

この日、飲んだのは、岩手県・(株)ベアレン醸造所の「ザ・デイ アロマティック セッション ラガー」。思えば、ベアレンのビールを飲むのは、かなり久しぶりな気がします。
グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。とてもクリアーな澄んだ色です。アロマはとても穏やかな、穀物っぽいようなホップの香りを感じます。
飲むと、飲み口はスムースで、ボディはライト。ふんわりとしたモルト感と穏やかなホップのフレーバーを感じ、そしてジワジワと優しい苦味を感じます。飲み口は軽く、しかし軽いながらも確かにモルト感を感じ、そこに、ダブルドライホッピングで得られた豊かなホップのフレーバーが心地よく爽やかに感じられます。いい香りです。
モルトの軽い甘味もありつつ、ホップの苦みもそこそこ効いていて、とてもドリンカビリティが高いです。そして美味い。
“アロマティックセッションラガー”という名前を体現したかのようなビールですね。毎日ごくごく飲みたいビールです♪
「ザ・デイ アロマティック セッション ラガー」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社ベアレン醸造所(岩手県)
(‹a href="https://www.baerenbier.co.jp/" target="_blank"›https://www.baerenbier.co.jp/‹/a›)
-☆-
スポンサーサイト



この日、飲んだのは、アメリカ・KNEE DEEP BREWINGの「SIMTRA TRIPLE INDIA PALE ALE」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、BAND-MAID「Manners」。
グラスに注ぐと、色は透明な褐色。アロマは、軽やかで爽やかな、シトラス系で少しパイナップルを思わせるようなホップの香りです。
缶が妙に細長いなと思ってたら、内容量はなんと1パイントを超えて568ml。いつも使ってるIPAグラスには、1回では入りきりませんでした。
飲むと、飲み口はマイルドというより、まったりとしていて、ボディはフルボディ。
口に入れた瞬間から、とても強いホップの苦味を怒涛のように感じます。モルトの甘味もかなり濃厚なのですが、輪をかけてホップの存在感も凄いです。飲み口はまったり、モルトのコクも感じられますが、後口には、苦みの余韻が何度も何度も押し寄せてくる感じです。
アルコール分は11.25%(なぜか細かい)で、 恐ろしく飲み応えがあり、さらにIBU131という高い数値です。まあ、苦味はモルト感との相対的なバランスで感じられるので、実際にはIBU数値そのままの苦味は感じられてないのだと思いますが、それでもかなり苦いです。
当然ながら、ゴクゴク飲めるタイプではないので、ゆっくりじっくりと飲みますが、温度が馴染んでくると、モルトの甘味の方が印象が強くなってきます。時間をかけて、味わいの変化も楽しみながら飲む、ある意味、クラフトビールらしいビールといえるかもしれません。
「SIMTRA TRIPLE INDIA PALE ALE」
◯原材料:麦芽、ホップ(Citra、Simcoe)
◯アルコール分:11.25%
◯IBU:131
◯内容量:1 PINT 3.2OZ(568ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:株式会社AQベボリューション
(http://www.aqbevolution.com/)
◯製造者:KNEE DEEP BREWING CO.
(http://www.kneedeepbrewing.com)



この日、飲んだのは、アメリカ・MELVIN BREWINGの「HUBERT MPA 」。「MPA」というのは、“MELVIN PALE ALE”の略だそうです。
グラスに注ぐと、色は濁りというか、少し霞のある、わずかにオレンジ色がかった褐色。グラスに注ぐ段階から、とても爽やかで軽やかな、シトラス系のジューシーな印象のホップのアロマを感じます。
飲むと口当たりはスムースで、ボディはしっかりめのライトくらい。
アロマと同様の、鮮烈かつ爽やかなホップのフレーバーをしっかりと感じます。強いシトラス感があり、その中にわずかにグァバなどのトロピカルフルーツを思わせるニュアンスも感じさせます。ホップの苦味はしっかりと強く、モルトの甘味はそれほど感じられませんが、モルト感は確かにあり、甘くないまでも、苦味の味わいのベースをモルト感が下支えしています。
ホップとモルトのバランスは絶妙で、ドリンカビリティも低くはありません。アルコール分は6%で、強いという印象はそれほど感じないのですが、いい具合の飲み応えがあり、充実感も感じさせます。
美味いなぁ。
「HUBERT MPA (MELVIN PALE ALE)」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:6.0%
◯IBU:65
◯内容量:12FL.OZ.(355ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:エバーグリーン合同会社
◯製造者:MELVIN BREWING
(https://melvinbrewing.com/)



かなり前に飲んだビールの紹介ですが、この日飲んだのは、鳥取県・美作ビアワークスの「ミマサカ ラガー(2020限定醸造 #4)」。「地元産ホップも使用した、クラシカルイメージなラガービール」とのことです。
グラスに注ぐと、色は思いのほか、かなり濁りのある少し暗い黄土色がかった褐色。アロマは、少し華やかなホップの香りを感じますが、少し甘味も予感させる香りも感じるような気がします。
飲むと、飲み口はマイルドで、ボディはわずかきしっかりめのライト。
ホップフレーバーは、アロマよりもかなりおとなしめな印象で、モルトの印象の方が強い感じ。
苦味はそれほど強いわけではなく、後口には、軽くモルトというか不思議な甘味の余韻が残る印象です。“えごま”の部分は、よく分からなかったです。
「ミマサカ ラガー(2020限定醸造 #4)」
◯原材料:麦芽、ホップ、えごま
◯アルコール分:5.0%
◯内容量:330ml
◯製造者:美作ビアワークス
(https://mimasakabeerworks.com/)



この日、飲んだのは、アメリカ・Weathered Souls Brewingの「BLACK IS BEAUTIFUL(BitterSweet Chocolate Imperial Stout)」。
グラスに注ぐと、色はかなり黒い、真っ黒に近い色です。アロマは香ばしく、ダークチョコレートを思わせる濃色モルトによるトースト香を感じます。少し甘味も予感させる香りです。
飲むと、飲み口はかなりまったりとしていて、ボディはフルボディです。強いトーストフレーバーがまず口に広がり、モルト感とともに、とても強い苦味を感じます。とても遠いところに、わずかですがホップらしき爽やかなフレーバーも感じます。
苦味をしっかりと感じた後にモルトの甘味も感じられつつ、その後でやはり苦味の余韻がじわじわと残ります。
アルコール分は10.6%と高く、かなりの強さです。飲んでいくと、胃の辺りが温かくなるような感覚があります。
「BLACK IS BEAUTIFUL(BitterSweet Chocolate Imperial Stout)」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:10/6%
◯内容量:1 PINT(473ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:株式会社ウィスク・イー
◯製造者:Weathered Souls Brewing Co.
(https://weatheredsouls.beer/)



この日、飲んだのは、アメリカ・LONE PINE BREWINGの「PORTLAND PALE ALE」。
グラスに注ぐと、色は少し霞がありますが、だいたい透明なレモンイエローっぽい色。アロマはとても清涼な、華やかなシトラスっぽく、またパイナップルを思わせるホップの香りを感じます。
飲むと、飲み口はスムースで、ボディはライト。軽いモルトの甘みと、そこそこしっかりとしたホップの苦味をバランスよく感じます。どちらがどうというわけでもなく、いい具合に調和を持って感じられますね。
苦味はそこそこ強いのですが、ガツンという激しさではなく、しっかりだけど優しい感じ。後口には、苦味の余韻が少し残るのですが、少しするとすっと薄らいでいき、次の一口が欲しくなります。ドリンカビリティも高いです。なかなか美味しい。普段飲みしたいペールエールです。
「PORTLAND PALE ALE」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5.2%
◯内容量:1 PINT(473ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:株式会社ナガノトレーディング
◯製造者:LONE PINE BREWING COMPANY
(http://lonepinebrewery.com)



この日、飲んだのは、アメリカ・SURLY BREWINGの「AXE MAN IPA」。デンマークのAmager Breweryとのコラボレーションで作られたビールだそうです。
グラスに注ぐと、色は濁りのある、少しオレンジ色がかった褐色。アロマは、軽く清涼な印象で、わずかにシトラスっぽいような、グァバやパイナップルのようなトロピカルなホップの香りも感じます。
飲むと、飲み口はややまったりとスムースの間ぐらいで、ボディはライト。モルト感は感じるのですが、甘味は大して感じられず、しっかりとした苦味の印象が強いです。
ホップのフレーバーは、アロマよりも少し落ち着いた印象で、苦味はしっかりと強く、後口にもしっかりと余韻が残ります。
公式サイトには、IBUは“Low(低い)”と書いてありますが、おそらくSURLY BREWINGのIPAラインナップの中で低いというだけで、数値そのものが決して低いわけではないと思います。ちなみに、ビールのレビューサイトでは、IBU65とされているところもあります。
苦味はしっかりとしていますが、荒々しいということはなく、モルト感とのバランスが取れているので、それなりには飲みやすいかなと思います。樽で飲んでみたいビールですね。
「AXE MAN IPA」
◯原材料:麦芽、ホップ(Citra、Mosaic)
◯アルコール分:7.2%
◯内容量:1 PINT(473ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:株式会社ナガノトレーディング
(https://www.naganotrading.com/)
◯製造者:SURLY BREWING CO.
(https://surlybrewing.com/)

| ホーム |