

この日は、お目当てのビールの樽が開栓されたとの情報を得て、仕事帰りに、一瞬だけ寄り道です。寄り道してまで飲んだのは、アメリカ・Rogue(OREGON BREWING)の「Deadguy Ale」。そういえば、スタイルはボックでしたね。
グラスに注ぐと、色は、濁りのある、わずかに赤みがかった褐色。アロマは、清涼なホップの香りをやや控えめに感じます。
飲むと、口当たりは柔らかく、ボディはしっかりめのライトくらい。ほんの少し、少しだけ、デーツか何かを思わせる甘いフレーバーを感じ、モルトの甘味、そして軽めの苦味を感じます。
アルコール分は6.5%と強めで、飲み応えはありつつも、飲み口は、意外にあっさり。ある意味、危険だけど、飲みやすくて美味いです。
かなり久しぶりに飲みましたが、美味いですね。つい、昔、初めて飲んだお店とか、いろいろと思い出に耽ってしまいました。
「Deadguy Ale」
◯アルコール分:6.5%
◯原産国:アメリカ
◯製造者: OREGON BREWING CO.
(http://www.rogue.com/)
スポンサーサイト



この日、飲んだのは、京都府・黄桜(株)の「和の彩り 和かすみ ホワイトエール」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、predia「Hotel Sunset」。
グラスに注ぐと、色は、濁りのある、わずかにレモン色っぽく、黄土色系の褐色です。アロマは、意外におとなしく、モルト的な、少し甘めの印象を持つ香りと、かなり控えめですが、コリアンダーによるものらしき香りを感じます。
飲むと、口当たりはマイルドで、ボディーはライト。口当たりのまったりとした感じは、いかにも小麦のビールといった感じです。甘味は、それほど強くはありません。
小麦系のビールのお約束で、苦味はそれほど強くないのですが、弱い苦味の中には、もしかしたら、ゆず によるフレーバーの部分もあるのかもしれません。しかし、全体的に、フレーバーは弱く、ホワイトエール感は、あまり強くないようですね。
まあ、まったり感はありつつも、飲み口はすっきりした感じなので、飲みやすいとは言えるのでしょうね。
「和の彩り 和かすみ ホワイトエール」
◯原材料:麦芽、ホップ、小麦、ゆず、コリアンダー
◯麦芽使用率:78%以上
◯アルコール分:5%
◯内容量:350ml
◯製造者:黄桜株式会社(京都府)
(http://kizakura.co.jp/ja/index.shtml)



この日飲んだのは、アメリカ・BREWERY OMMEGANGの「GNOMEGANG BLONDE ALE」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、BAND-MAID「DOMINATION」。
グラスに注ぐと、色は、濁りがあり、少し澱もある、少しオレンジ色っぽくもある褐色。アロマは、 南国の果物を思わせる、フルーティーな香りです。酵母感もあります。
飲むと、口当たりは比較的マイルドで 、ボディはしっかりめのライトから、軽めのミドルくらい。フレーバーは、アロマほどフルーティーさは感じられず、どちらかと言うと、酵母感や、アルコール感の方が、印象的です。
モルトの甘味は感じられますが、それを上回るぐらい、ホップの苦味がしっかり効いています。苦味は強く、後口には、苦味の余韻が結構残ります。
飲んだ時の液温が低かったせいか、最初はそれほどアルコール感は感じなかったのですが、ゆっくり飲んでいると、さすがに9%だけあって、じわじわと飲み応えを感じてきます。
苦味が結構強いので、ごくごく飲むようなビールではないのですが、アルコール分が9%もあると、さすがにゆっくり飲まないといけないでしょうね。というわけで、苦味も楽しみつつ、じっくりまったりと飲んだのでした。
「GNOMEGANG BLONDE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:9.5%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者:えぞ麦酒株式会社
(http://www.ezo-beer.com)
○製造者:BREWERY OMMEGANG
(http://www.ommegang.com/)



この日、飲んだのは、京都府・黄桜株式会社の「星あかり ブラウンエール」。前回書いた「星あかり ペールエール」と同様、一見、(国産)ビールっぽくない缶デザインがいいですね。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Buono!「初恋サイダー」。
グラスに注ぐと、色は、少し濁りのある、暗めの褐色。アロマは、少し香ばしいモルトの香りと、その向こう側に、ほんの少し、わずかに硬い印象のホップの香りもあるように感じます。飲むと、口当たりは柔らかく、ボディはライト。モルトの香ばしさを感じますが、比較的軽めです。モルトの甘味は軽めですが、そこそこは感じられます。ホップの苦味も、ちゃんと感じられはしますが、苦味自体は、それほど強くはないような気がします。モルト感が特別強いわけではないので、苦味とのバランスが取れているような感じがします。アメリカンブラウンエールとは違う、落ち着いたブラウンエールといった感じですね。穏やかで、飲みやすいブラウンエールです。
「星あかり ブラウンエール」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5%
◯内容量:350ml
◯製造者:黄桜株式会社(京都府)
(http://kizakura.co.jp/ja/index.shtml)



この日、飲んだのは、京都府・黄桜の「星あかり ペールエール」。コンビニでゲットしてきたんですが、ぱっと見、ビールには見えなかったし、ましてや、黄桜の商品とも思えませんでした(アメリカとかイギリスには、こういう色合いのデザインの缶ビールあったりしますけど)。
最近、黄桜が出すビールは、缶や瓶ラベルのデザインが、いい意味でむかしの違う感じなので、新鮮味がありますね。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、AKB48「僕たちは戦わない」。
グラスに注ぐと、色は、少し霞みのある、やや黄土色がかった褐色。アロマは、少し硬い印象の、穏やかなホップの香り。
飲むと、口当たりはスムーズで、ボディはライト。アロマと同様の、ホップのフレーバーを感じ、モルト感は軽く、全体的にすっきりとした飲み口です。
苦味はちゃんと感じられますが、特段、 強く主張してくるわけではなく、後口にじわじわと余韻が残るぐらい。でも、なんと言うか、さっぱりと飲めて結構ごくごくといっちゃう感じ。飲みやすいなー。まあ、普通に美味いかな。
「星あかり ペールエール」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5%
◯内容量:350ml
◯製造者:黄桜株式会社(京都府)
(http://kizakura.co.jp/ja/index.shtml)



この日、飲んだのは、ドイツ・ Warsteiner の「Premium Verum」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、℃-ute「夢幻クライマックス」。
グラスに注ぐと、色は透明な、澄んだゴールド。アロマは、やや硬い印象の、ほんのわずかに、しがきやるっぽいホップの 香り。清涼な香りです。
飲むと、口当たりはスムーズで、ボディはライト。アロマと同じく、最初は、やや硬い印象のホップのフレーバーを感じます。モルト感はかなり軽めで、飛び抜けて苦味が強いわけでありませんが、ほどほどに効かせたホップの苦味が、とてもバランスよく、すっきりとした全体印象に仕上げています。
今更ではありますが、正しくこれぞジャーマンピルスナーといった感じですね。アイスバインとか、ソーセージ食べながら飲みたいです。
「Warsteiner Premium Verum」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:4.8%
◯内容量:330ml
◯原産国:ドイツ
◯輸入者:小西酒造株式会社
◯製造者:Warsteiner Gruppe
(http://www.warsteiner.jp)
(http://www.warsteiner-gruppe.de/)

| ホーム |