fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
黄桜「ブルーナイル」(BLUE NILE) デュラム小麦などなど使用(ユズも入ってるよ)


9月23日(日)の日記
 蒸し蒸しと暑かった連休2日目。娘は早朝から地域のスポーツクラブの試合でお出かけ。ご苦労さん。
 私はといえば、地域行事の担当になってることもあってその関係の考え事をしたり、ちょっと人に出さなきゃいけないハガキのデザインを作ったり。そんなこんなで1日が潰れました。。

 さて、連休2日目、翌日も休みで妙にゆったりしたこの日の夜の1本は、黄桜酒造(黄桜株式会社)の「ブルーナイル」(BLUE NILE)を飲みました。
 このブルーナイル、京都大学と早稲田大学の協同事業によるもので、ホワイトナイル同様、黄桜直営店か、両大学生協など、京都でしか販売されてないようで、通販でゲットしたもののうちの1本です。ブルーナイルを語る前に、まずはホワイトナイルとは何か、エンマー小麦とは何かを語らなくてはならないと思いますが、前回、ホワイトナイルを飲んだ際の記事で、そこら辺は詳しく書いたので、そちらを参照してください(→2007年9月10日記事)。

 もともと、エンマー小麦が収穫される8月までは、ホワイトナイルは比較的エンマー小麦の近縁とされるデュラム小麦で作られていたのですが、エンマーの収穫後は、原材料がエンマーに切り替わりました。もしかしたら、それまで作られてた「旧ホワイトナイル」のレシピを生かして作られたのがこのブルーナイルなのかもしれません。このブルーナイルには、デュラム小麦が使われ、その他、ゆず、コリアンダーも使われています。「ゆず」入りビールは初めてだし、デュラム小麦入りも初めてなので、ちょっと楽しみです。

 グラスに注ぐと、意外に豊かな泡立ち。顔を近づけると爽やかに香るのは、ゆずの香りか。ゆっくりと味わって飲むと、ゆずの香りに加えて、少し麦の香りがしますが、飲み口としては、やはりホワイトナイル同様、とってもスッキリ。後口には多少のアルコール香があります…が、その後にはまた麦の香り。普通の小麦ビールにある、いわゆるバナナ香(エステル香)はほとんど感じられませんでした。

 ゆずの香りのフルーティさ、デュラム小麦、コリアンダーの香りが相まって、おもしろい香りです。ディープなファンが付くかどうかはわかりませんが、個性のあるスッキリビールですね。古代エジプトの…というのを置いといて、「スッキリなデザートビール」的にチョイスできそうなビールではありますね。


「ブルーナイル」(BLUE NILE)
○原材料:麦芽、ホップ、デュラム小麦、ゆず、コリアンダー
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:黄桜株式会社
http://www.kizakura.co.jp/

◇関連記事
 2007年 9月10日記事

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

にほんブログ村 酒ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

コメント
この記事へのコメント
この連休に私も楽しもうと思っていたのですが何やかやと落ち着かず、こんな時に飲んでは勿体無いと思い持ち越しています。
この記事を読んでから益々楽しみが増しました。

キムチは西条のお店ですが、もし近郊に来られる事があれば連絡下さい。
場所を説明します。
簡単に言うと松賀中学校の目の前です。
2007/09/26 (水) 15:28:03 | URL | ゾウアザラシ #5wnbzLc.[ 編集]
>ゾウアザラシ さん
こんばんは
例のビール、気軽に飲んでみてくださいね
2本とも、結構、普通に飲みやすいと思いますよ
^^

キムチの店、なんとなくおおざっぱなエリアが判ります
東広島方面に行くことがあったら、ちょっと立ち寄ってみたいですねw
(最近、なかなか東広島へ行くことが無いのが困りものですが)
2007/09/26 (水) 23:46:16 | URL | Water Dragon #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.