

この日、飲んだのは、岩手県・ベアレン醸造所「BAEREN BEER/ THE DAY INNOVATION RED LAGER」。なんだかんだで、普段からよく飲んでる気がします。
グラスに注ぐと、色は透明な赤茶色。赤銅色と言うか、しっかりと出た紅茶のような、赤みがかった色です。アロマは、少しだけ香ばしいような香りもしつつ、僅かに爽やかなホップの香りを感じます。
飲むと、飲み口はスムースでマイルド。ボディはしっかり目のライトといったところでしょうか。モルトの香ばしさと軽い甘味とコク、そして少し硬い印象のホップのフレーバーと、ジワジワと穏やかに、しかししっかりと効いた苦味を感じます。
苦味もそこそこしっかり効いてますが、モルト感も結構感じられますね。こういうバランス好きです。じっくりまったりイケます。
アルコール分は5.5%で、ほどほどにじっくりと飲めるくらいの飲み応えもあります。結構好き。
「BAEREN BEER/ THE DAY INNOVATION RED LAGER」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社ベアレン醸造所(岩手県)
(https://www.baerenbier.co.jp/)
スポンサーサイト



この日、飲んだのは、サッポロビールの限定醸造「開拓使麦酒仕立て」。かなり前に飲んだビールですが、UPを忘れてました。
一時期、インターネットなどでかなり話題になった、本来「LAGER」と表示すべきところを「LAGAR」と表示してしまったビールです。インターネット上では、一部の人たちから「最初からそういうマーケティングの仕方が狙いだったんだ」という声も出ていましたが、今時の大企業のコンプライアンスはそんな甘いものじゃないので、間違いなく本当にやらかしたというのが実際のところでしょう。
ただ単に間違えたならともかく、「LAGAR(ラガール)」という言葉はワイン用語にあるらしく、その辺もまた、当初、販売中止という判断になった一つの要因になっているのかもしれません。
グラスに注ぐと、色は透明な褐色。わずかに赤みがかった紅茶のような色です。アロマは、ふんわりとやや固い印象のホップの香り。わずかに香ばしさがあるような気がします。
飲み口はマイルドで、ボディはライト。炭酸刺激は細やかで、軽いホップのフレーバーと、モルト感がバランスよく感じます。と言いつつ、苦味自体はそこそこ強く、後口にもしっかりと余韻が残ります。ある意味ビールらしいビールといった味わいです。
アルコール分は6%で、モルト感は感じられるものの、甘味が強く感じられるというわけではないようです。6%の飲み応えは一応ありつつ、後口にはホップの苦味の印象が強いですね。
まあ、普通に美味しいビールかなといった印象ですね。
サッポロで開拓使麦酒というと、札幌に旅行した時に行ったビール園などを思い出します。早く自由に旅行できるような世の中が戻ってきてほしいものです。。
「開拓使麦酒仕立て」(限定醸造)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:350ml
○製造者:サッポロビール



この日、飲んだのは、ベトナム・SABECOの「333(バーバーバー)」。ベトナム語は知らないけど、このビールのおかげで3を「バー」と読むことだけは知ってます(笑)
グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、かすかに副原料っぽい香りがするのと、あとはとても軽いホップっぽい穀物的な香りを感じます。
飲むと、飲み口は軽く、ボディはライト。意外に甘味、コクが軽くではありますが感じられ、ホップの軽い苦味を少し感じます。
副原料の米が飲み口の軽さに繋がってますが、後口に不思議な甘味のようなものが口に残る気がします。モルトの甘味だけなのか、副原料に由来するものなのかは不明。
やはり、ベトナムビールなら、生春巻きとか食べながら飲んでみたいもんです。一人暮らしでは、生春巻きをする気にもならず、松江市にベトナム料理屋は無さそうだし…(残念)。
「333」
○原材料:麦芽、ホップ、米/酸化防止剤(亜硫酸塩、エリソルビン酸Na)
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベトナム
○輸入者:株式会社池光エンタープライズ
(http://www.ikemitsu.co.jp/)
○製造者:SABECO
(https://www.sabeco.com.vn/)

| ホーム |