

箱根ビールのエール
この日の夜に飲んだのは、箱根ビールの「小田原エール」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、BABYMETAL 「メギツネ」。
グラスに注ぐと、色は透明だけど、暗く、赤みがかった褐色。かなり濃く淹れた紅茶のような色です。
アロマは、僅かに穀物感もあるホップの香りが少しあるような気がしますが、カラメル的な香りが主体的ですね。
飲むと、口当たりはマイルドで、カラメル的なフレーバーとモルトのコク、甘味を感じます。のど越しには、少し苦味を感じますが、やや余韻はザラつく印象かな。
雰囲気的には、ホワイトソースのグラタンとか食べながら飲みたい感じのエールですかね。
「箱根ビール 小田原エール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社小田原鈴廣(神奈川県)
(http://www.hakone-beer.com/)
スポンサーサイト



MAD RIVER BREWINGの「JAMAICA RED ALE」
この日の夜に飲んだのは、アメリカ・MAD RIVER BREWINGの「JAMAICA RED ALE」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、柴田淳「月光浴」。
グラスに注ぐと、色は暗い褐色。アロマは、柑橘系かつ厚みを感じさせるホップの香りです。飲むと、口当たりはマイルドですが、口に入ると、しっかりとしたホップのフレーバーがガツンと、香ばしさも合わさって感じられます。モルトの甘味とともに、のど越しには、丸い印象ではあるものの、強い苦味を感じます。苦味の余韻は、そこそこの味わいの複雑さを楽しませてくれます。なかなかですね。
「JAMAICA RED ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6.5%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
(http://www.ezo-beer.com)
○製造者:MAD RIVER BREWING CO.
(http://www.madriverbrewing.com/)



温度高めでも美味い(と思う)
この日の夜に飲んだのは、箱根ビールの「箱根ピルス」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、陰陽座 「紺碧の双刃」。
グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは清涼で、ややシリアルを思わせるホップの香りです。
飲むと、口当たりは意外にマイルドで、しっかりとホップのフレーバーを感じます。モルトのコク、甘味を感じつつ、のど越しにはほどよくも、しっかりと苦味を感じますね。
「ピルスナーらしい」、美味しいピルスナーですね。よく冷やして飲んで美味しいのはもちろんですが、あまりキンキンに冷やしてなくても美味しいかも。
「箱根ビール 箱根ピルス」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社小田原鈴廣(神奈川県)
(http://www.hakone-beer.com/)



カラスの飲み応え
この日の夜に飲んだのは、アメリカ・DEVILS CANYON BREWINGの「DEADICATED AMBER」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Aldious 「White Crow 」。
グラスに注ぐと、色は、やや濁りのある…というか暗く濃い褐色。アロマは、清涼感のあるホップの香りが少し感じられつつも、甘味を予感させる、しっかりとした、香ばしいモルトの香りを感じます。
飲むと、口当たりはまろやかで、ホップのフレーバーがありつつも、やはりしっかりとモルトのコク、甘味と香ばしさを感じます。
しかし、のど越しには、ホップによるかなり強い苦味を感じ、5.4%というアルコール分以上の飲み応えを感じます。
なかなかの充実感。じっくりイケる、美味いアメリカンアンバーエールです。
「DEADICATED AMBER」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.4%
○内容量:16FL.OZ.(470ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:株式会社ナガノトレーディング
(http://naganotrading.com/)
○製造者:DEVIL'S CANYON BREWING COMPANY
(http://www.devilscanyonbrewery.com/)


6月10日開店!「鉄板焼き さんちぇ」
この日、広島市中区白島町、アストラムラインの白島駅(東出口)から徒歩30秒の場所に6月10日にオープンしたばかりのお店「鉄板焼き さんちぇ」に立ち寄ってみました。第1号店でありながら、「白島本店」ってあたりが野望な感じでいいですね(笑)

このお店は、広島市内中心部でスポーツバー「ビアスタ広島」をやっていた店主パッチが、心機一転開いたお店で、「ビアスタ」よりも、さらにスポーツ、というかサッカー、サンフレッチェ広島を応援するお店として進化しています。
店内は「ビアスタ」の数倍は広く、鉄板を目前にしたカウンター席はもちろん、テーブル席もあり、鉄板焼きメニューが楽しめるお店です。

ビールは、国内のクラフトビール(地ビール)のみで、レギュラーとして「大山Gビール」(鳥取県)のヴァイツェンとペールエール、そしてゲスト(同じくクラフトビール)が1つ、全て樽で提供されています。私が訪問したときは、ゲストとして「宮崎ひでじビール」(宮崎県)の「太陽のラガー」が提供されていました。
ちなみに、ビール以外にも、日本酒や焼酎もあるようです。

私は、太陽のラガー→大山ペールエール→大山ヴァイツェンと一通り飲みましたが、ビールのチョイスはもちろん、パッチの出した店だけあって、どれも美味かったです。
最近、「小食」の傾向が日に日に強くなっている私は、フードは、ポテトサラダとスジ煮込み、餃子しか食べませんでしたが、こちらもなかなか美味しかった。個人的には、ポテトサラダが好き。
ちょっと通勤経路を変えて立ち寄りたいお店だと思います。
ちょいちょい行きたい(~^-^)♪
もちろん、サッカー中継を観ながら飲むってのも推奨のお店なので、サッカーファンの方にも、おすすめです!
【お店情報】「鉄板焼き さんちぇ 白島本店」
○所在地:広島県広島市中区白島北町3-1
○営業時間:月~金 11:30~14:00、16:00~23:00(LO22:30)、土 11:30~23:00(LO22:30)、日祝 11:30~21:30
○定休日:不定休
○お店ブログ:http://teppan-sanche.jugem.jp/
この日、広島市中区白島町、アストラムラインの白島駅(東出口)から徒歩30秒の場所に6月10日にオープンしたばかりのお店「鉄板焼き さんちぇ」に立ち寄ってみました。第1号店でありながら、「白島本店」ってあたりが野望な感じでいいですね(笑)

このお店は、広島市内中心部でスポーツバー「ビアスタ広島」をやっていた店主パッチが、心機一転開いたお店で、「ビアスタ」よりも、さらにスポーツ、というかサッカー、サンフレッチェ広島を応援するお店として進化しています。
店内は「ビアスタ」の数倍は広く、鉄板を目前にしたカウンター席はもちろん、テーブル席もあり、鉄板焼きメニューが楽しめるお店です。

ビールは、国内のクラフトビール(地ビール)のみで、レギュラーとして「大山Gビール」(鳥取県)のヴァイツェンとペールエール、そしてゲスト(同じくクラフトビール)が1つ、全て樽で提供されています。私が訪問したときは、ゲストとして「宮崎ひでじビール」(宮崎県)の「太陽のラガー」が提供されていました。
ちなみに、ビール以外にも、日本酒や焼酎もあるようです。

私は、太陽のラガー→大山ペールエール→大山ヴァイツェンと一通り飲みましたが、ビールのチョイスはもちろん、パッチの出した店だけあって、どれも美味かったです。
最近、「小食」の傾向が日に日に強くなっている私は、フードは、ポテトサラダとスジ煮込み、餃子しか食べませんでしたが、こちらもなかなか美味しかった。個人的には、ポテトサラダが好き。
ちょっと通勤経路を変えて立ち寄りたいお店だと思います。
ちょいちょい行きたい(~^-^)♪
もちろん、サッカー中継を観ながら飲むってのも推奨のお店なので、サッカーファンの方にも、おすすめです!
【お店情報】「鉄板焼き さんちぇ 白島本店」
○所在地:広島県広島市中区白島北町3-1
○営業時間:月~金 11:30~14:00、16:00~23:00(LO22:30)、土 11:30~23:00(LO22:30)、日祝 11:30~21:30
○定休日:不定休
○お店ブログ:http://teppan-sanche.jugem.jp/



箱根ビールのヴァイツェン
この日の夜に飲んだのは、箱根ビールの「足柄ヴァイツェン」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、陰陽座 「黒衣の天女」。
グラスに注ぐと、色は濁りのある、くすんだカスタードクリーム色。アロマは、グラスに注いだ瞬間から、バナナ香、そしてしっかりとしたクローブ香を感じます。しっかりとした香りです。
飲むと、口当たりはまろやかで、口の中に、豊かなクローブ香が広がります。なかなかに、結構ヴァイツェンらしいヴァイツェンですな。普通に美味いす。
「足柄ヴァイツェン」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社小田原鈴廣(神奈川県)
(http://www.hakone-beer.com/)



小樽麦酒の「オタルラガー」
この日の夜に飲んだのは、小樽麦酒の「オタルラガー」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Bon Jovi 「Born To Be My Baby」。
グラスに注ぐと、色は透明な、濃いゴールド。アロマは、穀物っぽくも、しっかりと効いたホップの香り。飲むと、ホップのフレーバーを心地よく感じますね。普通に美味しいビールです。
なかなかですな。
「小樽麦酒 オタルラガー」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:北海道麦酒醸造株式会社(北海道)
(http://www.hokkaidobeer.com/)



青色缶のヱビス
この日の夜に飲んだのは、サッポロの「ヱビス ロイヤルセレクション」。小麦麦芽を含む5種類の厳選麦芽を使用したビールです。缶には、「限定」とは書いてなかったので、レギュラーなんでしょうかね。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Aldious 「Scrash」。
グラスに注ぐと、色は濃いゴールドっぽい褐色。アロマは、清涼かつ、穀物っぽい、そしてわずかに華やかでもあるホップの香りを感じます。
飲むと、ホップのフレーバーがふわりと香り、モルトのコクと、ホップの苦味を感じます。苦味は、それなりにしっかりしていて、後口には、いい余韻になってくれます。
原料麦芽として、大麦だけではなく、小麦麦芽も使われていますが、それほど小麦感があるようには感じませんでした。しかし、感じられるフレーバーの中には、小麦麦芽由来のモノもあるのだとは思います。際立った“何か”があるというわけではありませんが、なかなか美味いと思います。
「ヱビス ロイヤルセレクション」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー45kcal,たんぱく質0.4-0.7g,脂質0g,糖質3.0g,食物繊維0.1-0.2g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)



“エール版”プレミアムモルツ
この日の夜に飲んだのは、サントリーの限定醸造「ザ・プレミアム モルツ 香るプレミアム」。国内大手に多い「ラガー」(下面発酵)ではなく、「エール」(上面発酵)です。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Gacharic Spin 「ヌーディリズム」。こちらはオリジナルの"ガチャピン版"。
グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、穀物っぽさもあるホップの香りでしょうか。飲むと、比較的マイルドな飲み口で、ホップのやわらかなフレーバーを感じます。
のど越しから後口には、意外にしっかりとした苦味を感じ、じっくり飲んでいると、フラワリーなフレーバーも感じられたりします。味わいの複雑さもありますね。
モルトのコクもありますが、味わいに穏やかな厚みがある印象を受けるのは、エールならではかもしれません。オールモルトなのですが、不思議にクリスピーな印象があるのが不思議。アルコール分が6%とやや高めで、飲み応えもそこそこありますね。
美味しいと思いますが、「エール」と強調するには“弱い”ような気も。これくらいなら、クラフトビールにはゴロゴロしてるのですが、まあ、大手がエールを出すというのがポイントなのでしょうね。でも、普通に美味しいと思います。
「ザ・プレミアム モルツ 香るプレミアム」(限定醸造)
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー49kcal,たんぱく質0.4-0.7g,脂質0g,糖質3.1g,食物繊維0-0.2g,ナトリウム0-7mg
○アルコール分:6%
○内容量:350ml
○販売者:サントリー酒類株式会社
(企業グループweb:http://www.suntory.co.jp/index.html)



ベアードの「シングルテイク セッションエール」
この日の夜に飲んだのは、静岡県・ベアードブルーイングの「シングルテイク セッションエール」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Pop Evil 「Deal with the Devil」。
グラスに注ぐと、色は白濁も含む濁りのある、暗い褐色。アロマは、小麦っぽいクローブ的な香りと、わずかに柑橘感のあるホップの香りを感じます。
飲むと、クローブ的フレーバーと、アロマよりは強いホップのフレーバー、そしてのど越しには、穏やかだけど、しっかりとした苦味を感じます。
アルコール分は4.5%ですが、そうは思えないほど、なかなかの飲み応えがありますね。充実感あります。
「シングルテイク セッションエール」
○原材料:麦芽、小麦、ホップ、糖類、酵母
○アルコール分:4.5%
○内容量:360ml
○製造者:合資会社ベアードブルーイング(静岡県)
(http://www.bairdbeer.com)



ライトなヤツも美味い
この日は、仕事帰りにほんの少し寄り道。寄り道したお店、「BEER PUB phi's」で飲んだのは、スコットランド・HARVIESTOUNの「BROKEN DIAL AMBER ALE」。
グラスに注がれると、色は概ね透明な、やや赤みがかった褐色。アロマは、フルーティーなホップの香りです。
飲むと、ホップのフレーバーがしっかりと感じられ、モルトの甘味とコク、香ばしさも感じられつつ、のど越しには、軽くはありつつも、意外に複雑なホップの苦味とその余韻が感じられ、なかなかに味わい深い。
オーツ麦や小麦も使われているようなので、それが微妙なスパイシーさやフルーティーさに影響してるんでしょうね。
HARVIESTOUNといえば、「OLA DUBH」みたいなストロングなもののイメージが強いのですが、ライトなものも美味いですなぁ。
「BROKEN DIAL AMBER ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
(http://www.whisk-e.co.jp)
○製造者:HARVIESTOUN BREWERY
(http://www.harviestoun.com)



普通に美味い
この日の夜に飲んだのは、岩手県・いわて蔵ビール(世嬉の一酒造)の「Pale Ale」。
ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、The Bangles 「Be With You」。
グラスに注ぐと、色は概ね透明なペールアンバー。アロマは、やや固い印象の、かすかに華やかで穀物っぽさもあるホップの香り。飲むと、モルトのコクを感じ、同時に、麦藁のような穀物のようなホップのフレーバーを感じます。
のど越しに感じる苦味は、後口に味わい深い余韻となる、厚みを感じる苦味ですね。苦味の余韻がなかなかです。
「いわて蔵ビール Pale Ale」
○原材料:麦芽、ホップ
○麦芽使用率:75%以上
○アルコール分:4%
○内容量:330ml
○製造者:世嬉の一酒造 株式会社(岩手県)
(http://www.sekinoichi.co.jp/)

| ホーム |