

この日の夜に飲んだのは、アメリカ・BRIDGEPORTの「BRIDGEPORT-TRILOGY-2 AUSSIE SALUTE IPA」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Bon Jovi 「Keep The Faith」。
グラスに注ぐと、色は、濁りのある、わずかにカスタードクリームっぽさもあるブラウン。アロマは、ジューシーかつ土っぽさもある柑橘系なホップの香りです。
飲むと、存在感のあるホップのフレーバー、柑橘の果樹の畑の土を嗅いでいるような(あくまでもイメージです)ホップの香りです。しっかりとした苦味は感じますが、ホップの香りの強さの割りにはサラリとした感があり、飲みやすくはあります。
モルトのコクも感じつ、苦味もしっかり。後味には、苦味の複雑な余韻もありながら、サラリとも飲める。なかなかのビールですな。
「BRIDGEPORT-TRILOGY-2 AUSSIE SALUTE IPA」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
(http://www.ezo-beer.com)
○製造者:BRIDGEPORT BREWING COMPANY
(http://www.bridgeportbrew.com)
スポンサーサイト



この日の夜に飲んだのは、サントリー「ザ・プレミアムモルツ 2014初摘みホップ」。
グラスに注ぐと、色は、いつものプレモルと同じ、透明なゴールド。アロマは、少しだけ、ふんわりとノーブルなホップの香り。
飲むと、ノーブルかつ、ややフラワリーなフレーバーを感じ、しっかりとした苦味、そしてほどほどのモルトのコクも感じます。
2014初摘みホップを使ったバージョンのようですが、ホップの香りの立ち方は、今のプレモルよりも、昔のプレモルに近い印象かな?(多少記憶は怪しいけど)。個人的には、今のプレモルよりも、ホップの華やかさはしっかりとしてるかなと思いました。
基本、プレモルだし、普通に美味いです。
「ザ・プレミアムモルツ 2014初摘みホップ」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー47kcal,たんぱく質0.4-0.6g,脂質0g,糖質3.8g,食物繊維0-0.1g,ナトリウム0-7mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○販売者:サントリー酒類株式会社
(企業グループweb:http://www.suntory.co.jp/index.html)



この日の夜、クリスマスイブに飲んだのは、スコットランド・BREW DOGの「SANTA PAWS christmas scotch ale」。Scottish Heather(ヘザー、スコットランドなどに群生する野草)のハチミツを使ったビールです。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、聖飢魔II 「FROM HELL WITH LOVE」。
グラスに注ぐと、色は、かなり濃く暗い褐色。パッと目、黒っぽく見えます。アロマは、ほろ苦い印象の、濃色モルトのトースト香。その中に、わずかながら、ハーブっぽい、やや爽やかなホップのものらしき香りがあるようにも感じます。
飲むと、口当たりは柔らかく、ボディはミディアムくらい。モルトの香ばしいフレーバーと、やはりホップっぽい、少し爽やかなフレーバーが合わさった香りがあります。香ばしさとのバランスがいいですね。
のど越しには、マイルドだけど、それなりに後を引く苦味があります。濃色モルト系ビールだけど、アルコール分は4.5%と軽めで飲みやすく、意外にクイクイっと飲めますね。美味いです。
メリー クリスマス!!
「SANTA PAWS christmas scotch ale」
○原材料:麦芽、ホップ、ハチミツ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
(http://www.whisk-e.co.jp)
○製造者:BREW DOG BREWERY
(http://www.brewdog.com)



この日の夜に飲んだのは、ドイツ・SCHLOSSBRAUEREIの「Auer Dunkles」(アウワー・ドゥンクレス)。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、ALESTORM 「Shipwrecked」。
グラスに注ぐと、色は、やや不透明な暗めの褐色。アロマは、モルトの甘味を予感させる香ばしい香りを感じます。
飲むと、モルトのフレーバーと甘味、コクを感じ、まったりとイケますね。飲んだ時間が遅かったので、何も食べはしませんでしたが、つまみに、プレッツェル(塩味控えめが好み)でも食べたくなりました。
ビールによっては、味の強いものでも食べながらグイグイ飲みたいってタイプもありますが、これは、そういうタイプではなく、ビール自体も味わい深く、その上で、少し食べ物もほしくなるタイプという印象です。
最近は“ホップジュース”みたいなビールも多いので(それはそれで悪くありませんが)、逆にこういうビールもちゃんと(?)飲んでおきたいですね。
「Auer Dunkles」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.2%
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:株式会社徳岡
(http://www.tokuoka.co.jp/)
○製造者:SCHLOSSBRAUEREI
(http://www.auer-bier.de/)



この日の夜に飲んだのは、沖縄県の「ニへデビール ソフトタイプ」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、マキシマム ザ ホルモン 「ぶっいきかえす」。
グラスに注ぐと、色は透明で、濃いめのゴールド。アロマは、固い印象のホップの香りです。飲むと、やはり固い印象のホップフレーバーを感じ、モルトのコクと、後口に残る甘味を感じます。
「ソフトタイプ」という意味はよく分かりませんが、ピルスナーっぽい雰囲気です。
それなりにサッパリで、それなりにコクがある感じ。
ビール自体は、悪くない意味で普通にイケるかも。"ソーキそば"とか、沖縄の名物でも食べながら飲んでみたい(笑)
「南都サンゴ地ビール ニへデビール ソフトタイプ」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社南都 南都サンゴ地ビール
(http://www.nantosyuzo.com/)



この日の夜に飲んだのは、南都サンゴ地ビール「ニへデビール ブラックエール」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、上間 綾乃 「夢しじく」。
グラスに注ぐと、色はかなり暗い褐色。黒っぽい焦げ茶色といったところでしょうか。アロマは、香ばしいモルトの香りはあるものの、見た目ほどは香ばしさは強くないようです。
飲むと、 飲み口はスムースで、少し香ばしいモルトのフレーバーがあり、のど越しには、ライトな苦味を感じます。ある意味、沖縄らしい「ブラックエール」かも。その土地の風土に合ったブラックエールと言えるかもしれません。
「南都サンゴ地ビール ニへデビール ブラックエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社南都 南都サンゴ地ビール
(http://www.nantosyuzo.com/)



この日の夜に飲んだのは、ニュージーランド・TUATARA BREWERの「TUATARA INDIA PALE ALE LAND OF HOPS AND GLORY」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Genesis「Land Of Confusion」。
グラスに注ぐと、色は、わずかに濁りのある、やや暗い褐色。アロマは、柑橘系なホップの香りが中心ですが、それだけではなく、南国のフルーツのような香りや、香ばしいような香りもあるように思います。意外に複雑なアロマです。
飲むと、ボディはミディアムライトくらい。複雑なホップのフレーバーを感じ、のど越し前後には、結構しっかりとした苦味を感じます。なかなかしっかりとした苦味です。後口には、苦味の余韻もなかなかあります。
これだけ苦味をたっぷり感じられると、味わいに複雑さもあって、アルコール分以上に飲んだ際の充実感があったように感じました。しっかり苦味と味わいのバランス、ぜひ試してみてください。
「TUATARA INDIA PALE ALE LAND OF HOPS AND GLORY」
○原材料:麦芽、ホップ(Pacific Jade、Chinook、Cascade、Fuggles、Zythos)
○アルコール分:5.0%
○IBU:42
○内容量:330ml
○原産国:ニュージーランド
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
(http://www.whisk-e.co.jp)
○製造者:Tuatara Brewing
(http://tuatarabrewing.co.nz/)



この日の夜に飲んだのは、アメリカ・SIERRA NEVADA BREWINGの「SUMMERFEST Crisp Summer Lager」。名前のとおり、夏の限定ビールだと思いますが、季節は既に秋から冬へ。寒い季節になってしまいましたが、せめてこのビールを飲むときは、多少なりとも夏な雰囲気で味わってみたいですね。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、早見優「夏色のナンシー」。
グラスに注ぐと、色は、やや濁りというか霞みのあるカーキイエロー。アロマは、かすかにですが、穀物的なホップの香りを感じます。
飲むと、やはり少し穀物っぽく、また微妙に華やかさもあるホップ主体のフレーバーを感じますな。モルトのコクを少し感じつつ、のど越しには、ほどほどの苦味を感じ、“crisp”の名のとおり、ややパリッとした印象の飲み口で、苦味、軽いコクのバランスがいい感じ。
軽快な味わいで、確かに 夏に飲んでも美味しいとは思いますが、これなら、年中、いつ飲んでも十分に美味しいと思います。
「SUMMERFEST Crisp Summer Lager」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
(http://www.ezo-beer.com)
○製造者:SIERRA NEVADA BREWING CO.
(http://www.sierranevada.com/)



この日の夜に飲んだのは、アメリカ・SIERRA NEVADAの「BLINDFOLD BLACK IPA」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、BLIND GURDIAN 「Beyond The Red Mirror」。
グラスに注ぐと、色はかなり暗い、黒っぽい褐色。アロマは、香ばしい濃色モルトの、甘さを予感させる香り。そして、その中に、ややミントっぽいホップの香りを感じます。
飲むと、意外に炭酸刺激はしっかりしていて、深煎りコーヒーのような、モルトの香ばしいフレーバーを感じます。のど越しから後口にかけて、しっかりとした苦味を感じ、余韻が結構続きます。
モルトの香りが強く、アロマほどはホップの香りを感じないような気がしましたが、後口には、やや爽やかなホップの香りが顔を出します。でも、実際には、フレーバーの中には、かなりのホップの香りも混じっているんだと思います。
アルコール分は6.8%で、なかなかの飲み応えがあります。個人的には、飲み応えはたいして求めないのですが、これはこれで美味いですね。さすがSIERRA NEVADAですな。
「BLINDFOLD BLACK IPA」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6.8%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
(http://www.ezo-beer.com)
○製造者:SIERRA NEVADA BREWING CO.
(http://www.sierranevada.com/)



この日の夜に飲んだのは、アメリカ・Caldera Brewingの「Caldera Pale Ale」。
グラスに注ぐと、色は、少し濁りのある、カーキブラウン。アロマは、柑橘系でフレッシュな印象のホップの香りです。
飲むと、口に含んだ瞬間から、アロマと同じく、しっかりとしたホップのフレーバーを感じ、ホップジュースといった印象です。
苦味もかなり強く、後口までも、当分、余韻が残ります。アルコール分は5.5%でやや高め程度ですが、かなりの飲み応えを感じます。
「Caldera Pale Ale」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:
○製造者:Caldera Brewing Company
(http://www.calderabrewing.com)



この日の夜に飲んだのは、ベルギーの「Smiske Bruin」(スミスケ・ブリューン)。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、マキシマム ザ ホルモン 「予襲復讐」。
グラスに注ぐと、色は、濁りのある、やや暗いブラウン。アロマは、モルトの甘さとともに、いかにもベルギービールといった、南国の熟したフルーツを思わせる香りです。
飲むと、濃厚でフルーティーなフレーバーとモルトの甘味、コクを感じつつ、のど越しから後口にかけて、派手でないけど結構後を引く苦味を感じます。
ボディはライトミディアムくらい。モルトの甘味もありますが、二口目以降は、苦味の余韻もあり、それほど甘いという印象ではなくなります。アルコール分は7%で、飲んでいると、胸の辺りがじんわり温かくなってくるようです。
ベルギービール好きな人には、好まれるような気がしますね。飲み応えもるビールです。
「Smiske Bruin」(スミスケ・ブリューン)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、レーズン、酵母
○麦芽使用率:80%以上
○アルコール分:7%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 廣島
(http://www.worldbeer.co.jp/)
○製造者:Brouwerij Smisje
(http://www.smisje.be)



この日の夜に飲んだのは、スコットランド・FYNE ALES の「LAND SLIDE BROWN ALE」。4種類のモルトと、4種類のホップを使って作られたビールです。
グラスに注ぐと、色は概ね透明な褐色。やや赤みがかっていて、濃い紅茶のようなキレイな色です。泡はそれなりに立ってたのですが、ついつい、BGM代わりに観てた「東京ゾンビ」に見入ってた間に、泡が落ち着いてしまいました。
アロマは、清涼感があるホップの香りと、モルトの香ばしい香りが合わさったような香りを感じます。飲むと、ホップとモルトのモルトを感じます。モルトのコク、甘味も感じますが、結構しっかりとした苦味を感じ、後口にも、なかなかの苦味の余韻が残ります。
結構苦めのアメリカン・ブラウンエールです。
「LAND SLIDE BROWN ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6.0%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
(http://www.whisk-e.co.jp)
○製造者:FYNE ALES
(http://www.fyneales.com/)



この日の夜に飲んだのは、イギリス・Tiny Rebelの「Dirty STOP Out」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Blood Stain Child 「Last Stardust」。
グラスに注ぐと、色は黒に近い褐色。アロマは、ソフトながらも、濃色モルトによる、香ばしい、ビターチョコレートのような、コーヒーのような香りを感じます。
飲むと、香ばしい、ビターチョコレートを思わせるフレーバーを感じ、モルトのコクと甘さ、そして苦味を複合的に感じ、後口には、その苦味の余韻と、ほんのわずかに、ホップっぽい爽やかなフレーバーを感じるような気がします。
IBU50と書いてあるのですが、そこまで苦いは思いませんでした。まあ、IBU50ってくらいだから、ホップ自体はかなり使われてるんだと思うので、モルトの甘味でかなり相殺されてるってことなんでしょうね。
ラベルには、「Smoked Oat Stout」と書いてありますが、それほどスモーキーな印象は受けませんし、スパイシーという印象も受けません。まあ、いい意味で、普通に美味しいスタウトなのかなといった感じです。
ちなみに、「Smoked Oat Stout」と書いてあるものの、製造者のラベルに記載された原材料にも、オーツ麦は書いてありません。不思議ですねぇ…
「Dirty STOP Out」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○IBU:50
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(イングランド・ウェールズ)
○輸入者及び引取先:株式会社ジュート
(http://www.jute.co.jp/)
○製造者:Tiny Rebel
(http://www.tinyrebel.co.uk)

| ホーム |