fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
アメリカ・INDEED BREWINGの「FLAVORWAVE IPA」

 この日、飲んだのは、アメリカ・INDEED BREWINGの「FLAVORWAVE IPA」。


 グラスに注ぐと、色は少し濁りのある、ややイエローっぽい褐色。アロマは、シトラスやグアバなどのトロピカルな印象のあるホップの香りを感じます。
 飲むと飲み口はマイルドで、ボディは軽めのミドルレベルくらい。ホップのフレーバーは、アロマよりもややグラッシーな印象ですが、落ち着いたシトラス感、トロピカル感があります。

 甘味の印象は強くないものの、しっかりとしたモルト感に下支えされされた上に、ホップのしっかりとした苦味を感じます。苦味は強いのですが、モルト感とのバランスがうまく取れているので、苦味だけ突出したようなキツさは感じません。バランスがいいですね。美味いです。

「FLAVORWAVE IPA」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:6.2%
◯IBU:73
◯内容量:12FL.OZ.(355ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:株式会社ナガノトレーディング
(https://www.naganotrading.com/)
◯製造者:INDEED BREWING COMPANY
(https://www.indeedbrewing.com/)
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

香港・Gweilo Breweryとベトナム・Heart of Darkness Breweryのコラボ商品「PASSIONABLY LATE」

 この日、飲んだのは、香港・Gweilo Breweryが、ベトナムのブルワリーHeart of Darkness Breweryとコラボして製造した「PASSIONABLY LATE」。 原材料には小麦やパッションフルーツも使われているようです。

 グラスに注ぐと、色はかなり白濁のある、少しくすんだレモン色のような色です。アロマはとても軽快、軽やかで、爽やかなホップの香り、そしてパッションフルーツ的な香りも軽く感じます。
 飲むと、飲み口はマイルドでボディはライト。甘味はそれほど感じられず、ホップの苦味と独特の酸味を感じます。酸味が去って行くと、結構しっかりと強い苦味が後口に残ります。結構苦いな。
 パッションフルーツのような香りは確かに感じられます。独特の酸味は、パッションフルーツの果汁によるものなのでしょうか。なんだろう。独特な飲み心地です。
 アロマはかなり軽快だったのですが、飲むとかなり尖ってる印象。苦味が結構きつく感じられます。IBU50なので、ホップの苦み成分がそれなりに多いのは確かなのですが、やはりモルト感の弱さが総体的、体感的に苦味の強さとなって感じられるような気がします。やっぱ苦い。
 後口には、苦味の余韻と独特のシャープなフィニッシュがあります。缶には、「ベトナム産のパッションフルーツがシャープなフィニッシュに導く」みたいなことが書いてありました。やはりパッションフルーツなのか。

「PASSIONABLY LATE」
◯原材料:麦芽、ホップ、果汁
◯アルコール分:5.8%
◯IBU:50
◯原産国:香港
◯輸入者:株式会社波々伯部商店
(http://maruho-sake.com/)
◯内容量:330ml
◯製造者:Gweilo Brewery Limted.
(https://gweilobeer.com/)
◯コラボ:Heart of Darkness Brewery,
(https://heartofdarknessbrewery.com/en/)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

島根県・石見麦酒の「トマトレッドエール」

 この日、飲んだのは、島根県・石見麦酒の「トマトレッドエール」。島根県出雲産トマトを使用したビールです。過去にも国内のブルワリーが作ったトマトビールを飲んだことがありますが。 トマトビールは得意じゃないなぁ(笑)

 グラスに注ぐと、色は思いのほか結構濁った暗褐色。見ようによっては、わずかに赤みがかってるような気もしないではないです。アロマは、ホップの香りのほかに、やたらとフルーティーな香りが…。トマトによる香りもあるのでしょうね。
 飲むと飲み口はマイルドで、ボディはしっかりめのライト。いや、軽めのミディアムか。
モルトの甘みは軽く、ホップの苦味も軽く、そこにで口の中に残る独特の味わいは、やっぱりトマトですね。確かに口当たりは柔らかく、トマトのフレーバーが広がるフルーティなビールではあります。
 以前にも、かなり前ですが国内クラフトブルワリーが作ったトマト入りのビールを飲んだことはありますが、「トマトがよほど好きな人ならねぇ…」といった印象で、今回もそれは変わらなかったです。
 美味しいと思う人もいるかもしれませんが、個人的にはさすがに…。面白いと思うけどね。
 もしかして、トマトソーススパゲティとか食べながら飲むと、すごいマリアージュが誕生したりするのかな?

「トマトレッドエール」
◯原材料:麦芽、トマト、オーツ麦、ビーツ、ホップ、炭酸ガス
◯アルコール分:4.5%
◯内容量:330ml
◯製造者:株式会社石見麦酒
(http://www.iwami-bakushu.com/)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・Outer Range Brewingの「WILLOW DOUBLE INDIA PALE ALE」

 この日、飲んだのは、アメリカ・Outer Range Brewingの「WILLOW DOUBLE INDIA PALE ALE」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Disturbed「Down With The Sickness」。

 グラスに注ぐと、色はかなりしっかりと白濁した、カスタードクリームというよりは、栗きんとんの“側”のような色です。アロマは、ややハーブっぽい印象もある、軽くて爽やかなシトラス系なホップの香りです。香りの樹脂っぽさが石鹸っぽくさえ感じます。
 飲むと、口当たりは結構まったりとしていて、ボディはフルボディ。かなりたるんとした飲み口と、ホップのフレーバーをかなりしっかりと感じます。モルト感はありはしますが、甘いという印象は感じられず、それよりもしっかりとした苦味の印象を感じます。
 苦味が突出しているわけではなく、控えめなモルト感の上に、ややおとなしいホップの感じがあるといった印象でしょうか。
 飲んでいると段々と印象が変わり、口の中に苦味が蓄積されるせいか、かなり強く苦味を感じるようになり、後口にもしっかりと余韻を残すように感じられます。
 また、二口目ぐらいから8.6%という高いアルコール分による飲み応えというか、アルコール感が感じられるようになりました。3口4口と飲んでいくと、胃の辺りが熱くなってくるような感じがあります。さすが8.6%。

「WILLOW DOUBLE INDIA PALE ALE」
◯原材料:麦芽、オーツ、ホップ(Mosaic、Tettnang、Golding)
◯アルコール分:8.6%
◯内容量:1 PINT(473ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:Unusual Holdings株式会社
◯製造者:Outer Range Brewing Co.
(http://www.outerrange.com)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ニュージーランド・BEHEMOTH BREWINGの「NOT THE MOST STABLE GENIUS HAZY IPA」

 もう結構前に飲んだビールですが、この日、飲んだのは、ニュージーランド・BEHEMOTH BREWINGの「NOT THE MOST STABLE GENIUS HAZY IPA」。特に何も考えずに買ったのですが、よく見ると、アメリカのトランプ大統領(当時)をディスるような内容っぽい、政治性の強いことが書いてあるラベルでした。ニュージーランドのブルワリーだけど。

 グラスに注ぐと色は白濁した、まさにくすんだカスタードクリームを 思わせる色です あるのアロマは とても爽やかで 鮮烈な印象のシトラス系のホップの香りです シトラス感が強すぎて、石鹸かなと思ってしまうような香りです(笑)
 飲むと、飲み口はまったりとしていて ボディは ミドルレベル。まったりとした口当たりの中に 鮮烈なポップのフレーバーを感じ しっかりとした 苦味を感じます 2貫目はしっかりですがガツンと言う 荒々しさではなく、いい感じにマイルドですが、苦味の存在感をしっかり感じます。
 苦味はしっかりだけど、しんどいような苦味ではなく、意外に飲みやすいです。アルコール分は7.2%と高いのに、こんなに飲みやすくていいんだろうか。
 でも飲んでいると、最後ら辺は、やはり7.2%のアルコール分を実感しますね。飲みやすくてうまかったです。

「NOT THE MOST STABLE GENIUS HAZY IPA」
◯原材料:麦芽、ホップ(Simcoe、Mosaic、Nelson Sauvin、Galaxy)
◯アルコール分:7.2%
◯内容量:440ml
◯原産国:ニュージーランド
◯輸入者:マルホ酒店(株式会社波々伯部商店)
◯製造者:BEHEMOTH BREWING COMPANY
(http://behemothbrewing.co.nz)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.