

先日、ビールのお店「Beer PUB phi's」のマスター・コバさんがドイツ旅行で買ってきた珍しいビールを、他の常連さんとご相伴に預かりました。今回は、このビールを紹介します。
飲ませてもらったビールは、Augustiner Brau Munchen「Edelstoff」。アウグスティナーの商品ですが、(おそらく)日本には入って来ていない商品みたいです。
グラスに注がれると、色はクリアなゴールド。アロマは、ほとんど感じませんでした。
飲むと、口当たりは微妙にマイルド。麦藁のような穀物のような、落ち着いたホップのフレーバーを感じつつ、モルトの軽いコクも感じます。派手さはありませんが、なんというか、ホップの効き方が"ストイック"な(?)ビールです。
苦味はたいして感じず、地味ではあるんだけど、穏やかに美味いビールといった印象です。個人的には、こういうビールこそ、まさにレギュラーで飲みたいタイプかなと思います。
美味しかった♪
貴重なビールをありがとうございました。
「Augustiner Brau Munchen Edelstoff」
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:5.6%
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○製造者:Augustiner Brau Munchen
(http://www.augustiner-braeu.de/)
【お店情報】「Beer PUB phi's」
○所在地:広島市中区大手町2-6-9 グラビスコート紙屋町1F
○営業時間:月~土16:00~24:00、日14:00~22:00
○お店web:http://www.beerpub-phis.com/)
スポンサーサイト



この日の夜に飲んだのは、アメリカ・STILLWATER ARTISANALの「folklore An Untraditional Stout」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Behemoth 「Lucifer」。
グラスに注ぐと、色は、ほぼ真っ黒。アロマは、濃色モルトによるほろ苦いトースト香がしっかりですが、甘さを予感させる香りもあります。
飲むと、かなりしっかりと強いトーストフレーバー、そしてやはりかなり強い苦味を感じます。ほんとになかなか強い苦味です。じっくり味わうと、苦味の後ろに、わずかな酸味のような味もあるような…。とにかく、しっかりと苦いです。
モルトの甘味も感じましたが、モルト感の割りには、苦味の印象の方が圧倒的。それだけ苦味が強いってことでしょうね。
のど越しから後口には、苦味と共に、強いアルコール感があります。アルコール分は8.5%ですから、飲み応えもかなりのものです。
なかなかストロングな1本ですが、樽生とかだったら、まったりイケるかも。夜更けの気付け薬(?)代わりの1杯にいいかな。
「folklore An Untraditional Stout」
○原材料:麦芽、ライ麦、ホップ
○アルコール分:8.4%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:株式会社AQベボリューション
(http://www.aqbevolution.com/)
○製造者:STILLWATER ARTISANAL
(http://www.stillwater-artisanal.com/)



この日の夜に飲んだのは、ニュージーランド・TUATARA BREWERYの「LONDON PORTER A SHOT IN THE DARK」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、NIGHTWISH 「Bye Bye Beautiful」。
グラスに注ぐと、色は黒っぽい暗褐色。アロマは、やや控えめにトースト香がありつつ、少し甘味も予感させる印象の香りです。
飲むと、口当たりはかなりマイルドかつスムースで、ボディはミドルレベル。とてもしっかりとしているのに、どこか軽やかな印象のトーストフレーバーを感じます。フレーバーはしっかりなのに、不思議な軽やかさです。でもしっかり。
モルトのコク、甘さを感じつつ、焦げモルトの苦味もしっかりと感じますね。後口の苦味の余韻もしっかりなのに、不思議なライトさ(と言っていいのかな)です。
不思議な個性かもしれませんが、なかなか美味いかと。
「LONDON PORTER A SHOT IN THE DARK」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○原産国:ニュージーランド
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
(http://www.whisk-e.co.jp)
○製造者:TUATARA BREWERY
(http://www.tuatarabrewing.co.nz)



この日の夜に飲んだのは、アメリカ・BROOKLYN BREWERYの「Black Chocolate Stout」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Perfume 「チョコレイト・ディスコ」。
グラスに注ぐと、色はほぼ真っ黒です。アロマは、香ばしい、というよりも"ほろ苦い"印象のトースト香。ビターチョコレートを思わせる香りです。
飲むと、口当たりは比較的柔らかく、ボディはミディアム~フルとしっかり。モルトによる、まさにビターチョコレートのようなフレーバーと、ほろ苦さを感じます。苦味とともに、モルトの甘さも感じるので、苦いだけではありませんね。でも、後口には、苦味の余韻が残り、微妙に後を引く感じです。美味いす。
「Black Chocolate Stout」
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:10%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
(http://www.nipponbeer.jp/)
○製造者:BROOKLYN BREWERY
(http://brooklynbrewery.com/)



この日の夜に飲んだのは、スウェーデン・CAP Breweryの「CAP GREAT WHITE HYPE IPA」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Great White 「Once Bitten Twice Shy」。
グラスに注ぐと、色はしっかり濁りのある、カスタードクリームを思わせる色。アロマは、爽やかな柑橘類っぽいホップの香り。でも、それだけではなく、独特の香りもあるような気がします。
飲むと、柑橘類っぽいホップフレーバーと、やはりどことなく個性的な香りもあるような気がするのですが。なんか上手く表現できませんが、基本はホップフレーバーです。どことなくスパイシーな印象さえあります。
炭酸刺激は強めで、のど越しには、そこそこの苦味があり、後口には密かな余韻が続く感じ。あまり"ウィート"っぽいというか、地味に不思議な印象のビールといったところでしょうか。
「CAP GREAT WHITE HYPE IPA」
○原材料:麦芽(小麦、大麦)、ホップ
○アルコール分:5.6%
○内容量:330ml
○原産国:スウェーデン
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
(http://www.whisk-e.co.jp)
○製造者:CAP Brewery
(http://www.capbrewery.com/)



この日の夜に飲んだのは、アメリカ・MAD RIVER BREWINGの「JAMAICA SUNSET INDIA PALE ALE」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、BABYMETAL 「BABYMETAL DEATH」。
グラスに注ぐと、色は、濁りのある褐色。アロマは、少し青い印象のある、柑橘な感じのホップの香りです。少し土っぽいフレーバーともいえるかな。
飲むと、ホップのフレーバーをしっかりと濃厚に感じます。モルトのコクを感じますが、強い苦味の印象が支配的。後口にも苦味の余韻を感じ、それもまた味わいですね。
言ってしまえば、普通に「IPA」ですが、美味しいIPだと思います。
「JAMAICA SUNSET INDIA PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7.0%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
(http://www.ezo-beer.com)
○製造者:MAD RIVER BREWING COMPANY
(http://www.madriverbrewing.com/)



この日の夜に飲んだのは、ベルギー産「BEL-WHITE」(ベル ホワイト)。よくは分かりませんが、これは、日本側の求めで、酒税法上の「リキュール」に合致するようなレシピで作られたものを輸入したのかもしれません。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Whitesnake 「Still of the Night」。
グラスに注ぐと、色は少し濁りのあるイエロー。濁りというか、小さくはありますが、固形の"澱"がかなりありますね。グラスに注ぐと、かなり長い間、澱が下から上、そして下へと対流を続けていて、パッと見、サージングであるかのようですが、これは澱に炭酸ガスの気泡が付いて浮上し、気泡が取れて沈み~を繰り返しているようです。ちなみに、泡立ち自体は、ヒューガルデンホワイトなどに比べるとかなり控えめです。
アロマは、小麦由来のものか、フローラルな香りを、わずかながら感じます。
飲むと、アロマと同様のフレーバーを感じますが、全体的に香りは控えめな印象ですね。
コクはあるのでしょうが、ガス圧の関係もあるのか、比較的ドライな飲み口です。さっぱりイケるとも言えなくもないかもしれませんね。
「BEL-WHITE」(ベル ホワイト)
○原材料:発泡酒(大麦、麦芽、ホップ、香料、コリアンダー、ビターオレンジオイル)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー45kcal,たんぱく質0.52g,脂質0g,糖質3.35g,食物繊維0g,ナトリウム3mg
○アルコール分:5.2%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社徳岡
(http://www.tokuoka.co.jp/)



この日の夜に飲んだのは、ベルギー・Hoegaarden s.a.(ABInBev)の「Hoegaarden Citron」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Whitesnake 「Is This Love」。
グラスに注ぐと、色は少し濁りのある、薄いイエローっぽい色。かなり薄い色です。
アロマは、不思議な、レモンか何かの果汁を思わせる香りです。不思議な香りです。
飲むと、レモン的な果汁のようなフレーバーは同じで、爽やかな味わいですが、意外に甘味もあるようです。
爽やかなんですけどね、爽やかさを推すのだとすれば、後口がちょっと甘過ぎかなと感じました。ランビックみたいに酸味が立ってる方が、逆に美味しいかなぁとか思ったり。
"飲みどころ"が難しいビールのよう気がしますが、これはこれで好きな人はいるのかな。
「Hoegaarden Citron」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:3%
○内容量:250ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
(http://www.ezo-beer.com)
○製造者:Brassee Hoegaarden s.a.(ABInBev)
(http://www.ab-inbev.be/)



この日の夜は、数日前に某所"(笑)でいただいた、「GG LAGER」=「GOLDEN GARDEN LAGER」を飲みました。この「GG LAGER」、広島のビアバー「GOLDEN GARDEN」の開店8周年を記念して造られたオリジナルビール(製造は、呉ビール(株))で、"GALAXY"ホップを使ったラガービールです。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、EXILE 「銀河鉄道999」。
グラスに注ぐと、色は概ね透明、というか、わずかに霞みのある、イエローゴールド。アロマは、穏やかな、シリアルを思わせる、やや穀物っぽいホップの香りを感じます。
飲むと、ホップのフレーバーをしっかりと感じ、モルトのコクと甘味を感じつつ、のど越しから後口にかけて、ホップの苦味もしっかりと感じます。
苦味は結構しっかりとしていて、後口の余韻もなかなかありますが、苦いだけではなく、ちゃんと美味しいです。
IPAなどと違い、「ホップがドッカン」というのではなく、でも、ちゃんとホップを感じられるビールですね。ビールらしいビール。なかなかに美味しいビールです。
「GG LAGER」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:呉ビール株式会社(広島県)
(http://www.kurebeer.com/)



この日の夜に飲んだのは、島根県・ビアへるん(島根ビール)の「CHOCOLAT No.7 2014」(ショコラNo.7 2014)。ビアへるんお馴染みのチョコレートビール=逆に珍しい、本当にカカオを使ったビールです(エキス添加ではなく、カカオ漬け込み方式)。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Perfume 「チョコレート・ディスコ」。
グラスに注ぐと、色はほとんど黒ですね。飲むと、ほろ苦い、モルトのトーストフレーバーをしっかり感じつつ、たっぷり使われたカカオのフレーバーをあわせて感じます。
実際には、フレーバーは、複合的というか、混じり合って感じられ、それを%という、高いアルコール感が追いかけてくる感じでしょうか。フレーバーの中に、複雑さというか、僅かな酸味のようなものがあるような気がするのは、セゾン酵母に由来するものなのか、カカオによるものなのか(気のせいかも)。
ほろ苦さは、飲んでいると実体化するかのようで、のど越し前から後口にかけて、とてもしっかりと苦味を感じます。じっくり、ゆっくりと飲むビールなのはもちろんですが、
本物のチョコレートを食べながら飲むと、さらにマリアージュも堪能できるでしょう。
「CHOCOLAT No.7 2014」(ショコラNo.7 2014)
○原材料:麦芽、小麦麦芽、カカオ、乳糖、ホップ、香料
○アルコール分:9%
○内容量:300ml
○製造者:島根ビール株式会社(島根県)
(http://www.shimane-beer.co.jp/)
(松江地ビールビアへるん楽天市場店)



この日の夜に飲んだのは、キリン「GRAND KIRIN Bittersweet」(グランドキリン ビタースウィート)。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、LP Whipped Cream & Other Delights(Herb Alpert & The Tijuana Brass)「Bittersweet Samba」。
グラスに注ぐと、色は、透明で、やや赤みがかった褐色。アロマは、固い印象の ホップの香りと、香ばしさが合わさった香りです。
飲むと、ホップ香と香ばしさ、そしてモルトの甘味、コクを感じます。個人的には、このバランスは嫌いじゃないです。
後口に苦味は少しだけ感じ、あまり強くはありませんが、その割りには余韻が続く感じ。
落ち着いた印象のビールですね。のんびり飲みたい感じのビールです。
「GRAND KIRIN Bittersweet」(グランドキリン ビタースウィート)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類(乳糖)
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
(http://www.kirin.co.jp/)



この日の夜に飲んだのは、島根県・ビアへるん(島根ビール)の「アップル・バーレイ」。島根県産内有数のリンゴ園「赤木高原観光りんご園」で栽培されたリンゴ「涼香の季節」を使ったビールです。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、聖飢魔II 「アダムの林檎」。
グラスに注ぐと、色は、濁りのある暗い褐色。アロマは、甘いモルトの香りに、わずかに、熟した果実のような、ややフルーティーな香りが混じったような香りを感じます。
飲むと、口当たりは柔らかく、豊かなボディを感じます。モルトの落ち着いたフレーバーと共に、少しですが、熟した果実…リンゴ由来と思しき香りを感じ、独特の上品な印象を受けます。
苦味はそれほど強くはなく、飲んでいくと、微妙に酸味のような味わいを感じます。モルトのコクが下支えになってることもあるのか、甘味とのバランスがなかなかいい感じかと。
9%という高いアルコール分による飲み応えは十分ですが、アルコール感がキツいというほどでもなく、ある程度の飲みやすさもある感じですね。冬の夜、温かい部屋でじっくりと飲みたいビールかも。
「アップル・バーレイ」
○原材料:麦芽、りんご(島根県産)、ホップ
○麦芽使用率:67%以上
○アルコール分:9%
○内容量:350ml
○製造者:島根ビール株式会社(島根県)
(http://www.shimane-beer.co.jp/)
(松江地ビールビアへるん楽天市場店)



この日の夜に飲んだのは、キリンの「SPRING VALLEY BREWERY 496 #2」。「SPRING VALLEY BREWERY」は、キリンビールが展開する、クラフトビールブランドです。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、SHOW-YA 「私は嵐」。
グラスに注ぐと、色は透明な、濃いゴールドブラウン。アロマは、シリアルを思わせるような、穀物感のあるホップの香り。飲むと、控えめにホップのフレーバーを感じます…と思ったら、のど越し前後に、なかなか結構しっかりとした苦味を感じますね。モルトのコクはあるのですが、それ以上に苦味がしっかりです。ホップフレーバーは、アロマよりも、尖った印象かも。
アルコール分は6.5%と高いので、その分の飲み応えはもちろんあるのですが、苦味もあわせて、なかなかの飲み応えですね。アルコール感の割にボディはライトですが、その分、IPAなどよりも、ダイレクトに苦味を感じるような気もします。苦い苦い、大人のビールですね。
「496 #2」
○原材料:麦芽、ホップ
○IBU:45
○アルコール分:6.5%
○内容量:330ml
○製造者:麒麟麦酒株式会社
(http://www.kirin.co.jp/)

| ホーム |