fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
アメリカ・LAKEFRONT BREWERYの「FIXED GEAR AMERICAN RED ALE」
2014,01,28_blog
1月28日(火)の日記 (2014)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・LAKEFRONT BREWERYの「FIXED GEAR AMERICAN RED ALE」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Madonna 「La Isla Bonita」。

 グラスに注ぐと、色は、かなり濁りのある、焦げ茶色。泡立ちは良いです。
 アロマは、爽やかな柑橘系なホップの香りに、香ばしいモルトの香りが合わさったような香りでしょうか。飲むと、ホップのフレーバー、そしてやはり少し香ばしさも合わさった独特のフレーバーを感じます。とは言っても、そんなにクセのあるフレーバーではなく、いい香り。それが口に広がり、モルト感がありつつも、のど越し前後から後口にかけては、しっかりとした苦味があります。後口に残る余韻は、苦味の余韻とモルトの味わいが合わさったものですね。
 アルコール分は7%とやや高めで、飲み応えも十分。なかなか美味いです。

「FIXED GEAR AMERICAN RED ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7.0%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:LAKEFRONT BREWERY INC.
http://www.lakefrontbrewery.com/
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・VICTORY BREWINGの「PRIMA Pils」
2014,01,27_blog
1月27日(月)の日記 (2014)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・VICTORY BREWINGの「PRIMA Pils」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Eric Clapton 「Layla」。

 グラスに注ぐと、色は濁りのあるイエローカーキ。アロマは、やや柑橘系な、少しネーブルか何かを思わせるようなホップの香り。飲むと、炭酸刺激は結構強めで、やはり柑橘系な、ホップのやや固い印象のフレーバーを感じます。コクはありますが、モルトの甘味以上にホップの苦味が効いているので、味の印象は苦味の方です。のど越しには、さらに苦味をしっかりと感じ、後口には、苦味の余韻がいい感じで残りますね。
 飲んだ印象としてはアメリカンペールエールかIPAといった感じなのですが、ピルスナーってことは下面発酵なんでしょうね。これはこれで美味しいですが。

「PRIMA Pils」
○原材料:麦芽、ホップ、ビール酵母
○アルコール分:5.5%
○IBU:20
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:株式会社AQベボリューション
http://www.aqbevolution.com/
○製造者:VICTORY BREWING CO.
http://www.victorybeer.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「グランフロント大阪限定 世界のビール博物館オリジナルビール・ピルスナー」
2014,01,26_blog
1月26日(日)の日記 (2014)
 この日の夜に飲んだのは、大阪「世界のビール博物館」で買ってきた、「グランフロント大阪限定 世界のビール博物館オリジナルビール・ピルスナー」。ラベルは日本語ですが、中身はチェコ産・Pivovar Jihlava の「Jezek Senkovni Pale 10(ヨジャックシェンコヴニペール10)」(4.1%)です。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、筋肉少女帯「23の瞳」。

 グラスに注ぐと、色は概ね透明な濃いゴールドブラウン。アロマは、甘いモルトのような香りと、やや個性的なホップの香りが合わさったような香り。飲むと、どこかカラメル感とともにホップのフレーバーを感じ、モルトのコクと共に、のど越しには。一応苦味を感じます。
 チェコ産のピルスナーだから、ボヘミアンピルスナーなんでしょうな。確かに、色も濃いし、モルト感もあります。しかし、有名どころのボヘミアンピルスナーとはまた違ったタイプのフレーバーなので、印象的には意外な感じですね。

「グランフロント大阪限定 世界のビール博物館オリジナルビール・ピルスナー」
○原材料:麦芽(大麦)、酵母、ホップ
○アルコール分:4.4%
○内容量:330ml
○原産国:チェコ共和国
○輸入者及び引取先:ワールドリカーインポーターズ株式会社
http://www.world-liquor-importers.co.jp
○製造者:Pivovar Jihlava
http://www.cervezacheca.es/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギーの「馨和 KAGUA Blanc」
2014,01,25_blog
1月25日(土)の日記 (2014)
 この日の夜に飲んだのは、ベルギーの「馨和 KAGUA Blanc」。日本クラフトビール(株)のプロデュースにより、ベルギーのDe Graal醸造所で作られたビールだそうです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、LANCE OF THRILL 「The Last Lie」。

 グラスに注ぐと、色は白濁した、イエローカーキ。アロマは、コリアンダーのようなハーブっぽい香りです。
 飲むと、アロマと同じく、いわゆるベルジャンホワイト系なフレーバーを感じますが、口に含むと、しっかりとしたコクと、これまたフルに近いしっかりとしたミドルボディを感じます。のど越しには、少し苦味は感じますが、のど越しから後口にかけて感じるのは、かなりしっかりとしたアルコール感。よく見ると、8%もあるようです。爽やか系なフレーバーなのですが、かなりストロングな飲み口です。
 調べてみると、この「KAGUA Blanc」には、柚子や山椒が使われてるとのこと(原材料のハーブに含まれてるみたい)なので、香りは、これら由来のものなのでしょうね。でも、山椒などはそれほどガツンと主張してこないような印象なので、飲みにくいというわけではありませんね。

「馨和 KAGUA Blanc」
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、糖類、ホップ、ハーブ、ビール酵母
○麦芽使用率:90%以上
○アルコール分:8%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:日本クラフトビール株式会社
http://www.nipponcraftbeer.com/
○製造者:Brouwerij De Graal
http://www.degraal.be/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ビアへるん(島根ビール)の「燻製スモークビール『ラオホビール』」
2014,01,21_blog
1月21日(火)の日記 (2014)
 この日の夜に飲んだのは、ビアへるん(島根ビール)の「燻製スモークビール『ラオホビール』」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Deep Purple 「Smoke on the Water」。

 グラスに注ぐと、色は暗濁のある焦げ茶色。注いでいるときから、スモークチーズを思わせる燻製香がします。
 飲むと、口当たりはマイルドで、スモークフレーバーが広がって鼻へと抜け、モルトの甘味、コクを感じます。のど越しには少しだけ苦味はありますが、それほど強くはありません。アルコール分は5%ですが、なんだか不思議な飲み応えを感じますね。
 以前、某店で樽を飲んだときは、なんというか、スモーキーさに物足りないものを感じたのですが、これなら十分。もちろん、世の中にはもっとしっかりとスモーキーなラオホはありますが、これくらいならちゃんとラオホらしさが感じられる印象ですね。
 ラオホとしては、軽めの飲み口ですが、これはこれで飲みやすくていいと思います。

「燻製スモークビール『ラオホビール』」
○原材料:麦芽(ブナチップ燻製麦芽使用)、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:島根ビール株式会社(島根県)
http://www.shimane-beer.co.jp/
松江地ビールビアへるん楽天市場店

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ・Allersheimの「Allersheimer O'zapft is」
2014,01,20_blog
1月20日(月)の日記 (2014)
 この日の夜に飲んだのは、ドイツ・Allersheimの「Allersheimer O'zapft is」。年も明けたのに何を今更とか言われそうですが、一応、オクトーバーフェストビールです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Gamma Ray 「Heading For Tomorrow」。

 グラスに注ぐと、色は透明で濃いめのゴールド。アロマは、私好みの、シリアルのような麦のような穀物感のあたるホップの香り。飲むと、ホップのフレーバーがふんわりと香り、モルトのコク、味わいがいい感じ。のど越しに感じる苦味はあまり強くはなく、スムースで飲みやすいのもあって、ついついグイグイ飲んでしまいます。

「Allersheimer O'zapft is」(Frisch nach Wiesen-Art)
○原材料:麦芽、ホップ、ホップ抽出物
○アルコール分:5.3%
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:有限会社Jena
http://www.jena.co.jp
○製造者:Brauerei Allersheim
http://www.brauerei-allersheim.de/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカはコロラド・OSKAR BLUES BREWERYの「OLD CHUB SCOTCH ALE」
2014,01,19_blog
1月19日(日)の日記 (2014)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカはコロラド・OSKAR BLUES BREWERYの「OLD CHUB SCOTCH ALE」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、LIV MOON 「Amen!」。

 グラスに注ぐと、色は透明だけど、かなり暗い褐色。焦げ茶色です。アロマは、モルトの甘さ、コクを予感させる、香ばしさのある香り。
 飲むと、意外に炭酸刺激は強めでしたがやや控えめだけど香ばしく、少しだけナッツ類を思わせるフレーバーを感じます。モルトの甘味とコクはしっかりとしていますが、飲み口は意外にあっさりしてます…。と思ったら、まったり感もしっかり。
 甘味はしっかりあるのですが、アルコール分が8%と結構高く、そのアルコール感のにより、それほど甘味は感じません。飲み応えはかなりのものです。しっかりめのスコッチエールですが、美味しいですね。

「OLD CHUB SCOTCH ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:8.0%
○内容量:12FL.OZ(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
○製造者:OSKAR BLUES BREWERY,LLC
http://www.oskarblues.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サントリーの限定醸造「麦の豊潤」
2014,01,18_blog
1月18日(土)の日記 (2014)
 この日の夜に飲んだのは、サントリーの限定醸造「麦の豊潤」。缶を見て、最初、「第三のビール」かと思いましたが、ちゃんと麦芽100%のビールですね。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Mercyful Fate 「Egypt」。

 グラスに注ぐと、色は透明な、わずかに濃いめのゴールド。アロマは、ごくわずかゆ控えめなホップの香り。飲むと、口当たりは大人しく、ホップのフレーバーはたいして感じませんが、軽くはあるものの、モルトのコクを感じます。苦味はそこそこあるものの、意外に印象は薄いかも。商品名どおり、「麦の豊潤」といった雰囲気のビールです。
 まあ、モルト感が「豊潤」っていうのは、あくまでも他の国内大手メーカーのビールに比べたらということで、個人的には、「豊潤」というからには、もう少しモルト感が欲しかったかなと思います。
 まあ、大多数の消費者の嗜好を考えると、これくらいに留めざるを得ないのでしょうね。

「麦の豊潤」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー46kcal,たんぱく質0.4-0.6g,脂質0g,糖質3.6g,食物繊維0-0.1g,ナトリウム0-7mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○販売者:サントリー酒類株式会社
(企業グループweb:http://www.suntory.co.jp/index.html

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

スコットランド・Islay Alesの「Dun Hogs Head Ales」
2014,01,14_blog
1月14日(火)の日記 (2014)
 この日の夜に飲んだのは、スコットランド・Islay Alesの「Dun Hogs Head Ales」。
ラベル表記によると、スタイルは“スタウト”らしいのですが、大麦麦芽のほかに小麦麦芽、焙煎大麦も使われているようです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、LIGHT BRINGER 「開幕~Resistance」。

 グラスに注ぐと、色はほぼ黒に近い褐色。アロマは、香ばしく、同時に黒糖のような甘味を予感させる、モルトの香りです。
 飲むと、口当たりはマイルドで、ビターチョコレートのような香ばしいフレーバーを感じ、同時に焙燥モルトによる酸味を感じます。のど越しには、焦げたモルトの苦味を感じますが、苦味のボリュームはそれほど濃くはなく、すっきりとしています。しかし、後口に感じる苦味の余韻はかなりしっかりしています。
 焦げモルトの苦味とのバランスでは、もう少し甘味がほしいかもと思わないではありませんが、すっきりイケるなかなかの1本です。

「Dun Hogs Head Ales」
○原材料:麦芽、ホップ
○使用ホップ:Fuggles、Bramling Cross
○アルコール分:4.4%
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者及び引取先:株式会社ワインショップ西村
http://englishwine-japan.com/
○製造者:Islay Ales
http://www.islayales.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ロシアの「БАЛТИКА 3 Kraccuyeckoe」(バルティカ3)
2014,01,12_blog
1月12日(月)の日記 (2014)
 この日の夜に飲んだのは、ロシアの「БАЛТИКА 3 Kraccuyeckoe」(バルティカ3)。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Origa 「rise」。

 グラスに注ぐと、色は、透明なゴールド。アロマは、わずかにシリアルっぽくもあるホップの香りです。飲むと、飲み口はスムースで、モルトの軽いコクとともに、ホップや何か副原料のようなフレーバーを感じます。のど越し前後に苦味はありますが、それほど強くはありません。しかし、何やらクドい印象を受けるのが不思議。
 しっかり味付けされた料理を食べながらならともかく、これだけでは大量には飲めない感じ…かなと。

「БАЛТИКА 3 Kraccuyeckoe」(バルティカ3)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.8%
○内容量:500ml
○原産国:ロシア
○輸入者及び引取先:株式会社 池光エンタープライズ
http://www.ikemitsu.com
○製造者:Балтика Пивоваренная компания(Baltica Brewing Company)
http://baltika.ru/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イタリアの「G.MENABREA E FIGLI BIRRA AMBRATA」
2014,01,10_blog
1月10日(金)の日記 (2014)
 この日の夜に飲んだのは、イタリアの「G.MENABREA E FIGLI BIRRA AMBRATA」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Origa 「Inner Universe」。

 グラスに注ぐと、色は、透明で、やや赤みがかったブラウン。アロマは、モルトの香ばしさ、そして…副原料の香りかな?。飲むと、香ばしく、モルトの甘味とコクが感じられます。苦味はあまり強くありません。全般的に感じる独特のアロマ、フレーバーは、やはり副原料由来なのでしょうね。
 飲みやすい、マイルドなビールです。

「G.MENABREA E FIGLI BIRRA AMBRATA」
○原材料:麦芽、コーン、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:11.2FL.OZ.(330ml)
○原産国:イタリア
○輸入者及び引取先:株式会社メモス
http://www.memos.co.jp/
○製造者:Birra Menabrea SpA
http://www.birramenabrea.it

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ・Klosterbrauerei 「KIRSCH BIER」
2014,01,08_blog
1月8日(水)の日記 (2014)
 この日の夜に飲んだのは、ドイツ・Klosterbrauereiの「KIRSCH BIER」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Nena 「99 Luftballons」。

 グラスに注ぐと、色は、概ね透明で鮮やかなワインレッド。とてもキレイな色です。アロマは、意外にモルトや糖分、甘味を予感させる香りです。飲むと、アロマで予感したとおり、酸味も少しはありつつも、基本は甘さ、それもかなり甘味は強い方です。苦味はほとんど無く、後口もやはり甘味の余韻です。
 ベルギーのクリークは、ベースがランビックだったりするので酸味が強いですが、こちらは結構甘い。個人的には、ベルギーの方が飲みやすいかな。

「KIRSCH BIER」
○原材料:麦芽、ホップ、転化糖、炭酸、チェリージュース
○アルコール分:4.8%
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:株式会社ザート・トレーディング
http://www.zato.co.jp
○製造者:Klosterbrauerei Neuzelle GmbH
http://www.klosterbrauerei.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・BALLAST POINTの「PALE ALE THE ORIGINAL」
2014,01,07_blog
1月7日(火)の日記 (2014)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・BALLAST POINTの「PALE ALE THE ORIGINAL」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、THE BANGLES 「Eternal Flame」。

 グラスに注ぐと、色は概ね透明(というか、わずかに不透明感あり)な、濃いカーキゴールド。アロマは、シリアルなどを思わせる、硬質な穀物なホップの香りを感じます。
 飲むと、ホップのフレーバーは穏やかで、モルトのコクを感じつつ、のど越しには、やや控えめで尖ってはいないものの、それなりにしっかりとした苦味を感じます。
 後口には、穏やかながら苦味の余韻が意外に残る印象。気をてらってるわけではなく、正統派なビールでしたね。
 しかし、よく見れば、ラベルに「Kolsch Style Ale」って書いてありますな。オイ

「PALE ALE THE ORIGINAL」(Kolsch Style Ale)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.2%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:BALLAST POINT BREWING COMPANY
http://ballastpointbrewingandspirits.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・BROOKLYN BREWERYの「WINTER ALE」
2014,01,06_blog
1月6日(月)の日記 (2014)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・BROOKLYN BREWERYの「WINTER ALE」。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Cheap Trick 「Dream Police」

 グラスに注ぐと、色は一応透明で、暗い焦げ茶色。アロマは、香ばしいモルトの香りです。飲むと、モルトの香ばしいフレーバーと、甘味とコクを感じます。炭酸刺激は普通にしっかりしてるので、飲み口は比較的さっぱりとはしていますが、モルト感しっかりで、まったりと飲めるビールです。
 アルコール分は6.1%ですが、あまり強くは感じませんでした。飲みやすいビールです。

「WINTER ALE」
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:6.1%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
http://www.nipponbeer.jp/
○製造者:BROOKLYN BREWERY
http://brooklynbrewery.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・ANCHOR BREWINGの「MERRY CHRISTMAS HAPPY NEW YEAR」
2014,01,05_blog2
1月5日(日)の日記 その2 (2014)
 終わり行く正月休み。長かった正月休みに名残を惜しみつつ、早く寝ればいいのに、寝る前にもう1本。この日の最後に飲んだのは、アメリカ・ANCHOR BREWINGの「MERRY CHRISTMAS HAPPY NEW YEAR」(アンカースペシャルエール)。
 ちなみに、この日最後のビールタイムのBGMは、John Lennon 「Happy Christmas(War Is Over)」。

 グラスに注ぐと、色は。透明感はありつつもとても暗い、けど赤みがかった褐色。アロマは、少しハーブ感のある爽やかでスパイシーな香り。飲むと、口当たりはマイルドで、ホップやスパイスによる、爽やかな、そう、ハーブのようなフレーバーが広がり、モルトのコク、香ばしさとともに、のど越しから後口にかけては、しっかり引き締まった強い苦味を感じます。
 やや香ばしさが強めかな?(あくまでも前年のに比べて。絶対値としたはそれほど香ばしいわけではないかと)
 毎年、この時期に飲んでると、やはり飲んでおかないといけない気になりますな。

「MERRY CHRISTMAS HAPPY NEW YEAR 2013」(アンカースペシャルエール 2013)
○原材料:麦芽、ホップ、スパイス
○アルコール分:5.5%
○内容量:355ml(12 FL.OZ.)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:三井食品株式会社
http://www.mitsuifoods.co.jp/
○製造者:ANCHOR BREWING CO.
http://www.anchorbrewing.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

神奈川県・サンクトガーレン「el Diablo」(2010年製造)
2014,01,05_blog1
1月5日(日)の日記 その1 (2014)
 この日の夜に飲んだのは、神奈川県・サンクトガーレンのバーレイワイン「el Diablo」(2010年製造)。知ってる人には言うまでもありませんが、バーレイワインは“ワイン”ではなく、ワインのように高アルコールな“ビール”です。
 
 グラスに注ぐと、色は不透明で、ほんのわずかに赤みのある暗い褐色。アロマは、柑橘系なホップの香りが少しと、やや香ばしいような、モルトの甘味を予感させる香りですね。
 飲むと、ホップのフレーバーを強くしっかりと感じつつ、モルトの強い甘味、コクを感じます。のど越し前から後口にかけては、強いながらも、まったりとした苦味を感じます。 やはり、3年以上寝かせただけあって、マイルドで穏やかだけど、モルトだけではなく、ホップもしっかり効いてる。優しいホップジュースと言えなくもないですね。飲み応えはもちろん十分。さすがの充実感です。今回は2010年製造版でしたが、こういう長期熟成が可能なビールは、保管してると、普段なんでもないときに飲むわけにもいかず、かといって、特別な日には意外に飲めず、“飲みどき”を逸してしまいがちです。我が家の冷蔵庫にも、まだこの手の長期熟成ビールが数本眠っております。
 …いつ、飲めるのやら…。

「el Diablo」(2010)
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母
○アルコール分:9.5%
○IBU:81
○使用ホップ:Nugget、Cascade、Chinook
○内容量:300ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社
http://www.sanktgallenbrewery.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー・スクールモン修道院の「シメイ・ゴールド」
2014,01,04_blog
1月4日(土)の日記 (2014)
 この日は、用事で出かけたついでに、帰りにちょっと年始挨拶代わりに寄り道を。

 この日飲んだのは、ベルギー・スクールモン修道院の「La Chimay Doree Goud」(シメイ・ドレー=シメイ・ゴールド)。元々、シメイを作っているスクールモン修道院の修道士や、修道院を訪れた人しか飲むことができなかったビールですが、出荷されるようになった模様。確か、「シメイ・ブラック」などと呼ばれていたものだと思いますが、今回の輸入に当たって、「~ゴールド」の名前で呼ばれているようです。
 ちなみに、トラピスト(修道院)ビールには珍しく、ラガー系だそうです。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、濃いゴールド。アロマは、軽く爽やかなホップの香りです。飲むと、飲み口は軽く、のど越しに、軽い苦味を感じますが、それほど苦味は強くありません。アルコール分も強くないので、飲みやすくはありますが、シメイそのものが、「theトラピストビール」的なイメージで、ハイアルコールなイメージが求められことも多いような気もするので、人によっては好みが分かれるかも。私は嫌いではないかな。

「La Chimay Doree Goud」
○原材料:大麦麦芽、ホップ、糖類、酵母
○アルコール分:4.8%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:三井食品株式会社
http://www.mitsuifoods.co.jp/
○製造者:Bières de Chimay S.A.
http://www.chimay.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サッポロクラシック富良野VINTAGE2013
2014,01,03_blog
1月3日(金)の日記 (2014)
 この日の夜に飲んだのは、サッポロの毎年恒例、生ホップを使用した数量限定商品「サッポロクラシック富良野VINTAGE2013」。毎年箱買いしてるので、昨年10月以降、自宅では普段から飲んでるビールですが、そういえばまだ記事にしてなかったので、記録の意味で今回は記事にしてます。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、DAZZLE VISION 「セカンド(second)」。

 グラスに注ぐと、色は透明なゴールドで、アロマは、清涼なホップの香りです。飲むと、清涼かつ、やや穀物っぽさもあるホップのフレーバーを感じます。モルトの軽いコクもありつつ、のど越しにはほど良い苦味も感じ、後口には、ホップフレーバーの余韻を感じます。
 とても飲みやすく、ジャンルを選ばず、どんな食事にも合うビールだと思います。毎年10月頃に期間・数量限定で発売されるビールで、出会って以降は、毎年購入しています。毎年のお楽しみというやつですね。
 今シーズンの「富良野VINTAGE」も、もう数本残すのみ。今回も美味しかった。

「サッポロクラシック富良野VINTAGE2013」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー40kcal,たんぱく質0.3-0.6g,脂質0g,糖質2.9g,食物繊維0.1-0.2g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー・MOORTGATの「Duvel Tripel Hop」
2014,01,02_blog2
1月2日(木)の日記 (2014)
 新年は、早々から旅行に出かけていたのですが、この日は帰宅。帰宅して、とりあえずの片付けも済ませた後、新年で最初に自宅でじっくりと飲んだビールは、ベルギー・MOORTGATの「Duvel Tripel Hop」。この2013年版は、使用ホップは、ザーツ、スティリアンゴールディング、そして日本生まれのソラチエースですだそうです。
 ちなみに、この日のビールタイムのBGMは、Bon Jovi 「We Weren't Born To Follow」。

 グラスに注ぐと、色は、濁りのある、カスタードイエロー。アロマは、やや柑橘っぽさもある、様々なフルーツの香りやスパイシーさも感じるホップの香りです。
 飲むと、ホップの爽やかなフレーバーとスパイシーを感じ、のど越しにはしっかりとした苦味を感じます。後口には、ホップの余韻と、9.5%の高アルコールの余韻を感じますね。なかなかの飲み応えです。個人的には、通常版よりはこっちの方がかなり好きですね。いつも売ってるといいのにw

「Duvel Tripel Hop」
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、酵母
○麦芽使用率:67.0%
○アルコール分:9.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
http://www.konishi.be
○製造者:MOORTGAT BROUWERIJ
http://www.duvel.be/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

新年の旅先にて
2014,01,01_blog
1月1日(日)の日記 (2014)
 実は、元日から1泊で家族旅行。私にしては珍しい年始の過ごし方ですが、諸々の予定を繰り合わせた結果、年末には家族の予定が合わなかったので、新年早々の旅行となりました。
 旅先でいろいろ楽しんだ後は、ホテルの部屋で一息。
 今年が良い年になりますように。

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

年末、吉備土手下麦酒醸造場の「普段呑み場」
12月30日(月)の日記 (2013)
 年末に岡山に帰省したので、かなり久しぶりに、吉備土手下麦酒醸造場の「普段呑み場」に行ってみました。
2013,12,30_blog1
 普段呑み場では、まずは「御崎」(ペールエール)から始まり、途中でオーダーしたポテトフライをつまみながら、「珈琲スタウト」、「カモミールの風」と飲み進め、結局3杯も飲んでしまいました。やはり気持ち良く、肩肘張らずリラックスして飲める場所ですね。
2013,12,30_blog2
 年末の押し迫った時期でしたが、普段呑み場2階テラスには、他に4組、13~14人ほどのお客さんが楽しく飲んでました。相変わらず、地元に馴染んでる場所です。最近、あまり訪問できてませんでしたが、こちら方面に行くときには、可能な限り訪問してみたい場所の一つです。
2013,12,30_blog3
【お店情報】「吉備土手下麦酒醸造所 普段呑み場」
○所在地:岡山市北区北方4-2-18
○お店web:http://kibidote.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.