fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
アサヒ「ジンジャードラフト<生>」 久々にキタ!!
2008,12,19(01)blog
12月19日(金)の日記1 (2008)
 週末の金曜日だし、この日忘年会って方も多いことと思います。うちの妻は、15日と18日が忘年会でした。私はといえば、10日に飲み会はあったものの、お客さんとの懇親会であって忘年会ではありませんでした。うちの職場は、忘年会はせずに新年会にまとめるので、年内の飲みは無し。今のところお誘いがかからないので、このままでは忘年会が1回も無く、1人で勝手に憂慮している今日この頃ですw
 まあ年末は土日も忙しいので、飲むなら平日ですよね(平日も結構忙しいもんですが)。

 さて、そんな金曜の夜、まず最初に飲んだのは、10月21日にアサヒから発売されたジンジャーエキス入り発泡酒「ジンジャードラフト」。もともとジンジャーエールってのは、ジンジャーを加えたエール※(上面発酵ビール)ですから、発想的には間違ってません。っていうか、この商品には期待しておりました。
※ 昔のヨーロッパでは、ワインもビールも、こうやっていろいろな物を入れて飲んでいたようです。

 まず、グラスに注ぐと、意外に薄い色。飲むと、確かにジンジャーなフレーバーがしますが…。ジンジャーっぽいだけですね。飲み口そのものは、アサヒの商品傾向そのまんまでスッキリあっさり。のど越し~後口には、発泡酒的なアルコール感と苦味のような味が残ります。
 スッキリしているのが、逆に災いしてるようにも思えます。はっきり言って美味しくありませんでした。商品全体でいうと、ジンジャーエキスが入ってるから美味しくないのではなく、もとの発泡酒が良くないんですね。多分。

 飲んでると、だんだん、なんかジントニックを飲んでるような気分になってきました。発泡酒ベースの飲み物とさえ思えなくなってきますね。
 久々に、350ml缶を1本全部飲み切れない商品でした。ジンジャー(ショウガ)入りのビールが飲みたければ、木内酒造(合)さんの「常陸野ネストビール リアルジンジャーエール」など、他にもあるのでそちらを試してみるのをお勧めします。(個性が強いので、なかなか万人受けしにくいとは思いますが。)

 確か、アサヒは、ビール離れが進む若い人に飲んでもらおうと、この商品を売り出したというような記事を報道で見ましたが、(私の個人的意見ですが)こんなものを飲んで若い人がビールを飲むようになるとも思えないし、ビールを敬遠する人がこんなのを好むとも思えません。最初少し期待していただけに、余計にガッカリしました。

「ジンジャードラフト<生>」
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、大麦エキス、米、コーン、スターチ、糖類、ジンジャーエキス、香料
○麦芽使用率:25%未満
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー44kcal、たんぱく質0g、脂質0g、糖質3.4g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~8mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/

◇関連記事
 2008年 5月 9日の日記


みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
 にほんブログ村 酒ブログへ
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

コメント
この記事へのコメント
私も久々にマズイと思いました。
これなら普通のビールに生姜をすりおろして飲んだ方が絶対いいと思います。
でも、寒空の下、店外でマネキンをしていたバイトのお姉さんが可哀想でか6缶も買ってあげたのですが冷蔵庫にまだ眠っています。
どうしましょう?
捨てるには心が痛むので酔った勢いで水代わりに飲むことにします・・・多分相当先に。
2008/12/22 (月) 15:17:45 | URL | ゾウアザラシ #5wnbzLc.[ 編集]
>ゾウアザラシ さん
ですよねぇ
またアサヒのイメージが・・・

6缶ですかぁ
そ、それは結構厳しいですね
ほんとに勢いが必要かも
でも、これでトドメ刺されて悪酔いすると辛そうなので、気をつけてくださいねw
^^
2008/12/23 (火) 01:31:57 | URL | Water Dragon #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.