fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
【宮島ビールに関する情報まとめ】(状況と考察)
 最近、いろいろなところで宮島ビールの商品を見ることが増えました。広島駅ビル内や、新幹線改札近くの土産物店で販売されていることもあって、かなり知られてきたようです。それ故か、今更ながらに「広島産じゃないんだって?!」とか、またご存知ない方も多いので、情報をまとめておくことにします。
 以下の情報は、宮島ビールの関係者の方々から直接聞いた話及び公式webサイトから収集した情報に、少しだけ私の推測を加えたものです。情報は、私が見聞きした時点での情報であり、現時点では状況が変わっている可能性もあるので、ビジネス等の参考にされる際には、直接、宮島ビールにご確認ください。
2010,09,20blog5
 公式webサイトによると、株式会社宮島ビールは2010年3月19日に設立登記が完了、後述する「宮島パティオ」は同年3月20日にトライアル(暫定?)オープンされたようです。その後、同年7月7日に缶商品が発売開始され、現在に至ります。
 会社関係者の方(CEOのお母さま?)によると、将来的には自家醸造とビアレストランの開業を目指しているそうで、現在はその準備中とのことです。現在、宮島に渡った先の桟橋から右手に伸びる商店街の終わり辺り(大鳥居側)のベージュ色に塗られたブロック塀の向こう(海側の道を行けばブロック塀はありませんが分かりやすいです)に、アスファルト敷きの駐車場のような場所にテーブルとイスを並べ、テントを店舗にして生ビールやかき氷などを販売されています。一応、「宮島パティオ」(仮営業)という店名になっているようです。天気さえ良ければ、ここに行けば宮島ビールの樽生を飲むことができます(雨天時は無理)。ちなみに公式webサイトでは、営業日は好天の土、日、祝日で、営業時間は11:30頃から夕暮れまでと記載されています。
2011,09,08_blog1

 既に多くの方がご存知ですが、現在、宮島ビールの商品は、他のブルワリーへの委託(?)製造であり、ほとんどの商品が新潟麦酒、ペールエールのみが山口地ビールの製造となっています。
 私が飲んだ印象では、基本的に中身は各製造元ブルワリーのレギュラー商品と同じか、それに近いもののように感じたのですが(特に新潟麦酒は個性的ですからねw)、宮島ビールの公式webサイトを見た限りでは、全く同じというわけでもないようです(多くの方にテイスティングしてもらってテストを重ねたというような経緯が書かれています)。関係者(CEOのご兄妹?)にお聞きしたところでは、「シャムーティ・オレンジ」は、宮島ビール側から新潟麦酒に対して、原料となる柑橘を指定して製造依頼したんだそうで、ラインナップの中では、オリジナル要素の強い商品といえるでしょう。「プリンセス・オレンジ」については未確認です。

(↑「シャムーティ・オレンジ」)

 宮島ビール各銘柄の販売開始時期は以下のとおりです(違ってたら教えて下さい)。
  「宮島ビール」(新潟麦酒)   2010年3月販売開始
  「宮島ビール ペールエール」(山口地ビール)   2011年2月販売開始
  「シャムーティ・オレンジ」(新潟麦酒)   2011年8月2日正式販売開始
  「プリンセス・オレンジ」(新潟麦酒)   2011年9月発売予定
 なお、どの銘柄についても、仕込み水の一部に、地元である宮島の地下水を使用しているとのことです(ただし割合は不明)。


 前述したように、将来的には自家醸造とビアレストランの開業を目指しているとのことで、現在はその準備中なのだと思います。公式webサイトによると、開業を目指すビアレストラン(カフェや宮島ビールショップからなる複合施設)は、現時点では、2012年3月のオープンを目指しているとのこと。「宮島パティオ」の位置での建設を予定されているのかもしれませんが、世界遺産の宮島だけあっていろいろと制約等があり、なかなか大変なんだそうです(2010年聞き取り)。
ビアレストランの開業についての情報は以上ですが、一方で、自家醸造を目指すという件についての現在の状況は不明です。あくまでも将来的な話なのか、ビアレストラン開業に合わせての開始を目指すのか…。今後の状況を見守りたいところです。

 現在、そのいかにも広島土産に好まれそうな銘柄名もあって、広島駅などでの取り扱いも増え、「宮島ビール」の名前は昨年から1年でかなり有名になってきたように思います。それ故に、逆に「広島土産に買ったのに広島のビールじゃなくてガッカリした」とかいう声もよく耳にするようになりました。
 確かに、知らずに購入するとガッカリという気もわからないではありません。確かに、委託製造してもらうなら同じ県内のクラフトビールメーカーだったらよかったのにとか、自家醸造なら教えてもらえそうな近県のクラフトビールメーカーもあるのに…とか、それはそれで気持ちは理解できますからね。
 今後、宮島ビールが実際にビール醸造を開始することになるのか、そうだとしてそれはいつ頃の話なのか。それはわかりません。とりあえず、私自身のスタンスとしては、宮島ビールの目指す方向性を、期待をもって見守りつつ、現状もそれはそれで受け入れ、今後も宮島ビールを楽しみたいと思っています。

 自前の醸造施設で醸した「宮島ビール」。楽しみにしています。
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

コメント
この記事へのコメント
waterdragonさま

merry christmas !

毎度、気にして頂いてどうもありがとうございました。ただいま、自家醸造のため準備中です。

今後もご贔屓にm(_ _)m

株式会社 宮島ビール
CEO 有本茂樹
2011/12/25 (日) 00:33:38 | URL | 宮島ビール 有本 #-[ 編集]
>CEO 有本茂樹 さま
コメントいただき恐縮です
文中の関係者からの情報は、パティオでいろいろお話を伺った際にお聞きしたものです
自家醸造もビアレストランも楽しみにしています!

メリークリスマス!
2011/12/25 (日) 23:28:02 | URL | Water Dragon #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.