

この日、飲んだのは、鳥取県・大山Gビール(久米桜麦酒(株))の「大山参道市場 mont-bell FRIEND MARKET ピルスナー」。鳥取県の名峰・大山にある大神山神社と大山寺へと続く参道にある、アウトドア用品のmont-bell関係の店で購入したビールです。まあ、中身は大山Gビールのレギュラー品のピルスナーでしょう。店には他にもヴァイツェン、ペールエール、スタウトがありましたが、同じく中身はレギュラー品と同じで、ラベルがスペシャルということだと思います。
グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、穏やかなでシリアルっぽいようなホップの香りです。
飲むと、飲み口はスムースで、ボディはライト。麦藁のようなシリアルのようなホップの穏やかなフレーバーを感じ、軽いモルトの味わい、コクと共に、しっかりとした、それでいて尖っていない穏やかな苦味を感じます。やはり、レギュラー品のようです(ある意味、安心)。
大山Gビールのピルスナーを飲んだのは、実は久しぶりかもしれませんが、いつもながら、よく出来たジャーマンピルスナーです。美味いですねぇ♪
「大山参道市場 mont-bell FRIEND MARKET ピルスナー」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5%
◯内容量:330ml
◯製造者:久米桜麦酒株式会社(鳥取県)
(http://g-beer.jp/)
スポンサーサイト



この日、飲んだのは、京都府・黄桜(株)の「Japanese Spirit ペールエール」。
グラスに注ぐと、色は少し濁りのある、オレンジ色がかった褐色。アロマは、柑橘っぽいけど穏やかなホップの香りです。
飲むと、飲み口はマイルドで、ボディはしっかりめのライト。まったり感の割りにモルトのコクは軽いのですが、ホップ成分感がしっかりのためか、その存在感で味わいが複雑で、厚みがあるように感じます。
実際、苦味はしっかりとしているのですが、ガツンというほどではなく、ほどほど苦くていい感じです。後口には、苦味の余韻がじわじわと残るのがいいですね。
なんというか、普通に飲めるビールです。普段、国産大手のビールばかり呑んでいる方にもそれなりに飲みやすい、ある意味、マーケティング分析を活かしたビールといった印象を受けました。
「Japanese Spirit ペールエール」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5%
◯内容量:350ml
◯製造者:黄桜株式会社(京都府)
(http://kizakura.co.jp/ja/index.shtml)



この日、飲んだのは、サッポロの限定醸造「北海道 奇跡の麦 きたのほし」。2016年に品種登録された、新しい大麦品種「きたのほし」から作った麦芽を50%以上使用して作ったビールだそうです。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、-真天地開闢集団-ジグザグ「Promise」。
グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、ふんわりとした穏やかなシリアルっぽいホップの香りを感じます。飲むと、飲み口はスムースで、ボディはライト。モルト感は軽くあっさりとしていて、優しいホップフレーバーを感じます。あっさりとして、グイグイ飲めてしまう感じかな。
苦味はそこそこ効いているくらいで、特段強いわけではないんですが、後口には、じわじわと苦味の余韻を感じます。
あっさりとしていますが(スッキリとは違いますが)、フレーバー的にもビールらしさがありますね。飲みやすいです。
「北海道 奇跡の麦 きたのほし」(限定醸造)
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー41kcal, たんぱく質0.5g, 脂質0g, 炭水化物2.9g, 糖質2.8g, 食物繊維0-0.2g, 食塩相当量0mg
◯内容量:350ml
◯製造者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)

| ホーム |