fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
ロシア・ОЧАКОВОの「Столичное Двойное золотое」(読めねぇ)

 この日飲んだのは、ロシア・ОЧАКОВО(OCHAKOVO)の「Столичное Двойное золотое」(ストリチノエ ダブルゴールド)。ロシアのビール自体、あまり詳しくありませんが、1934年から生産されるビールらしいです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、TURISAS 「Rasputin」。

 グラスに注ぐと、色は、概ね透明な褐色。アロマは、ややカラメルっぽい香りかな(日本語ラベルにはカラメル表記はありませんが、製造元サイトを見ると、やはりカラメルが使われてるようです)。
 飲むと、炭酸刺激は強めで、やはりフレーバーの印象は、カラメルっぽいもの。固い印象のホップのフレーバーも少し感じられるようにも思いますが、基本は、カラメル感がりかな。
 モルトの甘味はそこそこありますが、特別甘いってほどでもない印象。苦味もそれほど強くはないです。
 アルコール分は5.5%と僅かに高めではありますが、あまり実感しない感じかな。このフレーバーとカラメル感…。どこかで似た感じのビールを味わったことがあるのですが…。ちょっと思い出せないです。

 ちなみに、ビールそのものとは関係ない話ですが、このビールの瓶バージョンは、螺旋状でちょっと変わったデザイン(造形)の瓶に入ってるらしいです。クレムリン宮殿の屋根のデザインでも模してるんですかね。ちょっと実物見てみたいす。

「Столичное Двойное золотое」(ストリチノエ ダブルゴールド)
○原材料:麦芽、カラメル、米、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:500ml
○原産国:ロシア
○輸入者:株式会社やまや
(http://www.yamaya.jp/)
○製造者:ОЧАКОВО
(http://ochakovo.ru/)

スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・SIERRA NEVADAの「NOONER PILSNER」

 この日飲んだのは、アメリカ・SIERRA NEVADAの「NOONER PILSNER」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Disturbed 「The Sound Of Silence」。

 グラスに注ぐと、色は、透明で明るい褐色。アロマは、ふんわりとシリアルを思わせる、穀物系なホップの香りを感じます。でも、少しだけノーブルな華やかさもありますね。
 飲むと、口当たりは比較的マイルドで、ボディは、ややしっかりめのライトかな。ホップのシリアルっぽいフレーバーを感じますが、トータル印象では、アロマよりもノーブル感のある、落ち着いたホップフレーバーが印象的です。
 モルトの味わいはしっかりしつつ、ホップの苦味もしっかり。苦味は、落ち着いた穏やかでアダルティさもありつつ、苦味そのものは、しっかりと強いです。
 後口には、苦味の余韻がじわじわと残り、ほんとにいい感じの余韻になります。余韻に混じって再び感じられるホップのフレーバーの華やかさもいいですね。

 うゎ、これ好き。美味しい。なかなかいいです。是非とも樽を希望。また取り寄せて飲みたい。そう思わせるビールですよ。もちろん、個人的好みもありますが、ここまで素直に美味しいと感じたビールは久しぶりかも。美味い。

「NOONER PILSNER」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.2%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者:株式会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:SIERRA NEVADA BREWING CO.
http://www.sierranevada.com/
-☆-

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・Left Hand Brewingの「SAWTOOTH nitro All-American Ale」

 この日飲んだのは、アメリカ・Left Hand Brewingの「SAWTOOTH nitro All-American Ale」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Disturbed 「Indestructible」。

 グラスに注ぐと、色は、少し濁りのある、暗めの褐色。アロマは、モルトの香ばしさとホップの香りが合わさった、わずかに爽やかさのある、ローストナッツなどを思わせる香り。
 飲むと、口当たりはマイルドで、ボディはミディアム。アロマと同じく、濃色モルトによるナッティで香ばしいフレーバーと、わずかに爽やか感のあるホップのフレーバーを感じます。モルトの甘味が支配的かな。のど越しから後口にかけて、 少しだけ苦味を感じますが、それほど苦味の印象は強くありません。ただ、苦味の余韻は意外に残ります。
 アルコール分は5.3%とほんのわずかに高め。モルト感がしっかりなので、IBU自体は結構高くても、モルトの甘味に相殺されてるのかもしれません。
 なかなか飲みやすい、けど、じっくりイケる、美味いビールですね。なんだか、熱々のステーキとか食べながら飲みたくなりました。

「SAWTOOTH nitro All-American Ale」
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ
○アルコール分:5.3%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者:株式会社AQベボリューション
http://www.aqbevolution.com/
○製造者:LEFT HAND BREWING CO.
http://www.lefthandbrewing.com/verify-age

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・SIERRA NEVADAの「OKTOBERFEST BEER」

 既に終わってしまいましたが、今年のオクトーバーフェスト期間中に飲んだ、好きなビールの記録などしておこうかと思い、UPします。
 この日は、お目当てのビールの開栓情報に“召喚”されて寄り道しました。お目当てのビールとは、アメリカ・SIERRA NEVADAの「OKTOBERFEST BEER」。やはりこれ。本場ドイツのオクフェスビールじゃないけど、これが美味いんです。

 飲むと、ボディはしっかりめのミディアムってとこかな。シリアルっぽく、わずかにホップによるシトラス系な香りも感じられます。

 香ばしさとモルトの味わい。そして、甘味。旨味がじわ~っと。でも、飲んでいると、またホップのフレーバーがやって来る感じ。じんわり苦味にじんわり甘味。あぁ美味いす…

「OKTOBERFEST BEER」
○アルコール分:6.0%
○IBU:30
○使用酵母:Lager yeast
○使用ホップ(Bittering Hops):German Magnum, Palisade
○使用ホップ(Finishing Hops):German Record, Saphir, Crystal
○使用モルト:Two-row Pale, Steffi Pilsner, Munich, Vienna
○製造者:SIERRA NEVADA BREWING CO.
http://www.sierranevada.com/

【飲んだお店】「Beer PUB phi's」
○所在地:広島市中区大手町2-6-9 グラビスコート紙屋町1F
○営業時間:月~土16:00~24:00、日14:00~22:00
○お店web:http://www.beerpub-phis.com/)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・FIRESTONE WALKERの「PIVO HOPPY PILS」

 この日飲んだのは、アメリカ・FIRESTONE WALKERの「PIVO HOPPY PILS」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、乃木坂46「無口なライオン」。

 グラスに注ぐと、色は透明な薄いゴールド。というか、レモンイエローかな。アロマは、軽快で、少しレモングラスを思わせるような、少し華やかでもあるようなホップの香りです。
 飲むと、炭酸刺激は強めでボディはライト。ホップのフレーバーは軽く感じられるくらい。軽快な飲み口で、しっかりとしたホップの苦味がフィニッシュを引き締めてくれます。
 アルコール分は5.3%で、ほんの僅かに高めというか、普通というかっていうレベル。飲み口が軽快なので、基本、さっぱりと飲める感じ。苦味はしっかりだけど、結構、いろいろな料理に合わせやすそうなビールかも。普通に美味しいので、普段使いの中で飲んでみたいビールかなと思います。

「PIVO HOPPY PILS」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.3%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者:株式会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:FIRESTONE WALKER BREWING Co.
http://www.firestonebeer.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス・Tiny Rebelの「THE FULL NELSON 4.8% Maori Pale Ale」

 この日飲んだのは、イギリス・Tiny Rebelの「THE FULL NELSON 4.8% Maori Pale Ale」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、DOLL$BOXX 「おもちゃの兵隊」。

 グラスに注ぐと、濁りのあるカーキブラウン。アロマは、爽やかさのある、少しシトラス感のあるホップの香りを控えめに感じます。

 飲むと、ボディはしっかりめのライトから軽めのミディアムくらいで、アロマの印象よりも、意外にジューシーな印象の、爽やかな柑橘系の果汁な果皮の白いところを連想させるシトラス系なホップフレーバーを感じます。モルトの甘味もありはしますが、飲み口はさっぱりしていて、しっかりとした苦味を感じます。後口には、苦味の余韻がなかなか残りますね。
 飲み口はさっぱりとしてるので、軽快にイケる感じ。アルコール分は4.8%とわずかに低めくらいなのですが、その割には飲み応えがある印象です。ライトだけど、しっかりと飲める1本ですね。

「THE FULL NELSON 4.8% Maori Pale Ale」
○原材料:麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)、ホップ
○アルコール分:4.8%
○IBU:45
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(イングランド・ウェールズ)
○輸入者:株式会社ジュート
http://www.jute.co.jp/
○製造者:Tiny Rebel
http://www.tinyrebel.co.uk

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

キリンの「秋味 堪能」

 この日飲んだのは、キリンの「秋味 堪能」。今年初めて発売された、通常の「秋味」の上位バリエーションといった感じの商品です。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、BiSH 「オーケストラ」。

 グラスに注ぐと、色は少し赤みがかった褐色というか、赤銅色っぽい色です。アロマは、固い印象のホップの香りもありつつ、それを上回るモルトの香りです。飲むと、ボディはしっかりめなミディアムくらいかな?。
 ホップのフレーバーもふわっと感じられつつ、モルトの香ばしいフレーバーがメインに感じられるようです。モルトの味わい、甘味を感じ、7%の高いアルコール分もあって、なかなか飲み応えもある感じ。でものど越しには、結構しっかり強い苦味もありますね。後口には、モルトの余韻以上に、苦味の余韻をしっかり感じます。
 ラベルの表示によると、同量のキリンラガーに比べて1.5本分のモルトを使ってるとのこと。通常の「秋味」は、キリンラガー比で1.3倍のモルトですから、なかなかの増量かと。

 秋の夜長にいいかも。ってか、焼きサンマ食べたい。秋味と言えば、やはり焼きサンマでしょ(笑) 焼きサンマに合いそうな、充実感あるビールです。

「秋味 堪能」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7%
○内容量:305ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サントリーの「クラフトセレクト 香り彩るビール I.P.A. 鮮烈に香るインディアペールエール」

 この日飲んだのは、サントリーの「クラフトセレクト 香り彩るビール I.P.A. 鮮烈に香るインディアペールエール」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Static-X 「I'm With Stupid」。

 グラスに注ぐと、色は透明な褐色。変な表現かもしれませんが、濃い麦茶を思わせる色です。アロマは……意外におとなしい。青い柑橘っぽくもあるホップの香りですが、思ったよりも控えめな香りですね。

 飲むと、口当たりはマイルドで、ボディはミディアムレベル。アロマよりはキャラクターがしっかりとした、落ち着き気味の柑橘っぽいホップのフレーバーを感じます。モルトの甘味がありつつ、のど越しにはしっかり強い苦味を感じます。モルト感、そして苦味の合間には、6.5%の高めなアルコール分の存在を感じ、飲み応え的には十分かと。まあ、確かに(アメリカン)IPAですね。

 このシリーズは、例によって、缶に、「香り」、「旨み」、「苦み」、「ボディ」を5段階で表していて、このIPAは、香り5、旨み4、苦み5、ボディ5となっています。
 旨みはまあ、そこそこだからいいか。苦味は、サントリーのビールの中では(IBUがどのくらいか不明ですが)最高レベルくらいの苦味だとは思うので、まあ5でもいいか。ボディは、このシリーズでバーレイワインなんてリリースされることなんて無いんでしょうから、ミディアムボディを最高とすれば、まあ、ボディが5ってのも(多少言い過ぎだけど)よしと。
 香りは、ゆっくり飲んでいると、だんだんと香りが開いてきて、ホップが香り立ってくるので、最終的には5でもいいかと。ただ、“普通に”冷えてる状態でのアロマは、ちょっとさみしいかな。クラフトであれば、提供温度を8℃くらいにするってのはよくある話ですが、サントリーのビールで、飲食店提供もしくは家飲みで温度を調整するなんてあまり想定されてないでしょうから、普通に冷えた状態で飲むと、香り5は付け過ぎかな。でも、じっくり飲めば、5と言えなくもないかと。まあ、そこまでじっくり飲む人がどのくらいいるかは不明ですが…。まあ、条件付きってことで(笑)

「クラフトセレクト 香り彩るビール I.P.A. 鮮烈に香るインディアペールエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6.5%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー56kcal,たんぱく質0.4-0.7g,脂質0g,糖質3.8g,食物繊維0-0.5g,ナトリウム0-7mg
○内容量:350ml
○販売者:サントリービール株式会社
http://www.suntory.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イタリア・Birra del Borgoの「REALE」

 この日、仕事帰りに寄り道して飲んだのは、イタリア・Birra del Borgoの「REALE」。スタイルはIPAです。これのボトルは飲んだことがありますが、樽は初めて。これは飲んでおかねばということで、寄り道です。

 グラスに注がれると、色は、少し濁りのある、やや赤みがかった褐色。アロマは、やや青い印象の、柑橘感のあるホップの香り。清涼感もあるホップの香りです。
 飲むと、口当たりは柔らかく、ボディはしっかりめのミディアムくらい? アロマよりもやや落ち着いた印象の、柑橘っぽいホップのフレーバーをしっかりと感じます。モルトの甘味もしっかり感じられますが、それを上回るしっかりな苦味の方が印象的です。後口には、苦味の余韻がなかなかに残りますね。
 アルコール分は6.4%と高く、ずんと飲み応えがあります。これはなかなか、じっくりイケるビールです。Birra del Borgoのビールが樽で飲めるとは…。ありがたいですな。

「REALE」
○アルコール分:6.4%
○製造者:Birra del Borgo
http://www.birradelborgo.it/

【飲んだお店】「hangout」
○場所:広島市中区新天地1-17
○営業時間:17:00~26:00
○定休日:日曜日(日曜祝日の場合は月曜定休)
○お店web:http://beerhangout.jimdo.com/
○お店facebook:https://ja-jp.facebook.com/beerhangout

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

チェコの「QUEEN Bohemian Rhapsody Pilsner」

 この日飲んだのは、チェコの「QUEEN Bohemian Rhapsody Pilsner」。QUEENといえばボヘミアンラプソディ、チェコといえばボヘミアンピルスナーということで、その両方に因んだビールですね。このコンセプトは多いなぁ。緑色ボトルなのがちょっとアレですが…
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、まあ当然過ぎて面白くありませんが、QUEEN 「Bohemian Rhapsody」。

 グラスに注ぐと、色は透明なカーキブラウン。アロマは、やや硬質な印象のホップの香りですね。
 飲むと、口当たりは柔らかめで、ボディはしっかりめのライト。やや硬質で上品なホップのフレーバーと、モルトの軽い味わいを感じます。のど越しには、ほどほどにしっかりとした苦味を感じますが、後口には、むしろモルトの甘味が印象的に残るようです。
 全体印象としては、ホップの苦味よりも、モルトの味わいの方が印象的かなぁ。確かに、ボヘミアンピルスナーってかんじではあります。

 洗練されてるような印象ではないのですが、これはこれかな。それより、緑色のボトルだったので、日光臭がヒドいかなと思ってたのですが、意外にもほとんど感じられなかったので、それだけでラッキーな感じでした(笑)

「QUEEN Bohemian Rhapsody Pilsner」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.7%
○内容量:11.2FL.OZ(330ml)
○原産国:チェコ
○輸入者:アイコン・ユーロパブ株式会社
http://www.ikon-europubs.com/index.html
○製造者:RNR BREW LTD.
(http://www.queenlager.com/)

アメリカ・SIERRA NEVADAの「PALE ALE」
2016,09,21_BLOG
 この日飲んだのは、アメリカ・SIERRA NEVADAの「PALE ALE」。まあ、今さらどうこう言うまでもなく、個人的定番なアメリカンペールエールです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、乃木坂46 「嫉妬の権利」。

 グラスに注ぐと、色は透明な褐色。赤銅色とまではいきませんが、ほんのわずかに赤みがかっているような気もします。アロマは、ジューシーで柑橘系なホップの香り。少し香ばしい感じもありますね。
 飲むと、口当たりはマイルドで、ボディはミディアムレベル。ホップのフレーバーをしっかりと感じ、モルトの甘味も感じます。苦味も結構しっかりなのですが、モルトとのバランスが絶妙で、苦味だけが際立っているようなことはありません。バランスの取れた美味さです。
 まあ、好きでよく飲むので、今さらなのですが、時々はテイスティングもしとかないとね。普段から飲みたいビールの一つ。このビールを日常的に購入できる環境にある人が羨ましい。嫉妬してしまいますわ。

「PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.6%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者:株式会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:SIERRA NEVADA BREWING CO.
http://www.sierranevada.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・FIRESTONEの「LUPONIC DISTORTION REVOLVING HOP SERIES」
2016,09,18_blog
 この日飲んだのは、アメリカ・FIRESTONEの「LUPONIC DISTORTION REVOLVING HOP SERIES」。"LIMITED RELEASE"と書いてあるので、限定販売みたいです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、HER NAME IN BLOOD 「BAKEMONO」。

 グラスに注ぐと、色は透明なゴールドからカーキブラウンといった感じ。アロマは、グリーンでフレッシュでジューシーな印象の、爽やかな柑橘系なホップの香りですね。
 飲むと、ボディはミディアムで、アロマ以上にフレッシュでジューシーな印象のホップのフレーバーを感じます。アロマよりもやや軽快感があるかな。
 モルトの味わいもありますが、やはり、それ以上にしっかりとした苦味の印象の方が支配的。苦味はしっかり強く、後口にじわじわ感じられる余韻が残ります。ボディはミディアムくらいありますが、飲み口は、ホップの香りや苦味の印象もあって軽快な印象かなと思います。
 分かりやすいアメリカンIPAです。軽快な感じが、アメリカの明るい夏といった雰囲気ですね。

「LUPONIC DISTORTION REVOLVING HOP SERIES」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.9%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者:株式会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:FIRESTONE WALKER BREWING Co.
http://www.firestonebeer.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

カナダ・Sawdust City Brewingの「LITTLE NORWAY Pale Lager」
2016,09,11_blog
 この日飲んだのは、カナダ・Sawdust City Brewingの「LITTLE NORWAY Pale Lager」。カナダなのに、なぜ“リトルノルウェイ”かというと、なんでも、カナダとノルウェイは、第二次世界大戦時からの密接なつながりがあるんだとかで、このビールも、ノルウェイの醸造所Arendals Bryggeriとのコラボで作られたものだそうです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Gacharic Spin 「シャキシャキして!!」。

 グラスに注ぐと、色は、透明で薄いゴールド。アロマは、軽やかにふんわりと、シリアルっぽい、穀物感のあるホップの香りを感じます。
 飲むと、炭酸刺激は細やかで、ボディはしっかりめのライトくらい。モルトの穏やかな味わいがあり、苦味はほどほどに感じますが、モルトとのバランスのためか、それほど苦いとまでは感じられませんでした。
 でも、このバランスはいい感じ。美味いわ、これ。これがスゴい、とかいうのではなく、穏やかに美味いっていう、私好みのタイプ。好き。

「LITTLE NORWAY Pale Lager」
○原材料:麦芽(German pilsner)、ホップ(saaz、magnum)
○アルコール分:4.5%
○IBU:25
○SRM:2
○内容量:473ml
○原産国:カナダ
○輸入者:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
○製造者:Sawdust City Brewing Co.
(http://www.sawdustcitybrewing.com)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.