

今日の夕飯は「味噌鍋」だった。先日、(寒くなってきたし)「牡蠣が食べたいねぇ」と母に言ってたので、「牡蠣の土手鍋」か? と思ったが、残念ながら牡蠣は入ってなかった。が、鍋のスープに使ったのは、新庄みそ(株)の「かきの土手鍋の素」だったらしい(笑)
牡蠣こそ入ってないものの、豆腐や"つみれ"、白菜など、美味しい具をしっかりといただき、体も温まった。

お腹もふくれ、暑くなってきたので、冷蔵庫からビールを取り出す。
今夜のビールは、「PERONI NASTRO AZZURRO」(イタリア産)。
色は薄く透き通り、飲み口もすっきり。キレがあり、普通のラガービールってな感じ。
香りは、以前飲んだイタリアビールと同じような感じだった。
まあ、キレがあるタイプのビールだし、鍋には合うのかも。
今日の鍋も美味しかったけど、今度は牡蠣食べたいなぁw
「ペローニ・ナストロ・アズーロ」
○原産国:イタリア
○内容量:330ml
○アルコール分:約5.1%
○原材料:大麦麦芽、穀類、ホップ
スポンサーサイト


この記事へのコメント
初めてお邪魔させていただきます、はぎと申します。
先日はコメントありがとうございました。
広島の冬と言えば牡蠣ですね。
私も「牡蠣の土手鍋」が食べたくなりました。
今度チャレンジしてみようかな!
ビールの色がとても綺麗☆
我が家ではいつも国内産ビールばかりなのですが、外国産もいいですね。
興味が出てきました。
また遊びに来させてください♪
先日はコメントありがとうございました。
広島の冬と言えば牡蠣ですね。
私も「牡蠣の土手鍋」が食べたくなりました。
今度チャレンジしてみようかな!
ビールの色がとても綺麗☆
我が家ではいつも国内産ビールばかりなのですが、外国産もいいですね。
興味が出てきました。
また遊びに来させてください♪
こちらこそコメントありがとうございます
秋から冬は、美味しいものが多くて困ってしまいますw
頑張って 秋冬の食の幸せを満喫したいですね
(^-^)
秋から冬は、美味しいものが多くて困ってしまいますw
頑張って 秋冬の食の幸せを満喫したいですね
(^-^)
2005/11/14 (月) 15:27:47 | URL | Water Dragon #-[ 編集]


この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
土手鍋牡蠣の土手鍋(かきのどてなべ)とは、鍋の周りに味噌を塗りつけ、カキ (貝)|牡蠣と豆腐や野菜を煮ながら食べる広島県の郷土料理(鍋料理)。貝類と野菜を味噌味で煮たものが、一般的に「土手鍋」あるいは「土手鍋風」と呼ばれているが、本来は生牡蠣を用い、府中味噌
2007/08/08(水) 18:22:07 | 鍋物ファンよ!集まれ!

| ホーム |