fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
サッポロの「青森 田子町 田沼さんのホップ畑から」

 この日、飲んだのは、サッポロの「青森 田子町 田沼さんのホップ畑から」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、日向坂46「ソンナコトナイヨ」。

 グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、ふんわりとして、落ち着いた、ややシリアルっぽく、それでいてフラワリーでもあるホップの香りを感じます。
 飲むと、飲み口はスムーズで、ボディはライト。これまたふんわりとホップのフレーバーが香り、後口には、少し麦藁っぽいような、穀物っぽいようなホップの香りも感じます。
 苦味もそこそこ効いていて、いい意味でビールらしさがあります。モルト感は軽いですが、苦味とバランスの取れたコクがあり、クリアだけどしっかりとホップ感もあるいいビールですね。美味しいです。

「青森 田子町 田沼さんのホップ畑から」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー40kcal, たんぱく質0.5g, 脂質0g, 炭水化物2.8g, 糖質2.7g, 食物繊維0-0.2g, 食塩相当量0mg
◯内容量:350ml
◯製造者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サッポロビールの「プレミアムヱビス雫」

 この日、飲んだのは、サッポロビールの「プレミアムヱビス雫」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、GARNiDELiA「REBEL FLAG」。

 グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、とても落ち着いた印象の、少し穀物っぽいような印象のホップの香りを感じます。
 飲むと、飲み口はあっさりとしていて、ボディはライト。そこそこのモルト感、コクと共に、落ち着いたホップのフレーバーを感じます。そして、穏やかだけど、しっかりとしたホップの苦味も効いていますね。
 モルト感、ホップ感は、どちらもそこそこしっかりと感じられますが、甘ったるいわけでもなく、ホップだけガツンと苦いわけでもなく、過度に華やかな印象があるわけでもなく、全体的に何と言うか落ち着いた印象のビールではあります。
 缶に書いてある「上質で凛とした味わい」の意味はよくわからないのですが、堅実にビールらしく、美味いという意味なのかもしれません。まあ、確かに普通に美味いと思います。

「プレミアムヱビス 雫」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:6%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー49kcal, たんぱく質0.6g, 脂質0g, 炭水化物3.5g, 炭水化物3.5g, 糖質3.4g, 食物繊維0-0.2g, ナトリウム0mg
◯内容量:350ml
◯製造者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・FULL SAIL BREWINGの「ATOMIZER HOP INFUSED PALE」

 この日、飲んだのは、アメリカ・FULL SAIL BREWINGの「ATOMIZER HOP INFUSED PALE」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Sons Of Apollo 「Coming Home」。

 グラスに注ぐと、色は少し濁りのある、黄土色っぽい褐色。アロマは軽やかで、清涼感のある、シトラス系なホップの香りを感じます。
 飲むと、飲み口はマイルドで、ボディは ややしっかりめのライト。シトラス系でややグリーンな印象もあるホップのフレーバーをしっかりと感じ、ややまったりとした モルト感も感じられます。しっかりと強い苦味があり、相対的にモルトの甘味はそれほど感じられませんが、苦味の味わいの下支えされている感じで、苦いけどバランスは悪くないです。
 アルコール分は6.5%でやや高め。アルコール感の印象はそれほど感じられませんでしたが、飲んでいると、やはり充実感と言うか、飲み応えはありますね。
 苦味の中に、わずかにスパイシーな雰囲気があるような気がするのは、オーツ麦によるものでしょうか。まあ印象なので、気のせいかもしれませんが(笑)
 さすがFULL SAILですね、良いビールです。ドラフトで飲んでみたいなあ。

「ATOMIZER HOP INFUSED PALE」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:6.5%
◯内容量:12FL.OZ.(355ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:株式会社友和貿易
http://www.yuwatrade.com/index.html
◯製造者:FULL SAIL BREWING COMPANY
(https://fullsailbrewing.com/)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

島根県・ビアへるん(島根ビール(株))の「縁結麦酒スタウト」

 この日、飲んだのは、島根県・ビアへるん(島根ビール(株))の「縁結麦酒スタウト」。今、島根県松江市に住んでるということもあって、よく飲んでますが、家で飲むのは久しぶりな気がします。ちなみに、注ぐとグラス間違えました(笑)
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Perfume「チョコレート・ディスコ」。

 グラスに注ぐと、色は黒に近い暗褐色。というか、ほとんど黒。アロマは、しっかりとしたトースト香。ほろ苦さを予感させるカカオ多めのビターチョコレート的な香りです。
 飲むと、飲み口はとてもやわらかくスムースで、ボディはライト。香ばしくまさにチョコレートを思わせる濃色モルトのフレーバーを感じます。モルトの甘味は甘ったるくなくほどほどで、焦げモルトの風味で、まさにビターチョコレートを思わせる味わいです。
 マイルドな味わいで美味いなぁ。アルコール分は5.5%ですが、するするっと飲めますね。

 広島県尾道市向島町のお店が作っているチョコレート“USHIO CHOCOLATL”を食べながら飲んだのですが、ほろ苦いこだわりチョコとほろ苦スタウトは相性も良く、幸せな時間でした。

「縁結麦酒スタウト」
◯原材料:麦芽、ホップ、乳糖(乳成分由来)
◯アルコール分:5.5%
◯内容量:300ml
◯製造者:島根ビール株式会社(島根県)
http://www.shimane-beer.co.jp/
松江地ビールビアへるん楽天市場店

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

岡山県・吉備土手下麦酒(株式会社ゼンワークス)の「まび 真備福幸米~まびふっこうまい~」

 この日、飲んだのは、岡山県・吉備土手下麦酒(株式会社ゼンワークス)の「まび 真備福幸米~まびふっこうまい~」。ちょっと、グラスのコンディションがあまり良くなかったようです。
 岡山県倉敷市真備町産の米を副原料として使用したビールで、名前のとおり、昨年、水害で被災し、醸造施設が水没した真備竹林麦酒の復興を祈念して作られたものだそうです。製造者は、真備竹林麦酒と関係が深いゼンワークス(吉備土手下麦酒)ですが、早く製造も真備竹林麦酒でできるようになることを祈るばかりです。

 グラスに注ぐと、色は透明な、やや薄目のゴールド。アロマは、それほど特筆するほどは感じられませんが、かーすかにホップっぽい香りがあるような気もします。
飲むとボディはライトで、ホップの軽いフレーバーと、副原料によるパリッとしたさっぱりとした飲み口です。
 副原料のクリスピー感はありつつも、“節税発泡酒”的な副原料感はそれほど感じられず、普通に飲みやすいです。
 モルト感はそれほど感じられませんが、この方向性自体は嫌いではないです。

「まび 真備福幸米~まびふっこうまい~」
◯原材料:麦芽、大麦、真備産米※、米麹、ホップ
◯麦芽使用率:25%未満
◯アルコール分:5%
◯内容量:330ml
◯製造者:株式会社ゼンワークス 吉備土手下麦酒醸造所(岡山県)
     (http://kibidote.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・Ale Smith Brewingの「NUT BROWN ENGLISH-STYLE BROWN ALE」

 この日、飲んだのは、アメリカ・Ale Smith Brewingの「NUT BROWN ENGLISH-STYLE BROWN ALE」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、PassCode「Ray」。

 グラスに注ぐと、色はかなり暗い焦げ茶色。わずかに赤みかかった色のようです。アロマはとても香ばしい、ミルクチョコレートを思わせるような、甘さを予感させる香りを感じます。
 飲むと、飲み口はマイルドで、ボディはライト。アロマと同様、香ばしいフレーバーを感じます。“甘いような”第一印象なのですが、実は思ったよりも甘味は弱いですね。もっと甘味が強いのかと思ったら、そうでもないです。意外にさっぱりとした飲み口です。
 後口には、印象を引き締めるよいな苦味を少し感じますが、苦味自体はガツンと強いわけではありません。イングリッシュスタイルブラウンエールというだけあって、ホップ感はかなり抑制された印象です。ただ、アルコール分は普通に5%ありつつも、それほどモルトの甘味は感じられません。
 個人的には、もう少しモルトの甘味の印象が強い方が好きかなぁ。ただ、飲みやすいビールには違いないです。

「NUT BROWN ENGLISH-STYLE BROWN ALE」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5%
◯内容量:12FL.OZ.(355ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:株式会社シュート
◯製造者:Ale Smith Brewing Co.
http://alesmith.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.