fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
タヒチの「HINANO Ambrée」  アンバー版ヒナノ
2014,08,21_blog
 この日の夜に飲んだのは、タヒチの「HINANO Ambrée」(ヒナノ・アンブレ)。"ヒナノ"といえば、タヒチのお馴染みのビールですが、"アンバー"を飲むのは初めてです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMはSiam Shade 「Never End」。

 グラスに注ぐと、色は透明だけど、赤みがかった、濃い褐色です。アロマは、モルトの香ばしい香りと、やや硬い印象のホップの香りもわずかに感じられるような気がします。
 飲むと、モルトのフレーバーとコクを感じます。甘味を感じますが、のど越しに感じる苦味も、軽くではありますが、後口に余韻が残るくらいには感じられます。
 アルコール分は5.5%と微妙に高めですが、確かに、微妙に飲み応えがありますかね。
 南国のビールだけあって、アンバーといっても、ライトな飲み口ですが、一応、ちゃんとモルト感もあるので、飲みやすいライトなアンバーといったところですしょうか。普通に美味しいかな。

「HINANO Ambrée」(ヒナノ・アンブレ)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○原産国:タヒチ(フランス領ポリネシア)
○輸入者及び引取先:三井食品株式会社
http://www.mitsuifoods.co.jp/
○製造者:BRASSERIE DE TAHITI S.A.
http://www.hinano.com
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス・BRAINSの「SA SMOOTH」
2014,08,20_blog
 この日の夜に飲んだのは、イギリス・BRAINSの「SA SMOOTH」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、陰陽座「紅葉」。

 グラスに注ぐと、色は透明な褐色。アロマは、ホップの香りが少しありますかね。
 飲むと、口当たりは、クリーミーな泡も含めて、とてもマイルドで、イギリスホップの軽いフレーバーを感じ、国産大手のラガーよりはしっかりしてるものの、軽いコクがあります。
 とてもライトにふんわり飲めるエールですね。こういう、楽な気分で飲めるエールはいいですね。
 特別スゴいってわけではないですが、これはこれで悪くないかと。

「BRAINS SA SMOOTH」
○原材料:麦芽、ホップ、糖類
○アルコール分:4%
○内容量:440ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:株式会社徳岡
http://www.tokuoka.co.jp/
○製造者:S.A.Brain & Co.Ltd. The Cardiff Brewery
http://www.sabrain.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

チェコの「ピルスナー・ウルケル」(Pilsner Urquel)
2014,08,19_blog
 この日の夜に飲んだのは、チェコの「ピルスナー・ウルケル」(Pilsner Urquel)。ご存知、元祖ピルスナーです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、UNSUN 「Home」。

 グラスに注ぐと、色は透明で、濃いゴールド。シリアルを思わせるアロマを感じ、飲むと、モルトのコクと共に、のど越しには、じっくりとくる、アダルトな苦味を感じます。

 緑色で透明なガラス瓶のビールは(他の色の瓶以上に)「確実に」光にやられて日光臭まみれになってるので、普段はほとんど買わないのですが、この日飲んだ「ウルケル」は、店頭にほとんど並んでいないと思われる商品だったので、さる業者さんから購入。全く無いとまではいかないでしょうが、思ったとおり、ほとんど日光臭は感じられず、(樽に比べると劣るけど)まずまずのコンディションでした。
 やはり美味いですな。この媚びず、揺るがない苦味、味わいがいいですね。また飲みたくなりました。

「ピルスナー・ウルケル」(Pilsner Urquel)
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:4度以上5度未満
○内容量:330ml
○原産国:チェコ
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
http://www.nipponbeer.jp/
○製造者:Plzen brewery
http://www.pilsner-urquell.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

長野県・軽井沢ブルワリーの「軽井沢 浅間高原ビール 赤ビール ALT」

 この日の夜に飲んだのは、長野県・軽井沢ブルワリーの「軽井沢 浅間高原ビール 赤ビール ALT」。しかい、赤ビールとは(笑)。まあ、赤いけどね(笑)
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Pop Evil 「Behind Closed Doors」。

 グラスに注ぐと、色は透明で、しっかり赤みがかった褐色。濃いめの紅茶くらいの色です。
 アロマは、カラメル的な、香ばしく、モルトの甘味を予感させるような香りを感じます。

 飲むと、口当たりはかなり柔らかくスムースで、モルトの軽い香ばしさと甘味を感じます。のど越しには、軽く苦味を感じますが、それほど苦いわけではありません。だけど、後口には、意外に苦味の余韻を感じます。苦味の余韻は意外にあるけど、実際には、それほど苦いわけでもないです。まあ、飲みやすいともいえるかも。じっくり飲んでいくと、だんだんと苦味がしっかり感じられるような気もしますが、やや酸味も感じるかな。バランスは悪くないのかも。飲みやすいビールではありますね。

「軽井沢 浅間高原ビール 赤ビール ALT」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:軽井沢ブルワリー株式会社(長野県)
http://brewery.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・SIERRA NEVADA BREWINGの「NOONER SESSION IPA」

 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・SIERRA NEVADA BREWINGの「NOONER SESSION IPA」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、UNSUN 「Whispers」。

 グラスに注ぐと、色はだいたい透明というか、わずかに濁りのある、オーカーブラウン。アロマは、清涼なシトラス感のある、軽やかなホップの香りです。
 飲むと、軽やかな口当たりで、軽快なホップのフレーバーを、やや控えめに感じ、のど越しには、ホップの苦味を軽く感じます。後口には、苦味の余韻が、ほどほどに、それも軽くですが感じられます。
 軽いけど、苦味も楽しめる、いいビールですね。美味しいセッションエールです。

「NOONER SESSION IPA」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.8%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
○製造者:SIERRA NEVADA BREWING CO.
http://www.sierranevada.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・Caldera Brewingの「PILOT ROCK PORTER」

 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・Caldera Brewingの「PILOT ROCK PORTER」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、LIGHT BRINGER 「今にも落ちてきそうな空の下で」。

 グラスに注ぐと、色は、黒に近い暗褐色。アロマは、チョコレートを思わせる、焙燥モルトのトースト香、モルトの甘味を予感させる、深みとなまめかしさを感じる香りを感じます。
 飲むと、口当たりはまろやかで、口に含んだ瞬間から、モルトのトーストフレーバーが口に溢れます。モルトの甘味とコクをたっぷりと感じ、のど越しには、焙燥モルトの苦味を感じます。後口には、苦味とモルトの甘味の余韻が、まさにほろ苦く残りますね。じっくり飲んでいくと、わずかにホップの香りも感じられるように思います。
 アメリカのポーターとして、個性もありつつも、その個性を出し過ぎず、落ち着いたビールに仕上がったという感じでしょうか。落ち着いて飲める、大人な1本ですね。美味しいす。

「PILOT ROCK PORTER」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6.0%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
○製造者:Caldera Brewing Company
http://www.calderabrewing.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス・BELHAVEN BREWERYの「BLACK SCOTTISH STOUT」

穏やかなスコティッシュスタウト
 この日の夜に飲んだのは、イギリス・BELHAVEN BREWERYの「BLACK SCOTTISH STOUT」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、DOLL$BOXX 「KARAKURI TOWN」。

 グラスに注ぐと、色は、黒っぽい褐色。アロマは、濃色モルトによる、香ばしいトースト香を軽く感じます。
 飲むと、口当たりは優しく、アロマよりもしっかりとしたトースト香のフレーバーが感じられます。モルトのコクは意外に軽く、アルコール分が4.2%と低いこともあって、あっさりとした飲み口です。とはいえ、後口には、それなりにモルトの甘味の余韻を感じます。
 スタウト(=強い)という名前にそぐわないくらいの優しいエール、だけど穏やかにイケるビールでした。

「BLACK SCOTTISH STOUT」
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、窒素
○アルコール分:4.2%
○内容量:440ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者及び引取先:コルドンヴェール株式会社
○製造者:BELHAVEN BREWERY
http://www.belhaven.co.uk

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

チェコの「PRIMATOR PREMIUM」

ボヘミアンピルスナー♪
 この日の夜に飲んだのは、チェコの「PRIMATOR PREMIUM」(プリマートル・プレミアム)。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、ドビュッシー「月の光」(ピアノ)。

 グラスに注ぐと、色は透明な、濃いゴールド。褐色に近いゴールドですね。アロマは、清涼感のある、ややシリアルを思わせるホップの香りを感じます。
 飲むと、口当たりは穏やかで、これまた穏やかなホップのフレーバーを感じ、合わせ、モルトのコクと味わいを感じます。のど越しには、ちゃんとしっかり苦味を感じますが、苦味だけが際立つようなことはなく、モルトの味わいと調和するような苦味です。
 飲み進めていくと、だんだんと苦味をしっかり感じるようになりますが、グイグイっと飲むと、するするっと飲める感もあります。一方で、アルコール分は5%と高いわけではないものの、不思議な飲み応えがあるようにも感じます。
 なかなかに美味いです。さすがチェコ。奥が深い。

「PRIMATOR PREMIUM」(プリマートル・プレミアム)
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○原産国:チェコ
○製造者:PRIMATOR
http://www.primator.cz

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・AVERY BREWINGの「WHITE RASCAL」
2014,08,10_blog
白い小悪魔
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・AVERY BREWINGの「WHITE RASCAL」。スタイルは、ベルジャンホワイト。
 ホワイト・ラスカルなんてかわいい名前がついてますが、缶に描いてあるのは、悪魔のような姿。"rascal"とは、英語で"悪党"とか"イタズラっ子"とかいう意味ですが、このビールの場合は、"白い小悪魔"ってとこでしょうか。
 ちなみに、この日のBGMは、IN THIS MOMENT 「The Gun Show」。

 グラスに注ぐと、色は、少し白濁のあるイエロー。アロマは、クローブを思わせる香りが少しだけ。
 飲むと、口当たりはとてもマイルドで、クローブやオレンジピールっぽいフレーバーを感じます。コクと甘味を少し感じますが、苦味は、のど越しにもたいして感じません。
 ヒューガルデンホワイトほどはスッキリしておらず、全体的に、やや飲み応えがあるように感じます。実際、アルコール分も、わずかながら高く、5.6%です。ベルジャンホワイトにも飲み応えを求めるのが、アメリカ流なのかもしれませんね。
 まあ、普通に美味しいビールでした。

「WHITE RASCAL」
○原材料:麦芽(大麦、小麦)、ホップ、ビール酵母、オレンジピール、コリアンダー
○アルコール分:5.6%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:株式会社AQベボリューション
http://www.aqbevolution.com/
○製造者:AVERY BREWING CO.
http://averybrewing.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・STONE BREWINGの「Enjoy By 08.16.14 IPA」
2014,08,07_blog2
STONE BREWINGの超限定
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・STONE BREWINGの「Enjoy By 08.16.14 IPA」。かなり本数限定なレアビールです。"08.16.14 "は、このビールの製造日、2014年8月16日を表しています。
 ちなみに、飲んだお店は、広島市中区新天地のビアバー「hangout」。この店には、1ダース(12本)のみの入荷だそうです。賞味期限が、製造から35日と設定されているそうなのですが、日本に入ってきた時点で、3週間くらい経っているので、かなり期間限定なビールですね。そもそも、本来は日本に輸出される予定でなかったビールらしいので、お店ごとの入荷本数も少ないようです。
 ちなみに、このボトルは、8月5日に日本に到着(通関?)したものだそうです。

 グラスに注ぐと、色はわずかに赤みがかった(照明のせいも多少)カーキブラウン。アロマは、やや青いと感じるくらい、フレッシュ感のある爽やかな柑橘系のホップの香りでしょうか。
 飲むと、最初の口当たりは意外に優しいですね。何層にも横たわる、複雑だけど清涼なホップのフレーバーを感じます。
 のど越し前から後口にかけて、かなりしっかりと強い苦味を感じますが、IBUの割には苦味はマイルドかもしれません。後口には、ホップの不思議な清涼なるフレーバーと、アルコール感が合わさった、なかなかストロングな余韻を感じ、そこで初めて、「うぉ…」という飲み応えを感じます。

 後口の余韻のフレーバーは、清涼だけどかなり強く、一口飲むと、「飲む前のアロマ」はもう分からなくなりそう。その辺りにこだわる方は、最初にしっかりアロマもご堪能ください。
 じっくり飲める1本ではありますが、危険を承知でグイグイっといってしまうのも悪くないかも。まあ、私は意気地なしなので、ゆっくりいきましたが(笑)
 ビンの首には"Devastatingly FLESH"と書いてありますが、まさに「すっげぇフレッシュ」(Devastatingly=痛烈に)な1本でした。

「Enjoy By 08.16.14 IPA」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:9.4%
○IBU:88
○内容量:1PT6FL.OZ.(650ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:株式会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:STONE BREWING CO.
http://www.stonebrewing.com/

追伸
 ビンにはQRコードが印刷されているのですが、これを取得したら… 特別サイトにアクセスできます(笑)

【お店情報】「hangout」
○場所:広島市中区新天地1-17
○営業時間:17:00~26:00
○定休日:日曜日(日曜祝日の場合は月曜定休)
○お店web:http://beerhangout.jimdo.com/
○お店facebook:https://ja-jp.facebook.com/beerhangout

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツの「DAB ORIGINAL」(缶)
2014,08,09_blog
これぞドルトムンター
 この日の夜に飲んだのは、ドイツの「DAB ORIGINAL」。有名な"ドルトムンター"ですが、日本に輸入されてる"一般的な"緑色の瓶ではなく、"缶"の商品です。ネットで見つけて、購入単位は1ケース(24本)と大きかったのですが、頑張って取り寄せてしまいました。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、EQUILIBRIUM 「Wirtshaus Gaudi」。

 グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、清涼かつシリアル感、穀物感のあるホップの香りを感じます。

 飲むと、ホップの心地よいフレーバーと、優しいモルトのコク、甘味を感じます。のど越しには、軽い苦味を感じますが、苦味はさらりと過ぎ去り、後口にはモルトの甘味の余韻をふんわり感じます。
 いいーですなぁ。今までも、これを飲んだことは何度もありますが、ほとんどが"緑色瓶"のものばかりでした。「日光臭が全く無い」ものを飲んだのは初めてかも。ちゃんとしたコンディションだと、やっぱ美味いです。ちょっと感動しました。

「DAB ORIGINAL」
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:DORTMUNDER ACTIEN-BRAUEREI GMBH
http://www.dabcruda.it

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス・ADNAMS SOUTHWOLDの「INNOVATION FLAVOURSOME ALE」
2014,08,08_blog
個性派ラベルのイギリスIPA
 この日の夜に飲んだのは、イギリス・ADNAMS SOUTHWOLDの「INNOVATION FLAVOURSOME ALE」。スタイルはIPAのようです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、DOLL$BOXX 「おもちゃの兵隊」。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、ややくすんだ褐色。アロマは、柑橘感のあるホップの香りと、乳酸飲料的な香りが、厚みをもって感じられます。

 飲むと、アロマよりもがっつり濃いフレーバーを感じ、のど越しには、かなり強いホップの苦味を感じます。最近飲んだビールの中でも、トップクラスかも。苦味の強さは予想以上で、後口には、結構しっかりと苦味の余韻が残りますね。
 これはなかなか苦い。苦いのがダメな人には絶対飲めないですね。飲み口がマイルドな分、苦味の印象が余計に強く感じられるのかも。なかなかに苦々な1本でした。

「INNOVATION FLAVOURSOME ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
http://www.whisk-e.co.jp
○製造者:ADNAMS. SOUTHWOLD
http://adnams.co.uk/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス・GREENE KING の「OLD SPECKLED HEN」
2014,08,06_blog
缶入りの「OLD SPECKLED HEN」
 この日の夜に飲んだのは、イギリス・GREENE KING の「OLD SPECKLED HEN」。私の地元には、これを樽で出してくれるお店はなかなか無いので、時折、輸入された"悪名高き"無色透明ボトルのものを飲むことがありますが、やはり、無色透明では、"日光臭"の影響が甚大で、飲めたものではありません。しかし、今回のこれは缶なので、少なくとも"日光臭"の影響は無いはず。ということで、久しぶりに、余計な臭いのしない「OLD SPECKLED HEN」を楽しみました。
 ちなみに、この日のビールタイムは、SOFT BALLET 「EGO DANCE」。

 グラスに注ぐと、色は透明で赤みがかった褐色。赤銅色っぽい色です。アロマは、ヴェルヴェットのような、落ち着いたホップの香りと、カラメル的な香り。飲むと、口当たりはマイルドで、ホップとモルトのフレーバーを感じます。モルトの甘味はしつこくなく、のど越しには、少し苦味も感じます。
 これ自体、特に派手さがあるわけでもなく、逆にマニア好みなのかもしれませんが、やっぱ、日光臭がないって素晴らしい。ちゃんとした味わいが楽しめます。ありがたや。

「OLD SPECKLED HEN」
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、カラメル、窒素
○アルコール分:5
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:コルドンヴェール
○製造者:GREENE KING
http://www.greeneking.co.uk/
http://www.oldspeckledhen.co.uk/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・HUBの「ORGANIC IPA POUNDER」
2014,08,03_blog
HUBの有機IPA
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・HUB(HOPWORKS URBAN BREWERY)の「ORGANIC IPA POUNDER」。オレゴンのという機関の認証を受けた、ちゃんとしたオーガニック(=有機)ビールです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、IN THIS MOMENT 「Adrenalize」。

 グラスに注ぐと、色は概ね透明な褐色。アロマは、柑橘っぽさと、熟したフルーツっぽさの合わさったようなホップの香り。飲むと、口当たりのマイルドで、厚みのあるホップのフレーバーが口の中に広がり、モルトのコクと甘さを感じます。とはいえ、のど越し前から後口にかけては、しっかりとした苦味を感じ、甘さと相殺された感じになるので、実際には、それほど甘いという印象ではありません。後口には、苦味の余韻がじんわりと残り、複雑な味わいになりますね。
 味わいとしては、"いつものIPA"というか、これぞアメリカンIPAといったところですが、普通に美味いですね。

「HOPWORKS ORGANIC IPA POUNDER」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6.6%
○IBU:75
○内容量:1Pint(473ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
○製造者:HOPWORKS URBAN BREWERY
http://www.hopworksbeer.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

大阪市福島区「ちいさなビアパブ KOPTA(コプタ)」
初訪問 「ちいさなビアパブ KOPTA(コプタ)」
 「ビアフェス大阪2014」の帰り道、限られた時間ではありましたが、JR環状線を途中下車して、沿線にある、気になっていたお店に、ほんの短時間ではありましたが、ちょっと寄り道しました。立ち寄ったお店は、「ちいさなビアパブ KOPTA(コプタ)」。同じく大阪にある「world beer&cafe Qbrick(キューブリック)」の2号店です(2012.11.30オープン)。
2014,07,19_blog2-1
 「ちいさなビアパブ」の名前のとおり、とても小さなお店で、外見もかわいらしいのですが、お店に入ると、基本的にはワンルームで(2階にも部屋あるのかも)、木製の四角い大きなテーブルを囲んで、椅子が8つほどあり、お客さんは、否応なく(笑)みんなで同じテーブルを囲む形になります。壁沿いが厨房のようになっていて、例えるなら、厨房を背中側から見ながら飲む感じですね。面白い作りです。私も、そんなテーブルを囲む席の1つに座りました。

2014,07,19_blog2-2
 ビアパブですが、クラフトビールのほかにも、店主おすすめの日本酒、ワイン、シェリー、ウイスキーもあるようです(ウイスキーを飲んでるお客さんもおられました)。

 お店では、国内外のクラフトビール5種類が樽でつながっていたので、私は、日本海倶楽部のピルスナーをチョイス(ビアフェス帰りなので軽く(笑))。偶然にも、お隣に座られてた方が、日本海倶楽部のスタッフの方(ビアフェス会場でもお見かけしました)だったので、このピルスナーについてもいろいろお話を伺いながら飲むことができました。
2014,07,19_blog2-3
 日本海倶楽部さんはブルワーがチェコ人の方だそうですが、お話を伺った限りでは、このピルスナーは、「ボヘミアンピルスナー」をややホップ多めにしたようなレシピのようですね。モルト感もありつつ、しっかりホップも感じられて、美味しかったです。
 ちょうど同じ時間にいらっしゃったお客さんで、昔、広島に住んでらっしゃった方がいて、ついお話に花が咲いてしまいました。気が付くと、既に時間切れ。もう1杯くらい飲みたかったのですが、今回は1杯で撤退しました。

 独特の個性的な雰囲気を持つお店で、他のお客さんとの距離感も独特のものがあると思いますが、なかなかいいお店だと思いました。大阪で、また行きたいお店が増えました♪

【お店情報】「ちいさなビアパブ KOPTA(コプタ)」
○所在地:大阪市福島区福島1-7-15
○営業時間:営業時間:火~土17:00~23:00、日15:00~22:00
○定休日:月曜
○ブログ:http://d.hatena.ne.jp/KOPTA/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ビアフェス大阪2014
ビアフェス大阪2014
 今年も、「ビアフェス大阪2014」(7/19~21の3日間開催)に参加してまいりました。今回も、例によってギリギリまで予定が確定できなかったので、かろうじて、前日に前売り券を購入しての参加となりました。
2014,07,19_blog1-0
 梅雨明け直前の暑さの中、新幹線で広島→新大阪に到着した後は、在来線に乗り継ぎ、大阪環状線(内回り)で「大正」へ。既に開始時刻を1時間以上過ぎてましたが、大正駅近くのたこ焼き屋で、昼食代わりのたこ焼きをゲット。途中の公園で食べてから、会場の「京セラドーム」へ向かいました。

 京セラドーム周辺は、今年も何かのコンサートのため、たくさんの人で賑わってましたが、昨年や一昨年(嵐のコンサートと重なってた)と違い、今年は年齢層がやや高め。警備のお兄さんに聞くと、「コブクロ」だそうな。

 さて、結局、スタートから1時間ほど遅れて会場入りした後は、各ブースを回り、いろいろなブルワリーのビールを楽しみました。例年どおり、Twitterで、飲んだものを呟きながら会場を回ったので、今回も呟きを、再掲してみます。
2014,07,19_blog1-1
1杯目 呑龍夢麦酒「ペールエール」ボディは結構ライトで飲みやすい → 2杯目☆ 宇奈月ビール「カモシカ」(ダークラガー) 濃色モルトの個性と存在感があっていい♪ → 4杯目 出石城山ビール「ケルシュ」発芽させた蕎麦を10%使用。エステルもあるけど、蕎麦使ったビールで、これほど蕎麦らしい香りがするビールはなかなかない。とてもいい香り → 5杯目 富士桜高原麦酒「カッパーヴァイツェン」(限定)美味いかつ面白い → 6杯目 胎内高原ビール「ヴァイツェン」バナナ感、軽いクローブ感もありつつ、ほどほどの飲み応え → 7杯目☆ 日本海倶楽部「奥能登伝説」コク、ホップフレーバーがいい感じに存在感あって好き → 8杯目 風の谷ビール「贅沢ピルス」穏やかながらもコク、苦味、やや控えめだけどホップフレーバーが感じられ、メリハリある飲み応え → 9杯目 反射炉ビヤ、日本酒酵母を使った「大吟醸政子」香りだけなら、かなりハイアルコールな印象だけど、実は5% → 10杯目 「わびさびジャパンペールエール」わさび、緑茶、ハーブ的個性のホップなどを使ったビール。爽やかな不思議な香りがする。意外にIBUは高めかも → 11杯目☆ 金しゃち「ウィンナスタイルラガー」期待通り、すっげー美味ーい♪ → 12杯目 アメリカ・Diamond Knot Craft Brewing「Mosaic Extra Pale Ale」 新しいホップ品種モザイクを使用。爽やかかつしっかりとした、落ち着いたホップフレーバーの中に、どこかフルーツのような香り要素を内包するようなフレーバー → 13杯目 フランス・Anoskete 「ブロンド」 まさに青リンゴや梨を思わせるフレーバー → 14杯目 日本クラフトビール社(製造は静岡・森のビール)「TOKYO BLONDE」 上手く作られてて、いい意味で普通に美味い → 15杯目☆ OH!LA!HO BEER「Karuizawa Summer Ale」ホップが爽やかに香りつつ、苦味はそこそこにしっかりとしたエール。IBU高めか? → 16杯目 箕面ビール「ペールエール」なんというか、ちゃんとペールエール(もうかなり酔ってきた) → 17杯目 世喜の一酒造「ヴァイツェン」バナナというよりも、バナナクリームやバナナケーキを思わせるフレーバー → 18杯目 T.Y.Harbor Brewery「Amber Ale」なかなか硬派(?) → 19杯目 道頓堀地ビール「ケルシュ」もうちょいモルト感あってもいいかな → 20杯目 木内酒造「だいだいエール」みかん&オレンジっぽいホップで作ったエール。普通に美味い → 21杯目 小田原鈴廣箱根ビール「小田原エール」意外に香ばしさがあって好き (終了)
2014,07,19_blog1-2
 結局、オーダーストップまでに味わうことができたのは21杯。個人的には、☆マークを付けたものが特に「♪」な印象でしたが、まあ、あくまでも私の感想ということで。
 広島から近く、行きやすいビアフェスというと、大阪くらいしかないので、大阪ビアフェスは、毎年楽しみにしています。3日開催というのも、スケジュール調整しやすくてありがたいですね(前売り券を買うのは、いつも直前ですが)。
 今年も楽しかった♪


テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・SKA BREWINGの「esb SPECIAL ale」
2014,07,30_blog2
SKAのSPECIAL
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・SKA BREWINGの「esb SPECIAL ale」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、SOFT BALLET 「SAND LÖWE」。

 グラスに注ぐと、色は、少し濁りのある、やや赤みがかった褐色。アロマは、香ばしいモルトの香りと、わずかにフルーツや柑橘を思わせるホップの香りも感じます。
 飲むと、アロマよりはやや強い、柑橘感のあるホップのフレーバーを感じ、のど越しには、結構、主張してくる、しっかりとした苦味を感じます。苦味は、なかなか強い、「苦味然」とした余韻になりますね。
 ちょっとじっくり楽しみたい美味しさの1本です。

「esb SPECIAL ale 」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
○製造者:SKA BREWING CO.
http://www.skabrewing.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ産"有機ビール"「Pinkus Organic Weizen Beer(Müllers Malz Pinkus Honig Malz)」
2014,07,29_blog
ドイツ産"有機ビール"
 この日の夜に飲んだのは、日本ビール(株)が輸入元になっているドイツ産"有機ビール"「Pinkus Organic Weizen Beer(Müllers Malz Pinkus Honig Malz)」。製造は、ドイツのPinkus Bierのようです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Perfume 「レーザービーム」。

 グラスに注ぐと、色は、しっかりと濁りのある、ややくすんだクリームカーキ。アロマは、強めの、クローブ的な香りでしょうか。飲むと、まったりとした飲み口だけど、炭酸刺激はやや強め。コクはありつつも、炭酸の刺激が強いので、それほどじっくり飲めるタイプではないようにも思えますね。

「Pinkus Organic Weizen Beer(Müllers Malz Pinkus Honig Malz)」(有機農産物加工酒類)
○原材料:有機栽培麦芽、有機栽培ホップ、天然わき水
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
http://www.nipponbeer.jp/
○製造者:Pinkus Bier
http://pinkus.de/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・NORTH COAST BREWINGの「BLUE STAR WHEAT BEER」
2014,07,27_blog
NORTH COASTの"American Wheat Beer"
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・NORTH COAST BREWINGの「BLUE STAR WHEAT BEER」。"American Wheat Beer"と書いてありますが、ラベルには、"barley and wheat malts~"と書いてあるので、小麦は麦芽で使ってあるっぽいです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、ONE OK ROCK 「Mighty Long Fall」。

 グラスに注ぐと、色は、濁りのある、少し"藁"っぽい褐色。アロマは、柑橘や南国のフルーツを思わせるホップの香りです。
 飲むと、口当たりはマイルドで、熟したフルーツのようなホップのフレーバーと、小麦ビール的なフレーバーが合わさった香りを感じます。わずかに、カラメル的なフレーバーもあるかも。
 モルトのコク、甘味とともに、ほんのわずかな酸味(小麦由来?)があります。のど越しには、苦味を感じますが、それほど強いわけではありません。
後口に妙な飲み応えを感じるなぁと思ってラベルを見たのですが、よく見ても、メーカーのオリジナルラベルにも、輸入者の日本語ラベルにも、アルコール分の表示が無いような…。メーカーのサイトで調べたところ、アルコール分は4.5%らしいです。ほどほどの飲み応えとコクがあり、小麦系ビールとしては、まったりじっくり飲める口ですね。普通に美味いかと。

「BLUE STAR WHEAT BEER」
○原材料:麦芽(大麦、小麦)、ホップ
○アルコール分:4.5%
○IBU:17
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:株式会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:NORTH COAST BREWING CO.
http://www.northcoastbrewing.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サントリー「モルツ・サマードラフト」
2014,07,26_blog
夏の爽やかモルツ
 この日の夜に飲んだのは、サントリー「モルツ・サマードラフト」。「夏の爽やかな余韻」を謳った、夏の限定醸造商品です。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、SKE48 「パレオはエメラルド」。

 グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、ライトで、ややシリアルっぽい印象のホップの香りを少しだけ感じます。
 飲むと、穀物感、してやや干し草っぽさもあるホップのフレーバーを感じ、モルトの軽めのコクと、のど越しの爽やかな苦味がいい感じ。後口には、ホップの余韻が、軽めにだけど、ちゃんと残りますね。

 夏に相応しい、軽めの飲み口ですが、それだけでなく、ちゃんと美味しいと思います。結構好きかも。

「モルツ・サマードラフト」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー40kcal、たんぱく質0.3~0.5g、脂質0g、糖質2.7g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~7mg
○内容量:350ml
○販売者:サントリー酒類株式会社
(企業グループweb:http://www.suntory.co.jp/index.html

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.