fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
アメリカ・SKA BREWINGの「Estival Cream Stout」
2014,10,14_blog
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・SKA BREWINGの「Estival Cream Stout」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Adrenaline Mob 「Indifferent」。

 グラスに注ぐと、色はほぼ真っ黒に近い褐色で、アロマは、ビターチョコレートを思わせる、ほろ苦なイメージの、濃色モルトのトースト香です。
 飲むと、口当たりはマイルドで、しっかりとしたトーストフレーバーを感じ、その中にどこか、スパイシーなフレーバーを感じます。よく見ると、「brewed with orangepeal」と書いてあるので、ライトなスパイシーさは、おそらくオレンジピールによるものでしょう。さらにじっくり飲んでると、やや爽やかなホップのフレーバーも感じます。

 モルトのコク、甘味も感じつつ、濃色モルトの焦げ苦さもしっかりと感じます(ホップの苦味もあるかも)。アルコール分は6%とやや高め。秋の夜長に合う、じっくりまったりと楽しめるビールですなぁ。

「Estival Cream Stout」
○原材料:麦芽、ホップ(この他、オレンジピール、ハチミツも使用)
○アルコール分:6%
○内容量:ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
○製造者:SKA BREWING CO.
http://www.skabrewing.com

スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イタリア・BREWFISTの「TERMINAL PALE ALE」
2014,10,13_blog
 この日の夜に飲んだのは、イタリア・BREWFISTの「TERMINAL PALE ALE」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、LIGHT BRINGER 「IF」。

 グラスに注ぐと、色は濁りのあるカーキ色っぽい色。アロマは、爽やかでフレッシュ感溢れる、柑橘系なホップの香りです。
 飲むと、アロマと同じく、爽やかでフレッシュ、そしてやや青い印象もある柑橘系なホップのフレーバーが溢れるように感じられ、のど越しには、軽やかだけど、しっかりとした苦味を感じます。
 アルコール分は3.7%とかなり軽いのですが、苦味がしっかりとしているせいか、意外に飲み応えがありますね。とはいえ、それでも3.7%なので、軽~く飲めて嬉しいです。

「TERMINAL PALE ALE」
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:3.7%
○IBU:30
○内容量:330ml
○原産国:イタリア
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
http://www.whisk-e.co.jp
○製造者:BREWFIST
(http://www.brewfist.com)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・ANDERSON BREWERYの「Summer Solstice」
2014,10,12_blog
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・ANDERSON BREWERYの「Summer Solstice」。

 グラスに注ぐと、色は概ね透明な、やや暗い褐色。アロマは、やや香ばしいモルトの香り。飲むと、口当たりはマイルドで、モルトの甘味とコクが感じられ、じっくりと楽しめる味わいです。のど越しには、そこそこの苦味を感じますが、やはりモルトの甘味の印象が強いですね。後口には、ナッツを思わせるフレーバーの余韻がじんわりと感じられ、味わい深いです。穏やかに美味いですな。
 なんとなく、夏限定ビールといえば、「スッキリサッパリ」なイメージがありますが、これはなかなか意外というか、味わいがあって好きです。

「Summer Solstice」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:株式会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:ANDERSON VALLEY BREWING COMPANY
http://www.avbc.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

フランス・Brasserie DUYCKの「JENLAIN Ambree」(ジャンラン・アンブレ)
2014,10,11_blog
 この日の夜に飲んだのは、フランス・Brasserie DUYCKの「JENLAIN Ambree」(ジャンラン・アンブレ)。スタイルは、ビエール・ド・ガルド(biere de garde)です。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、クレモンティーヌ「炎のたからもの(cover)」。

 グラスに注ぐと、色は概ね透明で、わずかに赤みがかった感もある褐色。アロマは、やや香ばしく、甘味を予感させるモルトの香り。濃厚なキャラメルのような香りや熟した果実のような香りもあります。
 飲むと、モルトの甘さとコクを感じ、のど越しにはそこそこの苦味を感じます。
 アルコール分は7.5%と高く、口の中にあるときから、"強さ"を感じます。飲み応えはありますね。
 かなり久しぶりに飲みましたが、強いけど、まったり感もあり、美味しいビールです。でも、これを飲みながら農作業はできそうにないなぁ(笑)

「JENLAIN Ambree」
○原材料:麦芽、グルコースシロップ(小麦由来)、ホップ
○アルコール分:7.5%
○内容量:330ml
○原産国:フランス
○輸入者及び引取先:N&F日仏商事株式会社
http://www.nichifutsu.co.jp/
○製造者:Brasserie DUYCK
http://www.duyck.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス・S.A BRAIN 「BRAINS BLACK FINEST WELSH STOUT」
2014,10blabra
 この日の夜に飲んだのは、イギリス・S.A BRAIN 「BRAINS BLACK FINEST WELSH STOUT」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、ALESTORM 「Keelhauled」。

 グラスに注ぐと、色は、まっ黒に近い褐色。アロマは、濃色モルトによる、香ばしいトースト香です。
 飲むと、口当たりはとても柔らかく、しっかりとしたトーストフレーバーが感じられます。モルトのコクはありつつ、のど越しから後口にかけて、モルトの焦げ苦さを感じます。輸入者による原材料表示によると、着色料(カラメル)が使われているようです。なので、色ほどは濃色モルトは使われていないということなのでしょうが、その割には焦げ感があるようなので、"上手く作ってる"ってことかも。
 まったりと飲めるスタウトなので、夜にじっくり飲むのにぴったりですな。

「BRAINS BLACK FINEST WELSH STOUT」
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、着色料(カラメル)
○アルコール分:4.1%
○内容量:440ml
○原産国:イギリス(イングランド・ウェールズ)
○輸入者及び引取先:株式会社徳岡
http://www.tokuoka.co.jp/
○製造者:S.A.Brain & Co. Ltd
http://www.sabrain.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス・CAMDEN TOWN BREWERYの「CAMDEN GENTLEMAN'S WIT」
2014,10wit
 この日の夜に飲んだのは、イギリス・CAMDEN TOWN BREWERYの「CAMDEN GENTLEMAN'S WIT」。大麦麦芽と小麦麦芽、レモン、ベルガモットを使ったビールだそうです。

 グラスに注ぐと、色は、濁りのある、薄いレモンイエロー。アロマは、軽~い、なんとなくレモン?って感じの香りです。
 飲むと……やはり、とても軽~い、「レモン(笑)」て感じのフレーバー(?)のような香り。全てに「?」がつくような、微妙な香り。
 苦味はほとんどなく、なんていうか、ビールらしくない。印象的には、ほとんどラドラー(ビールをレモネードで割った飲み物)ですね。ベルガモットについては、よくわかりませんでした。
 まあ、美味しいっちゃ美味しいかもしれませんが、ビールじゃないですな(笑)

「CAMDEN GENTLEMAN'S WIT」
○原材料:麦芽(大麦、小麦)、ホップ、酵母、レモン、ベルガモット
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:4%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
http://www.whisk-e.co.jp
○製造者:CAMDEN TOWN BREWERY
http://www.camdentownbrewery.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツの「Waldschmidt Jakobi Weissbier」
2014,10walja
 この日の夜に飲んだのは、ドイツの「Waldschmidt Jakobi Weissbier」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、KONTRUST 「Hey DJ!」。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、わずかに暗めの褐色。アロマは、軽いクローブ香を感じます。
 飲むと、トロみのある口当たり、飲み口で、フレーバーは、アロマと同じく、クローブを思わせる香りです。アルコール分は5.5%と微妙に高めで、わずかに飲み応えが強めな感もあります。じっくり飲む系なヴァイツェンといった感じですかね。
 まあ、普通に美味しいかと。

「Waldschmidt Jakobi Weissbier」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:有限会社Jena
http://www.jena.co.jp
○製造者:Waldschmidt Markengetränke

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス・BELHAVEN「SCOTTISH ALE DRAUGHT」
2014,10belhscottish
 この日の夜に飲んだのは、イギリス・BELHAVEN「SCOTTISH ALE DRAUGHT」。
 グラスに注ぐと、色は透明で、やや赤みがかった褐色。紅茶を思わせるキレイな色です。

 アロマは、軽いホップの香りと、あとはモルトの甘味を予感させる香りを感じます。
 飲むと、ホップの香りはわずかで、モルトの甘味、コクを感じ、のど越しには、少しだけですが苦味を感じます。苦味はそれほど強くはないと思ったのですが、後口には、意外に苦味の余韻がしっかりと残りますね。
 甘味はありますが、甘ったるいというわけではなく、ほどほどの甘さがいいです。雰囲気としては、スコティッシュエールというか、イングリッシュペールエール的な感じもしますが…。結構好き。

「SCOTTISH ALE DRAUGHT」
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、カラメル、窒素
○アルコール分:5度以上6度未満
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者及び引取先:コルドンヴェール株式会社
○製造者:BELHAVEN BREWERY
http://www.belhaven.co.uk

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・ANDERSON VALLEY BREWINGの「Keebarlin' PALE ALE」
2014,10keebarlin
 この日は、アメリカ・ANDERSON VALLEY BREWINGの「Keebarlin' PALE ALE」を飲みました。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、ASIAN KUNG-FU GENERATION 「アフターダーク」。

 グラスに注ぐと、色は濁りのあるカーキブラウン。アロマは、とてもフレッシュで爽やかな、柑橘系なホップの香りです。
 飲むと、アロマと同じく柑橘系なホップのフレーバーを感じ、さらに、少し土や麦藁を思わせるホップのフレーバーも合わさって感じました。モルトのコクも感じつつ、のど越しには、しっかりとしてはいながらも、ライトな苦味を感じます。
 苦味はライトでも、余韻はちゃんとあります。様々なタイプのホップが使われているのがいいですね。これはなかなか美味しいです。

「Keebarlin' PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ(Columbus)
○アルコール分:4.2%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:株式会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:ANDERSON VALLEY BREWING COMPANY
http://www.avbc.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・Green Flashの「ROAD WARRIOR IMPERIAL RYE INDIA PALE ALE」
2014,10greenf
 この日は、アメリカ・Green Flashの「ROAD WARRIOR IMPERIAL RYE INDIA PALE ALE」を飲みました。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、High and Mighty Color 「一輪の花」。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、やや暗い褐色。アロマは、とてもフレッシュ感のある、爽やかな柑橘系のホップの香りです。ほんとフレッシュな香りです。爽やか~

 飲むと、アロマと同様、とてもフレッシュで爽やかなホップのフレーバーを感じ、モルトのコクも感じつつ、のど越しには、かなりしっかりと強く存在感のある苦味を感じます。後口には、苦味の余韻もしっかりと感じますね。やはりライ麦が使われてるからか、確かにややスパイシーな印象がありますが、アルコール分が9%と結構高いので、そのアルコール感、飲み応えに飲み込まれてしまってる感じもありますね。とにかく、ホップのフレッシュな香りと、スゴい飲み応えが対象的なビールでした。

「ROAD WARRIOR IMPERIAL RYE INDIA PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:9.0%
○IBU:80
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:株式会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:GREEN FLASH BREWING CO.
http://www.greenflashbrew.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・MAD RIVER BREWINGの「JAMAICA BRAND FLOR DE JAMAICA ALE」
2014,09hbk
 この日は、アメリカ・MAD RIVER BREWINGの「JAMAICA BRAND FLOR DE JAMAICA ALE」を飲みました。

グラスに注ぐと、色は、少し濁りのある赤紫色。
 アロマは、爽やかな、わずかに柑橘っぽいホップの香りもあるような気がしますが、基本的には、何か違う不思議な香り。
 飲むと、アロマと同じく不思議なフレーバーを感じます。飲み口はすっきりしており、のど越しの苦味も、たいして感じられません。

 ラベルをよく見ると、「Malt beverage with hibiscus sdded」と書いてあります。紫色っぽい色や独特の香りは、どうやら、ハイビスカスによるもののようです。
 国内のクラフトブルワリーの中には、個性的な「色」のビールをいろいろ作ってるとこもありますが、いかにも"アメリカンなビール"を作ってるイメージのあるMAD RIVER BREWINGが、このテの商品を作ってるのは、かなり意外な気がしますね。なんとも不思議なビールです。

「JAMAICA BRAND FLOR DE JAMAICA ALE」
○原材料:麦芽、ホップ、ハイビスカス?
○アルコール分:5.6%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
○製造者:MAD RIVER BREWING COMPANY
http://www.madriverbrewing.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

メキシコの「DAY OF THE DEAD BEER IPA HOP ON OR DIE」
2014,09dotdipa
 この日は、メキシコの「DAY OF THE DEAD BEER IPA HOP ON OR DIE」を飲みました。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Dead Or Alive 「Something In My House」。

 グラスに注ぐと、色は透明で濃い褐色。アロマは 、柑橘系な爽やかなホップの香りを感じます。
 飲むと、濃厚なホップのフレーバーとモルトのコクを感じ、のど越し前から後口にかけては、しっかりとした苦味を感じます。苦味が強く、後口の余韻もなかなかのアピールですね。飲み応えもなかなかで、IPA好きな人にはいい感じだと思います。

「DAY OF THE DEAD BEER IPA HOP ON OR DIE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6.8%
○内容量:11.2FL.OZ.(330ml)
○原産国:メキシコ
○輸入者及び引取先:リードオフジャパン株式会社
http://www.lead-off-japan.co.jp/
○製造者:CERVECERIA MEXICANA
http://www.dayofthedeadbeer.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

大阪・箕面ビール「SAMURAI ITALIAN」

 この日に飲んだのは、大阪・箕面ビールが、イタリアのクラフトビールメーカー・BREWFISTとコラボして作ったビール「SAMURAI ITALIAN」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、華風月「深紅」。

 グラスに注ぐと、色はほぼ真っ黒に近い褐色。アロマは、まさに“ほろ苦”といっか印象の、コーヒーを思わせる、焙燥モルトのトースト香を感じます。
 飲むと、しっかりとしたトーストフレーバーが広がり、香ばしいモルトの甘味、コクを感じます。ただし、モルトの甘味は、こってりというほどではなく、意外にさらりとした印象です。のど越しには、モルトの苦味があり、後口には、苦味の余韻を感じます。
 アルコール分は、5%と普通で、飲み口は、香ばしさが強いとはいいながらも、意外にあっさりしていますね。印象としては、コーヒーがかなり強いのですが、わずかながらに、オレンジピールのフレーバーもあるかな。
 BREWFISTとのコラボのコンセプトはよく分かりませんが、面白く、フレーバーに充実感を感じるビールです。 

「SAMURAI ITALIAN」
○原材料:麦芽、ホップ、コーヒー豆、オレンジピール
○アルコール分:5%
○麦芽率:99.8%以上
○IBU:36
○内容量:330ml
○製造者:エイ.ジェイ.アイ.ビア株式会社 箕面ブリュワリー(大阪府)
http://www.minoh-beer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ・SCHLOSSBRAUEREIの「Holledauer Weisse」(ホレダワー・ヴァイス)

 この日は、ドイツ・SCHLOSSBRAUEREIの「Holledauer Weisse」(ホレダワー・ヴァイス)を飲みました。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、GLORYHAMMER 「Angus McFife」。

 グラスに注ぐと、色は、まさに"白濁"というレベルの色と不透明感で、ミルクセーキのような色です。注ぎ方が下手だったのに加え、カメラの用意に手間取ってしまったので、泡が落ち着いてしまいました。
 アロマは、まさにクローブといった感じの香りです。いわゆるバナナ香はほとんど感じられませんが、ヴァイツェンとしては、ベーシックな感じ。
 飲むと、アロマと同じく、クローブフレーバーをしっかりと感じ、コクと合わせて、はっきりとした酸味を感じます。炭酸刺激は比較的細やかな印象です。
 飲み口としては、少しトロみがあり、酸味もあわせて、なんだか「濁り酒」のような印象ですね。ある意味、好みが分かれるところかもしれませんが、ヴァイツェンの幅を感じる1本でした。

「Holledauer Weisse」(ホレダワー・ヴァイス)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.3%
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:株式会社徳岡
http://www.tokuoka.co.jp/
○製造者:SCHLOSSBRAUEREI
http://www.auer-bier.de/index.php

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

メキシコの「DAY OF THE DEAD BEER HEFEWEIZEN Immortal Beloved」

 この日は、メキシコの「DAY OF THE DEAD BEER HEFEWEIZEN Immortal Beloved」を飲みました。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、BEHEMOTH 「Lucifer」。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、やや暗めの褐色。アロマは、わずかに甘さを予感させる要素も含む、クローブを思わせる香り。飲むと、口当たりは柔らかめで、クローブなフレーバーを感じます。
 トロみのある飲み口で、コクもしっかり。5.5%という、わずかに高めのアルコール分のせいか、飲み応えもややありますね。んーこってりしてます。苦味は当然ながらほとんど無く、のど越しから後口には、少し酸味を感じます。
 雰囲気は、ちょっと大ざっぱはイメージもありますが、これはこれでヴァイツェンらしいヴァイツェンかも。

「DAY OF THE DEAD BEER HEFEWEIZEN Immortal Beloved」
○原材料:麦芽(大麦、小麦)、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:11.2FL.OZ.(330ml)
○原産国:メキシコ
○輸入者及び引取先:リードオフジャパン株式会社
http://www.lead-off-japan.co.jp/
○製造者:CERVECERIA MEXICANA
http://www.dayofthedeadbeer.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.