fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
京都・黄桜株式会社の「ラッキーキャット」 東京ドームの余韻に浸ながら

 この日は、東京ドームで開催された某コンサートに参戦し、そのまま東京に一泊。ホテルに到着したのは、結構遅い時間だったので、近くのスーパーで買い物して、遅い夕食にしたのですが、スーパーには、広島では、あまり見かけないビールがあったので、1本買って帰り、コンサートの余韻を噛みしめつつ、つかの間のビールタイムといたしました。
 そんなわけで、この日、ホテルで飲んだのは、京都・黄桜株式会社の「ラッキーキャット」。東京で京都のビールとは、縁もゆかりもありませんが、これもまた、旅先での思い出というやつですね。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、乃木坂46「きっかけ」。ありがとう乃木坂46。

 さて、このビール、グラスに注ぐと、色は、ちょっと濁りのある、やや暗めのカーキっぽくもある褐色。アロマは、少し爽やかな印象の、一瞬、オレンジピールか何かかな?と思うような香り。原材料を見ると、柚子と山椒が使われてるようなので、この香りの印象は、柚子の由来の方かな?
 飲むと、口当たりは比較的まったりとした感じ。モルトの味わいも少し感じ、柚子と山椒の合わさったような、やや爽やかな香り。副原料を使ったためか、飲み口は、ややパリッとした、さっぱりとした印象です。
 柚子と山椒が合わさったとありましたが、山椒単体の、山椒らしい印象は、そんなには感じないように思いました。
 苦味は、たいして強くないです。さっぱりとして、飲みやすい感じもあります。意外に嫌いじゃなかったです(笑)

「LUCKY CAT 旨味ホワイトエール」
◯原材料:麦芽(麦芽使用率78%以上)、ホップ、米、ゆず、山椒
◯アルコール分:5%
◯内容量:330ml
◯製造者:黄桜株式会社(京都府)
http://kizakura.co.jp/ja/index.shtml

スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

長野県・株式会社ヤッホーブルーイングの「僕ビール、君ビール。 ミッドナイト星人 Hoppy Amber」
2017,11,09_blog
 この日、飲んだのは、長野県・株式会社ヤッホーブルーイングの「僕ビール、君ビール。 ミッドナイト星人 Hoppy Amber」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、UNDEAD CORPORATION「No Antidote」。

 グラスに注ぐと、色は、透明な焦げ茶色。濃く淹れる過ぎた紅茶のような、でも、深みのあるキレイな色です。アロマはフレッシュで青い印象の関係のホップの香り。あまり、香ばしいという感じの香りは強くありません。
 飲むと、口当たりは意外に優しく、ボディはライト。基本、柑橘系のホップの香りなんですが、アロマほどの青くジューシーな印象ではなく、少し落ち着いたフレーバーです。モルト感は意外に軽く、とてもスルスルっと飲める感じ。ドリンカビリティは、かなり高いです。
 苦味は、口の中で、なかなか広がりをもって感じられますが、ガツンと強いかと言えば、そういうわけでもない感じですね。後口の余韻でも、苦味はずっと残るんですが、やはりそれでも、苦味は特別強くはない感じ。ハッキリはしてるけどね。
 なんていうか、飲みやすいですね。缶には「ホッピーアンバー」と書いてありますが、アメリカンアンバーエールに近い感じです。とはいえ、ここまでするするっと飲めるアメリカンアンバーエールはあんまりないかも。そんな気がします。かなり飲みやすいし、美味いです。

「僕ビール、君ビール。 ミッドナイト星人 Hoppy Amber」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:5.5%
◯内容量:350ml
◯製造者:株式会社ヤッホーブルーイング(長野県)
http://www.rakuten.co.jp/yonayona/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス・FULLER'SのIPA

 この日は、お気に入りのビールの樽がつながったというので、行きつけの店に 寄り道しました。そこで飲んだのは、イギリス(イングランド)はフラーズのIPA。

 グラスに注がれると、色は透明で、美しい褐色。厚みのあるホップの香りが、「久しぶり!」と思わせてくれます。嬉しいです。
 飲むと、ボディはライトで、口当たりは優しくスムース。豊かなホップの香りと、わずかなカラメル感。飲み口は軽いものの、モルト感のベースの上に、しっかりとはしてるけど、品のある穏やかな苦味が感じられる感じ。苦味とモルトのバランスの妙というか、素晴らしい味わいです(単なる個人的な好みとも言う)。
 美味いです。やはりこれは美味い。いつまでも飲んでいたい。本当にいつでも飲みたいビールです。

「FULLER'S IPA」
◯アルコール分:5.3%
◯原産国:イギリス(イングランド)
◯製造者:FULLER SMITH & TURNER P.L.C. GRIFFIN BREWERY
http://www.fullers.co.uk/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イタリア・Caviro Distillerieの「BIRRA ITALIA 1906」

 この日、飲んだのは、イタリア・Caviro Distillerieの「BIRRA ITALIA 1906」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、DOLL$BOXX「Dragonet」。

 グラスに注ぐと、色は、透明なゴールド。アロマは、結構、穀物っぽい、ホップらしき香りです。
 飲むと、口当たりはそこそこスムースで、炭酸刺激は、それなりにしっかりです。ホップフレーバーは、穀物っぽい、落ち着いた香りで、さらに見た目よりも、意外にモルトの味わいを感じました。なんというか、そこそこの苦味を感じつつ、これまた意外に、モルトの味わいもあります。基本、普通のラガー系の、さっぱりイケるタイプのビールですね。
 イタリアのビールといえば、副原材料として、トウモロコシを使っているのがお約束みたいなもんですが、このビールも、同じく、やはり副原材料として、トウモロコシが使われてます。飲んだ印象の中に、多少、パリッとクリスピーな印象があるのですが、この辺りは、やはり副原料のトウモロコシ に由来するところではないかと思います。
 まあ、普通に飲みやすいビールかと。ペペロンチーノスパゲティとか、ピザとか食べながら飲みたいかな。

「BIRRA ITALIA 1906」
◯原材料:麦芽、ホップ、とうもろこし
◯アルコール分:5%
◯内容量:330ml
◯原産国:イタリア
◯輸入者:イオンリカー株式会社
(http://www.aeonliquor.co.jp/)
◯製造者:Caviro Distillerie
(http://www.birraitalia.it/)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

キリンの「GRAND KIRIN WHITE ALE」

 この日、飲んだのは、キリンの「GRAND KIRIN WHITE ALE」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、DOLL$BOXX「Sub-liminal」。

 グラスに注ぐと、色は、透明なゴールド。アロマは、結構控えめですが、ネルソンソーヴィンホップ由来とみられる、確かにフルーティーな、そして軽快な香りを感じます。

 飲むと、口当たりはスムースで、ボディーはライト。すっきりとした飲み口で、控えめで、上品に、ホップのフルーティなフレーバーを感じます。モルトのコクを少し感じ、そのモルト感を感じたなと思った後くらいに、やや遅れて、麦わらっぽい、ホップの香りを感じますね。
 のど越しの後に、軽く苦味を感じますが、その苦味は、後口に余韻として残り、全体印象では、意外に「ビールっぽい」雰囲気だったりします。
 まあ、小麦系ビールなので、飲みやすいのは当たり前ですが、結構ごくごくといけてしまうビールです。
 ホワイトエールだし、ネルソン・ソーヴィンホップ使ってるし、そういう香りですが、意外にいろんな料理にも合うのかもしれません。思った以上に、“ビール感”がある気がして、結構好きです。

「GRAND KIRIN WHITE ALE」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギーkcal,たんぱく質0.g,脂質0g,糖質.g,食物繊維0-0.g,ナトリウムmg
◯内容量:350ml
◯販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

オーストラリア・AUSTRALIAN BREWERYの「AUSTRALIAN PALE ALE」

 この日、飲んだのは、オーストラリア・AUSTRALIAN BREWERYの「AUSTRALIAN PALE ALE」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、DOLL$BOXX「Shout Down」。

 グラスに注ぐと、色は、濁りのある、小麦ビールのような白濁のあるレモンイエローのような色。でも、これ、小麦(を使った)ビールじゃないらしいです。え?そうなの?
 アロマは、青くフレッシュで、柑橘系の中でも、より先鋭化したような、シトラとか、それに近い印象のホップの香り。
 飲むと、強い炭酸刺激により、結構シャープな口当たりで、ボディはライトです。モルト感っていうものをほぼ実感することはなく、ただ結構強い炭酸の刺激があり、やはり、先鋭的なシトラスっぽいホップのフレーバーを軽く感じます。
 苦味はそこそこ効いているような気がしますが、見ると、IBU(苦味数値)は26と、普通の国産大手のビールと比べても、やや低いくらいの数値ですね。しかし、飲んでみると、苦味はそこそこ感じられます。アルコール分は4.8%と軽いし、もしかしたら、ベースにモルト感があまり感じられないので、モルトの甘味が少ない分、ホップ感が結構ダイレクトに感じられているためなのかもしれません。

 なんだろう、ペールエールなのかこれは。少なくとも、色は全然“ペール”じゃないぞ。色だけ見たら、どう見ても、小麦系のビールにしか見えないです。なんだこりゃ。
 まあ、飲みやすいと言うか、何と言うか、軽くて飲みやすいという言い方ができるかもしれませんが、ドリンカビリティが高いかというと、そうでもないよう気がします。なんか、ペールエールじゃないような気がするんだけどなぁ。

「AUSTRALIAN PALE ALE」
◯原材料:大麦、大麦麦芽、ホップ(Galaxy、Cascade)
◯アルコール分:4.8%
○内容量:12FL.OZ.(375ml)
◯原産国:オーストラリア
◯輸入者:小西酒造株式会社
http://www.konishi.be
◯製造者:THE AUSTRALIAN BREWERY
http://www.australianbrewery.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

スコットランド ・HARVIESTOUNの「BITTER & TWISTED GOLDEN ALE」

 この日、飲んだのは、 スコットランド ・HARVIESTOUNの「BITTER & TWISTED GOLDEN ALE」。もしかしたら、缶は初めてだったかも。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Unlucky Morpheus「Black Pentagram」。

 グラスに注ぐと、色は透明で、わずかにカーキ色っぽい褐色。アロマは、何となく穀物っぽいような、でも、ほんのわずかに シトラスっぽい香りもあるような、基本、ホップの香り。わずかに、モルト感も漂わせてるような香りですね。
 飲むと、口当たりはマイルドでスムース。ボディは、ややしっかりめのライトかな。フレーバーは、基本、ホップの香りなんですが、穀物っぽいような、わずかにシトラスっぽいような、その絶妙な中間ぐらいにある香りです。中間というより、バランスがいいのかな。どちらとも、表現がしにくいような、でも、いい感じの優しさ。いい香りです。モルト感は、シャバシャバでない程度に軽やかで、軽快な苦味も感じます。苦味は、特別強いわけではなく、後口の苦味の余韻も、じんわりと残る優しい感じです。
 アルコール分は、4.2%と軽いこともあり、飲みやすいです。とてもドリンカビリティアが高いですね。こういう優しいエール、大好きです。すごく美味い。
 こういう軽いエール大好き。ずっと飲んでいられそうです。これ樽で飲みたいわ……。

「BITTER & TWISTED GOLDEN ALE」
◯原材料:麦芽、ホップ(Hersbrucker、Celeia 、Perle、Bobek)、
◯アルコール分:4.2%
◯内容量:330ml
◯原産国:イギリス(スコットランド)
◯輸入者:株式会社ウィスク・イー
http://www.whisk-e.co.jp
◯製造者:HARVIESTOUN BREWERY
http://www.harviestoun.com
-☆-

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

(株)時之栖が販売者の「伊豆の国ビール ヴァイツェン」

 この日、飲んだのは、静岡県の株式会社時之栖が販売者となっている「伊豆の国ビール ヴァイツェン」。製造者について記載はありませんが、株式会社時之栖の関連グループ会社として、株式会社御殿場高原ビールがあるので、おそらく、ここが製造者だと思います。ちなみに、「御殿場高原ビール」といえば、昔は、米久株式会社の子会社でしたが、米久が伊藤ハムに統合されたことに伴い、時之栖に売却されたようです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、PassCode「(LIVEバージョン)」。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、やや薄めのカスタードクリームっぽいというか、カーキ色っぽいというか、黄褐色です。アロマは、ヴァイツェンらしい、クローブっぽい香りを感じます。
 飲むと、 口当たりはマイルドで、ボディは、しっかりめのライト。軽めのミドルかなとも思ったけど、飲んでると、やっぱりしっかりめのライトって感じ。クローブっぽいフレーバーを感じつつ、少しの酸味と、全体的なボリュームを形作る、モルトの甘味を感じます。個人的には、もっと、こってりした感じでもいいのかなとか思いました。クローブフレーバーも、もうちょっと、“ズドン”ときてもいいかな。
 アルコール分は、5%ですが、飲んでると、意外に、“飲んだ感”がありますね。不思議なのに、意外に飲み応えは、少しあるような気がします。
 まあ、初めてヴァイツェンを飲む人にも、飲み易いかな、といった感じです。

「伊豆の国ビール ヴァイツェン」
◯原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、糖類
◯アルコール分:5%
◯内容量:350ml
◯販売者:株式会社時之栖
(http://www.tokinosumika.com/)
○製造者(おそらく):株式会社御殿場高原ビール(静岡県)
(http://gkb.co.jp/)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカはアイダホ・ Sockeye Brewingの「SOCKEYE HELL-DIVER PALE ALE」

 この日、飲んだのは、 アメリカはアイダホ・ Sockeye Brewingの「SOCKEYE HELL-DIVER PALE ALE」。Sockeye Brewingは 、1996年創業のブルワリーだそうです。鮭のマークがユニークですね。

 グラスに注ぐと、色は、概ね透明な、少し濃いめの焦げ茶色。アロマは、柑橘系っぽいホップの香りに、少しだけ香ばしいモルトの香りが合わさった香りです。
 飲むと、ボディーは、しっかりめのライト 。不思議な清涼さ、フレッシュさがあり、わずかに土っぽく、柑橘っぽくもあるホップのフレーバーを感じます。
 モルトの味わい、甘味を感じつつ、後から、じわじわと苦味が来る感じです。後口には、やはり、じわじわと苦味の余韻が残ります。トータルでは、苦味はしっかりとしている感ですが、ドカンとくるわけではないので、結構飲みやすいです。
 のんびり飲んでいると、だんだんとモルト感と苦味が、両方とも増して感じられるようになり、いい感じに余韻も強く感じられるようになります。アルコール分は、5%と普通なのですが、飲んでいくと、意外に飲み応えも感じられてきて、いい感じでした。

「HELL-DIVER PALE ALE」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯IBU,:70
◯アルコール分:5%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
◯製造者:Sockeye Brewing
(http://sockeyebrew.com/)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

長野県・軽井沢ブルワリーの「THE 軽井沢ビール 浅間名水 クリア」

 この日、飲んだのは、長野県・軽井沢ブルワリーの「THE 軽井沢ビール 浅間名水 クリア」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、シシド・カフカ「Miss.ミスミー ~ 我が儘」。

 グラスに注ぐと、色は、透明なゴールド。アロマは、穀物っぽい、ホップの香りがふんわりと少し感じられます。飲むと、口当たりは意外とマイルドで、ボディーはライト。
 甘味は、それほど強いわけではないのですが、モルト感は少しあり、軽い苦味が感じられます。苦味は特別強いというわけではなく、余韻もあるかないかぐらい。飲みやすいといえば、飲みやすいビールですね。
 さっぱりスッキリした飲み口には、多少、副原料感も感じはしますが、普通にビールな感じではあります。
 際立った個性があるかといえば、あまり……といった感がありますが、まあ、これはこれで飲みやすいからいいかなぁ。。

「THE 軽井沢ビール 浅間名水 クリア」
◯原材料:麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ
◯アルコール分:5%
◯内容量:350ml
◯製造者:軽井沢ブルワリー株式会社(長野県)
http://brewery.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・Sierra Nevada Brewing と SAINT ARNOLD BREWINGのコラボレーション「BEER CAMP DRY-HOPPED BERLINER-STYLE WEISSE」

 この日、飲んだのは、 アメリカ・Sierra Nevada Brewingが、同じくアメリカはヒューストンのSAINT ARNOLD BREWINGとのコラボレーションで作った、「BEER CAMP DRY-HOPPED BERLINER-STYLE WEISSE」。“Beer Camp”シリーズは、Sierra Nevada Brewingが、アメリカ国内6か所を含む、世界各地のブルワリー12か所と、それぞれコラボレーションして作った特別なビール12本をパッケージングして販売しているものです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、BAND-MAID 「secret My lips」。

 グラスに注ぐと、色は、小麦系らしい白濁のある、レモンイエローっぽい色です。アロマは、小麦系な香りもしないではないですが、“DRY-HOPPED”と謳ってるだけあって、ホップの清涼な香りが感じられます。やや硬い印象の、少し柑橘系よりなホップの香りも少し感じますね。
 飲むと、口に入れた瞬間に、グッと感じる酸味。ベルリナーヴァイスらしい、ちゃんとした酸味を感じます。しかし、モルトの部分の味わいもあるので、ただ酸味が尖っているようなビールではありません。
 酸味はしっかりだけど、グラニュー感というか、甘味も同時に感じられるので、酸味がツラいことはないです。本来のベルリナーヴァイスよりは、絶対に飲みやすいものになっているはずだし、いい感じです。近年、アメリカでは、サワービールというか、酸っぱいビールが少し流行ってるようですが、まさか、アメリカのブルワリーが、ベルリナーヴァイスっぽいものを作るようになるとは……想像してませんでした。(ビール的に)面白い世の中になったもんです。

「BEER CAMP DRY-HOPPED BERLINER-STYLE WEISSE」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:4.2%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:株式会社ナガノトレーディング
◯製造者:SIERRA NEVADA BREWING CO.
http://www.sierranevada.com/
◯コラボレーション: SAINT ARNOLD BREWING COMPANY
(https://www.saintarnold.com/)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.