

この日、飲んだのは、サントリーの限定醸造「パッと華やぐ香りがクセになる〈生〉ビール」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、乃木坂46「しあわせの保護色」。
グラスに注ぐと、色は透明な ゴールド。 アロマはGalaxyホップによるものと思われる、落ち着いた少し穀物っぽい香りを感じます。
飲むと、飲み口はスムースで、ボディはライト。最初、結構ライトな印象なのかなと思ってたら、そこそこのモルト感があります。よく見たら、アルコール分は5.5%だったので納得です。
甘味の印象はあまり感じられず、喉ごしから後口にかけては、じわじわとくる苦味を感じます。苦味はガツンというわけではないのですが、まさにじわじわと余韻にも 印象が残り、後口は少し苦いのかなといった印象です。
原材料は、大麦麦芽だけではなく小麦麦芽も使われているようですが、それほど小麦感は感じられなかったかな。それよりは、どちらかと言うと副原料の印象の方が目立つかなといった印象でした。
このアルコール分とモルト感で、この苦味であれば、おそらくホップ成分値はそこそこ高いのではないかと思いますが、ホップとモルトのバランスによって、これぐらいの印象になってるようですね。
“ぱっと華やぐ香りがクセになる生ビール”と謳われています。個人的にGalaxy の香りは好きなのでいいんですが、“ぱっと華やぐ香り”といったほどの香りではないような気もしないではないです。まあ普通に美味しいけどね。
「パッと華やぐ香りがクセになる〈生〉ビール」
◯原材料:麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)、ホップ、糖類
◯アルコール分:5.5%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー42kcal, たんぱく質0.3-0.5g, 脂質0g, 炭水化物2.7g, 糖質2.6g, 食物繊維0-0.2g, 食塩相当量0-0.02mg
◯内容量:500ml
◯製造者:サントリービール株式会社
(http://www.suntory.jp/)
スポンサーサイト



この日、飲んだのは、イギリス・CAMERONS BREWERYの「motörhead road crew AMERICAN PALE ALE」。イギリスのバンド“Motörhead”のメンバーであるミッキー・ディーとフィル・キャンベルがビール造りに携わり、バンドとタイアップしたビールです。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、もちろんMotörheadの「The Roadcrew」。
グラスに注ぐと、色は概ね透明な、ややくすんだような褐色。ある意味、ペールエールという言葉に相応しい色ではありますね。
アロマは、ふんわりとフラワーリーで、南国の花のようでありながらも、落ち着いた印象のホップの香りを感じます。
飲むと、飲み口はスムースで、ボディはライト。アロマと同様のホップのフレーバーを感じます。モルト感はあるけど、大して甘味は感じられず、程々の苦味が印象的です。後口には、苦味の余韻がじわじわと感じられます。おそらく、苦味数値そのものは際立って高いわけではないのだと思いますが、モルト感とのバランスで、このぐらいのレベルになっているのでしょうね。なんだろう、絶妙なバランスです。
とても飲みやすいです。甘ったるくなく、スルスルと飲めるけど、後口には、ほどほどの苦味が〆めてくれる感じ。絶妙だわ。これ美味いです。
じっくり飲んでみても、やっぱ美味い。アメリカンペールエールで、個人的な好みにも合致した形でここまで美味いと思うのは久しぶりかも。これ好き。
「motörhead road crew AMERICAN PALE ALE」
◯原材料:麦芽、ホップ、小麦
◯アルコール分:5.0%
◯内容量:330ml
◯原産国:イギリス(イングランド)
◯輸入者:アイコン・ユーロパブ株式会社
(http://www.ikon-europubs.com/index.html)
◯製造者:CAMERONS BREWERY
(http://www.motorhead-beer.com)



この日、飲んだのは、アメリカ・ALESMITH BREWINGの「Sublime MEXICAN LAGER」。メキシコでは、古くからヨーロッパからの移民が濃色系のラガービールを作っていたそうですが、土地柄なのか、段々とライトでドリンカビリティの高いものに変化していったそうで、今では“mexican lager”というのは、色が濃いめでライトなラガービールを指すサブスタイル的なカテゴリー名称です。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、CAL 「So Cal」。
グラスに注ぐと、色はオレンジ色がかった褐色。と言うか、結構オレンジ色。アロマは、少し南国の果実感のあるホップの香りを感じるように思います。
飲むと、飲み口はマイルドで、ボディはライト。果実というよりも、少し穀物っぽい印象もあるホップのフレーバーを感じます。
モルトのまったり感や、モルトの甘味もあるのですが、それ自体は軽く、苦味もそれほど強くないので、ドリンカビリティは高いです。
アルコール分は5.2%とまあ普通で、ゴクゴクとイケちゃう感じ。でも、シャバシャバに水っぽいわけではなく、ほどほどの味わいも感じられるので、ビールらしさもありますね。普通にイケる。
近年、“mexican lager”をよく見るようになってきたように思いますが、スタイルとしてブレイクしてるってわけでもなさそうで、ジワジワと、さざ波のような ウェイブが来てるって感じなんでしょうかね。
「Sublime MEXICAN LAGER」
◯原材料:麦芽、ホップ、小麦
◯アルコール分:5.2%
◯内容量:12FL.OZ.(355ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:株式会社ジュート
(http://www.jute.co.jp/)
◯製造者:Ale Smith Brewing Co.
(http://alesmith.com/)



この日、飲んだのは、メキシコの「Corona Extra」。新型コロナウイルスの世界的感染拡大により、謎の風評被害で売り上げが落ちているらしく、最近では、消毒用アルコールの製造を始めたというニュースが報じられていました。
ビールそのものは、まあ、お馴染みというか、「コロナ」なので、アロマとかフレーバーとか、感想は特に書かないです。無色透明なボトルなので、当たり前に日光臭があると思ったら、思ったほどは日光臭がひどくなかったので、まあ良かったかなと(少しは日光臭あった…)
4月7日夜、ついに日本でも緊急事態宣言が出されました。まるで映画の世界。まさかこんな状況になろうとは……。さらには、長らく感染者が出ていなかった島根県でも、4月9日の夜、ついに感染者が出たという報道がありました。これが現実の世界とは…ほんの半年前には想像もつかなかった世界ですね。
せめて、コロナウイルスをやっつける気持ちで、コロナビールを飲んでやりました。
「Corona Extra」
◯原材料:麦芽、ホップ、コーン、酸化防止剤(アスコルビン酸)
◯アルコール分:4.5%
◯内容量:12FL.OZ.(355ml)
◯原産国:メキシコ
◯輸入者:Anheuser-Busch InBev Japan株式会社
(https://www.ab-inbev.com/)
◯製造者:CERVECERIA MODELO, S. DE R.L. DE C.V.



この日、飲んだのは、アメリカ・BALLAST POINTの「LAGER」。BALLAST POINTにしては、あっさりとした商品名だな(笑)
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Lana Del Rey「Doin' Time 」。
グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。澄んだ色です。アロマは、ふんわりとシリアルっぽいようなホップの香りを感じます。
飲むと、飲み口はスムースで、ボディはライト。モルト感は軽く、それほど甘味が感じられるわけではありませんが、かといって、苦味が際立って強いというわけでもないです。
ビールを飲んだことがない人だったら苦いと感じるのかもしれませんが、普通にビールを飲んでいる人からしてみれば、それほど苦くないかな。かといっても甘いというほどでもなく。まあ、ある意味飲みやすくはあるのは間違いないです。
なんだろう。変な言い方だけど、あらゆる食べ物に合うビールと言えなくもないかもしれない(笑)
「BALLAST POINT LAGER」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:4.2%
◯内容量:12FL.OZ.(355ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:株式会社ウィスク・イー
(http://www.whisk-e.co.jp)
◯製造者:BALLAST POINT BREWING COMPANY
(http://ballastpointbrewingandspirits.com/)

| ホーム |