fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
金しゃちビールの「ミツボシビール・ウィンナスタイルラガー」
2013,08,22_blog
8月22日(木)の日記 (2013)
 この日は夜、風呂上がりに、金しゃちビールの「ミツボシビール・ウィンナスタイルラガー」を飲みました。先日飲んだピルスナーがかなり美味かったので、これも期待してしまいます。
 グラスに注ぐと、色は概ね透明なブラウン。色度数は、SRMくらい。キレイなブラウンです。アロマは、香ばしく、モルトの甘味を予感させる香りを感じつつ、わずかに華やかなホップの香りも感じます。いい香りです。
 飲むと、香ばしくありつつも、ホップのフレーバーもあり、心地よい、落ち着いたフレーバーです。まったりとしたモルトの甘味、コクを感じ、のど越しから後口にかけて、には落ち着いた苦味を感じます。余韻もいいですね。苦味とモルトのバランスもなかなかの美味いビールです。

「ミツボシビール・ウィンナスタイルラガー」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○製造者:ワダカン株式会社 盛田金しゃちビール犬山工場(愛知県)
http://www.kinshachi.jp
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

OSKAR BLUES BREWERYの「DALE'S PALE ALE」
2013,08,21_blog
8月21日(水)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・コロラドはOSKAR BLUES BREWERYの「DALE'S PALE ALE」。一度飲んでみたかったビールです。
 グラスに注ぐと、色は、やや赤みがかった、少し暗い褐色。色度数は、8SRMくらい。濃く煎れた紅茶が冷やされてミルクダウンしたような色にも見えます。アロマは、柑橘系で、爽快さもありつつ、土の香りも思わせるホップの香りです。
 飲むと、アロマよりも濃厚な、やはり柑橘や土などを連想させるホップのフレーバーを感じます。口に入れるときの炭酸刺激は強めですが、口に含んでみると意外にまろやかな口当たり。ホップの香りだけでなく、モルト感もあります。のど越しから後口にかけては、しっかりとした苦味を感じ、後口には、苦味の余韻が残り、フィニッシュの余韻には、ホップの土っぽい香りを感じます。余韻に紛れて、少しずしりとアルコール感を感じたので見てみると、6.5%でした。飲み応えも充分です。アルコール分的には、IPAといってもいいレベルですが、なかなか飲みやすいです。これは美味しい。普段飲みしたいアメリカンペールエールです。

「DALE'S PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母、水
○アルコール分:6.5%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
○製造者:OSKAR BLUES BREWERY
http://www.oskarblues.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

BREWDOGの「WAIMEA single hop IPA」
2013,08,20_blog
8月20日(火)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、スコットランド・BREWDOGの「WAIMEA single hop IPA」。単一品種のホップのみを使ったIPAのシリーズで、これはワイメアホップを使ったものですね。
 グラスに注ぐと、色は濁りのあるカーキブラウン。色度数は、7SRMくらい。
 アロマは、柑橘類の果実というよりも、柑橘類の「花」を思わせる、爽やかで清涼な、幾分か繊細な印象のホップの香りを感じます。

 飲むと、アロマより濃く、厚みのあるホップのフレーバーを感じます。モルトのコクはありつつも、ホップフレーバーの清涼さの印象もあって、サッパリとした印象を受けました。のど越しには、しっかりとした苦味を感じますが、フレーバーのせいもあってか、なんだかスマートな「シュッとした」苦味といった感じ。
 全体印象として、やはりスマートで清涼感のあるホップフレーバーと苦味が印象的です。いいですね。

「WAIMEA single hop IPA」
○原材料:麦芽、ホップ
○75IBU
○アルコール分:6.7%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
http://www.whisk-e.co.jp
○製造者:BREW DOG BREWERY
http://www.brewdog.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

モロッコのビール「Casablanca Beer」
2013,08,19_blog
8月19日(月)の日記 (2013)
 この日は、モロッコのビール「Casablanca Beer」を飲みました。グラスに注ぐと、色は概ね透明なカーキブラウンです。色度数は、4~5SRMくらいですね。
 飲むと、馴染みのあるような、オーソドックスなホップのフレーバーを感じます。モルト感は軽く、のど越しには、ザラッとした苦味を感じます。
 正直、あまりたいした感想はないのですが、まあ、地元の料理にはよく合うんでしょうねぇ。とか思います。

「Casablanca Beer」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○原産国:モロッコ
○輸入者及び引取先:日仏商事株式会社
http://www.nichifutsu.co.jp/
○製造者:BRASSERIES DE CASABLANCA

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

BUTCHER'S BREWINGの「Mucho Aloha HPA PALE ALE」 ハワイと思いきや、実はサンディエゴのブルワリー
2013,08,18_blog
8月18日(日)の日記 (2013)
 この日、飲んだのは、アメリカ・サンディエゴのブルワリー・BUTCHER'S BREWINGの「Mucho Aloha HPA PALE ALE」。名前には「Aloha」って付いてるし、「HPA」("Hawaiian Style PaleAle"の意らしい)って書いてあるし、一見、ハワイのブルワリーのように思えますが、製造元はアメリカ本土・サンディエゴのブルワリーです。
 グラスに注ぐと、色はわずかに濁りのある褐色。色度数は、6~7SRMくらい。アロマは、南国の花のようでもある、フルーティーなホップのものらしき香りを、ほんのわずかではありますが感じます。
 飲むと、ややフルーティーなフレーバーが鼻にきて、結構なモルトのコク、甘さを感じます。口の中にあるときから、ホップのそこそこ強い苦味を感じ、苦みはのど越し後にピークとなり、後口には主張の強い余韻となります。苦味の余韻は、複雑な味わいというよりは、ただただ苦味が続くような感じですね。でも、モルトの甘味も結構印象的です。
 アルコール分は5.6%ですが、それ以上に強いアルコール感があるように思います。原材料表示は、輸入者による「麦芽、ホップ」の記載以外になく、本当の原材料はわかりませんが、もしかしたら副原料が使われてるのかもしれません(未確認)。
 個人的には、あまり細やかさはなく、結構「おおざっぱ」な印象のペールエールです。モルト感は強いわりに、苦味は結構くどいかな。

「Mucho Aloha HPA PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:%
○内容量:355ml(12FL.OZ.)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:株式会社オーバーシーズ
http://overseas-inc.jp/
○製造者:BUTCHER'S BREWING
http://www.butchersbrewing.com
http://www.muchoaloha.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

LAKEFRONTの「IPA」
2013,08,17_blog
8月17日(土)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・ミルウォーキーのブルワリー、LAKEFRONTの「IPA」。グラスに注ぐと、色は、濁りのある、少し赤みがかった褐色。色度数は、9SRM前後くらいでしょうか。アロマは、柑橘系の香りと、少し土っぽい香りも合わさった、ホップの香りを感じます。
 飲むと、口当たりはまったりとしていています。フレーバーは、柑橘っぽさも、土っぽさも、アロマより強く、厚みのあるホップの香りです。モルトのコクと甘味をしっかりと感じつつ、のど越しから後口にかけて、しっかりとした、存在感のある苦味を感じます。苦味は、後口に余韻として残り、複雑な味わいになります。
 しっかりとした苦味と味わいで、飲み応えも十分な1本でした。

「LAKEFRONT IPA」
○原材料:麦芽、ホップ、水
○アルコール分:7.0%
○内容量:355ml(12FL.OZS.)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:LAKEFRONT BREWERY INC.
http://www.lakefrontbrewery.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

浅間高原麦酒(群馬県)の「アイリッシュ・スタウト」
2013,08,15_blog
8月15日(木)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、浅間高原麦酒(群馬県)の「アイリッシュ・スタウト」。グラスに注ぐと、色はほぼ真っ黒に近い暗褐色です。
 飲むと、モルトのトーストフレーバーは意外に控えめで、モルトのコク、甘味を感じ、のど越しには少し苦味を感じます。苦味は弱めな印象ですね。
 コクはありつつも、後口は意外にサッパリしてます。原材料も「麦芽、ホップ、大麦」だし、基本に忠実なアイリッシュ・スタウトといった感じですね。

「嬬恋物語アイリッシュ・スタウト」
○原材料:麦芽、ホップ、大麦
○アルコール分:4%
○内容量:350ml
○製造者:有限会社浅間高原麦酒・嬬恋高原ブルワリー(群馬県)
http://www.tsumabru.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

TERMINAL GRAVITY BREWINGの「BREAKFAST PORTER」
2013,08,14_blog
8月14日(水)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・TERMINAL GRAVITY BREWINGの「BREAKFAST PORTER」。グラスに注ぐと、色は暗い褐色。ポーターですが、色は黒っぽいってほどではありません。色度数は、12~16SRMくらいでしょうか。色あいに濃淡があって、SRMが計りにくいです。

 アロマは、チョコレートを思わせるトースト香。ビターチョコではなく、甘さも予感させるミルクチョコレートのような香りです。
 飲むと、チョコレート的なトーストフレーバーをボリュームたっぷりに感じ、まったりとしたコクを感じます。モルトの甘味は感じられつつも、まったりとした飲み口の割には甘味は濃くはなく、こってりというほどではありません。しかし、それでいて、まったりと甘味は感じられます。のど越しから後口には、モルトのしっかりとした苦味と、わずかな酸味を感じますが、苦味の余韻は優しく、いつしか甘味に変化していきます。
 アルコール分の高さ以外にも、なかなかの飲み応えを感じさせてくれる、美味しい1本でした。

「BREAKFAST PORTER」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母、水
○アルコール分:5.8%
○内容量:355ml(12FLU.ONZ.)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
○製造者:TERMINAL GRAVITY BREWING
http://www.terminalgravitybrewing.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

BrewDogの「DANA, single hop india pale ale」
2013,08,12_blog
8月12日(月)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、スコットランド・BrewDogの「DANA, single hop india pale ale」。単一ホップのみを使ったIPAシリーズの一つ、これはホップ品種"DANA"を使ったバージョンですね。
 グラスに注ぐと、色は濁りのある褐色。色度数は、7SRMくらいです。
アロマは、柑橘を思わせる、爽やかでスキッとした清涼な印象のホップの香り。飲むと、爽やかなホップのフレーバーと、モルトのコクを感じ、のど越しにはしっかりとした、それでいて、(他のIPAに比べると)どちらかというとあっさりとした苦味を感じます。
 後口には、苦味の余韻が複雑な味わいとして残りますが、余韻は後に引くものの、BrewDogの他のIPAよりは、苦味の存在感は軽めかも。全体的に、香りも苦味も、爽やかで上品な印象でした。すっきり飲みやすいかも。これが「DANA」のキャラクターなのかもしれませんね。

「DANA, single hop india pale ale」
○原材料:麦芽、ホップ
○IBU:75
○アルコール分:6.7%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
http://www.whisk-e.co.jp
○製造者:BREW DOG BREWERY
http://www.brewdog.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

金しゃちビール(ワダカン)の「ミツボシビール ピルスナー」
2013,08,11_blog
8月11日(日)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、愛知県・金しゃちビール(ワダカン)の「ミツボシビール ピルスナー」。グラスに注ぐと、色は、澄み切ってはいないけど、ある程度は透明な、少し濃いめのゴールド。色度数は、4SRMくらいかと。
 アロマは、上品で、爽やかさと穀物っぽさを感じるホップの香り。飲むと、品の良い、ホップの引き締まったフレーバーを感じます。モルトのコクを感じつつ、のど越しには、しっかりとしていながらも、落ち着いた苦味を感じます。後口には、ホップの藁っぽいような穀物っぽいようなフレーバーが余韻として感じられます。味わいの深さ、コクと苦味のバランス、華やかながらも落ち着いたホップの香りには、アダルトな印象さえ受けます。
 濃いめの色合いとモルトのコクからして、ボヘミアンピルスナーでしょうか。堅実にしっかりと作られたビールといった印象です。これはなかなか美味しいです。

「ミツボシビール ピルスナー」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:ワダカン株式会社 盛田金しゃちビール犬山工場
http://www.kinshachi.jp

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

金しゃち(愛知県)の「せとうちレモン」  企画販売は宮島ビール(広島県)
2013,08,10_blog2
8月10日(土)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、金しゃち(愛知県)の「せとうちレモン」。なぜ「金しゃちが"せとうち"?」と思ってたら、企画販売者として、宮島ビールの名前が書いてありました。なるほど。宮島ビールは、未だに自家醸造を実現していませんが、「コントラクトブルワリー」としては実績を積んできているようですね。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、やや明るめのカーキブラウン。アロマは、レモン果汁に由来すると思われる、そのまんまレモンな香りを感じます。
 飲むと、口に含んだ瞬間から、レモン果汁のような、レモングラスのような爽やかなフレーバーを感じます。強めの炭酸刺激もあって、なかなか爽快な飲み口です。のど越しには、苦味のようなものを感じますが、ホップによるものなのか、レモン果汁によるものなのかよくわかりません。両方かも。後口にも、レモンフレーバーを感じますが、その香りがさっと引いた後に、かすかに干し藁のようなフレーバーを感じます。
 基本、レモン果汁が支配的な飲み物ですが、深く気にせずサッパリ飲む飲み物のようですね。

「せとうちレモン」
○原材料:麦芽、ホップ、レモン果汁
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○企画販売者:株式会社宮島ビール(広島県)
http://www.miyajima-beer.com/
○製造者:ワダカン株式会社 盛田金しゃちビール犬山工場(愛知県)
http://www.kinshachi.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「Anchor PORTER」
2013,08,10_blog
8月9日(金)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・サンフランシスコはアンカー社の「PORTER」。実はかなり久し振りかも。グラスに注ぐと、色は黒っぽい褐色。色度数でいうと、21SRM以上といったところでしょうか。アロマは、しっかりダークローストな麦芽のトースト香を感じます。
 飲むと、麦芽のトーストフレーバーとともに、まったりとした口当たりと、麦芽のコク、甘味、わずかな酸味を複合的に感じ、のど越し前からは、濃色麦芽による、しっかりと強い苦味を感じます。
 飲み応え、充実感もしっかりと感じる、いいビールですね。

「Anchor PORTER」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.6%
○内容量:330ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:三井食品株式会社
http://www.mitsuifoods.co.jp/
○製造者:ANCHOR BREWING CO.
http://www.anchorbrewing.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

オーストラリア・COOPERS BREWERYの「ORIGINAL PALE ALE」
2013,08,08_blog
8月8日(木)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、オーストラリア・COOPERS BREWERYの「ORIGINAL PALE ALE」。グラスに注ぐと、色は少し濁りのある、ややカスタードクリームっぽい色のカーキブラウン。色度数は、5SRMくらい。結構“澱”がありますが、これが通常品質なのかは不明。アロマは、硬質な印象のホップの香りを感じます。
 飲むと、ストイックで“固い”印象のホップフレーバーを感じ、のど越しには、地味だけどしっかりとした苦味を感じます。あっさりサッパリとした飲み口で、鍋物とかにも合いそうなビールです。

「COOPERS BREWERY ORIGINAL PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:375ml
○原産国:オーストラリア
○輸入者及び引取先:キワ株式会社
http://www.kiwa-kk.com/
○製造者:COOPERS BREWERY LTD
http://www.coopers.com.au

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

To Øl (トゥオール、De Proefbrouwerij)の「REPARATIONSBAJER」
2013,08,07_blog
8月7日(水)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、デンマーク、To Øl (トゥオール、De Proefbrouwerij)の「REPARATIONSBAJER」(リペレーションズ・バイエル)。トゥ・オールのペールエールです。使用ホップは、アマリロ、センテニアル、ネルソン・ソーヴィンの3種類だそうです。
 グラスに注ぐと、色は、濁りのある、わずかに赤みがかったブラウン。色度数は、10SRMくらい。アロマは、爽やかな柑橘系のホップの香りを感じます。
 飲むと、ホップのフレーバーは意外に鋭く、モルトのコクを感じつつも、のど越し前から後口にかけて、ホップの強い苦味を感じます。後口には、苦味の余韻が、複雑な味わいとして感じられます。コクはしっかりですが、飲み口は意外にさらりとしています。苦味がしっかりしてる割には飲みやすいかも。

「REPARATIONSBAJER」(トゥ・オール リペレーションズ・バイエル)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.8%
○内容量:330ml
○原産国:デンマーク
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
http://www.whisk-e.co.jp
○製造者:De Proefbrouwerij
http://www.to-ol.dk/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

Anderson Valley Brewingの「SUMMER SOLSTICE」
2013,08,06_blog
8月6日(火)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・Anderson Valley Brewingの「SUMMER SOLSTICE」。グラスに注ぐと、色は、やや濁りのある、赤みがかった暗めのブラウン。色度数は、13SRMくらい。アロマは、カラメル的なモルトっぽい香りですね。
 飲むと、やはりモルトのフレーバーを感じます。モルトの甘味、コクもありますが、飲み口は意外にライトで、ほんのわずかな酸味やスパイシーささえ感じます。アルコール分も5%と普通だし、なかなかサッパリと飲めますね。夏向けビールだけど、ちゃんと味わいもあるビールです。

「SUMMER SOLSTICE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:ANDERSON VALLEY BREWING COMPANY
http://www.avbc.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・SHMALTZ BREWINGの「CONEY ISLAND ALBINO PYTHON」
2013,08,04_blog
8月4日(日)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・SHMALTZ BREWINGの「CONEY ISLAND ALBINO PYTHON」。「WHITE LAGER BREWED WITH SPICES」と書いてあるので、小麦とスパイスを使ったラガーのようなビールなのかもしれません。

 グラスに注ぐと、色は少し濁りのあるカーキブラウン。色度数は、6SRMくらい。わずかに生姜のようなアロマを感じます。
 飲むと、口当たりはスムースですが、炭酸刺激はそこそこ強め。やはり生姜っぽいフレーバーと、そこに小麦っぽいフレーバーを感じます。モルトのコクと、のど越しには軽い苦味を感じ、後口には再び生姜っぽいフレーバーが蘇ってきます。
 爽やかというほどではありませんが、スパイシーな味わいのビールです。

「ALBINO PYTHON WHITE LAGER BREWED WITH SPICES」
○原材料:麦芽、ホップ、水、ジンジャー、他香辛料
○麦芽使用率:94%以上
○アルコール分:6%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:SHMALTZ BREWING COMPANY
http://www.shmaltzbrewing.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アサヒのビール「クリーミープレミアム」
2013,08,04_blog0
8月3日(土)の日記(その2) (2013)
 この日の夜、2本目に飲んだのは、アサヒの「クリーミープレミアム」。発泡酒や第三のビールではありません。ビールです。麦芽100%で一部にドイツ産麦芽を使用し、ホップはドイツ産テトナンガーホップを使用(割合不明)だそうです。泡がクリーミーなので、グラス飲み専用だそうです。

 グラスに注ぐと、色は透明で、やや濃いめのゴールド。色度数は、4~5SRMくらいでしょうか。泡立ちは、まあ普通といった印象です。
 飲むと、スムースな飲み口で、麦芽のコク、甘味を少し感じつつ、のど越しにはほどほどにしっかりとした苦味を感じます。ドライに走らず、比較的正統派の大人なビールといった印象です。
 ただ、「スパドラ」から流れてきた、"ドライ"を求めるアサヒファンには、やや濃く感じるかも。で、他社のファンからは、のど越しの苦さとアルコール度数の高さで、「一癖あり」とか言われて、リピートされにくいとか…。これは私の妄想ですが、そんな風にならないといいですね。
 せっかく悪くないビールなので、消費者を「教育」してきた大手ならではの、逆説的リスクになってしまうようなことにならなければと思います。

「アサヒ・クリーミープレミアム」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー48kcal,たんぱく質0.3-0.7g,脂質0g,糖質3.5g,食物繊維0-0.1g,ナトリウム0-8mg
○アルコール分:6%
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

カナダ・PHILLIPS BREWINGの「SKOOKUM CASCADIAN BROWN ALE」
2013,08,03_blog
8月3日(土)の日記(その1) (2013)
 この日の夜に飲んだのは、カナダ・PHILLIPS BREWINGの「SKOOKUM CASCADIAN BROWN ALE」(スクーカム・カスケーディアン・ブラウンエール)。王冠は、スクリュートップになっていて、栓抜きがなくても開けられます(知らずに栓抜きで開けてしまいましたが)。

 グラスに注ぐと、色はパッと見、黒っぽく見えるくらいの、かなり暗い褐色。アロマは、香ばしいモルトの香りと、柑橘系なホップの香りが複雑に合わさったような香りです。
 飲むと、ホップのフレーバーと、モルトの香ばしさが多層的に感じられるような印象。例えるなら、一瞬、ホップのフレーバーのカーテンが見えたかと思うと、そのカーテンがめくれて、モルトの香ばしさが飛び出してくる感じ。モルトの香ばしいフレーバーが強いです。
飲み口はさらりとはしていますが、モルトのコク、甘味をしっかり感じ、のど越しから後口にかけてしっかりとした苦味を感じます。苦味は余韻となり、後口には深い味わいと、モルトの甘味を感じます。素朴なハンバーグでも食べながら飲みたい1本でした。

「SKOOKUM CASCADIAN BROWN ALE」(スクーカム・カスケーディアン・ブラウンエール)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6.5%
○内容量:341ml
○原産国:カナダ
○輸入者及び引取先:ヴィヴァーチェ・コーポレーション株式会社
○製造者:PHILLIPS BREWING COMPANY
http://www.phillipsbeer.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

スコットランド・BrewDogとアメリカ・FlyingDogのコラボ「INTERNATIONAL ARMS RACE」
2013,08,01_blog
8月1日(木)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、BrewDogの「INTERNATIONAL ARMS RACE」。スコットランド・BrewDogと、アメリカ・FlyingDogの2つのブルワリーのコラボレーションで作られたビールで、ホップを使わず、替わりにベリーやハーブなどを使ったビールです。まさに「ゼロ IBU IPA」です。

※IBU(International Bitterness Unit)とは:ホップ由来の苦味成分を数値化したもので、苦味の強さの指標とされます。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、やや赤みがかった、暗めの褐色。色度数は、12~13SRMといったところでしょうか。アロマは、まさにレモン果汁を思わせる香り。鮮烈な香りです。いや、これはレモン果汁でしょってレベルの香りです。もしかしたら、レモングラスがかなり使われてたりするのかもしれませんね。
 飲むと、細やかでしっかりとした炭酸刺激で、レモン果汁的な鮮烈で爽やかなフレーバーを感じ、のど越しには強いけど、厚みはそれほどない苦味を感じます。後口にも苦味の余韻は残りますが、ホップほどの複雑さはなく、どこかさらりと水っぽさを感じる部分があります。
 後口には、7.5%と高いアルコール分によるアルコール感がありますね。
 とは言っても、細かいことを気にせず、普通に飲めば、普通にIPAに感じられなくもないかな。なかなか面白いビールではありますね。

「INTERNATIONAL ARMS RACE」
○原材料:麦芽(この他、実際には様々なハーブ類などが使用されているはず)
○アルコール分:7.5%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
http://www.whisk-e.co.jp
○製造者:BREW DOG BREWERY
http://www.brewdog.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ産「SARANAC WHITE IPA」
2013,07,31_blog
7月31日(水)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ産「SARANAC WHITE IPA」。グラスに注ぐと、色は、濁りのあるカーキブラウン。色度数は6SRMくらいでしょうか。澱も見えますね。アロマは、爽やかなオレンジピールなどの香り。しかし、少し甘味も予感させるような香りです。
 飲むと、爽やかで、少しハーブっぽさもあるフレーバーを感じます。のど越しに少しだけ苦味を感じますが、意外に余韻が強く、後口の方が苦いかも。モルトの甘味も感じはするのですが、トータルではそれなりに苦いので、IBUはそこそこありそう。ここら辺がIPAっぽいですね。爽やかだけど、苦味が効いてる、面白いIPAです。

「SARANAC WHITE IPA」
○原材料:麦芽、ホップ、水、オレンジピール、コリアンダー
○麦芽使用率:95%以上
○アルコール分:6%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:MATT BREWING COMPANY
http://www.saranac.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ「OETTINGER Hefeweisbier」
2013,07,30_blog
7月30日(火)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、ドイツ「OETTINGER Hefeweisbier」。グラスに注ぐと、色は濁りのある、ややオレンジっぽい褐色で、アロマは、クローブやコリアンダーを思わせる、ヴァイツェンらしい香りです。
 飲むと、強めの炭酸刺激と、コリアンダーっぽいフレーバーを感じ、微妙な甘味とコクを感じます。のど越しには僅かに苦味を感じますが、苦味というよりは渋味かな?
 個人的には、やや荒削り感のあるヴァイツェンといった印象を受けました。悪くはないとは思いますけどね。

「OETTINGER Hefeweisbier」
○原材料:麦芽、ホップ
○Ingredients:water,wheat malt,barley malt,hopsextract,yeast
○アルコール分:4.9%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:コルドンヴェール株式会社
○製造者:Oettinger Brauerei GmbH
http://www.oettinger-bier.de

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ハワイ・MAUI BREWINGの「Liquid Breadfruit」
2013,07,28_blog
7月28日(日)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、ハワイ・MAUI BREWINGの「Liquid Breadfruit」。MAUI BREWINGと、アメリカ・Dogfish Headのコラボによる、限定商品です。名前のとおり、"Liquid Breadfruit"、つまり"パンノキ(タネナシパンノキの実)"を使ったビールです。なお、輸入者による日本語表示には記載漏れになっているようですが、缶には、パパイヤシード(パパイヤの種)も使われていると書いてあります。パンノキの実にはデンプンも含まれてるそうですから、糖化させれば、確かに…。ちなみにスタイルは、フレーバード・ストロング・ゴールデンエールだそうです。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、わずかに赤みのある褐色。色度数は、7SRMくらいです。
 アロマは、最初は柑橘っぽいホップの印象ですが、それは一瞬で、不思議な、なぜかチョコレートっぽいようにも思える香りを感じました。同時にフルーティーさも感じます。飲むと、ホップを主体とする複雑なフレーバーを感じ、モルト感、コクも感じつつ、のど越しから後口にかけて、しっかりとした強く存在感のある苦味を感じます。苦味はかなり後に引くもので、結構余韻がありますね。アルコール分は8%と高く、結構な飲み応えもあります。しかし、ホップなのか、副原料によるものなのか、不思議な香りもありますね。
 なかなか変わりダネのビールです。面白いです。

「Liquid Breadfruit」
○原材料:麦芽、ホップ、ブレッドフルーツ
○麦芽使用率:95%以上
○アルコール分:8.0%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ(ハワイ)
○輸入者及び引取先:株式会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:MAUI BREWING Co.
http://mauibrewingco.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

チェコ産「ピルスナー・ウルケル」&「イングリッシュペールエール」の樽
7月某日(木)の日記 (2013)
 この日は、新樽開栓情報に釣られて、帰りにビアバー「GOLDEN GARDEN」に立ち寄りました。
 まず飲んだのは、お目当てのチェコ産・Plzen breweryの「Pilsner Urquell(ピルスナー・ウルケル)。久々の登場です。
2013,07,25_blog1
 アロマは、枯れ草を思わせるようなホップの上品な香りを感じ、飲むと枯れ草のような、どこか穀物っぽさもあるフレーバーを感じます。
 クリアでスムースで、モルトのコクを感じつつ、のど越しには上品な、しかししっかりとした苦味を感じます。後口には、苦味とコクの余韻が響き残る感じですね。やはり美味いです。

 次に飲んだのは、同じくチェコ・Primatorの「English Pale Ale」。チェコ産のイングリッシュペールエールとは面白い。
2013,07,25_blog2
 飲むと、上品なホップのフレーバーは感じつつも、飲み口はかなりマイルドで、モルトっぽさを感じます。のど越しには苦味を感じますが、不思議な軽い苦味。後口に残るフレーバーは、少し穀物感もある、それなりに存在感のあるホップフレーバーです。不思議なペールエールですね。でも好き。

 なかなか外飲みできないときも多いですが、珍しい樽の開栓情報などをキャッチすると、つい引き寄せられてしまいます。この日もまさに釣られた感じ(笑)
 たまには釣られてみるのもいいものです(笑)

【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~26:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツの「Kaiserdom Dark LAGER BIER」
2013,07,27_blog
7月27日(土)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、ドイツの「Kaiserdom Dark LAGER BIER」。これまたでっかい、1リットル入り缶のドイツビールです。

 グラスに注ぐと、色はほぼ黒に近い褐色。アロマは、香ばしいトースト香で、美味しそうな穀物パンを思わせる香りです。いい香り♪
 飲むと、香ばしく、本当に炙った穀物パンのようなフレーバーで、モルトのコクと甘味を感じます。のど越しから後口にかけて、濃色モルトの苦味は多少感じますが、モルト感が支配的ですね。なかなか美味しく飲めるダークラガーです。悪くないです。

「Kaiserdom Dark LAGER BIER」
○原材料:麦芽、ホップ※
○アルコール分:4.7%
○内容量:1000ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:株式会社やまや
http://www.yamaya.jp/
○製造者:KAISERDOM PRIVATBRAUREI
http://www.kaiserdom.de

※ ちなみに、輸入者による日本語表示には原材料は麦芽、ホップと記載されていますが、実際には、ホップ抽出物(hop extract)も使われているようです。

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

メキシコの「DOS EQUIS Ambar」(ドスエキスアンバー)
2013,07,23_blog
7月23日(火)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、メキシコの「DOS EQUIS Ambar」(ドスエキスアンバー)。グラスに注ぐと、色は概ね透明な、やや暗いブラウンです。色度数は11SRMくらい。
 飲むと、香ばしいモルトのフレーバーを少し感じます。スタイル的にはウィンナラガー系のようですが、モルトの甘味とコクは感じるものの、実施のモルト感は色ほどではありません。色合いの割にはさっぱりした印象ですね。
 なんというか、、フレーバーと後口の中に、ほんの僅かに雑な印象を受けてしまった部分があるように感じますが、タコスとか食べながら普通に飲めるビールだとは思います。

「DOS EQUIS Ambar」(ドスエキスアンバー)
○原材料:麦芽、ホップ、コーンスターチ、酸化防止剤(亜硫酸塩、エリソルビン酸Na)
○アルコール分:4.6%
○内容量:355ml(12FL.OZ)
○原産国:メキシコ
○輸入者及び引取先:リードオフジャパン株式会社
http://www.lead-off-japan.co.jp
○製造者:Cerveceria Cuauhtemoc Moctezuma S.A.
http://www.cuamoc.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「100%MALT」 セブン&アイとサッポロの共同開発
2013,07,22_blog
7月22日(月)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、「100%MALT」。セブン&アイHLDGS.とサッポロビールの共同開発商品だそうです。
 グラスに注ぐと、色は透明なやや淡いゴールド。飲むと、モルトのコクは少し感じつつも、さっぱりとした飲み口。のど越しから後口には、ホップの苦味とフレーバーを感じます。苦味は結構強めかもしれませんが、ぐいぐい飲むにはいい感じ。一般的な意味合いで普通に美味いです。
 しかし、この商品名はちょっと恥ずかしいなぁ…。

「100%MALT」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー41kcal,たんぱく質0.3-0.6g,脂質0g,糖質2.6g,食物繊維0-0.1g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.