fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
山梨県・富士桜高原麦酒の「ラオホ」

 この日、飲んだのは、山梨県・富士桜高原麦酒の「ラオホ」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、ZOC「A INNOCENCE」。

 グラスに注ぐと、色は暗い焦げ茶色。でも真っ暗ほどではなく、あくまでも焦げ茶色といった色です。アロマはまさにスモーキーな、スモーク用のチップから出た香りと煙そのものの匂いというか、スモークチーズやスモークハムといったものをつい連想して一緒に食べたくなるような香りです。
 飲み口はまったりとして、ボディは軽めのミドルレベルぐらい。やはり「これ!」と唸らせてくれる、このスモーキーなフレーバーとモルトの甘味、コクが美味いです。苦味は後口にわずかに口に残るかなというくらいで、それほど苦くはありません。
 アルコール分は5.5%と、特別高いというわけでありませんが、スモーキーなフレーバーと、しっかりとしたモルト感とのバランスもあって、飲み応えはかなり感じられます。
 このビールを飲むのは久しぶりですが、やはりいつ飲んでも美味いです。定番ですよね。時々、コンスタントに飲みたくなるビールですが、最近はクラフトビールのイベントに参戦できてなかったし、コロナウイルス禍が収まるまではイベントも開催されないだろうし、そもそもクラフトビアパブもあまり営業できてない状態だし……。早く美味いクラフトビールのドラフトが飲める 状況に戻って欲しいものです。

「富士桜高原麦酒 ラオホ」
◯原材料:麦芽(ドイツ産)、ホップ
◯アルコール分:5.5%
◯内容量:330ml
◯製造者:富士観光開発株式会社(山梨県)
http://www.fuji-net.co.jp/

スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サッポロの限定醸造「ビアサプライズ 至福の余韻」

 この日、飲んだのは、サッポロの限定醸造「ビアサプライズ 至福の余韻」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、LISA「紅蓮華/THE FIRST TAKE」。

 グラスに注ぐと、色は 透明なゴールドブラウン。アロマは、控えめにふんわりと穀物っぽいホップの香りを感じます。
 飲むと、飲み口はマイルドで、ボディはライト。モルトの優しい甘味とコクを感じ、ホップのフレーバーはかなり抑制的に思えます。苦味はありますが、それほど強くは感じられず、じわじわとくる感じ。後口にはジワジワとくる苦味の余韻も少しはありますが、どちらかと言えばモルトの味わいの余韻の方が印象的ですね。
 キャッチフレーズは“豊かな甘味、奥深い余韻”と書いてあります。豊かというほどではありませんが 大手の一般的なライスががやピルスナーに比べると雨宮隆でしょうね じわじわといい感じに感じられるよ今確かにいい感じ 大手には珍しく 高いアルコールに頼らずじわじわの忘れてくるくれるビールのように感じます

「ビアサプライズ 至福の余韻」(限定醸造)
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー51kcal, たんぱく質0.7g, 脂質0g, 炭水化物5.2g, 糖質5.0g, 食物繊維0-0.3g, 食塩相当量0mg
◯内容量:350ml
◯製造者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

キリンの限定醸造「一番搾り 〈超芳醇〉」

 この日、飲んだのは、キリンの限定醸造「一番搾り 〈超芳醇〉」。“高濃度一番搾り麦汁使用”なんだそうです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Unlucky Morpheus「瀧夜叉姫」。

 グラスに注ぐと、色は透明な褐色。ゴールドというほど明るい色ではなく、ややくすんだ印象ではありますが、澄んだ色です。番茶か何かのような色にも思えます。アロマは、落ち着いた、少し干し草っぽく、シリアルっぽくもあるホップの香りを軽く感じます。
 飲むと、飲み口はマイルドで、ボディはライト。モルトの甘味は強くありませんが、コクはしっかりと感じられます。苦味は際立って強いわけではないのですが、微妙なところでモルト感とバランスが取れていて、じわじわと苦い感じ。後口には、そのじわっとした苦味の余韻が感じられます。
 アルコール分は6%と、わずかに高いくらいですが、飲み応えはそこそこあり、全体的に落ち着いた味わいなので、じっくりと飲める感じです。
 缶には、“濃いのにすっきり”と書いてありますが、確かにしっかりとしたコクの割には甘味が強いわけではなく、飲みやすいです。うまくバランスが取れているといった印象です。


「一番搾り 〈超芳醇〉」(限定醸造)
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:6%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー47kcal, たんぱく質0.6g, 脂質0g, 炭水化物3.2g, 糖質3.1g, 食物繊維0-0.2g, 食塩相当量0mg
◯内容量:350ml
◯製造者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

山梨県・富士桜高原麦酒()の「ヴァイツェン」

 この日、飲んだのは、山梨県・富士桜高原麦酒()の「ヴァイツェン」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、ZOC「断捨離彼氏」。

 グラスに注ぐと、色はカスタードクリームのようなイエローブラウンで、アロマは、クローブ的な香りとバナナっぽい香りが半々ぐらいの感じで感じられます。
 飲むと、飲み口はまったりとしていて、ボディは軽いミドルレベルくらい。
 軽いクローブ香とバナナ感。いかにもヴァイツェンらしい味わいです。何と言うか、富士桜高原ですから、やはりヴァイツェンですね。
 安心して飲めるヴァイツェンです。これぞヴァイツェン。

「富士桜高原麦酒 ヴァイツェン」
◯原材料:麦芽(ドイツ産)、ホップ
◯アルコール分:5.5%
◯内容量:330ml
◯製造者:富士観光開発株式会社(山梨県)
http://www.fuji-net.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

島根県・ビアへるん(島根ビール(株))の「縁結麦酒スタウト」

 この日、飲んだのは、島根県・ビアへるん(島根ビール(株))の「縁結麦酒スタウト」。ビアへるんの定番ですが、時々は飲んでおかないとね。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Official髭男dism 「Pretender」。

 グラスに注ぐと、色は結構黒い暗褐色。アロマは、少しほろ苦さと軽い甘味を予感させる、香ばしい濃色モルトの香りです。
 飲むと、飲み口はマイルドで、ボディはややしっかりめのライト。軽い香ばしさと、柔らかなモルトの甘味、コクを感じます。
 苦味は大して感じられず、じんわりと味わえる定番のミルクスタウトといった感じです。こういうビールを普段飲みしたいですね。と言うか、島根県松江市に住んでいて、それができる状況にあるのがありがたいです。

「縁結麦酒スタウト」
◯原材料:大麦麦芽(ドイツ産、イギリス産)、乳糖(乳成分由来)、オーツ麦、ホップ
◯アルコール分:5.5%
◯内容量:350ml
◯製造者:島根ビール株式会社(島根県)
http://www.shimane-beer.co.jp/
松江地ビールビアへるん楽天市場店

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サントリーの限定醸造「東京クラフト I.P.A.2020」

 この日、飲んだのは、サントリーの限定醸造「東京クラフト I.P.A.2020」。

 グラスに注ぐと、色は透明な褐色。ほんのわずかに赤みがかってるような、紅茶というよりは番茶のような色です。アロマは、 軽く柑橘っぽい、爽やかなホップの香りを少し感じます。
 飲むと、口当たりは結構マイルドで、ボディはしっかりめのライト。モルトの甘味は、バランス的にそれほど強くは感じませんが、コクはしっかりと感じます。そして、しっかりと強い苦味が感じられますね。アルコール分は7%と高めで、飲み応えもそこそこしっかりです。
 IPAとしては、「まあ、そこそこしっかりした造りかな」と思うけど、シトラホップ使用を強調するほどには、シトラホップのキャラクターが出てるようには思えないかな。
 まあ、一般的な消費者にも比較的飲みやすく、かつIPAらしさもある、ある意味、大手メーカーの力量が見えるビールかなと思います。

「東京クラフト I.P.A.2020」(限定醸造)
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:7%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー59kcal, たんぱく質0.5-0.9g, 脂質0g, 炭水化物4.5g, 糖質4.2g, 食物繊維0-0.5g, 食塩相当量0-0.02mg
◯内容量:350ml
◯製造者:サントリービール株式会社
http://www.suntory.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.