fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
ビアフェス大阪2014
ビアフェス大阪2014
 今年も、「ビアフェス大阪2014」(7/19~21の3日間開催)に参加してまいりました。今回も、例によってギリギリまで予定が確定できなかったので、かろうじて、前日に前売り券を購入しての参加となりました。
2014,07,19_blog1-0
 梅雨明け直前の暑さの中、新幹線で広島→新大阪に到着した後は、在来線に乗り継ぎ、大阪環状線(内回り)で「大正」へ。既に開始時刻を1時間以上過ぎてましたが、大正駅近くのたこ焼き屋で、昼食代わりのたこ焼きをゲット。途中の公園で食べてから、会場の「京セラドーム」へ向かいました。

 京セラドーム周辺は、今年も何かのコンサートのため、たくさんの人で賑わってましたが、昨年や一昨年(嵐のコンサートと重なってた)と違い、今年は年齢層がやや高め。警備のお兄さんに聞くと、「コブクロ」だそうな。

 さて、結局、スタートから1時間ほど遅れて会場入りした後は、各ブースを回り、いろいろなブルワリーのビールを楽しみました。例年どおり、Twitterで、飲んだものを呟きながら会場を回ったので、今回も呟きを、再掲してみます。
2014,07,19_blog1-1
1杯目 呑龍夢麦酒「ペールエール」ボディは結構ライトで飲みやすい → 2杯目☆ 宇奈月ビール「カモシカ」(ダークラガー) 濃色モルトの個性と存在感があっていい♪ → 4杯目 出石城山ビール「ケルシュ」発芽させた蕎麦を10%使用。エステルもあるけど、蕎麦使ったビールで、これほど蕎麦らしい香りがするビールはなかなかない。とてもいい香り → 5杯目 富士桜高原麦酒「カッパーヴァイツェン」(限定)美味いかつ面白い → 6杯目 胎内高原ビール「ヴァイツェン」バナナ感、軽いクローブ感もありつつ、ほどほどの飲み応え → 7杯目☆ 日本海倶楽部「奥能登伝説」コク、ホップフレーバーがいい感じに存在感あって好き → 8杯目 風の谷ビール「贅沢ピルス」穏やかながらもコク、苦味、やや控えめだけどホップフレーバーが感じられ、メリハリある飲み応え → 9杯目 反射炉ビヤ、日本酒酵母を使った「大吟醸政子」香りだけなら、かなりハイアルコールな印象だけど、実は5% → 10杯目 「わびさびジャパンペールエール」わさび、緑茶、ハーブ的個性のホップなどを使ったビール。爽やかな不思議な香りがする。意外にIBUは高めかも → 11杯目☆ 金しゃち「ウィンナスタイルラガー」期待通り、すっげー美味ーい♪ → 12杯目 アメリカ・Diamond Knot Craft Brewing「Mosaic Extra Pale Ale」 新しいホップ品種モザイクを使用。爽やかかつしっかりとした、落ち着いたホップフレーバーの中に、どこかフルーツのような香り要素を内包するようなフレーバー → 13杯目 フランス・Anoskete 「ブロンド」 まさに青リンゴや梨を思わせるフレーバー → 14杯目 日本クラフトビール社(製造は静岡・森のビール)「TOKYO BLONDE」 上手く作られてて、いい意味で普通に美味い → 15杯目☆ OH!LA!HO BEER「Karuizawa Summer Ale」ホップが爽やかに香りつつ、苦味はそこそこにしっかりとしたエール。IBU高めか? → 16杯目 箕面ビール「ペールエール」なんというか、ちゃんとペールエール(もうかなり酔ってきた) → 17杯目 世喜の一酒造「ヴァイツェン」バナナというよりも、バナナクリームやバナナケーキを思わせるフレーバー → 18杯目 T.Y.Harbor Brewery「Amber Ale」なかなか硬派(?) → 19杯目 道頓堀地ビール「ケルシュ」もうちょいモルト感あってもいいかな → 20杯目 木内酒造「だいだいエール」みかん&オレンジっぽいホップで作ったエール。普通に美味い → 21杯目 小田原鈴廣箱根ビール「小田原エール」意外に香ばしさがあって好き (終了)
2014,07,19_blog1-2
 結局、オーダーストップまでに味わうことができたのは21杯。個人的には、☆マークを付けたものが特に「♪」な印象でしたが、まあ、あくまでも私の感想ということで。
 広島から近く、行きやすいビアフェスというと、大阪くらいしかないので、大阪ビアフェスは、毎年楽しみにしています。3日開催というのも、スケジュール調整しやすくてありがたいですね(前売り券を買うのは、いつも直前ですが)。
 今年も楽しかった♪


スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.