

この日、飲んだのは、サッポロの「ヱビス プレミアムエール」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、けやき坂46「君に話しておきたいこと」。
グラスに注ぐと、色は透明な、やや暗めの褐色。変な例えですが、木酢液を薄めたような、そんな色です(ひどい例え)。アロマは、少し硬い印象のホップの香り。ホップの一部にカスケードを使用(「香り付けには全てカスケード」使用だそうです)しているそうですが、それほどカスケード感の印象は強くないかな。
飲むと、飲み口はスムースで、ボディはライト。口に入れてすぐに、思ったよりも結構強い苦味をはっきりと感じます。意外に苦いね。モルトの軽いコクはありつつも、全体印象としては、苦味の印象の方が強いかな。後口には、苦味の余韻がかなりしっかりと残りますね。
“濃密な香りコクその余韻”というキャッチコピーがついてますが、コクやモルト感よりも、苦味の印象の方がかなり強いです。たぶん、ペールエールなんでしょうけど、待っているとした楽しいか 決してコクがないわけではないんですが、苦味の方が、バランス的に強いということですね(ペールエールだとしたら、これで正しいんですが)。
アルコール分も5.5%と概ね普通なんですが、パーセント的に見ると、モルトが弱いってことはないんだと思うので、まぁ、ホップとのバランスの問題でしょうね。
メインの印象は、コクの余韻というよりも苦味のように感じられました。これはこれで美味いんだと思いますが、これだけ苦味の印象が強いのに、キャッチコピーでは全く苦味に触れてないってのが、なんだか不思議(笑)
「プレミアムエール」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5.5%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー46kcal, たんぱく質0.5g, 脂質0g, 炭水化物3.5g,糖質3.4g, 食物繊維0-0.2g, 食塩相当量0mg
◯内容量:350ml
◯製造者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)
スポンサーサイト



この日、飲んだのは、ベルギー・BREWERY LUPULUSの「LUPULUS HOPERA」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、BEHEMOTH「Blow Your Trumpets Gabriel」。
グラスに注ぐと、色は、かなり濁りのあるオレンジ色っぽいような、やや赤みのあるような褐色。アロマは、なんだろう、不思議な香り。。ミルクキャラメルっぽいような雰囲気の香りは、多分ホップ由来なんだろうけど、それ以上に酵母っぽい香りもするような気がします。
飲むと、口当たりはマイルドで、ボディは一瞬ミドルくらいあるのかな、と思いきや、意外にライト。アロマで、ミルクキャラメルっぽく感じたのは気のせいだったのかもしれません(?)。比較的硬い印象の、ミルクキャラメルを薄めたような薫り……。モルト感は、あまり強くはなく、甘味はそれほど感じられません。苦味とのバランスの関係もあるのだと思いますが、苦味は、ガツンという激しさではないものの、じわじわと効いてきて、後口にも結構余韻が残るようなレベルの苦味です。
アルコール分は6%ではありますが、飲みやすいです。……と思ってたら、飲んでいくと、やはりそれなりに6%のアルコールが感じられるようになりますね。
ホップにこだわり、4種類ぐらいのホップが使われているそうなので、このややこしい香りも、ホップ4種による合わせ技なのかもしれません(笑)
IBUは30で、 国産大手のビールに比べても高い方ではないですが、見た目の割にモルト感は弱いので、バランスの結果か、後口に苦味の余韻はそこそこ感じられるような気がします。なかなか正体が分かりにくいビールかな。表現が難しい(笑)
「LUPULUS HOPERA」
◯原材料:大麦麦芽、ホップ、糖類
◯アルコール分:6.0%
◯IBU:30
◯内容量:330ml
◯原産国:ベルギー
◯輸入者:株式会社 木屋
(http://www.belgianbeer.co.jp)
◯製造者:BREWERY LUPULUS
(http://www.lupulus.be)



この日、飲んだのは、アメリカ・REVOLUTION BREWINGの「CITRA-HERO INDIA PALE ALE」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、JAM Project「THE HERO!!」。
グラスに注ぐと、色は大体透明で、少しオレンジ色がかった褐色です。ちょっと“澱”があります。アロマは、爽やかなシトラス系と言うか、レモングラスか何かを思わせるホップの香りです。
飲むと、飲み口はまったりとしていて、アロマよりはシトラス感が強い印象のホップのフレーバーを感じます。モルト感もそこそこありつつ、しっかりしたとした苦味を感じられます。苦味は、後口に余韻としてじわじわと残る感じです。
アルコール分は、7.5%とやや高く、飲み応えも十分。じわじわとボリューム感があるIPAといった印象を受けます。
なんだろう。このビール、どうこう言うより、もしかしたらコンディションの関係もあるのかもしれませんが、どことなく不思議な青臭さと言うか、ホップ感とはまた違うフレーバーっていうか、臭いのようなものを感じるような気がします。
これはこんなもんなのかな。よくわかんないです。
「CITRA-HERO INDIA PALE ALE」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:7.5%
◯内容量:12FL.OZ.(355ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:株式会社AQベボリューション
(http://www.aqbevolution.com/)
◯製造者:REVOLUTION BREWING
(http://www.revbrew.com)



この日、飲んだのは、アメリカ・STILLWATER ARTISANALの「THE CLOUD」。コテコテなデザインも悪くありませんが、海外の、こういうビールらしくない缶デザイン好きです。アメリカだと、STILLWATER ARTISANALは、特にこういうデザインが多いような気がします。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、SEKAI NO OWARI「スターゲイザー」。
グラスに注ぐと、色は、少し濁りと言うか、霞みのあるイエローっぽい褐色。アロマはシトラス系、そして一瞬パイナップルっぽくもあるようなホップの香りです。
飲むと、飲み口はスムースで、炭酸刺激は細やか。おとなしめで、イメージの形ははっきりしないけど、しっかりとしたホップのフレーバーと、激しくはないけど、しっかりと強い、ホップの苦味を感じます。
アルコール分は7%なので、モルト感もかなりあるはずなのですが、それほど甘味は感じられません。ホップとのバランスによるところなのでしょうね。
飲み口はスッキリしてますが、苦味の中に、意外にスパイシーさがあるような印象だったりします。原材料を見ると、オーツ麦や乳糖が使用されています。スパイシーな印象は、オーツ麦麦が影響してるのかもしれませんね。清涼感と飲み応えが両立しているIPAです。さすがはStill Water、侮れんなあ。
「THE CLOUD」
◯原材料:大麦麦芽、オーツ麦、乳糖、ホップ
◯アルコール分:7%
◯内容量:1PINT(473ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:株式会社AQベボリューション
(http://www.aqbevolution.com/)
◯製造者:STILLWATER ARTISANAL
(http://www.stillwater-artisanal.com/)



この日、飲んだのは、アメリカ・ANCHOR BREWINGの「FOG BREAKER IPA」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、GARNiDELiA「REBEL FLAG」。
グラスに注ぐと、色は、濁りのある、ややオレンジ色がかった褐色。アロマは、とても軽快な、グァバなどのトロピカルフルーツを思わせるホップの香りを感じます。
飲むと、口当たりは意外にマイルドで、炭酸刺激は細やか。ボディは、一瞬、しっかりしてるように感じるけど、やっぱりライト。柑橘感と共に、やはり強いトロピカル感のあるホップのフレーバーをしっかりと感じます。モルト感は軽く、それを上回る軽快な苦味を感じますね。
アルコール分は6.8%なので、モルト感もそれなりにしっかりとしているはずですが、全体的に軽い印象の飲み口なのが不思議です。
苦味は、びっくりするほど強いわけではないのですが、後口にじわじわと余韻が残る感じ。じわじわ苦いです。
アルコール分の割には飲みやすいのですが、もしかしたら逆にヤバいのかな。。美味いけどね(笑)
「FOG BREAKER IPA,」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:6.8%
◯内容量:12FL.OZ.(355ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:三井食品株式会社
(http://www.mitsuifoods.co.jp/)
◯製造者:ANCHOR BREWING CO.
(http://www.anchorbrewing.com)



この日、飲んだのは、サントリー「ザ・プレミアムモルツ 初仕込2019」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、THE 夏の魔物「音楽の魔物」。
グラスに注ぐと、色は、透明なゴールド。アロマとフレーバーは、穏やかで上品な、穀物っぽいホップの香りをふんわりと感じます。
飲むと、程々のモルト感と、ほどほどの苦味。穏やかなレベルでバランスが取れていて、とても美味しいです。
初仕込みということで、特にレシピが違うというわけじゃないと思うのですが、まあ、鮮度の良い、コンディションの良いプレモルといった感じです。
当たり前に普通に美味いと思います(笑)
「ザ・プレミアムモルツ 初仕込2019」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギーkcal, たんぱく質g, 脂質g, 糖質g, 食物繊維-g, ナトリウム0mg
◯内容量:350ml
◯販売者:サントリービール株式会社
(http://www.suntory.jp/)



この日、飲んだのは、島根県・石見麦酒の「松江いちじくビール」。「島根県産麦芽に松江市産イチジクを加えたホワイトビール」だそうです。これを作っている石見麦種は、島根県の西の方で、松江市からかなり離れた江津市のブルワリーなのですが、松江市にある島根ビール(ビアへるん)は、生産規模的に、なかなかこういう小規模ロットのOEMには対応しにくいのでしょうね。おそらく、その辺の事情で、石見麦酒が作っているのだと思います。ちなみに、ホワイトビールと書いてありますが、飲んだ感じ、ベースはヴァイツェンに近いような印象でした(後述)。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Platina Jazz「Merry-Go-Round of Life」(From Howl's Moving Castle)。
グラスに注ぐと、色はかなり濁ってるというか白濁した、ほんのわずかに赤みがかった、くすんだ暗いカスタードを思わせる色です。アロマは、ベースにヴァイツェン的なクローブっぽい香りがあります。その上に、わずかに果実感、おそらく、いちじく由来なんだろうなと思わせる香りを感じます。
飲むと、炭酸刺激は細やかでしっかり。ボディは、ややしっかりめのライトかな。アロマの印象と同じく、飲んだ感想は、やはりベースはヴァイツェンといった感じで、その上に、ほのかに果実感、いちじくらしきフレーバーを感じます。苦味はそれほど強くはないのですが、気持ち強めかなと言ったところ。もしかしたら、ホップ由来の苦味だけではないのかもしれません。
もしかしたら、瓶詰めされてから早い段階で飲めば、もっといちじくの印象が強いのかもしれませんが、個人的に、そもそも普段からあまりいちじくを食べない私にとっては、それほどグッとくるものはなかったです。ごめんなさい。
しかし、石見麦酒は、比較的近年に設立されたブルワリーなのに、どの商品を飲んでも、“特色ある副原料”を使いまくりで、かなり攻めたビールが多い印象ですね。(今回の「松江いちじくビール」は、販売者の(合)大根島研究所との企画のため、いちじくが使用されてるのだと思いますが)ベーシックなスタイルも飲んでみたいんだけどなぁ。。
「松江いちじくビール」
◯原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、いちじく、オーツ麦、ビーツ、ホップ
◯アルコール分:5.0%
◯麦芽使用率:50%以上
◯内容量:330ml
◯販売者:合同会社 大根島研究所
◯製造者:株式会社石見麦酒(島根県)
(http://www.iwami-bakushu.com/)



この日は、仕事などで広島に出張・帰省してたのですが、夜は、広島市に住んでいたときに時折利用してたお店に、松江市に転居して以来、久しぶりに訪問してみました。久しぶりに訪問すると、定番だった樽ビールが無くなってたり、いろいろ変化を感じることもありましたが、メニューに、飲んだことがないドイツのヴァイツェンがあったので、飲んでみました。ということで、飲んだのは、ドイツ・Tucher TraditionsBrauereiの「Helles Hefe Weizen」。
グラスに注がれると、色はしっかりと白濁した、気持ち、やや暗めなヴァイツェンらしい色。アロマは、しっかりバナナ香と、それに合わさったクローブ香も感じられます。
飲むと、飲み口はマイルドで、ボディはライト。アロマのバナナっぽさとは対照的に、クローブ感が強いフレーバーを感じます。ややまったりな飲み口で、当然ながら苦味はそれほど感じられません。
なんというか、まあ、正しいヴァイツェンですね。
クラシカルなドイツビールに多い500ml瓶なので量が多く、お腹いっぱいになってしまいがちなのがアレですが、普通に美味しいヴァイツェンだと思います。
「Tucher Helles Hefe Weizen」
◯原材料:麦芽(小麦、大麦)、ホップ
◯アルコール分:5.2%
◯内容量:500ml
◯原産国:ドイツ
◯輸入者:大榮産業株式会社
(http://www.daiei-sangyo.co.jp/)
◯製造者:Tucher Traditionsbrauerei GmbH & Co.
(http://www.tucher.de/)



この日、飲んだのは、ベルギー・SIPHON BREWINGの「ZWALUW RYE SESSION ALE」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Kalidia「Frozen Throne」。
グラスに注ぐと、色は、かなり濁りもある、結構暗めの黄土色っぽい褐色。アロマは、基本はシトラスほいホップの香りなんだと思いますが、かなり軽快で、華やかさもある香りですね(使用ホップは、)。ジューシーというのとは、また違った印象の香りかな。
飲むと、炭酸刺激は細やかながらも結構強めで、ボディはライト。アルコール分は3.3%とかなり軽いので、当然ながらモルト感も軽いです。
苦味は特段強いわけではないのですが、モルト感、甘味が弱い分、相対的に苦味が多少前に出たような印象です。ラベルを見ると、IBUは34。まあ、国内大手のビールとそんなに変わらないと思います。アルコール分が軽いので、かなりグイグイとイケちゃう感じです。水代わりというほどではありませんが、結構喉を潤す感じでも飲める印象です。なんだこれ、スッゴいごくごくイケる。
ボディーが軽い中にも、わずかにスパイシーな印象があるような気がするのは、“ライ”によるものなのかな? とにかく、ドリンカビリティは高いです(笑)
「ZWALUW RYE SESSION ALE」
◯原材料:麦芽(Pils、Carapils、Rogge)、ホップ(Hallertau、Mittelfruh、Amarillo)
◯アルコール分:3.3%
◯IBU:34
◯内容量:330ml
◯原産国:ベルギー
◯輸入者:株式会社 木屋
(http://www.belgianbeer.co.jp)
◯製造者:SIPHON BREWING
(http://www.siphonbrewing.be/)



この日、飲んだのは、ベルギーの「Hoegaarden Witbier」。 お馴染みのヤツです。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Rick Astley「Never Gonna Give You Up」。
グラスに注ぐと、白濁した、カスタードクリームを思わせる色。いつものヒューガルデンホワイトの色ですね。アロマも、当然ながら、ヒューガルデンらしい、オレンジピールなどのキャラクターがはっきりとした、ホワイトエールな香りです。
飲むと、飲み口はスムースで、ボディはライト。まあ、いつものヒューガルデン(ホワイト)です。
オレンジピールがメインで、そこにコリアンダーシードが多少見え隠れするのかな?というような、ホワイトエールらしい ビールです。
別に珍しいものでも何でもないのですごが、このタイプの缶はあまり見たことなかったので、つい買っちゃった。ただそんだけ。普通に美味しいです。樽の方が美味しいけど。
「Hoegaarden Witbier」
◯原材料:麦芽、ホップ、小麦、糖類、コリアンダーシード、オレンジピール
◯アルコール分:4.9%
◯麦芽使用率:50%以上
◯内容量:330ml
◯原産国:ベルギー
◯輸入者:Anheuser-Busch InBev Japan株式会社
◯製造者:Anheuser-Busch InBev
(https://www.ab-inbev.com/)

| ホーム |