fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
アメリカ・ROGUE の「BATSQUATCH HAZY INDIA PALE ALE」

 この日、飲んだのは、アメリカ・ROGUE の「BATSQUATCH HAZY INDIA PALE ALE」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Nekrogoblikon「No One Survives」。

 グラスに注ぐと、色はかなり濁りのある、カスタードクリームを思わせるような色です。アロマは、とてもジューシーな印象の、分かりやすい柑橘系なホップの香りですね。
 飲むと、口当たりはマイルドで、飲み口はまったりとしています。ホップのフレーバーもかなりしっかりと厚みのあるフレーバーで、そのジューシーな印象は、何かの果汁を飲んでいるのかなと思わせるような印象です。
 モルト感もありますが、苦味がしっかりとしています。色といい、香りといい、わかりやすいニューイングランドスタイルですね。まぁ、実際のところ、私はそれほどニューイングランドスタイルが好きなわけではないんですが、これはこれで一つのビール文化として楽しんでおります。まあこれも一つの流行りですわね。

「BATSQUATCH HAZY INDIA PALE ALE」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:6.7%
◯IBU:54
◯内容量:12FL.OZ.(355ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
◯製造者:ROGUE ALES
(https://www.rogue.com/)

スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・INDEED BREWINGの「Lucy SESSION SOUR」

 この日、飲んだのは、アメリカ・INDEED BREWINGの「Lucy SESSION SOUR」。既にブームは落ち着いた感もありますが、まだまだ出てくる流行りのサワーエールです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Taylor Swift「Mine」。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、少し黄土色と言うか、レモンイエローっぽくもある褐色です。アロマは軽い印象の、少しトロピカルな雰囲気の香りです。
 飲むと、口当たりりから、既に、しっかりと酸味を感じます。ボディはライトで、軽快な飲み口です。モルト感はとても軽く、甘味はそれほど感じませんが、シャバシャバというわけではないので、軽いなりにモルト感が味わいの下地になっているように思います。その上に、レモングラスやパッションフルーツなどを思わせる華やかな香りが乗っかり、酸味とともに、軽い苦みを感じます。
 IBUは27とそれほど高くありませんが、後口には、酸味の余韻とともに、苦味の余韻も少し感じられます。
 一時の流行が少し落ち着いてきたかなという印象のサワービールですが、国内では、醸造歴の長い実力派ブルワリーがサワーを作ったりと、まだまだ面白いものがたくさん飲める状況です。個人的には、特に好きなスタイルというわけではないのですが、ビールの選択肢が多いというのはいいことですね。

「Lucy SESSION SOUR」
◯原材料:麦芽、ホップ、レモングラス、オレンジピール、パッションフルーツ
◯アルコール分:4.2%
◯内容量:12FL.OZ.(355ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:株式会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
◯製造者:INDEED BREWING COMPANY
(https://www.indeedbrewing.com/)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・Iron Horse Brewery の「double rainbow a red IPA」

 この日、飲んだのは、アメリカ・Iron Horse Brewery の「double rainbow a red IPA」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、ARCH ENEMY「The World Is Yours」。

 グラスに注ぐと、色は、結構暗い焦げ茶色。アロマは、まず第一印象は、甘味を予感させる、香ばしいモルトの香りです。その中に合わせて、少し爽やかなホップの香りが感じられる様な気がします。
 飲むと口当たりは柔らかく、ボディは重くはないけどミディアムに近い感じ。アロマの印象のとおり、モルトの甘味はちゃんと感じられるのですが、口に入れると、ガツンと結構強い苦味が感じられます。なかなか苦い。その強い苦味の印象の後に、モルトのコク、甘味が感じられます。
 順番(?)で言うと、最初に一瞬モルトの印象が感じられますが、それをホップの強い印象があっという間に追い抜いて、その後、モルトの印象が遅れてやってくる感じですね。バランスで言うと、意外ですが結構苦味に振れてます。
 フレーバーは、モルトの香ばしいフレーバーも確かに感じられますが、少しハーブ感のあるような、爽やかなホップフレーバーの印象の方が強いです。確かにモルティさはあるんですが、それ以上に苦いです。最近飲んだビールの中で一番苦いかも。
 アルコール分は7%で、飲み応えもかなりしっかりあり、甘味も結構あるのだと思いますが、それを軽く凌駕する苦味が感じられます。結構苦い。当然ながら、後口には 強い苦味の余韻というか、ずっと苦いですね(笑)

「double rainbow a red IPA」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:7%
◯内容量:12FL.OZ.(355ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:株式会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
◯製造者:Iron Horse Brewery inc.
(http://www.ironhorsebrewery.com)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サッポロの「伝説のホップ SORACHI1984」

 この日は、いきつけのお店(ハンバーガーと国産クラフトビールのお店)で夜の腹ごしらえをすることにしました。ハンバーガーが出来上がるまでの間に飲んだのは、サッポロの「伝説のホップ SORACHI1984」。
 ちなみに、1984年は、ソラチエースが北海道空知郡上富良野町でソラチエースが生まれた年なんだそうです。

 グラスに注がれると、色は、透明なゴールド。やや濃いめのゴールドかな。アロマは、かなり控えめで、意識してしっかり確認すると、わーずかに爽やかな感じのホップの香りを感じます。
 飲むと、ボディはライトで、ホップ感もありますが、意外にベース部分のモルト感を印象を感じます。アルコール分は5.5%と普通以上くらいなので、モルト感はそれなりですね。
 肝心のホップ感、ホップフレーバーは、アロマと同じくらい、思ってたよりかなり控えめですね。「これがソラチエースだ!」というような目立ちたがりな印象ではないです。
 苦味はそこそこですが、特段、苦いといった感じではなく、後口の余韻も結構優しいですね。
 ソラチエースというと、ネストビールの「NIPPONIA」を思い出します。ただ、これはソラチエースだけではなく、同じく日本で開発された金子ゴールデンというホップとブレンドで使用されたビールで、ソラチエースだけのキャラクターではなかったので、ソラチエースの本来のキャラクターがどうだっとかというと微妙なとこです。
 この「伝説のホップ SORACHI1984」、思ったよりも、かなり“普通”なビールの印象だったのは、やはり、大手メーカーだけに、大きなマーケットを意識した作りなのかなといった印象です。それでも、ホップ感はいい意味でほどよく、いろんな意味で大手らしいクオリティの、普通に美味しいビールだと思います。

「伝説のホップ SORACHI1984」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー45kcal, たんぱく質0.5g, 脂質0g,炭水化物3.3g, 糖質3.2g, 食物繊維0-0.2g, 食塩相当量0-0.02mg
◯内容量:350ml
◯製造者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

岡山県・宮下酒造(独歩)の「Imperial Ale」

 この日、飲んだのは、岡山県・宮下酒造(独歩)の「Imperial Ale」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、乃木坂46「平行線」。

 グラスに注ぐと、色は結構暗い焦げ茶色。アロマは、濃色モルトによる少し香ばしい香りを感じます。少し甘味を予感させる香りです。その香りの中に、ほんのわずかに、清涼感のあるホップらしき香りを感じます。
 飲むと、口当たりはまったりとしていて、ボディはミドルレベル。モルトのしっかりとした甘味とコクを感じつつ、ホップのしっかりとした苦味を同時に感じます。
 後口には、苦味の余韻がそこそこ残りますが、全体印象で言えば、モルトの甘味の印象の方が強いですね。
 モルト感の強さ、甘さの印象は、“ドッペルボックっぽい”感じになってますが、苦味はそれなりにしっかりあるので、そのへんがIPAらしさでしょうか。
 7.5%のアルコール分もあり、飲み応えもしっかりしているので、じっくりゆっくりと飲めますな。

「独歩 Imperial Ale」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:7.5%
◯内容量:330ml
◯製造者:宮下酒造株式会社(岡山県)
http://msb.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

岡山県・ 宮下酒造 の「ゆず独歩」

 この日、飲んだのは、岡山県・ 宮下酒造 の「ゆず独歩」。ゆず果汁と ゆずピールを使ったビールです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、和楽器バンド「独歩」。

 グラスに注ぐと、色は、濁りのある黄土色っぽい褐色。 アロマは、ゆずのものらしき爽やかな柑橘系の香りと、硬い印象のホップの香りが合わさった香りを感じます。
 飲むと、ボディはライトで、炭酸刺激と合わさった独特の酸味と、その後から来る軽い苦味を感じます。モルト感は軽く、甘味は大して感じられません。飲み口はさっぱりとしていて、さらりと飲める感じです。
 アルコール分は5%と、まあ普通なのですが、ビール的な飲み応えは大して感じられず、完全にビアカクテルといった印象です(実際そうなのですが)。
 宮下酒造の独歩は、もともと「マスカットピルス」や「ピーチピルス」などビアカクテル的な商品も定番にあるので、これもその延長線上なのかなと思います。
 まあ、好き好きなのだと思いますが、こういったものをきっかけに、本格的にクラフトビールを飲み始める人もいるかもしれないので、導入の一つとしては良いのではないでしょうか。

「ゆず独歩」
◯原材料:麦芽(麦芽使用率50%以上)、ゆず果汁(国産)、ゆずピール、ホップ
◯アルコール分:5%
◯内容量:330ml
◯製造者:宮下酒造株式会社(岡山県)
http://msb.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

岡山県・ 宮下酒造の「独歩 酵母入りデュンケル生ビール」

 この日、飲んだのは、 岡山県・ 宮下酒造の「独歩 酵母入りデュンケル生ビール」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Mr.BIG「To Be With You」。


 グラスに注ぐと、色はそこそこしっかりした色の焦げ茶色。アロマは、モルトの甘味み予感させる、少し香ばしい香りです。
 飲むと、飲み口はスムースで、ボディはライト。アロマの印象のとおり、モルトの香ばしいフレーバーと、じんわりと甘いモルトの甘味と味わいを感じます。デュンケルらしく、苦味は弱め。軽い苦みはありますが、トータルではモルト寄りです。
 もうかなり昔のことになりますが、私が初めてビアテイスターの講習を受けた時、実技のところで、「デュンケル」スタイルのサンプルとして供されたのが、この独歩のデュンケルでした。
 そう考えると、日本地ビール協会も、このデュンケルを、「デュンケルらしいデュンケル」として認めているということなんでしょうね。そういった意味で、思い出深いデュンケルだったりします。まあ、ベーシックなスタイルということもあり、安心感はありますね(笑)

「独歩 酵母入りデュンケル生ビール」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5%
◯内容量:330ml
◯製造者:宮下酒造株式会社(岡山県)
http://msb.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.