fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
ドイツ・Warsteiner Brauereiの「Warsteiner Premium Beer」

 この日、飲んだのは、ドイツ・Warsteiner Brauereiの「Warsteiner Premium Beer」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、乃木坂46「しあわせの保護色」。

 グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、ふんわりと穀物っぽい穏やかなホップの香りを感じます。
 飲むと、飲み口はスムースで、ボディはライト。ちゃんとしたモルトのコク旨みを感じつつそれと調和したレベルでしっかりと 強いホップの苦味を感じます
久しぶりに飲みましたが、やはり王道のジャーマンピルスナーですね。美味いす。

「Warsteiner Premium Beer」
◯原材料:麦芽、ホップ、ホップ抽出物
◯アルコール分:4.8%
◯内容量:330ml
◯原産国:ドイツ
◯輸入者:小西酒造株式会社
(http://www.konishi.co.jp/index.php)
◯製造者:Warsteiner Brauerei
(http://www.konishi.co.jp/index.php)

スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ・Cölner Hofbräu Frühの「Früh Kölsch」

 この日、飲んだのは、ドイツ・Cölner Hofbräu Frühの「Früh Kölsch」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、ACCEPT「Teutonic Terror」。

 広島の私の実家には、いわゆる「ケルシュグラス」である「シュタンゲ」に近い形のグラスがあるのですが、松江には持ってきていないので、「シュタンゲ」に一番形が近い「百式グラス」(秋葉原のガンダムカフェで購入)に注いでみました。

 グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、それほどしっかりとは感じられなかったのですが、やや硬い印象のホップの香りを少しだけ感じます。
 飲むと、飲み口がスムースでボディはライト。軽いモルト感で、ちょっと柔らかい飲み口です。とてもおとなしい、わずかにシリアルっぽいようなホップのフレーバーを、ほんの少し先に感じ、軽いモルトのコクを感じます。苦味は感じられはしますが、それほど強くありません。ただ、弱いながらも、後口にはじんわりと苦味の余韻が残る気がします。
 クリアな味わいとまではいかないかなという印象です。アルコール分は4.8%と気持ち軽めの普通ぐらいです。モルト感軽めのケルシュといったところでしょうかね。飲みやすい ビールではありますね。

「Früh Kölsch」
◯原材料:大麦麦芽、ホップ
◯アルコール分:4.8%
◯IBU:19
◯内容量:330ml
◯原産国:ドイツ
◯輸入者:昭和貿易株式会社
◯製造者:Cölner Hofbräu Früh
(https://www.frueh.de/)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス(スコットランド)・BREW DOGの「HOPPY XMASS FESTIVE IPA」

 この日、飲んだのは、イギリス(スコットランド)・BREW DOGの「HOPPY XMASS FESTIVE IPA」。飲んでから結構期間が空いてしまったのですが、せっかくなので記録のためにもUPします。

 グラスに、注ぐとわずかに赤いような、オレンジ色っぽいような褐色。アロマは、軽い柑橘っぽいホップの香りです。
 飲むと、飲み口はスムース、穏やかで、ボディはライト。
 モルト感はそれなりに感じるものの重くはなく、ホップのほどほどの苦味がいい感じにメリハリになってます。というかバランスいい。 6%のアルコール分がほどほどの飲み応えで、ほどほどのモルト感と苦味です。改めて飲んだけど、これ美味いです♪

「HOPPY XMASS FESTIVE IPA」
◯原材料:麦芽、ホップ(Simcoe)
◯アルコール分:6.0%
◯IBU:40
◯内容量:330ml
◯原産国:イギリス(スコットランド)
◯輸入者:株式会社ウィスク・イー
(https://whisk-e.co.jp/)
◯製造者:BREW DOG BREWERY
(https://www.brewdog.com/)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アサヒの「ザ・ダブル ピルスナー&エール」

 この日、飲んだのは、アサヒの「ザ・ダブル ピルスナー&エール」。“麦芽100%のピルスナーと、麦芽100%のエールを贅沢にブレンド”したビールだそうです。何年間前から、時々アサヒが販売してるビールですね。
 現代では、ビールというものは大きな分類で“ラガー”と“エール”に分けられ(その他にもありはしますが)、ピルスナーというのは、ラガーの中の1つのビアスタイルです。ここまで書いただけで、「ピルスナーとエールをブレンド」というのが、何とも変な表現に感じられます。ブレンドしたビールの、片やピルスナーに対して、もう片方がなぜ「エール」なのか。色からして、おそらくペールエールなのでしょうが、なぜそう書かないのか。大手ビールメーカーのそういう適当な言葉使いがキライ。金かけて“大手の力”を使って“消費者教育”すること自体は否定はしませんが、都合よく、誤解を与えるような言葉の使い分けをすることがありますからね……。

 さて、グラスに注ぐと、色は透明な、僅かに銅色っぽい褐色。アロマは、やや硬い印象のホップの香りです。
 飲むと、飲み口はまったりとしていて、ボディは気持ちしっかりめのライト。ホップのフレーバーはそれほど主張せず、モルト感はそれなりに感じられる印象。アルコール分は5%と普通で、特段の飲み応えがあるというわけでもない印象です。
 “2種の麦芽100%ビールを贅沢にブレンド”と書いてあるのですが、贅沢にブレンドして、その結果、新たに贅沢な何かが生まれているという印象もなく……。

 この「ザダブル」は、「日本で初めて麦芽100%のピルスナーと麦芽100%のエールをブレンドしたことを日本で初めて訴求したビール」なんだそうですが、「それぞれで美味いビール作れや」というのが正直な気持ち。正直、“ラガーとエール”をブレンドしたからといって、それ自体にプラスの特別感は特に感じないなあ。
 以前飲んだ時と、総じて大して印象は変わりませんでした。

「ザ・ダブル ピルスナー&エール」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー39kcal, たんぱく質0.3-0.7g, 脂質0g, 炭水化物2.0g, 糖質2.0g, 食物繊維0-0.2g, 食塩相当量0-0.02mg
◯内容量:350ml
◯製造者:アサヒビール株式
(http://www.asahibeer.co.jp/)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.