fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
山口県 (株)柚子屋本店「下関海峡ビール(ペールエール)」 残念ながらビール廃業
2009,02,22(01)blog
2月22日(日)の日記1 (2009)
 この日の広島市内は朝から曇り空で、昼からは雨になりました。夕方、妻と子供たちと一緒にTSUTAYAでCDを借り、帰りにウォンツに寄り道。このほかは特に外出もしませんでした。息子がずっと風邪気味なので、最近の休日はだいたいこんなパターンが多いですね。

 さて、この日の夕食後に飲んだのは、山口県は(株)柚子屋本店(萩ビール村塾)の「下関海峡ビール」。(株)柚子屋本店(萩市に所在)が、下関での販売用(多分)に作ってる、下関産大麦を使ったビールです。下関らしさのある(フグの絵も描いてある)、お土産的に良い意味で洗練されてないラベルもいい雰囲気です。
 グラスに注ぐと、色合いはゴールドくらいでしょうか。アロマは、ふんわりとホップらしき香りが少しあります。飲むと、軽やかなでフルーティーなホップフレーバー。苦味は軽いけど、意外に後まで口の中に残る感じ。印象で例えるなら、吉備土手下麦酒(岡山県)の定番商品を、ややスマートにさせたような感じでしょうか(すんません、こんな例えで)。ラベルにはスタイルについては書いてありませんが、飲んだ感じではペールエールってとこでしょうか。以前飲んだものは、確かヴァツェンでしたが、ペールエールの下関海峡ビールもあったんですね。

 ここで重要なお知らせです。実は、このビールを作っている株式会社 柚子屋本店(萩ビール村塾)は、3月31日をもって、ビール製造業から撤退されるそうです。不景気の影響もあるのでしょうか。私は、村塾ラベルの「瓶」商品は飲んだことがなかったりするのですが、ラベル違い商品(この下関海峡ビールシリーズ)を飲んで、とても美味しいと感じていました。また、昨年9月に開催された「地ビールフェスinひろしま2008」では、樽のペールエールとヴァイツェンを飲ませていただきました。もちろん、美味しかったです。そんな萩ビール村塾が無くなってしまうのは、とても残念で、さみしい限り。3月31日までは、まだ通信販売もできるようなので、みなさん、是非、萩ビール村塾を最後に味わってみてください。

「下関海峡ビール(ペールエール)」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社柚子屋本店
http://www.e-yuzuya.com/

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

コメント
この記事へのコメント
いい商品が無くなるのは本当に残念です。
また、いつの日にか景気が良くなった時に再開されることを祈ります。
2009/02/26 (木) 14:54:09 | URL | ゾウアザラシ #5wnbzLc.[ 編集]
>ゾウアザラシ さん
こんばんは

本当に残念です
いつか萩に行って、お店とかも訪ねたいと思ってました
残り1か月少し
今飲める萩ビール村塾が最後とは…

景気の悪い今、なかなか厳しいのでしょうね
全国的に地ビールメーカーの状況が気になります
2009/02/26 (木) 23:07:26 | URL | Water Dragon #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.