fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
夫婦でデート(1) 「Oyster Conclave 牡蠣亭」にて牡蠣とスペイン産ビール「Estrella Galicia」


 今日はうちの両親と娘が道後温泉へと旅行のため、家には私と妻の2人だけ。なので、仕事帰りに待ち合わせて、ちょっと(?)食事して帰ることにしました。
 2人して立ち寄ったのは、広島市中区八丁堀エリアの広島駅よりにある京橋川の川沿いにある「Oyster Conclave 牡蠣亭」です。 地御前の牡蠣業者さんがやってるとゆうこのお店。前回、2年前くらいに1人で来て以来、(多分)2回目です。冬になると、妻(結婚前から)を連れて来てやりたかったのですが、ようやくの来店です。


 いただいたのは、「焼牡蠣」(\700)、「カキのシャンパン蒸し」(\850)、「カキときのこのキッシュ」(\600)、「洋風カキ雑炊」(\800)と牡蠣料理ばかり。やはり広島の旬の味ですねぇ。どれも美味しかったのですが、個人的にはキッシュが特にウマーでした♪


 そして牡蠣料理と共にいただいたのが、スペイン産ビール「Estrella Galicia(エストレージャ・ガリシア)」(\500)です。スペインビールが飲める店ってなかなかないので、メニューに見付けて、思わず注文しました。このお店は基本的にはワインなんだと思いますが、前に来たときよりビールメニューが増えてて、今は他にも「ギネス エクストラスタウト」、「キリン ブラウマイスター」が飲めるようです。


 さて、「Estrella Galicia」ですが、瓶口にライムが付いて出てきました。まず(瓶口を拭いて)ライムを外して飲んだ感想は、最初にくる軽い苦味が印象的。後味はすっきりですが、口の中に僅かに雑味(?)みたいなのが残る印象でした。ライムを絞り
入れて飲んでみると、やはりそれだけ爽やかにはなるのですが、ビールの味が薄まる感じでした。原材料にコーンが入ってるので、もしかしたら、その風味なのかもしれませんが、よく判りません。少なくとも、味の濃い料理に合わせてグイーっと飲むビールのような感じです。今日注文した料理は比較的あっさりしたものが多かったので、ちょっとチョイスミスかもw
 でも、スペイン産ビールが飲める店はなかなかないので、結構貴重かもw

◇今日のビール
「Estrella Galicia」(エストレージャ・ガリシア)
○原材料:麦芽、コーン、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○原産国:スペイン
○輸入者及び引取先:株式会社キムラ
○製造者:Estrella Galicia production
http://www.estrellagalicia.es


◇<お店情報>Oyster Conclave 牡蠣亭
○場所:広島市中区橋本町11番 河岸緑地 京橋川 水辺のオープンカフェ
○営業時間:Lunch 11:00~15:00(オーダーストップ14:30)
      Dinner 17:00~22:30(オーダーストップ21:30)


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
(やっぱ広島の冬は牡蠣がええねぇー って方はPleaseクリックw)

広島ブログ
こちらにも
にほんブログ村 酒ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

コメント
この記事へのコメント
牡蠣づくしー!
牡蠣づくし、うらやましいですー。
広島の牡蠣と聞けば、なおさらです。
美味しいんでしょうね。

先日、アイダホのシーフードレストランで殻付き牡蠣を前菜に頼んだのですが、なんとも驚きの小ささ・・・(涙)
海の幸がおいしいところに住みたいですー!
2007/01/07 (日) 17:32:34 | URL | モリビル #-[ 編集]
うらやましい
この店気になるんですよねー
今日も昼に「行こうか?」て嫁に言ったら
「いやだ」ですって。

仲がいいですねー
私は嫁と飲むと「あんたは、いつも飲むとえらそうになる!」と言われいつも喧嘩になるんで、二人でなんか飲んだこと無いですねー
2007/01/07 (日) 22:40:46 | URL | いのたか #v16PzvFY[ 編集]
>モリビル さん
こんばんは
この夜の牡蠣料理で一番美味しかったのは、やはりキッシュでしたね(もちろん焼牡蠣も美味しいかったですが)
タルト記事に載ったキッシュの中に入ったプリプリの牡蠣が最高でした♪

これから2月にかけて、広島県内各地では「かき祭り」が開かれるので、そちらが楽しみな今日この頃ですw
2007/01/08 (月) 01:05:13 | URL | Water Dragon #-[ 編集]
>いのたか さん
こんばんはー

このお店 難を言えば、厨房規模&スタッフ数の割りにお客が多いので、早めの時間帯に行くのをオススメします
キッシュまた食べたいです^^

私は妻と飲むとなぜかヘロヘロになる事が多いようで、「はい、まっすぐ歩く」ってよく言われますw
2007/01/08 (月) 01:13:56 | URL | Water Dragon #-[ 編集]
初めまして。
通りすがりでこんにちは☆

スペイン産のビールは広島市内で購入できますよ。
吉島にある「リカーランド・キムラ」で。
知ってたらエラソーですみません。。(;´Д`A

http://www.liquorlandjp.com/
2007/01/08 (月) 18:18:55 | URL | まるこ #mQop/nM.[ 編集]
>まるこ さん
こんばんは☆
ありがとうございます
ビール情報なら、例え知っててもどんな情報でも大歓迎ですw

やはりリカーランド・キムラですかーっ
以前聞いたことはあったんですが、このビールの輸入者及び引取先が「株式会社キムラ」だったので、もしやとは思っていましたが…どうやらそのお店が、この輸入元のようですね
お店にも行ってみたくなりましたよw
2007/01/09 (火) 00:34:33 | URL | Water Dragon #-[ 編集]
遅ばせながら、あけましておめでとうございます。
牡蠣亭、私も気になってたんですよねぇ。
でも、牡蠣とワインは合わないよなぁと思って行ってなかったんです。
そうか、ビール飲めばいいんですよね。
今度行ってみよ。
2007/01/09 (火) 12:58:58 | URL | へうげもの #-[ 編集]
>へうげもの さん
あけましておめでとうございます~

牡蠣亭ぜひぜひ
オーダーのコツとしては、できるだけまとめてオーダーするのが吉かと
厨房小さいけど客多いですからw
(早い時間に行ければなお良し)

フランスでは牡蠣といえばワインみたいですよ
「シャブリ」とかゆうヤツがよく合うとか

とはいっても、私にはどんな系のワインが牡蠣に合うのか知らないので、シャブリ以外は判んないのですがw

まあ私らは素直にビールになりそです
(海産物に合わないビールに注意)
o(^-^)
2007/01/09 (火) 20:40:34 | URL | Water Dragon(酔 #-[ 編集]
新発見
牡蠣亭行ってきました~。
アドバイスどおりまとめてオーダーしたら、
うまい具合に料理が来て(゚д゚)ウマーでした。
もちろん牡蠣も(゚д゚)ウマーでした。

それと、ギネスのスタウトが牡蠣に合いましたよ。
今まで牡蠣は日本酒しか合わないと思っていたので、
和食の店でしか食べませんでしたけど、
これからはいろいろなところで食べれそうです。

ギネスと牡蠣、少しクセになりそうです。
2007/01/15 (月) 12:46:38 | URL | へうげもの #-[ 編集]
>へうげもの さん
おお行かれましたか
アドバイスがお役に立って幸いですw

エキストラスタウト、牡蠣に合いそうですもんねぇ
こないだは、思わず飲んだことないビールをチョイスしましたが、Eスタウト、牡蠣に合わせてみたいですねー

うわー 夜中なのに、牡蠣食べたく&ギネスES飲みたくなってきたw
2007/01/16 (火) 01:49:51 | URL | Water Dragon #-[ 編集]
オイスタースタウト
牡蠣とギネスビールについて調べてたんですが、
牡蠣を使って醸造した黒ビール
「オイスタースタウト」
なるものがあるらしいです。
それだと、もっと牡蠣料理に合うそうなんです。
あー、飲んでみたい。
2007/01/29 (月) 17:57:39 | URL | へうげもの #-[ 編集]
>へうげもの さん
「オイスタースタウト」とは…
世の中広いもんですねぇ
ビールの世界も底知れんもんです
ほんと

味わいとか想像できませんが、広島県のビーラーとしては是非調べてみなくては…

なかなかいいネタありがとうございましたw
2007/01/30 (火) 20:19:34 | URL | Water Dragon #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
京橋川沿いにある水辺のオープンカフェ「Oyster Conclave 牡蠣亭」に行ってまいりました。前々から気にはなっていたんですが、Water Dragonさんのブログを見て、居ても立っても居られなくなりました。料理の方
2007/01/29(月) 17:49:47 | 広島へうげもの日記
copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.