

この日、飲んだのは、香港・Gweilo Brewery「gwei-lo 鬼佬 AMERICAN IPA」。近年、よく名前を聞くようになってきた香港のブルワリーで、かなり大きな生産設備をもっているそうです。ちなみにヘッドブリューワーは、Modern Times創業スタッフ(醸造責任者)で、その後もSpeakeasyやKarl Straussで醸造責任者を勤めたMatt Walsh氏だそうです。
「gwei-lo(鬼ろう)」というのは、元は“ghost”的な意味の言葉で、昔は西洋人に対する馬鹿にした呼び名("ヤンキー"的な言葉)として使われたそうですが、最近では親しみを込めて(?)使われたりする言葉なんだそうです。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Disturbed「The Sound Of Silence(cover)」。
グラスに注ぐと、色は概ね透明(わずかに霞みあり)なゴールド。アロマは、シトラス系の爽やかなホップの香りを軽くですが感じます。
飲むと、飲み口はマイルドで、ボディはミディアムに近いライトくらいかな。モルトの甘味の部分も感じられつつ、その上に乗っかるホップのしっかりとした苦味を感じます。ホップのフレーバーはシトラス系の爽やかさはありますが、なぜか軽快な印象というより、どこか重い印象のフレーバーです。苦味は結構強く(IBU60)、後口にも結構しっかりと余韻が残ります。IPAらしいIPAです。
香港のブルワリーが作るアメリカンIPA…。現実の香港が置かれた状況はかなり深刻なものがありますが、願わくは、今後も自由なビール作り、創作活動が続けられますように。
「gwei-lo 鬼佬 AMERICAN IPA」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:6.0%
◯IBU:60
◯内容量:330ml
◯原産国:中国(香港)
◯輸入者:株式会社波々伯部商店
(http://maruho-sake.com/)
◯製造者:Gweilo Brewery Limited,
(https://gweilobeer.com/)
スポンサーサイト



ちょっと前に飲んだものですが、この日、飲んだのは、サントリーの「ザ・プレミアムモルツ 秋<香る>エール2020」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、ALESTORM「Alestorm」。
グラスに注ぐと、色は透明な茶色。やや赤みがかっていて、赤銅色というか、濃く淹れた紅茶のような色です。
飲むと、飲み口はのマイルドで、ボディはライト。重いわけではないのに、モルト感はしっかりで、モルトの甘味、まったり感が感じられます。
モルトのやや香ばしいフレーバーと、それに隠れるように、ほんのわずかにホップのフレーバーも感じられ、モルトの甘味の中にも、甘ったるくはならず、軽い苦味が丁度良く全体の味わいを締めています。バランスいい。
後口に、ふわっと香る、かすかなフルーティーさがエールらしいところでしょうか。
アルコール分は6%で、強いとまでは感じられませんが、じっすり飲んでると、だんだんと飲み応えやアルコールのしっかりとした充実感を感じてきます。美味い♪
「秋<香る>エール」となってますが、こういうまったり飲めるビールは、一年中流通させて欲しいです。
「ザ・プレミアムモルツ 秋<香る>エール2020」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:6%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー48kcal, たんぱく質0.4-0.7g, 脂質0g, 炭水化物3.0g, 糖質2.9g, 食物繊維0-0.2g, 食塩相当量0-0.02mg
◯内容量:350ml
◯製造者:サントリービール株式会社
(http://www.suntory.jp/)



この日、飲んだのは、アメリカ・Full Sail Brewingの「HOOD RIVER HAZY IPA」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、mildrage「Silent spear」。
グラスに注ぐと、色はかなり白濁してますね。アロマは、とても優しく厚みのある、フルーティーなシトラス系のホップの香りです。わずかに土っぽいフレーバーの印象もあります。
飲むと、まったりとした印象で、ボディはミドルレベル。ホップのフレーバーは、しっかりとフレッシュに、そしてストレートに感じられます。モルト感は感じられますが、甘いという印象はほとんどなく、しっかりとしたホップの苦味の印象が強いです。しかし、ドカン!とくる苦味ではなく、じっくりと感じられる穏やかな苦味です。しかし、苦味自体は結構強いので、後口には結構いつまでも苦味の余韻が残ってる感じです。しかし、最初のまったりとした飲み口の印象の割には、意外にあっさりと飲めてしまいます。
アルコール分は6%なので、グイグイ飲んでいくとそれなりの酔い感にはなってしまいます。でも、これはドラフトで飲んでみたいビールですね。美味いと思います。
「HOOD RIVER HAZY IPA」
◯原材料:麦芽、オーツ麦、小麦、ホップ
◯アルコール分:6.0%
◯内容量:12FL.OZ.(355ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:ナガノトレーディング
(http://naganotrading.com/)
◯製造者:FULL SAIL BREWING COMPANY
(https://fullsailbrewing.com/)



この日、飲んだのは、島根県・石見麦酒の「セゾン778」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、日向坂46「アザトカワイイ」。
グラスに注ぐと、色は少し霞みのある、やや薄めのイエロー。アロマは、ややスパイシーな印象もある、フルーティーな香りです。
飲むと、軽いホップの香りと、やはりスパイシーな印象がほんのわずかに感じられます。スパイシーな印象は、八朔によるものなのでしょうか。米を使っているだけあって、かなりパリッとした、クリスピーな印象もあります。
モルト感は軽く、甘味の印象はそれほど感じられません。苦味はほどほどで、バランス的には悪くない感じです。
ただ、一般的なセゾンぽくはないかな。少なくとも、こういうタイプのセゾンは飲んだことがないかも。石見麦酒のセゾンは、島根の行きつけの店でよく飲んでたりするので今更どうこう言うことはないのですが、改めて飲んでみるとセゾンぽくはないですね(笑)
「セゾン778」
◯原材料:麦芽、米、ホップ、八朔、炭酸ガス
◯麦芽使用率:50%以上
◯アルコール分:4.5%
◯内容量:330ml
◯製造者:株式会社石見麦酒
(http://www.iwami-bakushu.com/)



この日、飲んだのは、長野県・ヤッホーブルーイングの「銀河高原ビール 小麦のビール Hefe-Weizen」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、聖飢魔II「悪魔組曲 作品666番 変ニ短調」。
グラスに注ぐと、色は白濁した、くすんだカスタードクリームのような色。アロマは、少しクローブっぽいような、バナナのような香りを感じます。
飲むと、飲み口はマイルドで、ボディはライト。ヴァイツェンらしいほのかな酸味系の味わいと、 アロマよりもクローブ感がやや強めな、ヴァイツェンらしいフレーバーを感じます。何というか、こってりという感じでもなく、それなりに飲みやすいヴァイツェンですね。
そういえば、「銀河高原ビール」は、ヤッホーブルーイングの傘下になったんでしたね。1996年に生まれた「銀河高原ビール」のブランドですが、ヤッホーの手に渡るまでにも1~2回、経営が変遷していましたが、ヤッホー傘下になったということは、もしかしたら「銀河高原ビール」としては、今までで一番安泰な時期なのかもしれません。大昔、「この店すげー!銀河高原ビール置いてる!」とか言って喜んでた時代が懐かしいです(笑)
「銀河高原ビール 小麦のビール Hefe-Weizen」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5.5%
◯内容量:350ml
◯販売者:株式会社ヤッホーブルーイング
(http://gingakogenbeer.com)



この日、飲んだのは、ドイツ・Brauhaus Riegeleの「FEINES URHELL Klassisch Eingebraut」。8週間に渡って気温0℃のセラーで熟成されたビールだそうです。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Heilung 「Krigsgaldr」。
グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは控えめですが、ふんわりと少しだけ穀物っぽいホップの香りを感じます。
飲むと、飲み口はとても軽く、ボディはライト。飲みやすいです。とても軽くはありますが、モルトの存在を感じないわけではなく、そこに軽い苦味が感じられるのですが、バランス的にとてもよくマッチしています。
苦味は軽いけど、ビール感が薄いとかいうことはありません。ホップはやはり控えめではありますが美味いです。
アルコール分は4.7%と軽いけど、その割にモルトの存在感が軽くでも感じられるのは、ホップとのバランスが絶妙なんでしょうね。
飲みやすいし美味いです。大きなジョッキでグビグビ飲みたいです。
「FEINES URHELL Klassisch Eingebraut」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:4.7%
◯内容量:330ml
◯原産国:ドイツ
◯輸入者:昭和貿易株式会社
(https://www.showa-boeki.jp/)
◯製造者:Brauerei S.Riegele
(https://www.riegele.de/)

| ホーム |