
1月6日(日)の日記
この日は、午前中は、前日の夜にハードディスク増設作業してから起動しなくなってたパソコンを復旧(なんで治ったのか不明)した後、午後は、ちょっと五日市(広島市佐伯区)まで買い物に行って来ました。
五日市には「造幣局広島支局」があり、その前の通りは通称「コイン通り」と呼ばれてるんですが、この日買い物したお店はその通りに面した小さな酒屋さん「用品名酒センター」。
s.jpg)
詳しいことはお店のwebサイトを参照していただくとして、こちらのお店には金持羊羹(ようかん)、金持酒(金箔入り)、金持麦酒と、「金持ブランド」(登録商標)の商品がいろいろあり、なかなか面白いですw
当然、私のお目当ては「金持麦酒」。基本は予約販売とのことですが、年末年始は縁起物の需要があるため、この日は店頭在庫がありました(事前に電話確認済み)。まあ、年末年始に金箔入りの「金持酒」ってのも判りますw
私は「金持麦酒」、「金持羊羹」、それにインドのビール「Kingfisher」と、韓国産のビール系リキュールをゲットしました。お店の方(若奥さん?)は、にこやかで感じが良く、電話でも、店頭でも丁寧に応対していただきました。前述の「Kingfisher」、サッポロ黒ラベル(瓶)やサッポロラガー(瓶)なども置いてあり、やや個性的な品揃えでもあるので、また機会があったら買い物に来てみたいお店ですw
.jpg)
買い物から帰宅して日没。夕食後には、早速、金持羊羹と金持麦酒をいただきました。羊羹は、金の延べ棒を思わせる外箱が面白いですね。まあ、中身はごく普通の羊羹でしたが、結構に美味しかったです。ちなみに製造者は、広島市南区段原の扇屋でした。そら美味しいですわねw
さて、羊羹の後は金持麦酒です。ラベルにも書いてあるように、スタイルは「ペールエール」。グラスに注ぎ口にしてみると、飲み口はとってもスッキリですが、のど越しから後口にかけて、結構しっかりした苦味があります。最初飲んだときには、それほどホップは香らない?と思えましたが、グラスに注いでしばらくして温度が少し室温に馴染んでから飲むと、ホップも香ってきました。ライトで苦味しっかりなペールエールといったところでしょうか。
ちなみに製造者は、「萩ビール 村塾」で知られる山口県の萩ビール工房でした。販売される前には、用品名酒センターの建物の屋上にある「金持稲荷」で開運祈願済みだそうなので、あえて新春の開運を願って飲んでみたわけですw
これで少しは金運が良くなるかな?
「金持麦酒(ペールエール)」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:萩ビール工房 株式会社柚子屋本店
(http://www.e-yuzuya.com)
<お店情報>「用品名酒センター」
○所在地:広島市佐伯区五日市4丁目18-18
(http://shop.sfriend.ne.jp/~kanemochizake/index.html)
[楽天](http://www.rakuten.co.jp/kanemochi/index.html)
(↓楽天でゲット♪ 6本\3,600)※3本入り12本入りも有

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます
この日は、午前中は、前日の夜にハードディスク増設作業してから起動しなくなってたパソコンを復旧(なんで治ったのか不明)した後、午後は、ちょっと五日市(広島市佐伯区)まで買い物に行って来ました。
五日市には「造幣局広島支局」があり、その前の通りは通称「コイン通り」と呼ばれてるんですが、この日買い物したお店はその通りに面した小さな酒屋さん「用品名酒センター」。
s.jpg)
詳しいことはお店のwebサイトを参照していただくとして、こちらのお店には金持羊羹(ようかん)、金持酒(金箔入り)、金持麦酒と、「金持ブランド」(登録商標)の商品がいろいろあり、なかなか面白いですw
当然、私のお目当ては「金持麦酒」。基本は予約販売とのことですが、年末年始は縁起物の需要があるため、この日は店頭在庫がありました(事前に電話確認済み)。まあ、年末年始に金箔入りの「金持酒」ってのも判りますw
私は「金持麦酒」、「金持羊羹」、それにインドのビール「Kingfisher」と、韓国産のビール系リキュールをゲットしました。お店の方(若奥さん?)は、にこやかで感じが良く、電話でも、店頭でも丁寧に応対していただきました。前述の「Kingfisher」、サッポロ黒ラベル(瓶)やサッポロラガー(瓶)なども置いてあり、やや個性的な品揃えでもあるので、また機会があったら買い物に来てみたいお店ですw
.jpg)
買い物から帰宅して日没。夕食後には、早速、金持羊羹と金持麦酒をいただきました。羊羹は、金の延べ棒を思わせる外箱が面白いですね。まあ、中身はごく普通の羊羹でしたが、結構に美味しかったです。ちなみに製造者は、広島市南区段原の扇屋でした。そら美味しいですわねw
さて、羊羹の後は金持麦酒です。ラベルにも書いてあるように、スタイルは「ペールエール」。グラスに注ぎ口にしてみると、飲み口はとってもスッキリですが、のど越しから後口にかけて、結構しっかりした苦味があります。最初飲んだときには、それほどホップは香らない?と思えましたが、グラスに注いでしばらくして温度が少し室温に馴染んでから飲むと、ホップも香ってきました。ライトで苦味しっかりなペールエールといったところでしょうか。
ちなみに製造者は、「萩ビール 村塾」で知られる山口県の萩ビール工房でした。販売される前には、用品名酒センターの建物の屋上にある「金持稲荷」で開運祈願済みだそうなので、あえて新春の開運を願って飲んでみたわけですw
これで少しは金運が良くなるかな?
「金持麦酒(ペールエール)」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:萩ビール工房 株式会社柚子屋本店
(http://www.e-yuzuya.com)
<お店情報>「用品名酒センター」
○所在地:広島市佐伯区五日市4丁目18-18
(http://shop.sfriend.ne.jp/~kanemochizake/index.html)
[楽天](http://www.rakuten.co.jp/kanemochi/index.html)
(↓楽天でゲット♪ 6本\3,600)※3本入り12本入りも有

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


スポンサーサイト


この記事へのコメント
金持麦酒は金粉入りかと勝手に想像してしまいました。
羊羹にビールとはミスマッチのようですが羊羹の甘さの後にビールのほろ苦さはいいかも知れませ。
羊羹にビールとはミスマッチのようですが羊羹の甘さの後にビールのほろ苦さはいいかも知れませ。
2008/01/09 (水) 13:56:14 | URL | ゾウアザラシ #5wnbzLc.[ 編集]
金箔入りだったら、それはそれでゲットしたいですがw
羊羹は美味しいけど確かに甘かったので、その後のビールの苦味は良かったような気がしますよ
甘い金持、苦い金持と、味わいに幅があってよかったかもですw
羊羹は美味しいけど確かに甘かったので、その後のビールの苦味は良かったような気がしますよ
甘い金持、苦い金持と、味わいに幅があってよかったかもですw
2008/01/09 (水) 23:32:14 | URL | Water Dragon #-[ 編集]

| ホーム |