

9月12日(土)の日記1 (2009)
朝から雨降りだったこの日は、朝からちょっとした勉強会というか講習会に参加。終わったのは夕方だったので、自由に動けるのは限られた時間のみではありましたが、可能な限り動き回りました。前日に行きそびれた、両国の「麦酒倶楽部POPEYE」に行く案もありましたが時間があまりなく、急遽、別のお店に行きました。訪問したのは、錦糸町の駅の北側にあるビアバー「Beerich YEAST」。昨年の後半にできたばかりのお店だそうです。
折しも、丁度雨が上がり、店の前の十字路では道を封鎖して盆踊りの準備がされていました。19:00~21:00で、時間になったら一挙に退散するとのこと。

さて、「Beerich YEAST」の店内は、1階がカウンター席、2階はテーブル席になってるようで、私はもちろんカウンター席に座りました。樽(7銘柄)も瓶もいろいろありましたが、まず私が飲んだのは、サッポロの「白穂乃香」。

小麦麦芽を50%程度使い、上面発酵で作った、業務用向けのみの樽ビールだそうです。なので、遠くまで来てあえてサッポロ商品です。この「白穂乃香」、多少の白濁がありますが、アロマは特記するほどは感じません。フレーバーも、小麦らしい主張はたいして、いやほとんどなし。苦味はほとんど無いので、飲みやすいとは思います。…サッポロのレギュラービールとは違う、ビール嫌いな方にも、女性にも飲みやすいビールということのようです。いわゆる大手のビールしか飲んだことが無いような方で、苦いのが好きでない方にはいいかも知れませんが、ヴァイツェンをよく飲んでる人には随分と物足りない感じです。ただ、ターゲットはビールマニアではなく、普段ビールを敬遠しがちな人たちの方でしょうから、「入り口」としては、このくらいのレベルでいいのかもしれません。それで多様なビールに目覚める人が増えてくれれば嬉しいものです。

つまみに「チーズ入りソーセージ」を食べつつ白穂乃香を飲んだ後は、2杯目にいきました。2杯目は、北海道は の「鬼伝説地ビール"赤鬼レッドエール"」。美しく透明感もある赤銅色ですね。飲むと、レモネードを思わせる爽やかなフレーバーと僅かな酸味。後口には僅かにカラメル的な香りも感じたり。飲み口は比較的軽くスムースで、疲れた体には優しかったです。
実は夕方の時点で既にそこそこ酔っ払っていたので、感想の正しさにはやや自信がありませんが、比較的ライトな2杯を飲み、いろいろお喋りもできて楽しかったです。マネージャーKさん、ありがとうございました。楽しい時間が過ごせました。
飲んでる途中から再び降り出した雨は結構強く、外の盆踊りもいつしか散会。跡形もなく誰もいなくなってました。2杯でお店を後にした私は、雨の中、400円のビニール傘を差して駅へ移動。次なる場所へ向かいました。
【お店情報】「Beerich YEAST」
○所在地:東京都墨田区錦糸2-5-12
○TEL:03-6658-8155
○営業時間:月~木18:00~24:00、金土18:00~28:00
○定休日:日曜日
○お店Web:http://beerichyeast.web.fc2.com/
(東京ビール旅(その5)へ続く)
(東京ビール旅(その3)に戻る)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


スポンサーサイト

| ホーム |