

4月27日(土)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、サッポロの「エーデルピルス」(Edelpils)。樽で人気の、知る人ぞ知るサッポロの美味いピルスナーです。これまでにも何度か缶で限定販売されていますが、今回も限定で発売されたようです。
グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、ノーブルで、少し華やかなホップの香り。飲むと、ホップのフレーバー、フラワリーかつ麦っぽくも穀物っぽくもあるホップのフレーバーを感じます。ホップの心地よく爽快な苦味と、麦芽のコクを感じます。苦いだけではありませんね。バランスが良く、飲みやすく美味しいビールです。限定とはいえ、缶で販売してくれるのは嬉しいですね。
「エーデルピルス」(Edelpils)
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー44kcal,たんぱく質0.5g,脂質0g,糖質3.4g,食物繊維0.1-0.2g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)
スポンサーサイト



4月24日(水)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、ドイツLEIBINGERの「ZEPPELIN」(ツェッペリン)。ラベルに描かれてるのは、飛行船ツェッペリン号でしょうか(その割には小さく見えますが)。
グラスに注ぐと、色は。濁りのある褐色。アロマは、穀物感、そして爽やかでもあるホップの香りを感じます。いい香り♪
飲むと、意外にライトな飲み口で、ホップのフレーバーが軽やかに香り、ほんのわずかですが、モルトの香ばしさもありますね。穀物感のあるホップの香りって結構好き。
のど越しに、少し苦味を感じますが、それほど強くはありません。色合いの割には意外に軽く飲めるし、樽生で、大きなジョッキでグイグイ飲みたいビールです。いいですね。
「ZEPPELIN」(ツェッペリン)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.2%
○内容量:330ml(11.2FL.OZ.)
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:有限会社Jena
(http://www.jena.co.jp)
○製造者:BRAUEREI MAX LEIBINGER
(http://www.leibinger.de/en/)



4月22日(月)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、「京都 平安麦酒【黒ビール】Schwarz-type」。グラスに注ぐと、色は不透明な黒です。アロマは、香ばしく、甘味を予感させるモルトのトースト香を感じます。
飲むと、モルトのトーストフレーバーを感じ、モルトのコク、甘味は感じるものの、飲み口は意外にライトですっきりとしていて、結構ぐいぐい飲めます。しっかり甘めなシュバルツも悪くありませんが、こういうぐいぐい系もいいですね。
「京都 平安麦酒【黒ビール】Schwarz-type」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○販売者:キンシ正宗株式会社
(http://www.kinshimasamune.com/)
○製造者:マツヤ株式会社(京都府)
(http://www.kinshimasamune.com/)



4月16日(火)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、長浜浪漫ビール(滋賀県)の「伊吹バイツエン」。グラスに注ぐと、色は、少し濁りのあるイエローゴールドです。
アロマは、グローブを思わせる香りが少しあります。飲むと、少しトロみを感じ、クローブなフレーバーも感じます。苦味はたいして感じません。
ちゃんとしたヴァイツェンです。普通に美味しいですね。
「長濱浪漫ビール 伊吹バイツエン」
○原材料:麦芽、ホップ、イースト
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:長浜浪漫ビール株式会社(滋賀県)
(http://www.romanbeer.com/)



4月14日(日)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、アメリカ、アンカー社の「Brekle's BROWN」(ブレックルズ・ブラウン)
。アンカー社の創立140周年の記念として、同社の古いレシピを元に作られた、「All Malt Single Hop」のビールです。ちなみに、「Brekle's ~」という名前は、1871年から1888年まで、アンカー社の醸造責任者だったという、"Gottlieb Brekle"から取ったもののようです。
グラスに注ぐと、色は不透明な暗褐色。アロマは、シトラホップの爽やかなフレーバーを感じます。飲むと、香ばしいモルトのフレーバーと、酸味と甘味、コクのある味わいです。飲みやすく、じっくりともイケる、美味しいビールです。
「Brekle's BROWN」(ブレックルズ・ブラウン)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6.0%
○内容量:355ml(12Fluid Oz)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:三井食品株式会社
(http://www.mitsuifoods.co.jp/)
○製造者:ANCHOR BREWING CO.
(http://www.anchorbrewing.com)



4月13日(土)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、沖縄、ヘリオス酒造の「天使のレッドエール」。実は冬期限定のビールです。
グラスに注ぐと、色は結構濁りのある、やや赤みがかった褐色です。飲むと、口当たりは柔らかいのですが、炭酸は細やかな刺激をもたらします。
穏やかなモルトの甘味とコク、のど越しと後口にはホップの苦味を感じます。ちゃんと「アイリッシュレッドエール」ですね。
しいて言えば、苦味の中に少しクドさがあるのが微妙なところ。これさえなければ、なかなかいいレッドエールだと思います。
「天使のレッドエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:ヘリオス酒造株式会社(沖縄県)
(http://helios-syuzo.co.jp/)



とある日の日記 (2013)
この日は、仕事帰りに寄り道して、ビアバー「GOLDEN GARDEN」に。飲んだのは、この日のお目当て、アメリカ、LEFT HAND BREWINGの「SAWTOOTH ESB」(5.3%)。
グラスに注がれると、色はほぼ透明な、やや赤みがかった褐色。紅茶のようなキレイな色です。アロマは、落ち着いた、艶のあるホップの香りを少し感じます。
飲むと、わずかな柑橘感、ミルキーさ、果実感など、控えめながら優しいホップのフレーバー。のど越しから後口にかけて、しっかりとした苦味はありますが、意外にモルトの甘味を感じます。香りはそれほど強くはありませんが、ゆっくり飲んで温度が馴染んでくると、香りが少しわかりやすくなり、甘味もさらに感じられるようになります。飲みやすく美味しいビールですね。
LEFT HAND BREWING CO.
(http://www.lefthandbrewing.com/verify-age)



4月8日(月)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、アメリカANDERSON VALLEY BREWINGの「Hop Ottin' IPA」。グラスに注ぐと、色は濁りのある、赤みがかった褐色。アロマは、とても爽やかな柑橘系なホップの香りです。
飲むと、ホップのフレーバーがしっかりと豊かに口の中に溢れて、モルトのコクと甘味を感じます。とは言っても、ホップの苦味は、のど越しの前から後口まで、しっかり強く感じるので、実感する甘味はそれほどありません。アメ~リカンIPAってな感じ。美味いですな。
「Hop Ottin' IPA」
○原材料:麦芽、ホップ、水
○アルコール分:7%
○内容量:355ml(12FL OZ)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
(http://naganotrading.com/)
○製造者:ANDERSON VALLEY BREWING COMPANY
(http://www.avbc.com/)



4月7日(日)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、「霧島高原ビール ボヘミアンブロンド」。グラスに注ぐと、色は概ね透明(僅かに濁りあり)なカーキゴールドです。
飲むと、第一印象は、強めの炭酸刺激と、少し酸味を感じます。やや独特な、ミルキーともいえるホップのフレーバーを感じますが、モルトのコクもあります。のど越しから後口にかけて、しっかりとした苦味を感じます。
これは、樽で飲んでみたいビールですね。また飲んでみたい。
「霧島高原ビール ボヘミアンブロンド」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約4%
○内容量:330ml
○製造者:霧島高原ビール株式会社(鹿児島県)
(http://gen-khb.co.jp/index.html)



4月4日(木)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、「富士桜高原麦酒 桜ボック」。毎年恒例の季節限定商品です。本当は、外で桜を観ながら飲みたかったのですが、無理そうなので家で飲むことにしました。
グラスに注ぐと、色は不透明で暗い焦げ茶色です。アロマは、香ばしく、甘さを予感させる、モルトの香り。飲むと、香ばしいフレーバーと、コクのあるモルトの甘さ。甘さはしっかりしてますが、後口には少し苦味も感じます。
8%のアルコール分は、飲んだ後、少ししてから、ジワジワっと胃の辺りからアルコール感を感じます。飲み応えも十分です。外で、桜の下で飲みたかったですが、家で飲んでも美味しいビールです。
「富士桜高原麦酒 桜ボック」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:8%
○内容量:500ml
○製造者:富士観光開発株式会社(山梨県)
(http://www.fuji-net.co.jp/)



4月3日(水)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、(株)地ビール飛騨(岐阜県)の「飛騨ホワイトビール」。通常の大麦麦芽に加えて、小麦麦芽、飛騨白川郷産の米を使ったビールです。
グラスに注ぐと、色は濁りのあるクリームイエロー。飲むと、酸味のある爽やかな飲み口です。米が使われている分、あっさりとした飲み口ですね。炭酸刺激が細やかで、サッパリと飲めます。今からの暖かい季節に合う1本ですね。
「飛騨ホワイトビール」
○原材料:麦芽(大麦、小麦)、米、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社地ビール飛騨(岐阜県)
(http://korikorinokuni.com/)



4月2日(火)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、(株)あくら の「旨ネイガー」。秋田のご当地ヒーロー"超神ネイガー"がラベルになったビールですね。"ネイガー"自体、あまりしっかりと眼にしたことがないのですが、なかなかヒーローらしい姿ですね。よく見ると、手にした銃が、”魚”の形をしています(笑)
グラスに注ぐと、色はやや濁りのある濃いめのゴールド。アロマは、ふんわりと優しい、フラワリーな香りです。飲むと、ホップのフレーバーが爽やかに香り、しっかりめの炭酸刺激とともに、ホップの苦味を感じますね。モルトのコクも感じます。
特別な何かがあるというわけではないのですが、普通に美味しいビールです。土産物としてだけではなく、頻繁に飲んでもいいと思えるビールだと思います。
「旨ネイガー」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社あくら(秋田県)
(http://www.aqula.co.jp)



3月31日(日)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、サンクトガーレン(神奈川県)の「さくら」。小麦を主原料として使い、桜の葉や花で香り付けしたビールです。一応、「SWEETS BEER SPRING EDITION」だそうです。
グラスに注ぐと、色は概ね透明なアンバーゴールド。アロマは、ビンから注ぐときから、まさに「桜餅」のような香りを感じます。飲むと、不思議な塩味と、穀物的かつ枯れ草的なホップのフレーバーを感じ、のど越しから後口にかけて、しっかりと苦味もあります。
一言で言うと「不思議なビール」(笑)。「飲む桜餅」といったところでしょうか。かなり好み次第のビールだとは思いますが、面白いビールだと思います。
「さくら」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:%
○内容量:330ml
○製造者: サンクトガーレン有限会社(神奈川県)
(http://www.sanktgallenbrewery.com/)



3月30日(土)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、「富士桜高原麦酒 ピルス」。国内クラフトビールメーカーの作るピルスナーの中でも、私が好きなものの1つです。
グラスに注ぐと、色はやや濁りのあるイエロー。アロマは、穀物感のある、優しいホップの香り。飲むと、ホップのフレーバーが香って、モルトのコクと、苦味をしっかり感じる。ちゃんとしたピルスナーです。
「富士桜高原」といえば、ヴァイツェンやラオホが有名ではありますが、私は「ピルス」が一番好きかも。やはり、ある意味、ピルスナーは「最もベーシック」的なスタイルだけに、いいピルスナーを作るブルワリーって凄いと思います。
「富士桜高原麦酒 ピルス」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○製造者:富士観光開発株式会社(山梨県)
(http://www.fuji-net.co.jp/)



3月25日(月)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、「富士桜高原麦酒 ラオホ」。私は特別「ラオホ」が好きというわけではないので、普段はあまり飲まないのですが、この日は久しぶりにラオホを飲みました。
グラスに注ぐと、色はやや濁りのある、暗めのダークブラウンです。アロマは、「スモークチーズ」を思わせる、スモーキーな、そしてモルトの甘さを予感させる香りです。
飲むと、燻煙されたモルトのスモーキーなフレーバーと甘味、コクを感じます。まさに、スモークチーズを食べながら飲みたいビールですな。普段、ラオホを飲まない者でも、美味いです。さすが「富士桜高原」ですな。
「富士桜高原麦酒 ラオホ」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:500ml
○製造者:富士観光開発株式会社(山梨県)
(http://www.fuji-net.co.jp/)



3月24日(日)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、ウェールズ(イギリス)はTHE CELT EXPERIENCEの「Celt BLEDDYN 1075 Crafted Ale」。グラスに注ぐと、色はわずかに濁りのあるアンバーブラウン。アロマは、落ち着いてるけど、大人の色気を感じるような、ベルベットのような厚みのあるホップの香り。柑橘系なアロマの要素もありますね。覚えのある香りもあります。ビショップスフィンガーなども似た香りではなかったかな。
飲むと、口当たりはとてもマイルドで、ホップのフレーバーが落ち着いた印象で香ります。モルトのコクを感じつつ、のど越しの前から後口にかけて、しっかりとしたホップの苦味を感じます。苦味は余韻を引き、同時にモルトの味わいの余韻も感じます。アルコール分は、5.5%とやや高めですが、アルコール感以上にモルト感がありますね。わずかですが、ダイアセチルの香りも感じるように思います。苦味はIPAなどほど強いわけではないのですが、かなり存在感のある苦味です。大人のペールエール(ストロングペールエール)といった印象です。なかなか飲み応えがありますね。
「Celt BLEDDYN 1075 Crafted Ale」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:5.6%
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(ウェールズ)
○輸入者及び引取先:株式会社ジュート
(http://www.jute.co.jp/beer/celt/)
○製造者:THE CELT EXPERIENCE
(http://www.celtexperience.com/)



とある日の日記
この日の夜に飲んだのは、FIRE STONE WALKER(アメリカ)の「UNION JACK INDIA PALE ALE」。FIRE STONE WALKERのビールは、広島ではなかなか飲めないので、お店で飲めるのは嬉しいです。
グラスに注がれると、色は、透明でやや赤みがかった褐色。紅茶のようなキレイな色です。アロマは、しっかりしつつも、どこか優しい柑橘系なホップの香りですね。
飲むと、口当たりはスムースで、これまたしっかりしているのに優しいホップのフレーバーを感じます。モルトのコクも感じ、最初にその甘味のカーテンが現れつつ、すぐにその向こう側からホップの苦味、しっかりとした苦味が顔を出し、後口の味わいへと続きます。ホップ感だけでない、優しい印象のあるビールです。いいですね。
「UNION JACK INDIA PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7.5%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
(http://www.ezo-beer.com)
○製造者:FIRESTONE WALKER BREWING Co.
(http://www.firestonebeer.com/)



3月21日(木)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、(株)福田ワイナリー(熊本県)の「不知火浪漫麦酒ソレイユ(ヴァイツェン)」。
グラスに注ぐと、色は濁りのある、ややくすんだクリームイエロー。飲むと、リンゴの皮を思わせるエステルなフレーバーを少し感じます。コクと、ほんのわずかなトロみのようなマウスフィールがあります。苦味はほとんど感じず、後口には、エステルな余韻が少し。こってりはしていませんが、味わいはありつつ飲みやすいヴァイツェンといったところでしょうか。こういうサラリと飲めるヴァイツェンも好きです。
「不知火浪漫麦酒・ソレイユ(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社福田ワイナリー(湯の児スペイン村・福田農場)(熊本県)
(http://www.fukuda-farm.co.jp/index.html)



3月20日(水)の日記 (2013)
この日の夜に飲んだのは、ベルギー産「GRUUT」(グルート)。スタイルは、ベルジャンホワイトのようですが、現代のビール作りで一般的に使われるホップを使用せず、代わりに「グルート」を使用したビールです。グルートとは、様々な薬草や香草などをブレンドしたもので、地方によって素材などは異なります。ホップがヨーロッパに伝わるまでのビールには、グルートが使われていました。説明すると長くなるので、グルートの話はこのくらいにして…。
グラスに注ぐと、色は濁りのあるレモンイエロー。アロマは、なにやら爽やかな香りが、ほんのわずかに。飲むと…ふんわりとキメ細かな泡と、しっかりめの炭酸。そして、控えめなスパイシーさがあります。全体的に香りはかなり控えめです。個人的には、グルートビールはかなりスパイシーなイメージなので、これは意外。まあ、「グルート次第」ということなんでしょうね。
ヒューガルデン・ホワイトなどの様に、オレンジピールやコリアンダーが使われているわけではないので、なんとも微妙に物足りないような気もしますが、飲みやすくはありますね。やさしい、ベルジャンホワイトです。
Belgian Wit Beer「GRUUT」
○原材料:麦芽、小麦、スパイス、酵母
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:ブラッセルズ株式会社
(http://www.brussels.co.jp)
○製造者:GENTSE STADSBROUWERIJ
(http://www.gruut.be/)

| ホーム |