

6月24日(月)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、ベルギー・SCHELDE BROUWERIJの「Oesterstout」。つまりはオイスタースタウトでしょうか。グラスに注ぐと、色は黒っぽい暗い褐色。アロマは、まずベルジャンなエステル香とトースト香。そして飲むと、しっかりとした、高温焙燥されたモルトのトーストフレーバーと、モルトの強い甘味とコクを感じます。
のど越しから後口にかけて、味わい深い苦味とアルコール感を感じます。なかなか味わい、飲み応えがありますね。
「Oesterstout」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:8.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
(http://www.ezo-beer.com)
○製造者:SCHELDE BROUWERIJ
(http://www.scheldebrouwerij.be)
スポンサーサイト



6月23日(日)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、アメリカ・SOUTHERN TIERのペールエール。グラスに注ぐと、色は少し濁りのあるカーキゴールドです。
アロマは、爽やかな柑橘系のホップの香り。飲むと、ホップのフレーバーが爽やかに香り、モルトの優しいコクと、のど越しから後口の苦味。苦味はちゃんとしてますが、それほどキツくはありません。フレッシュなホップジュースといった感じで美味しいです。
「SOUTHERN TIER PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ、水
○アルコール分:6%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
(http://naganotrading.com/)
○製造者:SOUTHERN TIER BREWING COMPANY
(http://southerntierbrewing.com/)



6月22日(土)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、サッポロ「ヱビス プレミアムブラック」。グラスに注ぐと、色は黒に近い暗褐色でしょうか。アロマは、濃色モルトによる、軽いトースト香を少しだけ感じます。
飲むと、しっかりした炭酸刺激の中、濃色モルトのトーストフレーバーはそれほど強くはないまでも、はっきり認識できる程度には感じられ、のど越しに焦げモルトとホップの苦味が混じり合ったような苦味を少し感じます。しかし、それほど苦いわけではありません。後口には、モルトのコクを余韻的に感じます。
ライトで飲みやすくはありますが、個人的にはもう少しモルト感というかコクが強くてもいいかなぁとか思いました。アルコール分がやや高めくらいなら、ちょうどいいのかもしれませんが、これはこれで飲みやすく、あまりシチュエーションを選ばない感じで いいかも。
「ヱビス プレミアムブラック」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー45kcal,たんぱく質0.6g,脂質0g,糖質3.6g,食物繊維0.2-0.3g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)



6月19日(水)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、アサヒの限定醸造品「ビター・プレミアム」。グラスに注ぐと、色は透明な濃いめのゴールド。
飲むと、クリアなホップのフレーバーを感じ、のど越しにはしっかりとした苦味を感じます。後口には、苦味の余韻とコクが合わさったものを感じますね。あと、わずかなアルコール感。よく見ると、6%だそうです。
缶には、「厳選した4種類のホップ。ひと手間かけた2段添加。」と書いてあるのですが、私的には言葉で表現できるようなホップのフレーバーをあまり感じませんでした。「4種類のホップを2段添加」っていうのは、ビタリングホップを4種類2段添加という意味なんでしょうかね。確かに、苦味はしっかりとしてます。アルコール分が6%とやや高めなのは、苦味とのバランスを取るためかも。これでも苦味はそこそこありますね。ゆっくり飲んでいると、コクが強くなってきます。
キンキンに冷やして飲むよりも、少しじっくり飲んだ方がいいのかも。まあ、個人的な印象ではありますが。意外に悪くはありませんでした。
「ビター・プレミアム」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー48kcal,たんぱく質0.3-0.8g,脂質0g,糖質3.0g,食物繊維0-0.2g,ナトリウム0-8mg
○アルコール分:6%
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
(http://www.asahibeer.co.jp/)



6月18日(火)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、インド「GODFATHER LAGER BEER」(ゴッドファザー・ラガー)。グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、ホップ…というより副原料由来っぽい香りが少しします。
飲むと、やはり副原料(米)らしきフレーバーと、のど越しに軽い苦味を感じます。あと、やはりこのGODFATHERのシリーズは、なんというか、少しながら、雑味のような、余計なものを感じてしまいます。ぐいぐい飲めば、基本、サッパリとイケなくはないのですが、じっくり飲むにはツラいかも。
「GODFATHER LAGER BEER」(ゴッドファザー・ラガー)
○原材料:麦芽、ホップ、米
○アルコール分:4.5%
○内容量:650ml
○原産国:インド
○輸入者及び引取先:株式会社UNITHINXユニシンクス
○製造者:DEVANS MODERN BREWERIES LTD.
(http://www.devans.co.in)



6月17日(月)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、エチゴビール(新潟県)の限定醸造商品「ペールエール」。グラスに注ぐと、色はほんのかすかに濁りのある、少しだけ赤みがかった褐色。アロマは、やや硬質な印象のホップの香りです。
飲むと、強めの炭酸刺激と清涼な口当たり、ストイックなホップのフレーバーを感じます。口の中にあるときから、のど越し、後口にかけてまで、しっかりとしたホップの苦味を感じます。結構苦味は強いですね。IBUはいくらくらいでしょう。結構苦いです。「私が」のんびりダラダラ飲むには、少し苦過ぎるかもといった印象。まあ、酔っ払ってればわかりませんかね(笑)。でも、ちゃんと美味しいペールエールです。
「ペールエール」
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:エチゴビール株式会社(新潟県)
(http://www.echigo-beer.jp/)



6月15日(土)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、ヤッホーブルーイングの2013年限定醸造品「前略好みなんて聞いてないぜSORRY」。既存のビアスタイルやレシピにとらわれず、純粋に飲みたいビールを作ったんだそうで、かつお節から抽出した旨味と、4種のホップ、スパイスなどを使ったビールだそうです。ちなみに、ビアスタイルは「うま味一番だしアロマ仕立てホワイトIPA」だそうです(笑)。
グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、コリアンダーやオレンジピールっぽい香りですね。飲むと、アロマと同様の、爽やかでスパイシーなフレーバーを感じ、コクもありつつ、のど越し前から後口にかけて、結構しっかりとした苦味を感じます。6.5%という高めのアルコール分もあり、なかなか飲み応えもあります。ゴクゴクというよりは、美味いつまみを食べながら、じっくり飲んだりするのも良さそう。さすがヤッホーブルーイング、美味しくて面白いもの作りますね。
「前略好みなんて聞いてないぜSORRY」(うま味一番だしアロマ仕立てホワイトIPA)
○原材料:麦芽、ホップ、コリアンダーシード、オレンジピール、かつお節
○麦芽使用率:100%
○アルコール分:6.5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社ヤッホーブルーイング(長野県)
(http://www.rakuten.co.jp/yonayona/)



6月14日(金)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、アサヒの「スーパー"ドライ" ドライプレミアム」。国産ゴールデン麦芽使用、アマリロホップ一部使用、スーパードライ酵母(318号酵母)使用を特徴とする、ギフトだけの特別限定醸造。「スーパードライのプレミアムビール」だそうです。
グラスに注ぐと、色は透明で、普通のスーパードライに比べると結構濃いめのブラウンゴールド。飲むと、強い炭酸刺激と、後口まで残る、強めの苦味を感じます。…ゴキュゴキュっと飲めば、かなりのキレと爽快感はあるかもしれません。
が、私は飲んだときに寝ぼけてでもいたのか、それ以上の印象がありません。スーパードライよりは多少コクはあるような気はしますが、深い味わいなんて印象はありませんね。
あくまでも普通のスーパードライと飲み比べれば、「コクが…」という感想になるのかもしれませんが、多分、あくまでもスパドラと比べたらの話だと思います。特にアサヒの場合、コクならコク、キレならキレを追求しないと、こうなるのかも。個人的にはかなり微妙。
そういえば、アサヒには「熟撰」ってプレミアムビール商品があったと思いますが、あれをキレキレにしてスパドラ寄りにした商品といった印象でした。
(すいません、今回はかなりやる気のない感想になりました。皆さんはご自分で試してみて下さい)
「スーパー"ドライ" ドライプレミアム」
○原材料:麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー46kcal,たんぱく質0.2-0.6g,脂質0g,糖質3.1g,食物繊維0-0.2g,ナトリウム0-8mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
(http://www.asahibeer.co.jp/)



6月13日(木)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、福岡県は杉能舎ビール(浜地酒造)の「黒ビール梅酒」。スタウトに、酒樽仕込みの梅酒を合わせた商品です。
グラスに注ぐと、色は黒っぽい暗褐色。アロマは、濃色モルトによるトースト香を少し感じます。
飲むと、トーストフレーバーは感じますが、そのトーストフレーバーの後から「梅酒」のフレーバーもちゃんと感じられます。スタウトのコク、梅酒の甘味が合わさって、なかなかしっかりとしたコクと甘味ですが、のど越しから後口にかけて、スタウトの苦味が効いてます。個人的には、同じく杉能舎の梅酒ビールの「アンバーエール」ベースのものよりは多少飲みやすかったかも。スタウトの方が苦味が強くて、梅酒の甘味とのバランスがとれてるのかもしれませんね。
「黒ビール梅酒」
○原材料:ビール(麦芽、ホップ)、梅酒(梅、砂糖、醸造アルコール)
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○製造者:浜地酒造株式会社(福岡県)
(http://www.suginoya.co.jp/)



6月10日(月)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、イタリア・COLLESIの「BIRRA IMPER ALE BIONDA ARTIGIANALE」。グラスに注ぐと、色は、かなり濁りのある、なんというかくすんだような、うすい黄土色のような不思議な色です。
飲むと、かなり酵母感のあるフレーバーと、高めの炭酸刺激、そして少し酸味のある味わいを感じます。不思議というか、微妙というか。BIRRA ARTIGIANALEは、イタリアで個性的ビールを製造しているブルワリーです。商品によって、かなり感想もいろいろですが、試してみるのが面白いブルワリーですね。
「BIRRA IMPER ALE BIONDA ARTIGIANALE」
○原材料:麦芽、糖類、ホップ、酵母
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:6%
○内容量:500ml
○原産国:イタリア
○輸入者及び引取先:メイワ株式会社
(http://www.meiwa-kobe.com/)
○製造者:BIRRA ARTIGIANALE
(http://www.saintjohnsbier.com/)
(http://www.birreartigianali.it/)



6月9日(日)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、Mikkllerの「Mikkeller + Bedow Summer Pilsner」。先日、久し振りに会った昔の同僚から、お土産でもらったビールです。グラスに注ぐと、色は結構濁りのあるイエローアンバー。アロマは、レモングラスっぽくもある、爽やかな、柑橘系なホップの香りです。
飲むと、ホップのフレーバーがしっかりと香り、のど越し前後に、しっかりとした苦味を感じます。無濾過っぽい口当たりも存在感を感じさせますね。
アルコール分は4.7%とやや軽めですが、強くは感じないにしても、それほどライトっていう印象ではありません。「Summer Pilsner」と言いつつも、濁りもあるし、ピルスナーっぽくはありませんが、キレもあり、実際のアルコール分はやや軽めなので、軽快に飲める夏のビールですね。美味いです。
「Mikkeller + Bedow Summer Pilsner」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.7%
○内容量:330ml
○原産国:デンマーク…
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
(http://www.whisk-e.co.jp)
○製造者:Mikkeller
(http://www.mikkeller.dk)



6月8日(土)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、アメリカ・CORONADO BREWINGの「ISLANDER IPA」。グラスに注ぐと、色は濁りのある、オレンジアンバーです。アロマは、爽やかな、鮮烈な柑橘類、オレンジを思わせるホップの香りですね。
飲むと、ホップのフレーバーがぶわっと広がって鼻に抜け、モルトのコクも感じ、のど越し前から後口にかけて、ホップの厚みのある苦味を感じます。
苦味の余韻がなかなか良いです。さすが安定の美味しさですね。
「ISLANDER IPA」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
(http://naganotrading.com/)
○製造者:CORONADO BREWING COMPANY
(http://coronadobrewingcompany.com/)



6月7日(金)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、ドイツの「Kaiserdom Pilsener Premium」。缶はデッカい1000ml入り。某酒類量販店に、この缶と、これが注ぎ切れる1リットル=マースのジョッキがセットになって売ってたので、つい…。写真で見ると、ジョッキも缶もそれほど大きくはないように見えるかもしれませんが、実際には1リットルサイズです。
※ ちなみに、輸入者による日本語表示には原材料は麦芽、ホップと記載されていますが、実際には、ホップ抽出物(hop extract)も使われているようです。
グラスに注ぐと、色は透明な濃いめのゴールド。…ただ、マースジョッキなので、色が濃いめに見えてるとは思います(笑)。それでも、多分、色は濃いめだと思います。
アロマは、やや穀物感のあるホップの香りで、飲むと、ホップのフレーバーがほんわり香り、モルトのコク、甘味とともに、のど越しにしっかりはしてるけど穏やかな苦味を感じます。穏やかな飲み口の、良い意味で"ふつに美味しい"ピルスナーな印象です。
1リットルという量ではありましたが、意外に飲めるものです。"キレがあるだけのピルスナー"ではなく、ちゃんと味わいが感じられるビールというのはやはり飲めるものですね(アルコール分も高くないし)。なかなかよいです。
「Kaiserdom Pilsener Premium」(カイザードム・ピルスナー)
○原材料:麦芽、ホップ※
○アルコール分:4.7%
○内容量:1000ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:株式会社やまや
(http://www.yamaya.jp/)
○製造者:Kaiserdom Privatbrauerei
(http://www.kaiserdom.com)



6月5日(水)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、MAD RIVER BREWINGの「STEELHEAD EXTRA STOUT」。グラスに注ぐと、色はほぼ真っ黒に近い色です。アロマは、かなりしっかりとした強い、焦げモルトのトースト香を感じます。かすかにホップのアロマもありますね。
飲むと、マイルドな口当たりですが、濃厚なトーストフレーバーが口から溢れて鼻へとぬけ、のど越し前後から後口にかけて、焦げモルトによる強い苦味を感じます。しかし、コクはかなりしっかりとあり、後口の苦味と一緒に、モルトの甘味も僅かに感じます。
6.5%の高めのアルコール分もあり、飲み応えは十分ですね。客観的に美味しいビールではないかと思います。
「STEELHEAD EXTRA STOUT」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母、水
○アルコール分:6.5%
○内容量:355ml(12Flu Oz)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
(http://www.ezo-beer.com)
○製造者:MAD RIVER BREWING COMPANY
(http://www.madriverbrewing.com)



6月1日(土)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、ドイツの「FLENSBURGER FRUHLINGSBOCK」。グラスに注ぐと、色は透明な濃いゴールド。アロマは、清涼な、やや穀物感のあるホップの香りを感じます。好物な香りです。
飲むと、ホップのフレーバーとモルトのコクを優しく感じ、のど越しから後口にかけて、しっかりと苦味を感じます。後口には、少しだけアルコール感があります。ボックですから飲み応えもありますが、基本、優しく飲めるビールです。なかなか美味いです。
「FLENSBURGER FRUHLINGSBOCK」
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:6.9%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:株式会社ザート・トレーディング
(http://www.zato-trd.co.jp/)
※音楽が流れます。音量に注意!
○製造者:FLENSBURGER BRAUEREI
(http://www.flens.de/)



5月30日(木)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、アメリカ・SIERRA NEVADA BREWINGの「NARWHAL IMPERIAL STOUT」。"NARWHAL"とは、ラベルに描かれてるように、"イッカク"のことです。
グラスに注ぐと、色はほぼ真っ黒。泡もいい感じに色づいてます。アロマは、強いアルコール香と、それと同じくらいしっかりしたモルトのトースト香を感じます。
飲むと、とても強いトーストフレーバーが口から鼻へと駆け抜け、のど越し、後口までも、強いモルトの苦味を感じます。苦味は、余韻なんてレベルではなく、強くいつまでも感じますね。モルトの甘味もしっかりあるはずなのですが、苦味が強いのでそれほど感じないようです。しかし、モルトの甘味は、コクと味わいの厚みを感じさせてくれるものですね。
強いアルコール分により、かなりのアルコール感はあります。ものスゴい飲み応えですね、これは。客観的にかなり美味いビールですが、その飲み応えもあって、1発で酔っぱらってしまうかも。家の外で飲む場合には気を付けないと(笑)
「NARWHAL IMPERIAL STOUT」(2012)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:10.2%
○内容量:12FL.OZ.(330ml)
○原産国:アメリカ
○製造者:SIERRA NEVADA BREWING CO.
(http://www.sierranevada.com)



5月28日(火)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、エチゴビールの「ケルシュ」。グラスに注ぐと、色は透明な濃いめのゴールド。アロマは、クリアなホップの香りを少し感じます。飲むと麦藁のようなホップのフレーバーを少しと、モルトのコクを感じます。
のど越しには、クリアな苦味を感じますね。飲みやすいビールですね。結構いろんな食事に合うビールな気がします。
「ケルシュ」
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:エチゴビール株式会社(新潟県)
(http://www.echigo-beer.jp)

| ホーム |