fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
アメリカ・SIERRA NEVADA BREWING と ドイツ・BRAUHAUS MILTENBERGERのコラボレーションビール「OKTOBERFEST(2017)」

 この日飲んだのは、アメリカ・SIERRA NEVADA BREWINGが、ドイツのBRAUHAUS MILTENBERGERとのコラボレーションで作ったビール「OKTOBERFEST(2017)」。そういえば、忙しさにかまけて、今年は、あまりオクトーバーフェストビールの紹介をしてませんでしたね。まあ、とっくに(本来の)オクフェス時期は終わってますけど(10月の第1日曜日まで)。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、PassCode 「MISS UNLIMITED」。

 グラスに注ぐと、色は、透明で、やや濃いめの褐色。アロマは、ふんわりと感じる、やや香ばしいモルトの香り。穀物っぽい、ホップの香りも、気持ち控えめですが、感じられるようです。
 飲むと、口当たりは比較的マイルドで、ボディは、ややしっかりめのライト。少し香ばしめの、モルティーなフレーバーと、控えめながら、少し穀物ぽいようなホップのフレーバーも感じられ、良い感じの、穏やかなフレーバーです。しかし、どちらかといえば、やはりモルト感の方が、印象は強いですね。
 モルトのコクはありますが、甘味はそれほど強くありません。苦味は、全体の印象を気持ち引き締める程度なので、特別強いわけではありません。全体的に穏やかなテイストです。
 冷蔵庫から出して、少し置いてから、温度を少し馴染ませてから飲んでみたのですが、もうちょっとぬるめの方が美味しいかな。アルコール分は、6.1%と気持ち高めですがモルト感は、思ったほど強くはないです。
 しかしまあ、これはこれで美味しいんだと思いますが、過去に飲んだ、SIERRA NEVADAの「OKTOBERFEST」に比べると、個人的には「!」と感じる部分は少なかったような気がします。昨年飲んだものは、「おお、美味い」と素直に感じたような覚えがあります。まあ、これはこれで美味しいんだとは思いますが。あくまでも比較の話ね。

「OKTOBERFEST(2017)」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:6.1%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
◯輸入者:株式会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
◯製造者: SIERRA NEVADA BREWING CO.
http://www.sierranevada.com/
○コラボレーション:BRAUHAUS FAUST-MILTENBERGER
(http://www.faust.de/)

スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アサヒの「スーパードライ ジャパンスペシャル」

 この日、飲んだのは、アサヒの「スーパードライ ジャパンスペシャル」。 スーパードライ発売30周年記念の、特別限定醸造商品で、 スーパードライ史上初の国産原料100%使用ビールだそうです。
 ちなみに、ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、乃木坂46(3期生)「僕の衝動」。

 グラスに注ぐと、色は、透明なゴールド。色は、スーパードライとも、そんなに変わらないかな。アロマは、わずかに穀物っぽく、かすかに副原料感も感じさせるような香りがあります。
 飲むと、取り立てて特徴的なフレーバーっていうものは感じられないかな。ちょっと穀物っぽいホップの香りがあるのは確かですが、モルトの味わいが特別強いというわけではないと思います。
 ただ、普通のスーパードライと比べると、アルコール度数が5.5%と、ほんのわずかに高いので、その辺の飲み応えやモルト感の強さはあるかもしれません。あくまでも、普通のスーパードライと比較したらの話ですが。
 苦味は感じられますが、それほど強いわけじゃないですね。 のど越しに、ちょっと苦味が感じられるくらい。後口には、ホップのフレーバーの余韻がちょっと残る感じ。飲んでるのフレーバーよりも、後口の余韻の方が、ホップ感は強いかな。

 スーパードライ史上初の「国産原料100%使用」なんだそうなので、まあそこがこだわりの部分なんでしょうかね。国産原料のこだわりの意味合いも分かるんですが、加工食品なんかの世界では、国産農産物の品種特性や加工適正が、必ずしもその加工食品にマッチしているとは限らないことも多いので、個人的には、そこまで国産原料100%使用にありがたみは感じないんですけど(安全性云々は別として)。まあ、これはこれで、スーパードライ発売30周年記念ということなので、それ以上に意味は無いんでしょうね。

「 スーパードライ ジャパンスペシャル」
◯原材料:麦芽、ホップ、米、スターチ
◯アルコール分:5.5%
◯栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー44kcal,たんぱく質0.1-0.5g,脂質0g,糖質3.1g,食物繊維0-0.2g,ナトリウム0-8mg
◯内容量:350ml
◯販売者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ・CREW REPUBLICの「X-DRY」

 この日、少しだけ寄り道して飲んだのは、ドイツ・CREW REPUBLICの「X-DRY」。この“Xシリーズ”は、CREW REPUBLICが実験的、挑戦的に作っているシリーズで、この「X-DRY」は、ベースのスタイルは「へレス」で、ハラタウトラディション、ザーツの2種類のホップをベースにして、シトラホップをドライホッッピングして仕上げたビールだそうです。
 グラスに注がれると、色は、ややカーキ色がかった褐色。アロマは、柑橘というよりは、“いよかん”か何かを思わせる、ふんわりしたホップの香りを感じます。

 飲むと、ボディはライトで、アロマよりは少しハッキリとした、やはり“いよかん”か何かを思わせる、ホップのフレーバーを感じます。
 甘味が強いわけではないと思いますが、それでも甘味、コクは少し感じ、苦味があまり強くないこともあり、飲みやすい。ドリンカビリティすごい。アルコール分は5.3%と、まあ普通くらい。とにかく、飲みやすいです。
 ジャーマンビールのニューウェーブとして、CREW REPUBLICの名前は、既にかなり耳慣れたものになってきましたが、こうして飲んでみると、ただ新しだけじゃない、と、改めて感じがさせてくれますね。

「X-DRY」
◯アルコール分:5.3%
◯製造者:CREW REPUBLIC
(http://www.crewrepublic.de/)

【飲んだお店】「Beer PUB phi's」
○所在地:広島市中区大手町2-6-9 グラビスコート紙屋町1F
○営業時間:月~土16:00~24:00、日14:00~22:00
○お店web:http://blog.beerpub-phis.com/)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ・FLENSBURGERの「WINTERBOCK」

 この日飲んだのは、ドイツ・FLENSBURGERの「WINTERBOCK」。名前のとおり、冬のビールです(笑)。 全く季節感が無くて申し訳ない。なんだか飲んでおきたくなってしまったので(笑)
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、乃木坂46 「乃木坂の詩」。

 グラスに注ぐと、色は、透明なカーキブラウン。すっごく濃く淹れた麦茶のような褐色。これはこれで、キレイな色ですね。アロマは、少し穀物ぽいホップの香りを感じつつ、モルトの甘味も感じさせる香りです。
 飲むと、口当たりはまったりとしていて、ボディーは、ライトめなメディアム……というより、しっかりめのライトなのかな?
 少しばかりのホップのフレーバー、そしてモルトのフレーバーを感じます。そして、同時に、7%という、高めのアルコール感を感じます。なかなかの飲み応えです。
 モルトの甘味は感じられますが、意外にさっぱりとした印象ですね。苦味も、そこそこ感じられますが、モルトとのバランスのためか、苦味だけ突出してるわけではありません。
 ボックって、結構好きなビアスタイルです。モルトと苦味のバランスが良くて、ややモルトよりって辺りが好きですね。

「WINTERBOCK」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7.0%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者:株式会社ザート・トレーディング
http://www.zato-trd.co.jp/
○製造者:Flensburger Brauerei
http://www.flens.de

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

福岡県・杉能舎(浜地酒造株式会社)の「博多の麦酒 STOUT」

 この日、飲んだのは、 福岡県・杉能舎(浜地酒造株式会社)の「博多の麦酒 STOUT」。グラスに注ぐと、色は、 結構黒に近い、暗褐色。アロマは、濃色モルトによる、ビターチョコレートを思わせるような、香ばしいトースト香を感じます。ビターチョコレートと言うか、ブラックチョコと言うか、カカオの含有物パーセント高めの、ちょっとお値段高めのチョコレートっぽい、ほろ苦な印象の香りですね。いい香り。
 ちなみに、ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、乃木坂46(3期生)「僕の衝動」。

 飲むと、口当たりは比較的マイルドで、アロマと同様の、まさに“ほろ苦”といった印象のトーストフレーバーを感じます。
 モルトの甘味もそこそこしっかりと感じられつつ、同時に、焦げモルトによる 苦味がしっかり感じられますが、これが、うまい具合にバランスが取れていて、美味しいです。まさに、“甘さ控えめなチョコレート”の様な、香ばしい香りですね。この香りのチョコレートだったら、ビールじゃなくても好きかも。
 つうか、ビターなチョコレートを食べながら飲んだら、きっとスゴく合うはず!美味いはず!(買ってきとけば良かった)
 香ばしい香りと言っても、結構幅が広いもので、いろんなタイプがあるのですが、この香りはなかなか好きです。美味いです。

「博多の麦酒 STOUT」
◯原材料:麦芽ホップ
◯アルコール分:6%
◯内容量:330ml
◯製造者:浜地酒造株式会社(福岡県)
http://www.suginoya.co.jp/
-☆-

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・Sierra Nevada Brewingと同じくアメリカ・TREE HOUSE BREWINGとのコラボレーションビール「BEER CAMP EAST MEETS WEST IPA」

 この日飲んだのは、アメリカ・Sierra Nevada Brewingが、アメリカ東海岸マサチューセッツ州の・TREE HOUSE BREWINGとのコラボレーションで作った、「BEER CAMP EAST MEETS WEST IPA」。“Beer Camp”シリーズは、Sierra Nevada Brewingが、アメリカ国内6か所を含む、世界各地のブルワリー12か所と、それぞれコラボレーションして作った特別なビール12本をパッケージングして販売しているもので、この「EAST MEETS WEST IPA」も、その“Beer Camp”セットのうちの1本です。アメリカ西海岸のSierra Nevadaと東海岸のTREE HOUSEとのコラボですから、まさに“EAST MEETS WEST”ですね。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、乃木坂46(伊藤万理華 17th個人PV)「伊藤まりかっと。」。

 グラスに注ぐと、色は、少し濁りと言うか、ちょっと霞みのある、ややカーキ色っぽい褐色。 アロマは、とてもフレッシュな印象!とっても青い、グリーンな印象の、柑橘系なホップの香りをしっかりと感じます。 少し土っぽい ホップの香りの要素もあり、それがまた、まさにアメリカンWEST COAST STYLE IPA といった感じです。
 飲むと口辺りは比較的マイルドで、ボディは、軽めのミドルレベル。土っぽく、それでいてガツンとくる、柑橘系の強いホップの香りを感じます。
 モルトの甘味もありつつ、のど越しから後口にかけては、しっかりとした強い苦味を感じます。後口には、苦味の余韻がじわじわと残り、それがまた、複雑な味わいになっています。
 なかなか苦いのですが、苦いだけじゃなく、モルト感が、苦味の部分を下支えしている感じなので、ただただ苦いというわけではなく、全体的なバランスが良い感じ。美味しいね。苦いけどね(笑)

「BEER CAMP EAST MEETS WEST IPA」
◯原材料:麦芽、ホップ
◯アルコール分:7.0%
○内容量:1 PINT(473ml)
◯原産国:アメリカ
◯輸入者:株式会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
◯製造者: SIERRA NEVADA BREWING CO.
http://www.sierranevada.com/
◯コラボレーション:TREE HOUSE BREWING COMPANY
(http://treehousebrew.com/)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ・Hacker-Pschorrの「Fest Bier」

 この日、仕事終わりに少しだけ寄り道して飲んだのは、ドイツ・Hacker-Pschorrの「Fest Bier」。
 飲むと、モルトの香ばしいフレーバーが少し感じられ、穀物っぽいホップのフレーバーも少しありますね。モルトの甘味がざっくりと、ちゃんと感じられます。
 苦味は少し感じられますが、特別強いわけではなく、全体印象はモルティー。アルコール分は6%とやや高めで、モルティーさもあり、飲み応え、まったり感は十分。
 なにより、モルト感、アルコール分を考慮して個性を活かすため、提供温度がやや高めのということもあって、モルトの味わいなど、ビールの美味しさの要素が、感じやすい状態だったのも大きいです。これ美味いですなぁ。

「Fest Bier」
○アルコール分:6%
○製造者:Hacker-Pschorr
(https://www.hacker-pschorr.com/)

【飲んだお店】「Beer PUB phi's」
○所在地:広島市中区大手町2-6-9 グラビスコート紙屋町1F
○営業時間:月~土16:00~24:00、日14:00~22:00
○お店web:http://blog.beerpub-phis.com/)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

福岡県・杉能舎(浜地酒造(株))の「博多麦酒 PALE」

 この日飲んだのは、福岡県・杉能舎(浜地酒造(株))の「博多麦酒 PALE」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、陰陽座「愛する者よ、死に候え」。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、やや暗めの褐色。ダークカーキブラウンといった感じの色でしょうか。アロマは、少し落ち着いた感じの、南国の果実の様な、そして少し香ばしい感じもある香りです。
 飲むと、口当たりはそこそこマイルドで、アロマに比べると、結構大人しめのホップの香りです。独特な香りもありますね。
 飲み口は、まったりとしていて、モルトの甘味も意外にありつつ、苦味はありはしますが、それほど強いというわけではないようです。ペールエールっぽいかと言われると、あんまりそんなイメージではないですね。
 なんだろう、例えるなら、新潟の方のクラフトビールブルワリーが作った、ピルスナーという名前の、オリジナリティ溢れる不思議なビールに近いといった感じ?なんとも不思議な印象のビールです。杉乃舎麦酒って、こんな感じのブルワリーだったっけな?

「博多麦酒 PALE」
◯原材料:麦芽ホップ
◯アルコール分:5%
◯内容量:330ml
◯製造者:浜地酒造株式会社(福岡県)
http://www.suginoya.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

松江ビアヘルン(島根ビール株式会社)の「ヴァイツェン」

 この日飲んだのは、松江ビアヘルン(島根ビール株式会社)の「ヴァイツェン」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、PassCode 「ONE STEP BEYOND」。

 色は濁りのあるカーキブラウン アロマは、澄んだ印象の、クローブを思わせる香り。バナナっぽさも少し。
 飲むと、 口当たりがとっても柔らかく、アロマと同様のグローブぽい香りはしっかり。まったりとしたモルト感を楽しみつつ、のんびりと頂きます。
 濃厚なタイプのヴァイツェンではないのですが、これはこれで飲みやすいので、嫌いじゃないんですよね。
 飲んでると、なぜか、焼き鳥を食べなくなってきました(笑)

「ヴァイツェン」
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:島根ビール株式会社(島根県)
http://www.shimane-beer.co.jp/
松江地ビールビアへるん楽天市場店

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・STILLWATERの「nu-tropic」

 この日飲んだのは、アメリカ・STILLWATERの「nu-tropic」。“india pale ale with mango & passionfruit”と書いてあるので、マンゴーやパッションフルーツを使った、トロピカルなテイストのIPAということなのかもしれません。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、乃木坂46 「いつかできるから今日できる」。

 グラスに注ぐと、色は、濁りのあるレモン色っぽい色。白濁とも言える様な濁りですね。ぱっと見は、泡が少なめな小麦系ビールかなといった印象もあります。アロマは、これまたトロピカルな印象のパッションフルーツの香りそしてマンゴーの香りです。トロピカル感すごい。
 わずかに、ホップの香りも感じられる様な気はしますが、ホップキャラクターがはっきりと分かるほどではないように思います。
 飲むと、口当たりはスムースで、ボディーはライト。フレーバーは、アロマと同様、パッションフルーツやマンゴーの香りを、軽やかですがしっかりと感じます。
 アルコール分は、6%とわずかに高めではありますが、モルト感は軽く、甘味はそれほどは感じられません。苦味も、それほど強いわけではありません。後口に、わずかなが苦味の余韻が感じられるかなというくらいのレベルです。
 基本的に、飲みやすいビールです。トロピカル感あるし、ぐいぐいイきたいようなビールかもしれませんが、6%なので、調子に乗ってガンガン飲んでると危ないですね(笑)

「nu-tropic」
○原材料:麦芽、ホップ、マンゴー、パッションフルーツ
○アルコール分:6%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者:株式会社AQベボリューション
http://www.aqbevolution.com/
○製造者:STILLWATER ARTISANAL
http://www.stillwater-artisanal.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.