fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
サッポロの限定醸造「黒ラベル エクストラブリュー」

 この日、飲んだのは、サッポロの限定醸造「黒ラベル エクストラブリュー」。限定ではありますが、近年では恒例の商品になってきてるような気がします。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、サイダーガール「メランコリー」。

 グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。澄んだ色です。アロマは、少しだけやや硬い印象のシリアルっぽいホップの香りを感じます。飲むと、飲み口はスムースで、ボディはライト。軽いホップフレーバーと軽いモルト感。そして後口には、全体印象を締める適度な苦味を感じます。
 レギュラーの黒ラベルとは同じではありませんが、ある意味、黒ラベルらしいと言うか、ビールらしいビールです。普通に美味いです。

「黒ラベル エクストラブリュー」(限定醸造)
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5.5%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー45kcal, たんぱく質0.4g, 脂質0g, 炭水化物3.3g, 糖質3.2g, 食物繊維0-0.1g, 食塩相当量0mg
◯内容量:350ml
◯製造者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

スコットランド・BREWDOGの「INDIE INDIPENDENT PALE ALE」

 この日、飲んだのは、スコットランド・BREWDOGの「INDIE INDIPENDENT PALE ALE」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、感覚ピエロ「ハルカミライ」。

 グラスに注ぐと、色は概ね透明なゴールドブラウン。アロマは、結構おとなしい印象のホップの香りです。
 飲むと、飲み口はスムースで、ボディはライト。おとなしめのホップのフレーバーで、軽いモルト感と軽いホップの苦味。これはこれでバランスが取れていて、結構飲みやすいです。
 ドリンカビリティは結構高い。なんだか楽に飲めるペールエールですね。普段飲みに最適だと思います。

「INDIE INDIPENDENT PALE ALE」
◯原材料:麦芽、ホップ、麦
◯アルコール分:4.2%
◯内容量:330ml
◯原産国:イギリス(スコットランド)
◯輸入者:株式会社ウィスク・イー
http://www.whisk-e.co.jp
◯製造者:BREW DOG BREWERY
http://www.brewdog.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・THE BROOKLYN BREWERYの「BROOKLYN SORACHI ACE」

 この日、飲んだのは、アメリカ・THE BROOKLYN BREWERYの「BROOKLYN SORACHI ACE」。これはキリンビールがライセンス製造してない商品なので、キリンビールは輸入者として関わってます。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、In This Moment「As Above So Below」。

 グラスに注ぐと、色は、しっかりと濁った、くすんだカスタードクリームのような色です。アロマは、爽やかな柑橘類の花のようなホップの香りを感じます。
 飲むと、口当たりは比較的マイルドで、ボディはライト。アロマとは少し変わった印象のホップのフレーバーを感じます。柑橘の花というよりも、つやつやと光る柑橘類の果実の皮のような印象のフレーバーです。モルト感も多少は感じられますが、7%というのアルコール分の割には、モルト感が軽いような印象です。ただし7%なので、飲んでいるとそれなりに飲み応えもあり、少しずつ酔っ払ってきます。
 のど越しから後口にかけては、しっかりとホップの苦味が感じられ、後口には、じわじわと苦味の余韻が残ります。ガツンという苦味ではないのですが、後口は結構苦いという印象ですね。

「BROOKLYN SORACHI ACE」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:7.2%
◯内容量:12FL.OZ.(355ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/
◯製造者:THE BROOKLYN BREWERY
http://brooklynbrewery.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

山梨県・富士桜高原麦酒(富士観光開発(株))の「シュヴァルツ ヴァイツェン」

 この日、飲んだのは、山梨県・富士桜高原麦酒(富士観光開発(株))の「シュヴァルツ ヴァイツェン」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、乃木坂46「アナスターシャ」。

 グラスに注ぐと、色は黒っぽい焦げ茶色。まっ黒っていうことはありませんが、結構暗い色です。アロマは、遠くにヴァイツェンぽい香りもありつつ、しっかりとフロントで感じられるのは、濃色モルトによる硬めな印象の香ばしい香り。モルトの甘味を予感させるようなミルクチョコレートのような香りではなく、本当に焦げたトーストと言うか、そんな香りが感じられます。
 飲むと、口当たりはマイルドで、ボディはライト。焦げモルトの香ばしさ、焦げたトーストやダークチョコレートを思わせるフレーバーをしっかりと感じます。少しずつではありますが、それほど時間をかけずに飲んで行くと、それほど甘いという印象は受けませんが、ゆっくりと飲んでいくと、だんだんとモルトの甘みが感じられます。
 とは言え、甘ったるくはなく、比較的あっさりとした印象です。香りがいいですね。甘い印象のミルクチョコレートのような香りではなく、もっとしっかりと焦げたような、でも臭くない嫌味でない香り。これ結構好きですり。久しぶりに飲んだけど。

「富士桜高原麦酒 シュヴァルツ ヴァイツェン」
◯原材料:麦芽(ドイツ産)、ホップ
◯アルコール分:5.0%
◯内容量:330ml
◯製造者:富士観光開発株式会社(山梨県)
(http://www.fuji-net.co.jp)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

山梨県・富士桜高原麦酒(富士観光開発(株))の「PILS」

 この日、飲んだのは、山梨県・富士桜高原麦酒(富士観光開発(株))の「PILS」。富士桜高原のビールは、ビアフェスなどのイベントでは、ついヴァイツェンや限定ビールなどを飲みがちだったので、PILS=ピルスナーを飲むのはかなり久しぶりです。富士桜高原は、ヴァイツェンやラオホが有名ですが、個人的にはこのPILSも大好きです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、乃木坂46(白石麻衣)「じゃあね。」。

 グラスに注ぐと、色はやや霞みのあるゴールド。アロマは、ふんわりと心地よく香る、麦藁のような、シリアルのような、落ち着いたホップの香りです。
 飲むと、飲み口はスムースで、ボディはライト。落ち着いたモルトのコクを感じつつ、ふんわりとホップのフレーバーが感じられ、同時にしっかりと舌に苦味が感じられます。後口には苦味の余韻が感じられますが、実はモルトの余韻も感じられ、とても心地よい味わいです。
 いやー、久しぶりに飲みましたが、やはり美味しいです。ごくごく飲むのがもったいないレベルのピルスナーなのですが、大きなジョッキでたっぷりと飲みたくなります。
 ピルスナーなどのいわゆる“ベーシックスタイル”的なビールを美味しく作れるブルワリーは、だいたい何を作っても美味しいです。最近は新たなクラフトビールの波が来ていて、新規開業のブルワリーも多いのですが、いきなりIPA(とそのバリエーション)ばかり作ったりするところも少なくありません。それもまあ時代なんだろうなとは思うんですが、やはりこういうベーシックなビールを上手く作ってこその、広く飲まれるビール作りなのではないかなと思います。新しいブルワリーも、せめてピルスナーぐらいは作って欲しいなぁ……(という、個人的感想)。

「富士桜高原麦酒 PILS」
◯原材料:麦芽(ドイツ産)、ホップ
◯アルコール分:5.0%
◯内容量:330ml
◯製造者:富士観光開発株式会社(山梨県)
http://www.fuji-net.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

島根県・ビアへるん(島根ビール(株))の「ペールエール」

 この日、飲んだのは、島根県・ビアへるん(島根ビール(株))の「ペールエール」。楽天でお取り寄せした、広島・キング軒の汁なし担々麺を食べながら。

 グラスに注ぐと、色は透明な褐色。アロマは、少し柑橘感のあるホップの香りを感じます。
 飲み口はマイルドで、ボディはライト。モルト感もそこそこあり、モルトの味わいが十分ある上に、ホップのしっかりとした苦味、ホップのフレーバーが効いてきます。
 バランスが取れて美味しいです。苦味の強さも、モルト感と調和が取れている中での強さなので、尖っておらず優しいです。松江市に住んでいますが、普段、ビアへるんのビールを飲むときには、縁結麦酒スタウトとか“おろち”とか飲んでる気がするので、久しぶりに飲みました。

「ビアへるん ペールエール」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5%
◯内容量:350ml
◯製造者:島根ビール株式会社(島根県)
http://www.shimane-beer.co.jp/
松江地ビールビアへるん楽天市場店

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.