fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
キリン 「小麦のうまみ一番搾り」

 この日の夜に飲んだのは、キリンの「小麦のうまみ一番搾り」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、SHOW-YA 「We'll still be hangin'on」。

 グラスに注ぐと、色は透明で、ちょっと濃いめのゴールド。飲むと、口当たりはマイルドで、控えめではありますが、少し小麦っぽいクローブっぽいフレーバーが……と思ったら気のせいだったみたいです。
 モルトのコクと甘味のほか、わずかに酸味のような味わいがありますが、この辺りが小麦かな。あくまでも一番搾りの小麦ってことで。

 実際、悪くはないかなとは思うのですが、小麦ってとこをことさらにアピールされると、「?」な感じかなとか。正直、意外に「小麦に寄せてない」印象だったので、そう思えるのかも。“小麦(使った)版の一番搾り”というよりも、“一番搾りに小麦も使ってみた”って感じなのが、ある意味残念かも。

「小麦のうまみ一番搾り」
○原材料:麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー43kcal,たんぱく質0.4-0.7g,脂質0g,糖質3.4g,食物繊維0-0.1g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

三重県・伊勢角屋麦酒の「ヒメホワイト」

 この日の夜に飲んだのは、三重県・伊勢角屋麦酒の「ヒメホワイト」。伊勢市内の樹液から採取した天然酵母を使ったホワイトエールだそうです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Aldious 「White Crow」。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、やや暗めの黄褐色。アロマは、エステル的な香りに加えて、わずかにハーブ感のあるような爽やかな香りも感じます。
 飲むと、口当たりは柔らかいです。モルトのコクと共に、わずかなスパイシーさのようなフレーバーなどを感じます。苦味はたいしてありません。
 ホワイトエールですが、それほどホワイトエールらしいフレーバーは感じられませんでした。印象としては、ややスパイシーなホワイトエール?といったところでしょうか。まあ、普通に飲める1本ですな。

「ヒメホワイト」
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ゆず、ホップ、コリアンダー
○麦芽使用率:95%以上
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:有限会社 二軒茶屋餅角屋本店 麦酒蔵(三重県)
http://www.biyagura.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・Ballast Pointの「HABANERO SCULPIN」

 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・Ballast Pointの「HABANERO SCULPIN」。通常の「SCULPIN」ではなく、「HABANERO SCULPIN」。そう、なぜかあの“ハバネロ”を使ってしまったビールです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、ALESTORM 「Hangover(Taio Cruz Cover)」。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、ややオレンジ色がかった褐色。アロマは、ジューシー感のある、柑橘系なホップの香り……ですが、よく香ってみると、その中に、スパイシーな唐辛子のような香りを感じてしまいます…。

 飲むと、最初の一瞬こそ“普通”っぽくはありますが、口に含んで一瞬の後、突如としてビリビリと強い辛さを感じます。一応書いとくと、ホップの柑橘系フレーバーはしっかりする(はずな)のですが、そんなことはどうでもよくなるくらい辛い。

 ぐわぁぁぁぁぁ辛い。辛い。辛い。激辛です。

というより、ビール飲むのに、こんな辛さを感じるなんて想定してないので、かなりツラい。ぐあぁぁ……

 一口飲んだだけでも、かなり辛く、いつまでも口がヒリヒリします。口周りだけでなく、胃の辺りも妙な温かさが…。
 一言感想を言うなら………「まったく、なにしてくれるだよ…」

「BALLAST POINT HABANERO SCULPIN」
○原材料:麦芽、ホップ、ハバネロ
○麦芽使用率:95%以上
○アルコール分:7.0%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:株式会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:BALLAST POINT BREWING COMPANY
http://ballastpointbrewingandspirits.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

キリン 「SPRING VALLEY BREWERY COPELAND #2」

 この日の夜に飲んだのは、キリンの「SPRING VALLEY BREWERY COPELAND #2」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、BON JOVI「Livin' On A Prayer」。

 グラスに注ぐと、色はほぼ透明なゴールド。アロマは、やや穀物のような、麦藁のようなホップの香りを感じます。
 飲むと意外にスムースな口当たりで、モルトのコクを感じつつ、のど越しには、ほどほどにしっかりとした苦味を感じます。苦味の余韻も、ほど良い感じ。
 ホップのフレーバーは、基本、アロマと同様な印象ですが、じっくりと味わっていると、ほんの少し、どこか華やかにも感じられるような…。ノーブルな印象のフレーバーです。

 なんというか、ベーシックなまでにビールらしいビールといった印象でしょうか。逆に、没個性と言われやすいタイプのビールかもしれませんが、いい意味で普通に美味しいビールだと思います。

「SPRING VALLEY BREWERY COPELAND #2」
○原材料:麦芽、ホップ
○IBU:20
○Key Hop:Czech Saaz
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ・CREW REPUBLICの「X4.0」

 先日、ちょっとユニークなビールを飲んだので、今回は、自分用の感想記録を兼ねてその紹介を。

 飲んだのは、ドイツの新興ブルワリー、CREW REPUBLICの「X4.0」。コリアンダーやオレンジピールを一切使わず、ホップの香りで“ベルジャンホワイト”を表現したという、なかなか変わったコンセプトのビールです。

 グラスに注がれると、色は濁りのある、カスタードクリームっぽい色。アロマは、不思議な柑橘感のある、ホップ由来と思しき香りを感じます。
 飲むと、炭酸刺激はそれほど強くはなく、アロマと同じホップらしき香りをベースとするフレーバーを感じます。コクは感じるのですが、モルト感があるかといえば、それほどでもなく…。苦みはありはしますが、かなり弱め。たいして苦くないというレベルです。

 ホップの香りは、基本、柑橘というか、軽やかにシトラス感があるといった感じ。コリアンダーやオレンジピールの香りを完全に再現しているかといえば、決してそうでもないのですが、全体としてはなかなか雰囲気を出してますね。
 一言で言うと、かなり面白いビールだと思います。

 使用ホップは、Wakatu、Kazbek、Mandaria Bavariaの3種。あまり聞かないホップ品種ですが、ドイツのホップ品種っぽいですね。IBUは16とかなり数値が低いので、苦味成分がかなり低いようです。ホップの使用も、ほとんどのホップが、アロマホップとして使われてる印象ですね。

「X4.0」
○原材料:大麦麦芽(Pilsner)、小麦麦芽(Weizen)、ホップ(Wakatu、Kazbek、Mandaria Bavaria)
○IBU:16
○アルコール分:4.4%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:株式会社KOBATSUトレーディング
https://www.facebook.com/kobatsutrading
○製造者:CREW REPUBLIC
http://www.crewrepublic.de/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

静岡県・ベアードブルーイングの「The Carpenter's Mikan Ale」(大工さんのみかんエール)

 この日の夜に飲んだのは、静岡県・ベアードブルーイングの「The Carpenter's Mikan Ale」(大工さんのみかんエール)。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、SEX MACHINEGUNS 「みかんのうた」。

 グラスに注ぐと、色は、濁りのある、暗めの褐色。瓶内二次発酵ビール(ボトルコンディション)ということもあり、かなり澱が漂ってます。
 アロマは、ほんのわずかに、柑橘っぽいホップっぽい香りがするかな…とか思ったら、よく香ってみると、確かに柑橘というか、“みかん”っぽいような香りも感じるような気がします。
 飲むと、口当たりは比較的マイルドで、微妙に“みかん”ぽくもある、不思議なフレーバーを感じます。モルトのコクもありつつ、のど越しには、そこそこしっかりとした苦味を感じ、後口には苦味の余韻もあって、“ビール感”は結構あるような気もします。
 この瓶自体は、ビールらしくはあっても比較的マイルド感もあったので、二次発酵が進む前の若い状態だと、もっとシャープな印象なのかもしれません。

「The Carpenter's Mikan Ale」(大工さんのみかんエール)
○原材料:麦芽、小麦、ホップ、糖類、みかん、酵母
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:7%
○内容量:330ml
○製造者:合資会社ベアードブルーイング(静岡県)
http://www.bairdbeer.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」

 この日の夜に飲んだのは、サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、聖飢魔II 「TEENAGE DREAM」。

 グラスに注ぐと、色はやや濃いめのゴールド。アロマは、軽くもしっかりめなホップの香り。飲むと、モルトのコクと甘味、そして同時にその甘味を覆う苦味を感じます。苦味はしっかりとしていますが、落ち着いた印象です。
 通常のプレモルよりも、ホップの香りの華やかさは弱めで、モルトの香りは落ち着いた印象ですが、香り自体はしっかりとしています。モルト感と苦味も、じっくりとしっかりとしているように感じます。
 アルコール分は5%と、普通のプレモルと同じなのですが、不思議な飲み応えというか、モルト感がしっかりと感じられるような気はします。
 派手ではないけど、“しっかりしたビール”といった印象のビールですね。キライではありません。ある意味、堅実なビールなのかな。
 ただ、「マスターズドリーム」って名前は、正直言い過ぎな感じ。個性が強いものがなかなか作れない大手ビールメーカーのブルワーさんにとっては、これくらいのビールでも、かなりギリギリなのかもしれないので、そういった意味では“夢”なのかもしれませんが…。

 ちなみに、ネット上では、これを“マズい”と言い切ってる人をチラホラ見かけますが、これは決してマズいビールではないです(ホントにマズいのであれば、それはコンディションのせい)。大手のビールで「マスターズドリーム」なんて名前がついてるから、“感情的”にコメントするクラフトビールファンが多いのかなって気も…。

「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:305ml
○販売者:サントリービール株式会社
http://www.suntory.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アサヒの「ザ・ロイヤルラベル」

 この日の夜に飲んだのは、アサヒの「ザ・ロイヤルラベル」。麦芽100%で作ったビールにも関わらず、糖質40%オフなビールです。ある意味、ユニークなアプローチではありますが、またある意味ではアサヒらしいビールかも。でも、糖質40%オフでも、100ml当たりのカロリーは39ml(もちろんアルコールのエンプティカロリー込みですが)と中途半端…。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、上木彩矢 「ピエロ」。

 グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、ややシリアルっぽいようにも思えるホップらしき香りをわずかに感じます。
 飲むと、ホップっぽいフレーバーをわ~ずかに感じ、軽~い味わいと、のど越しにそこそこの軽い苦味を感じます…が。

 個人的には、実はカロリーオフ系、糖質オフ系のビール系飲料はちょくちょく飲むのですが、これはいろんな意味で中途半端過ぎ。カロリーオフならもっとオフなヤツがあるし、美味さならさらに言わずもがな。ん~もういいや。

「ザ・ロイヤルラベル」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー35kcal,たんぱく質0.2-0.6g,脂質0g,糖質1.2-1.8g,食物繊維0-0.2g,ナトリウム0-8mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

岩手県・ベアレン醸造所の「Chocolate Stout」

 この日の夜に飲んだのは、岩手県・ベアレン醸造所の「Chocolate Stout」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、SCANDAL 「ビター・チョコレート」。

 グラスに注ぐと、色は暗く黒っぽい褐色。アロマは、ほろ苦な、まさにダークチョコレートやエスプレッソを思わせる、高温焙燥モルトの香りを感じます。
 飲むと、アロマと同様のトースティなモルトフレーバーを感じつつ、モルトのコクと味わい、焦げモルトのしっかりな苦味を感じます。
 アルコール分は6.5%と高めで、後口にはグッとくる飲み応えもあります。久しぶりに飲みましたが、安定して美味しいかなと。

「Chocolate Stout」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ベアレン醸造所(岩手県)
http://www.baerenbier.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ハワイなビール「PRIMO HAWAI'I'S ORIGINAL BEER」 でも製造地はカリフォルニア?

 この日の夜に飲んだのは、アメリカの「PRIMO HAWAI'I'S ORIGINAL BEER」。

 グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、ややシリアルっぽい、ホップらしき香りを軽~く感じます。
 飲むと、ボディはライトで、ホップらしきフレーバーはやはり軽~く、副原料のためか少しクリスピーな印象もあります。苦味はあまり感じません。後口に残るのは、モルト…というか、副原料を合わせた糖質の味。副原料感がかなり後を引いてしまうような気がしてしまいます。
 シチュエーション次第では、美味く感じてしまうビールかもしれないかな…とかなんとか。

 ちなみに、ボトル詰めバージョンは、カリフォルニアのMiller Brewingで製造されているようですが、樽バージョンは、ハワイにあるHawaii Nui Brewing (Keoki Brewing)で製造されているようです(ratebeer情報)。

「PRIMO HAWAI'I'S ORIGINAL BEER」
○原材料:麦芽、ホップ、糖類
○アルコール分:5%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:三井食品株式会社
http://www.mitsuifoods.co.jp/
○販売者:PRIMO BREWING & MALTING CO.
○製造者:Miller Brewing Company (MillerCoors)
http://www.millercoors.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

神奈川県・サンクトガーレンの恒例の春限定「さくら」

 急に空気が温かくなってきて、急に桜の開花が進み、低気圧が到来して、強い雨と風で、桜がどんどん散っていく今日この頃。なので、この日の夜に飲んだのは、神奈川県・サンクトガーレンの恒例の春限定「さくら」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、和楽器バンド 「千本桜」。

 グラスに注ぐと、色はやや霞んだカーキブラウン。アロマは、グラスに注ぐときから、ちゃんと“桜餅”な香りを感じます。
 飲むと、桜餅なフレーバーはやはり感じるのですが、それを下支えする感じに、ややシリアル感のあるホップのフレーバーがわずかに感じられるような気がします。モルトの味わいもあり、桜餅なイメージ以上に、意外にビールらしい基本がちゃんとしてる印象です。

 かなり久しぶりに飲みましたが、単なる“桜餅ビール”というわけでもない辺りは、さすがサンクトガーレンと言うべきかもしれませんね。まあ、桜餅があまり好きでない私が、それなりに飲めるんだから、すごいですわね。

「さくら」
○原材料:麦芽、ホップ、さくら
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社(神奈川県)
http://www.sanktgallenbrewery.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

山梨県「富士桜高原麦酒 季節限定さくらボック」

 広島市では、今年は3月25日に桜の開花宣言が出されました。いよいよ春ですね。
 ということで、この日の夜に飲んだのは、山梨県「富士桜高原麦酒 季節限定さくらボック」。国内のクラフトビールの恒例シーズなる商品の中で、私が毎年楽しみにしている、数少ないものの1つです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Hysteric Blue 「春~spring~」。

 グラスに注ぐと、色はかなり暗い褐色。アロマは、強い甘さを予感させる、濃色モルトの香りを感じ。少しだけ、わずかに爽快感のあるホップのような香りもあるように思います。
 飲むと、口当たりはマイルドで、モルトの少し香ばしいフレーバー、甘味、コクを感じつつ、のど越しには、ジワッとそれなりにしっかりとした苦味を感じます。後口には、苦味の余韻は少しですが、モルト感の余韻もじんわり感じます。8%と高いアルコール分による飲み応えも十分。
 充実の飲み応えのビールです。毎年ながら、これを持って桜の花を見に出かけたいですね。それがなかなかできないのがツラいとこですが…。

「富士桜高原麦酒 季節限定さくらボック」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:8.0%
○内容量:330ml
○製造者:富士桜高原麦酒(山梨県)
http://www.fuji-net.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・WINGMAN BREWERSの「ゼロ戦IPA」(ZERO-SEN SINGLE HOP IPA)

 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・WINGMAN BREWERSの「ゼロ戦IPA」(ZERO-SEN SINGLE HOP IPA)。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、サザンオールスターズ「蛍」。

 グラスに注ぐと、色は、少しだけ霞みのあるオレンジゴールド。アロマは、フレッシュな印象の、柑橘系なホップの香り。ほんとフレッシュでジューシーといあった印象の香りですね。
 飲むと、アロマ以上にしっかりハッキリ、そしてフレッシュ感のあるホップのフレーバーを感じます。ほんのわずかながら、柑橘系な香り以外の香りも感じるのですが、メインはやはりこのフレーバーですね。苦味は、しっかりくっきりと強く感じ、後口にもじんわりと余韻を感じます。
 モルトの甘さ、コクもちゃんとありますが、苦味との相殺で、それほど強くは感じられません。
 ボディはミディアムレベルだと思いますが、意外に飲み口は軽いかも。まあ、フレーバーの印象なんでしょうね。

「ゼロ戦IPA」(ZERO-SEN SINGLE HOP IPA)
○原材料:麦芽、ホップ
○IBU:21
○アルコール分:5.5%
○内容量:1PINT(473ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:オルカ・インターナショナル株式会社
http://www.orca-international.com/jp/
○製造者:WINGMAN BREWERS
http://wingmanbrewers.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.