
昨夜は普通に缶ギネス飲んだだけなので、今宵は日曜の夜に飲んだビールをネタにさせていただきます。
この日は夜、子供会の役員会だったので、これが済んで帰宅してから開始でした。
冷蔵庫から出したのは、少し前に買ってきてたものの、諸事情によりまだ飲んでなかったビール。2007年で創業100年となる麒麟麦酒株式会社(キリンビール)が、限定醸造発売した、「復刻ラガー」の<明治>と<大正>です。
じゅえい さんのブログ「広島 Drinking Eating and Fishing News」で紹介されてらしたのを拝見して、なぜか妙に焦りを感じたので(笑)飲んどくことにしました。
復刻版とゆうことで、今のキリンラガーを基準にしたテイスティングにした方がいいかと思い、最初に普通のキリンラガーのミニ缶を味わってから、この2本を味わってみました。しかし、2本とも、缶ラベルかっこいいですねぇ。個人的には特に明治版の缶デザインが好きだったり。
.jpg)
さて、まずは1本目、復刻ラガー<明治>です。飲んでみると、香りは特筆するほどではない気がしますが、後口に、わずかな甘味・旨味があるよな気もします。いわゆるプレミアムなビールほどのコクがあるわけではないけれど、まあまあイケる感じw
普通に(国内、国外込問わず)ビールとして美味しい感じ。結構好きかも♪
.jpg)
続いて、復刻ラガー<大正>。これまた香りはあまりなし。<明治>と比べると、こちらの方が後口はすっきりと。麦100%の<明治>に対して、この<大正>は副原料として米が入ってる分、良くも悪くもすっきりあっさりしてるのかもしれません。
原料を比較すると、<明治>は麦芽とホップのみで、<大正>は副原料として米が入っています(現在のラガーになると、さらにコーンやスターチが入ります)。じゅえい さんもブログで書いておられましたが、それぞれの時代背景によって、原料の確保が難しかったり、コスト削減に努めたりと、時代を下るにしたがって良くも悪くも副原料の使い方を工夫してきた様が判る気がします。
個人的には、副原料を使わない<明治>が一番美味しい(好き)ではありますね。明治版…少量でも通年販売せんかなぁ…とかw
「復刻ラガー<明治>」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー172kcal、たんぱく質1.0~2.1g、脂質0g、糖質16.1g、食物繊維0~0.35g、ナトリウム0mg
○容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
(http://www.kirin.co.jp/)
「復刻ラガー<大正>」
○原材料:麦芽、ホップ、米
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー165kcal、たんぱく質1.0~1.8g、脂質0g、糖質15.8g、食物繊維0~0.35g、ナトリウム0mg
○容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
(http://www.kirin.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

こちらにもw →
この日は夜、子供会の役員会だったので、これが済んで帰宅してから開始でした。
冷蔵庫から出したのは、少し前に買ってきてたものの、諸事情によりまだ飲んでなかったビール。2007年で創業100年となる麒麟麦酒株式会社(キリンビール)が、限定醸造発売した、「復刻ラガー」の<明治>と<大正>です。
じゅえい さんのブログ「広島 Drinking Eating and Fishing News」で紹介されてらしたのを拝見して、なぜか妙に焦りを感じたので(笑)飲んどくことにしました。
復刻版とゆうことで、今のキリンラガーを基準にしたテイスティングにした方がいいかと思い、最初に普通のキリンラガーのミニ缶を味わってから、この2本を味わってみました。しかし、2本とも、缶ラベルかっこいいですねぇ。個人的には特に明治版の缶デザインが好きだったり。
.jpg)
さて、まずは1本目、復刻ラガー<明治>です。飲んでみると、香りは特筆するほどではない気がしますが、後口に、わずかな甘味・旨味があるよな気もします。いわゆるプレミアムなビールほどのコクがあるわけではないけれど、まあまあイケる感じw
普通に(国内、国外込問わず)ビールとして美味しい感じ。結構好きかも♪
.jpg)
続いて、復刻ラガー<大正>。これまた香りはあまりなし。<明治>と比べると、こちらの方が後口はすっきりと。麦100%の<明治>に対して、この<大正>は副原料として米が入ってる分、良くも悪くもすっきりあっさりしてるのかもしれません。
原料を比較すると、<明治>は麦芽とホップのみで、<大正>は副原料として米が入っています(現在のラガーになると、さらにコーンやスターチが入ります)。じゅえい さんもブログで書いておられましたが、それぞれの時代背景によって、原料の確保が難しかったり、コスト削減に努めたりと、時代を下るにしたがって良くも悪くも副原料の使い方を工夫してきた様が判る気がします。
個人的には、副原料を使わない<明治>が一番美味しい(好き)ではありますね。明治版…少量でも通年販売せんかなぁ…とかw
「復刻ラガー<明治>」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー172kcal、たんぱく質1.0~2.1g、脂質0g、糖質16.1g、食物繊維0~0.35g、ナトリウム0mg
○容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
(http://www.kirin.co.jp/)
「復刻ラガー<大正>」
○原材料:麦芽、ホップ、米
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー165kcal、たんぱく質1.0~1.8g、脂質0g、糖質15.8g、食物繊維0~0.35g、ナトリウム0mg
○容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
(http://www.kirin.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

こちらにもw →

スポンサーサイト


この記事へのコメント
私のブログの紹介までしていただいて有難うございます。
Water Dragonさんも、明治復刻版の方がお好みでしたか・・・・・・。
日本のビールも、麦芽の香りや甘味、そして旨味で勝負できるビールが増えることを願うばかりですね。
それにしても、ラベルはカッコいいですねぇ。
Water Dragonさんも、明治復刻版の方がお好みでしたか・・・・・・。
日本のビールも、麦芽の香りや甘味、そして旨味で勝負できるビールが増えることを願うばかりですね。
それにしても、ラベルはカッコいいですねぇ。
おはようございます
こちらこそ、いい刺激になりましたw
明治版は、「すっきりキレ」重視の日本の(大手メーカーの)主流ビールと違い、ほのかにですが旨味感じていいなぁと思いましたね
ガスや喉越しの爽快感だけでない国産ビールが増えてほしいですよねー
こちらこそ、いい刺激になりましたw
明治版は、「すっきりキレ」重視の日本の(大手メーカーの)主流ビールと違い、ほのかにですが旨味感じていいなぁと思いましたね
ガスや喉越しの爽快感だけでない国産ビールが増えてほしいですよねー
2006/12/20 (水) 08:52:53 | URL | Water Dragon #-[ 編集]


この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
キリンビールが創立100周年を迎えるにあたり、期間限定発売された『復刻ラガー<明
2006/12/20(水) 00:30:57 | 広島 Drinking Eating and Fishing News

| ホーム |