fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
アメリカ・Sierra Nevadaの「Torpido Extra IPA」(樽)
2016,04,28_blog
 この日の仕事帰りに飲んだのは、アメリカ・Sierra Nevadaの「Torpido Extra IPA」(樽)。 グラスに注ぐと、色は赤みがかった褐色で、アロマは、柑橘類を思わせる、強いホップの香りです。
 飲むと、口当たりは意外にマイルドで、ボディはライトなミドルくらいかな。モルトの味わいも感じられつつ、しっかり強いホップのフレーバーと、しっかりと強い、ホップの苦味を感じます。

 モルト感はありつつも、それを凌駕するホップ感です。かなり苦いけど、それだけではなく、モルトの下支えがあるのがいいですね。破天荒にドカーンってくるIPAではないのですが、しっかりなIPAです。いいすね。

「Torpido Extra IPA」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7.2%
○原産国:アメリカ
○製造者:SIERRA NEVADA BREWING CO.
http://www.sierranevada.com/
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス・WYCHWOOD BREWERYの「GOLD HOBGOBLIN」
2016,05,08_blog
 この日飲んだのは、イギリス・WYCHWOOD BREWERYの「GOLD HOBGOBLIN」。お馴染みの「HOBGOBLIN」はダークエールですが、こちらは違うスタイルの特別バージョンです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Necrogoblicon 「No One Survives」。

 グラスに注ぐと、色は、概ね透明でやや濃いめのゴールド。アロマは、穀物っぽい、シリアルなどを思わせるホップの香りを感じます。色からして、通常の「HOBGOBLIN」とは全く違います。さすがは「GOLD HOBGOBLIN」(笑)。
 飲むと、口当たりはまったりと柔らかく、ボディはしっかりめのライト。ホップのフレーバーはかなりおとなしく、モルトの甘味とコク、そして主張はするものの、フレーバーと同じくおとなしいホップの苦味を感じます。後口には、ホップの苦味の余韻が少しだけありますね。

 甘味がすごく強いとか、苦味がすごく強いとか、どちらかに振れ幅が大きいとかいうわけではなく、モルトとホップのバランスが絶妙です。トータルバランスが良くていい感じ。
 小麦麦芽も使用されているようですが、あまり小麦っぽさは感じられませんでした。まったりとした、わずかなとろみというかボディが感じられる辺りが、小麦由来なのかもしれません。
 モルト感も、ホップ感も両方楽しむことができるいいビールですね。なかなか美味いです。

「GOLD HOBGOBLIN」
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者:アイコン・ユーロパブ株式会社
http://www.ikon-europubs.com/index.html
○製造者:Wychwood Brewery Co.
http://www.wychwood.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス・GREENE KINGの「Double Hop Monster IPA」
2016,05,07_blog
 この日飲んだのは、イギリス・GREENE KINGの「Double Hop Monster IPA」。先日、広島で開催された「世界のビールとグルメスタジアム」に、このラベルと同じ双頭のドラゴンのイラストを描いたブースがあったので、そこでも提供されてたのかもしれません。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Dragonforce 「Operation Ground And Pound」。

 グラスに注ぐと、色は、透明なやや薄めの褐色。アロマは、南国の花を思わせる、でも淡い香りです。
 飲むと、口当たりはまったりとして、ボディはしっかりめのライトかライトなミディアム。ホップのフレーバーはしっかりで、モルトの味わい、コクもしっかり。ホップの苦味も強く、のど越しから後口にかけて苦味はピークとなり、後口には強い苦味の余韻が残ります。
 後に残る苦味が強いので、飲み始めるとずっと苦い感じですね。ホップの香りや苦味はありますが、ホップヘッドな人は、いわゆる柑橘系なアメリカンホップがガッツリ効いたIPAを好む人が多いような気がするので、このビールだと微妙に物足りないかも。

「Double Hop Monster IPA」
○原材料:大麦麦芽、ホップ、グルコースシロップ、カラメル
○アルコール分:7.2%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者:日本ビール株式会社
http://www.nipponbeer.jp/
○製造者:GREENE KING
http://www.greeneking.co.uk/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

スコットランド・BREWDOGの「BOURBON BABY(BARREL-AGED BABY SCOTCH ALE)」
2016,05,04_blog
 この日飲んだのは、スコットランド・BREWDOGの「BOURBON BABY(BARREL-AGED BABY SCOTCH ALE)」。スコッチエールは、私が好きなビアスタイルの一つです。某所にて、BABYMETALのライブ映像を観ながら、まったりと飲みました。

 グラスに注がれると、色は、ほぼ黒に近い暗褐色。アロマは、香ばしいモルトの香り。その向こうに、高めのアルコールを思わせる香りを感じです。
 飲むと、口当たりはマイルドで、ボディは、フルに近いミディアムってとこでしょうか。モルトによる、ややビターなミルクチョコレートを思わせる香ばしい香りを感じ、モルトのコクと甘味、そして焦げモルトとホップが合わさった苦味を感じます。
 後口には、苦味の余韻、そして高めのアルコール分による飲み応えの余韻というべきものを感じますね。でも、見るとアルコール分は5.9%。高めではあるものの、ハイアルコールってほど高くはないのですが、それ以上にアルコール分が高く感じられました。
 不思議な飲み応え、そしてこのまったり感。ああ、ええですなぁ。のんびりまったりと飲んでいい感じ。こういう楽に飲めるビール好きです。

「BOURBON BABY(BARREL-AGED BABY SCOTCH ALE)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.9%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者:株式会社ウィスク・イー
http://www.whisk-e.co.jp
○製造者:BREW DOG BREWERY
http://www.brewdog.com


enjoy! live!

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・REVOLUTION BREWINGの「FIST CITY CHICAGO PALE ALE」
2016,05,05_blog
 この日飲んだのは、アメリカ・REVOLUTION BREWINGの「FIST CITY CHICAGO PALE ALE」。
 ちなみ、この日のビールタイムのBGMは、SKE48 「チキンLINE」。

 グラスに注ぐと、色は透明な、わずかにオレンジ色がかった褐色。アロマは、やや青い、若い柑橘の実を思わせるホップの香り。少し土っぽい香りもありますが、これもホップによるものですね。
 飲むと、口当たりは柔らかく、ボディはライトなミディアムといったところ。アロマよりもやや落ち着いた、でも柑橘な印象のホップによる強いフレーバーを感じます。
 モルトのコク、味わいを感じつつも、じわじわとホップの苦味が効いて、フィニッシュにはそのホップの苦味の余韻が印象的に残りますね。
 苦味は強く、しっかりと印象に残りますが、意外に穏やかなので飲みやすいです。こういう穏やかで飲みやすいペールエールは好きです。

「FIST CITY CHICAGO PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ(Cascade、Citra、Centennial、Crystal)
○アルコール分:5.5%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者:株式会社AQベボリューション
http://www.aqbevolution.com/
○製造者:REVOLUTION BREWING(Revolution Beer LLC)
http://revbrew.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギーの「Hoegaarden Wit Blanche」 久しぶりに専用グラスで
2016,05,03_blog
 この日飲んだのは、ベルギーの「Hoegaarden Wit Blanche」。なんというか、普通にヒューガルデンホワイトです。缶のデザインが変わったかな。以前は、もとシルバーっぽいカラーリングの缶だったように思います。ただ、以前飲んだシルバーっぽい缶は、並行輸入の商品で、今回のは正規輸入業者
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Aldious 「White Crow」。

 グラスに注ぐと、色は、白濁したレモンイエロー。アロマは、クローブやオレンジピールの香り。飲むと、口当たりはとても柔らかく、いかにもヒューガルデンといった感じ。軽やかで多少の爽やかさもある味わいもいつもどおり。
 まあ、当たり前ですが、いつものヒューガルデンです。家に限らず、外でも時々飲むので、毎度お馴染みの味わいであります。
 特に今回どうだというわけではないのですが、久しぶりにヒューガルデンホワイト専用グラスを使ってみようかと思っただけです。あと、ヒューガルデングラスにそっくりな形の小さなグラスもあったので、そちらにも少しだけ注いでみました。
 まあ、そんだけです(笑)

「Hoegaarden Wit Blanche」
○原材料:麦芽、ホップ、小麦、糖類、コリアンダーシード、オレンジピール
○アルコール分:4.9%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/
○販売者:ABInBev
http://www.ab-inbev.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス・ST AUSTELLの「TRIBUTE CORNISH PALE ALE」
2016,05,02_blog
 この日飲んだのは、イギリス・ST AUSTELLの「TRIBUTE CORNISH PALE ALE」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、BAND-MAID 「alone」。

 グラスに注ぐと、色は透明な、やや薄めの褐色。アロマは、南国の果実を思わせるような、ホップらしき香りを少し感じます。
 飲むと、口当たりはマイルドでスムース。ボディはライトミディアムくらい。熟した南国の果実のようなホップのフレーバーと同時に、モルトの甘味、コクを感じます。
 まったりとした味わいの中に、のど越し辺りに柔らかな苦味を少しだけ感じますね。苦味の余韻もありますが、全体的にとても穏やかな味わいです。
 まさにイングリッシュペールエールといった感じ。アルコール分は4.2%と低くて優しく軽く飲めます。でも、軽いだけでないのがいいとこですね。

「TRIBUTE CORNISH PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ(Fuggle、Willamette、Celeia)
○アルコール分:4.2%
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者:株式会社インビアーズ
(http://innbeers.com/index.html)
○製造者:ST AUSTELL BREWERY
(http://www.staustellbrewery.co.uk/)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス・YOUNGの「SPECIAL LONDON ALE」
2016,05,01_blog
 この日飲んだのは、イギリス・YOUNGの「SPECIAL LONDON ALE」。このラベルになってから飲むのは初めてかも?
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、BABYMETAL 「いいね!」。

 グラスに注ぐと、色は、透明でわずかに赤みがかった褐色。濃いめに淹れた紅茶のような色です。アロマは、わずかなモルトっぽさと、上品なホップの香りを感じます。
飲むと、口当たりは柔らかいです。ボディは、しっかりめのライトか、ライトなミディアムかってところ。
 モルトの味わい、コクを感じつつ、飲み口はそれほど重くはなく、ややスパイシーなホップのフレーバーと、しっかりとした苦味を感じます。なかなか苦いです。後口には、しっかりと苦味の余韻が残り、地味(笑)に苦味が続きます。
 「SPECIAL LONDON ALE」ってこんなんだったかなぁ。今までそれほど苦い印象ではなかったのですが、これはこれで、なかなかにアダルト飲み口のエールといった感じ。
アルコール分は6.4%とやや高めで、飲み応えはあるのですが、モルトの甘さはそれほどではないですね。むしろ苦味の方が印象的です。モルト量はそれなりにあるはずなので、それを相殺してあまりあるくらいのホップ成分(IBU)があるということなのでしょうね。
じわじわとくるなぁ。ミーハーっぽくない、ストイックな印象(?)のエールです。

「YOUNG'S SPECIAL LONDON ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6.4%
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:Charles Wells
http://www.charleswells.co.uk/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス・Youngの「LONDON STOUT」
2016,04,27_blog
 この日飲んだのは、イギリス・Youngの「LONDON STOUT」。Young and Co. Breweryって、もうかなり前にCharles Wellsと合併してたんですね。ブランドとしては、「Young's」は残ってるようですが、知りませんでした。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、HKT48 「甘噛み姫」。

 グラスに注ぐと、色は、黒に近い暗褐色。アロマは、高温焙燥された濃色モルトによる、ミルクチョコレートを思わせる香ばしいトースト香。と思ったら、原材料表示を見ると、チョコレートそのものも使われてるようです。とはいえ、同じYoungのDoubleChocolateStoutほど、チョコレート感が強いわけではありません。
 飲むと、口当たりはマイルドで、ボディはしっかりめのライト、もしくは軽めのミディアムか微妙なとこですが、飲み口は軽いです。
 香ばしいモルトのフレーバーがあり、モルトのかるい甘味、苦味を感じます。おかしな表現ですが、後口には、芋焼酎の湯割りのような香りがしたように感じました(トースト香の一部がそう感じただけだかも)。
 温度が馴染んでくると、モルトの甘味が少しずつ強くなってきて、またいい感じ。じっくりゆるりともイケますな。

「Young's LONDON STOUT」
○原材料:麦芽、オーツ麦、糖類、ホップ、チョコレート
○麦芽使用率:67%以上
○アルコール分:5.2%
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:Charles Wells
http://www.charleswells.co.uk/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

チェコ・BERNARD Family Breweryの「BERNARD CERNY LEZAK 12」
2016,04,19_BLOG
 この日飲んだのは、チェコ・BERNARD Family Breweryの「BERNARD CERNY LEZAK 12」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、欅坂46 「サイレントマジョリティー」。

 グラスに注ぐと、色は、ほぼ真っ黒に近い暗褐色。まあ、黒です。アロマは、高温焙燥された濃色モルトによる、ほんのり香ばしい香り。モルトの甘さもすこし予感させる香りです。
 飲むと、口当たりはマイルドで、ボディはミドルレベル。モルトの香ばしいフレーバーを感じながら、モルトの甘味、コクを楽しめます。
 苦味はそれほど強くはなく、基本、モルト感をしっかりと楽しめるビールですね。じっくりとイケて美味いす。

「BERNARD CERNY LEZAK 12」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.1%
○内容量:500ml
○原産国:チェコ共和国
○輸入者:プシトロス
(http://pstros.ocnk.net/)
○製造者:BERNARD Family Brewery
(http://www.bernard.cz/en/index.shtml)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

第9回JAPANビール職人祭り 地ビールフェスタinひろしま2016
2016,04,17_blog1
第9回JAPANビール職人祭り 地ビールフェスタinひろしま2016
 4月16日と17日の2日間、「広島市民球場跡地」を会場として、恒例の「第9回JAPANビール職人祭り 地ビールフェスタinひろしま2015」が開催されました。今年も、初日は閉場2時間前に(飲み会の一次会を兼ねて)、2日目は閉場1時間前でしたが(用事の後で)、なんとか会場にたどり着くことができたので、可能な限り、いろいろなクラフトビールを楽しみました。
 
 今年は、初日の会場到着が18:00頃、2日目の会場到着が15:30頃と遅かったため、両日合わせて3時間半くらい、短時間の会場滞在だったにもかかわらず、短時間、かなりのハイペースで飲みまくることになりました(ちなみに昨年同様、初日は知り合いとの飲み会を兼ねました)。
2016,04,17_1549 富士桜高原[メルツェン] モルトのコク、味わいと苦味のバランスがいいね美味いす
 今年の参加ブルワリーは以下のとおり(全24ブルワリー、昨年は25)
【岡山県】吉備土手下麦酒作州津山ビール真備竹林麦酒
【島根県】島根ビール(松江ビアへるん)
【鳥取県】大山Gビール
【広島県】海軍さんの麦酒
【山口県】チョンマゲビール
【北海道】ノースアイランドビール
【栃木県】うしとらブルワリー
【千葉県】ハーヴェスト・ムーン
【埼玉県】麦雑穀工房マイクロブルワリー
【神奈川県】サンクトガーレン湘南ビール
【長野県】志賀高原ビール
【山梨県】富士桜高原麦酒
【富山県】城端麦酒
【愛知県】盛田金しゃちビール
【三重県】伊勢角屋麦酒
【大阪府】Marca箕面ビール
【愛媛県】梅錦ビール
【福岡県】ブルーマスター門司港地ビール工房
【宮崎県】宮崎ひでじビール

 私が2日間で飲んだのは、前売りチケット分の80ml×20杯、プラス当日券(250ml)×1杯、それにもらいものの80ml×2杯。今年も短時間でよく飲みました(笑)
 特に印象に残った&特に好きだったのは、
☆富士桜高原「メルツェン」
(モルトのコク、味わいと苦味のバランスがいい。美味い)
☆ハーヴェストムーン「シュバルツ」
(安定と信頼のシュバルツ)
☆サンクトガーレン「湘南ゴールド」
(フルーツビールでありながら、その奥にビールの美味さがあるのがいつもながらスゴい)

 あと、加えて、こういうのもとても印象に残りました。
うしとら「月読みのセゾン」
(暑い日の農作業の合間にこれならイケる。正しく飲みやすいセゾン)
城端麦酒「アールグレイ」
(なんだろ,不思議な美味さがある。軽くビールでありつつ、アールグレイ(笑))

2016,04,17_1607 うしとら[月読みのセゾン] 暑い日の農作業の合間にこれならイケる! 正しく飲みやすいセゾン
 今回もたくさんのクラフトビールを楽しむことができました。それに、会場に来れば、知った顔もたくさんあり、とても楽しかったです。毎年のことではありますが、主催者の皆さん、ブルワーの皆さん、ボランティアスタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。ありがとうございました。

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ハワイ・KONA BEERの季節限定商品「KOKO BROWN」
2016,04,13_blog
 この日飲んだのは、ハワイ・KONA BEERの季節限定商品「KOKO BROWN」。ココナッツ(抽出液)を使った、ブラウンエールをベースにしたビールです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、ももいろクローバーZ 「ココ☆ナツ」。

 グラスに注ぐと、色はそこそこ暗い褐色。透明感も少しはありますね。アロマは、少しだけ、 やや香ばしいモルトな香りを感じます。
 飲むと、口当たりはマイルドで、ボディは軽めなミドルレベル。軽いけど、モルトの香ばしいフレーバーと、そして明らかに分かるココナッツの香り(笑)。不思議な感じですが、ハワイっぽいかもね(笑)
 モルトの甘味はそこそこあり、そこにココナッツなフレーバーが来て、不思議な感じですね。
 普通に美味しいのだと思いますが、微妙っちゃ微妙かも(笑) 面白い。
 のんびり飲んでいると、最後の方は、結構いいかもって思えるようになってきたので、好きな人は意外に好きかも(笑)

「KOKO BROWN」
○原材料:麦芽、ホップ、ココナッツ抽出液
○アルコール分:5.5%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ(ハワイ)
○輸入者:株式会社友和貿易
http://www.yuwatrade.com/index.html
http://www.konabeer.jp/
○製造者:KONA BREWING COMPANY
http://konabrewingco.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.