

5月27日(月)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、ハワイ・KONA BREWINGの「KOKO BROWN」。ローストされたココナッツを使ったブラウンビールですが、原材料表示では、ココナッツ抽出液と記載されています。
グラスに注ぐと、色は暗い焦げ茶色。アロマは、香ばしい香りが少しと、ほんわりとココナッツっぽい香りが確かにします。飲むと、香ばしさとココナッツっぽい香りがミックスされたようなフレーバーを感じますね。モルトのコクはあり、のど越しから後口にかけて、意外に後に残る苦味を感じます。
焙燥モルトの苦味だけなら、「香ばしさ」でいいんですが、結構感じる「ココナッツ抽出液」のフレーバーが微妙。なんとなく、「ココナッツ」由来なら大丈夫な気もするのですが、「ココナッツ抽出液」ってのが微妙な原因な気もします。前に飲んだときはここまで感じなかった気もするのですが…。まあ、私もコナのビールは好きなので、皆さんはご自分でご確認を。
「KOKO BROWN」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:%
○内容量:330ml
○原産国:アメリカ(ハワイ)
○輸入者及び引取先:株式会社友和貿易
(http://www.yuwatrade.com/index.html)
(http://www.konabeer.jp/)
○製造者:KONA BREWING COMPANY
(http://konabrewingco.com/)
スポンサーサイト



5月26日(日)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、イギリスの「COURAGE DIRECTORS」(コレッジ・ディレクターズ)。グラスに注ぐと、色はほぼ透明で濃い暗褐色。アロマは、強くはないもののベルベットのような厚みのある英国ホップの香り。飲むと、ホップの重厚なフレーバーを感じつつ、モルトのコクを感じ、のど越しには穏やかながらもしっかりとしたホップの苦味を感じます。 ある意味、正しいイギリスのペールエールといった印象です。
「COURAGE DIRECTORS」(コレッジ・ディレクターズ)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、カラメル色素、酸化防止剤(アルギン酸エステル)
○アルコール分:4.8%
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:株式会社 廣島
(http://www.worldbeer.co.jp/)
○製造者:WELLS & YOUNG'S BREWING CO.Ltd.
(http://www.wellsandyoungs.co.uk)



5月23日(木)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、イギリスの「COBRA」(コブラ)。てっきり、インドのビールだと思ってました…。
グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、ホップのような香りと、少しモルトのようにも思える、副原料のものらしき香り。飲むと、やはりホップのようなフレーバーと、副原料由来らしき香りを感じます。
甘味を感じ、のど越し前後にはザラッとした苦味を感じます…。…キレがあるってわけでもなく、スムースとか、まったりといったわけでもないですね。
むぅ。辛~いカレーでも食べながらなら…
「COBRA」(コブラ)
○原材料:麦芽、ホップ、米、コーン
○アルコール分:4.8%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス
○輸入者及び引取先:有限会社ヒマラヤ
(http://www.himalaya.co.jp/index.html)
○製造者:Cobra Beer Partnership Ltd.
(http://www.cobrabeer.com)



5月22日(水)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、サントリーの限定醸造「ロイヤルブレンド」。なんだかコーヒーみたいな名前ですが、缶に「アロマビール×ビタービール」と書いてあるので、ほんとにブレンドしてるのかもしれません。
グラスに注ぐと、色は透明で、赤みがかった銅色というか、紅茶のような色です。アロマは、ほんのわずかにホップの香り…。飲むと、穀物的?、麦藁的?な印象のホップのフレーバーを少しだけ感じ、モルトのコクと、結構しっかりとした苦味を感じます。なかなか苦味は強いです。
"アロマ"の部分はかなり微妙ですが、"ビター"の部分は結構しっかりしているようには感じました。苦味だけ際立っていても"定番力"がなく、固定ファンのいない限定ものっていうのは、リピーターは付き辛いかなとか、余計な心配をしてしまいました。
「ロイヤルブレンド」(限定醸造)
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー45kcal,たんぱく質0.4-0.6g,脂質0g,糖質3.3g,食物繊維0-0.2g,ナトリウム0-7mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:サントリー酒類株式会社
(企業グループweb:http://www.suntory.co.jp/index.html)



5月20日(月)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、ヤッホーブルーイングの「軽井沢高原ビール Amber Ale」(2013年シーズナル)。グラスに注ぐと、色は概ね透明で、やや赤みがかったダークブラウン。色が暗いので、実際にはもっと濁ってるような印象です。
アロマは、爽やかな柑橘系っぽいホップの香りをわずかながら感じます。飲むと、ホップのフレーバーを控えめに感じつつ、モルトの香ばしさも感じます。どのフレーバーも「ガツーン!」て感じではなく、穏やかな香りですね。のど越しから後口にかけて、厚みのあるホップの苦味を感じます。モルトのコクも感じ、甘過ぎないまでも程良い甘味を感じます。なかなか美味しいですな。
「軽井沢高原ビール Amber Ale」(2013年シーズナル)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング(長野県)
(http://www.rakuten.co.jp/yonayona/)



5月15日(水)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、ヤッホー・ブルーイングの「水曜日のネコ」。水曜日だし(笑)
グラスに注ぐと、色は透明なレモンイエロー。アロマは、クローブっぽい香り。飲むと、クローブフレーバーが香り、コクがありながらも、強めの炭酸刺激で、さっぱり飲めます。久しぶりに飲みましたが、飲みやすいビールですね。
「水曜日のネコ」
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、オレンジピール、コリアンダーシード
○麦芽使用率:100%
○アルコール分:4.5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング(長野県)
(http://www.rakuten.co.jp/yonayona/)



5月11日(土)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、ロマンティック村の「MUGI TARO」。漢字で書くと「麦太郎」でしょうかね。
グラスに注ぐと、色は、ほんのわずかに濁りのある(概ね透明)カーキゴールド。アロマは、控えめな、少し穀物感のあるホップの香りです。
飲むと、まったりとした口当たりで、穀物感のあるホップフレーバーを優しく感じ、モルトのコクと味わいを感じます。モルト感は、甘味といった強さではありませんが、穏やかな優しい味わいです。
後口に、わずかにアルコールを感じさせるのは、6%というアルコール分のためだと思いますが、なかなか穏やかな味わいかつ飲み応えのあるビールになっています。これはなかなか美味しいですね。
「MUGI TARO」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ファーマーズ・フォレスト(栃木県)
(http://romanticmura.com)



5月9日(木)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、山口地ビール株式会社の「山口地ビールスタウト」。広島県内はもちろん、山口県外にはそれほど出回っていないようですが、山口県内の観光地では、結構いろいろな場所で(時には観光地ごとのオリジナルラベルで)見かけるクラフトビールです。
グラスに注ぐと、色は、ほぼ黒に近い褐色。アロマは、かなりモルトの甘さを予感させる、香ばしい香りです。飲むと、香ばしいフレーバーと、モルトの甘味、コク、そしてのど越しから後口にかけて、モルトの苦味と酸味を感じます。豊かなモルト感のスタウトです。普通に美味しいです。山口地ビールのラインナップの中では、無難に美味しいものだと思います。
「山口地ビールスタウト」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:山口地ビール株式会社/鳴滝高原ブルワリー(山口県)
(http://www.yamaguchi-jibeer.com/)



5月8日(水)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、杉能舎ビール(福岡県)の「地ビール梅酒」。杉能舎のアンバーエールをベースに、酒樽仕込みの梅酒を合わせたものだそうです。
グラスに注ぐと、色は濁りのある、やや暗めのブラウン。アロマは、ふんわりと梅酒らしき香りを感じます。飲むと、口当たりは、かなりまったり柔らかく、モルトというか、梅酒の甘味をかなり感じます。しっかり甘いです。苦味はそれほど感じられません。しっかり甘いですが、梅酒の甘味が加えられた甘さなので、アルコール分は高くはなく5%です。
私にはちょっと甘過ぎな感じですが、美味しいと思います。いわゆる女性向きといった商品なのでしょうが、消費者の間口を広げるためにはいいかもしれませんね。
「杉能舎 地ビール梅酒」
○原材料:ビール(麦芽、ホップ)、梅酒(梅、砂糖、醸造アルコール)
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:浜地酒造株式会社(福岡県)
(http://www.suginoya.co.jp/)



5月7日(火)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、フランス産「METEOR LAGER」(メテオール・ラガー)。栓は、手で捻って開けることができるタイプです。
グラスに注ぐと、色はだいたい透明な、薄めのカーキブラウン。飲むと、独特のフレーバーを感じます。もちろん、残念ながら(緑色の瓶だし)日光臭もかなり感じるのですが、強烈というほどではなかったので、元の香りの余韻、ホップや副原料(コーン)由来の香りくらいは感じられます。モルトの甘味、コクが強く、苦味は大して感じません。
輸入者による日本語ラベルには、ピルスナーと書いてありますが、色的にも味わい的にも濃いめですね。ホップの苦味も、かなり控え目です。
それなりに飲みやすくはありますが、やはり「光」の影響が大きいこの手のビールは、樽で(せめて缶で)飲んでみたいものですね。
「METEOR LAGER」(メテオール・ラガー)
○原材料:麦芽、ホップ、コーン
○アルコール分:5%
○内容量:250ml
○原産国:フランス
○輸入者及び引取先:株式会社 池光エンタープライズ
(http://www.ikemitsu.com)
○製造者:Brasserie Meteor
(http://www.brasserie-meteor.fr/fr/prehome)



5月6日(月)の日記 (2013)
連休の最終日のこの日は、連休の疲れ(笑)を癒やすため、1日ノンビリと過ごしました。連休のフラワーフェスティバル3日間、毎日飲んでたせいか、遅めの昼食から飲んでしまいました。
飲んだのは、"クリーム・オブ・マンチェスター"の二つ名を持つ、イギリス産「BODDINGTONS PUB ALE」(ボディントン パブエール)。改めて説明しませんが、私の大好きなエールです。で、これを飲みながら食べたのは、「Spaghetti on Toast」。つまり、スパゲッティをトーストに載せたものです。イギリスには、短いスパゲッティを"くたくたになるまで"煮込んだ「スパゲッティの缶詰」(トマトソース味)なるものがあるそうで、このスパゲッティ(もちろん、アルデンテなんて言葉とは無縁…)をトーストに載せる食べ方があるんだとか。…載せるスパゲッティが"くたくた"ですから、あまり美味しくなさそうですが、私が載せたのは、ちゃんとアルデンテのナポリタン。
食べ方そのものがジャンクな感じなので、確かに特別どうこうというものではありませんが、普通に美味しかったです♪ ボディントン飲みながらの食事は最高♪
「BODDINGTONS PUB ALE」(ボディントン パブエール)
○原材料:麦芽、ホップ、小麦
○アルコール分:5%
○内容量:440ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:アイコン・ユーロパブ株式会社
(http://www.ikon-europubs.com)
○製造者:INBEV UK LIMITED
(http://www.boddingtons.com)



5月3日(金)~5月5日(日)の日記 (2013)
今年のフラワーフェスティバルは、珍しく仕事があまり入らなかったので、フェスティバルのメイン会場となっている平和大通りに、なんと3日間とも遊びに行ってしまいました。3日間とも概ね好天に恵まれたし、(多少肌寒かったけど)いい行楽日和でした。とはいっても、ほとんど飲んでただけですが(笑)
「クラフトビアガーデン」テントにも行って(というか、他の場所あまり行ってない)、たくさんビール飲んで酔っぱらいw久しぶりに見る顔ぶれがあったり、重大発表があったり、楽しい時間を過ごしました。
いやー飲んだ飲んだ。もしかしたら、この3日間で体重が増えたかも…。でも楽しかった♪



5月2日(木)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、「富士桜高原麦酒 ヴァイツェン」。グラスに注ぐと、色はしっかり濁りのあるクリームカーキ。アロマは、お約束のバナナ香、そしてしっかりとしたクローブ香です。
飲むと、こってりまったりとした飲み口で、クローブなフレーバーを感じます。まあ、既にお約束というか、安定感のある美味さですね。あえて今更感想を書くのもどうかなというくらいの定番感がありますが、意外にそれほど頻繁に飲んでいるわけでもないので、やはり時々飲んでおかないとね、といったところです(?)。
「富士桜高原麦酒 ヴァイツェン」
○原材料:麦芽(大麦、小麦)、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:500ml
○製造者:富士観光開発株式会社(山梨県)
(http://www.fuji-net.co.jp/)



4月30日(火)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、埼玉県・(株)羽生の里「こぶし花ビール・メルツェン」。グラスに注ぐと、色はほぼ透明な、やや赤みがかった褐色。濃い紅茶のような綺麗な色です。アロマは、少し香ばしいモルトの香りを感じます。
飲むと、モルトの香ばしいフレーバーと甘味、コクを感じます。苦味は少し感じますが、それほど強くはありません。
モルトの甘味とコク、控えめな苦味のバランスがいいですね。美味い。樽生が飲んでみたいですよ。
「こぶし花ビール・メルツェン」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社羽生の里(埼玉県)
(http://www.hana-beer.com/)



4月28日(日)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、石川県・わくわく手づくりファーム川北の「金沢百万石BEER ペールエール」。白山の伏流水と石川県内産の大麦を使用(割合不明)したビールだそうです。
グラスに注ぐと、色は少し濁りのある、カーキブラウン。アロマは、硬質感のあるホップの香りを少し感じます。飲むと、ホップのフレーバーは軽く、飲み口もライトで、のど越しから後口にかけて、ホップの苦味を感じます。苦味がスゴく強いってほどではありませんが、苦味の印象そのものは強いですね。ある意味、ペールエールらしいのかもしれません。
「金沢百万石BEER ペールエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:有限会社わくわく手づくりファーム川北(石川県)
(http://wkwkfarm.com/)

| ホーム |