fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
LAGUNITASの「A Little Sumpin Sumpin Ale」
2013,03,17_blog2
3月17日(日)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカLAGUNITASの「A Little Sumpin Sumpin Ale」。ちなみに、「sumpin」とは「something」のことだそうです(スラング?)。

 グラスに注ぐと、色は、やや濁りのあるカーキブラウン。アロマは、柑橘系という表現では足りないくらいの、鮮烈なホップの香りです。飲むと、意外にマイルドな口当たりで、ホップの濃厚なフレーバーが口に溢れて鼻に抜けます。モルトのコク、甘味がしっかりと感じられつつ、のど越しから後口には、しっかりと苦味を感じられます。苦味は強いのですが、ドカンといったどぎつさではない印象です。苦味は、後口に複雑な味わいに変化してくれますね。
 アルコール分は7.5%ですが、それほどパンチは感じません。しかし、飲み応えは十分です。なかなかの美味しさですね。

「A Little Sumpin Sumpin Ale」
○原材料:麦芽、ホップ、水
○アルコール分:7.5%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:THE LAGUNITAS BREWING COMPANY
http://lagunitas.com/
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「遠野麦酒 ズモナビール ゴールデンピルスナー」
2013,03,17_blog
3月16日(土)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、上閉伊酒造(岩手県)の「遠野麦酒 ズモナビール ゴールデンピルスナー」。グラスに注ぐと、色は透明なカーキっぽいゴールドです。ピルスナーとしてはかなり濃いめの色ですね。
 飲むと、特徴的なホップのフレーバーと、麦芽のしっかりとしたコクを感じるとともに、極端に強いわけではないものの、一貫したホップの苦味をずっと感じます。
 王冠には、「TONO BRAÜ」と書いてあるので、おそらく上閉伊酒造では、基本的にドイツスタイルのビールを作っているのではないかと思いますが、このビール自体は、ピルスナーとしては、“ボヘミアン”な印象です。でも、普通に美味いビールでした。

「遠野麦酒 ズモナビール ゴールデンピルスナー」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:上閉伊酒造株式会社(岩手県)
http://www.v-toono.jp/kamihei/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

DEVIL'S CANYON BREWINGの「California SUNSHINE IPA」
2013,03,15_blog
3月15日(金)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、DEVIL'S CANYON BREWINGの「California SUNSHINE IPA」。暖かい色使いで描かれた、擬人化された太陽のイラストが印象的なラベルですね。
 グラスに注ぐと、色は濁りのある、やや赤みがかった褐色で、アロマは、爽やかな、オレンジを思わせる柑橘系なホップの香りです。

 飲むと、存在感のある、アロマよりもさらに挑戦的なホップのフレーバーを感じます。口当たりはスムース。炭酸はそれほど強くはないようです。一瞬、ややトロみを感じるかのような、でも重くはないボディを感じ、同時にコクを感じるとともに、ジワッとくる苦味が印象的です。のど越しから後口にかけては、ホップの強く鮮烈な苦味を感じます。飲み進めると共に、さらに苦味が強まるような印象です。苦い。でも、美味い。
 存在感のある苦味が、人によっては苦手と感じるかもしれませんが、さすがというか、なかなかに美味いビールです。

「California SUNSHINE IPA」
○原材料:麦芽、ホップ、水
○アルコール分:7%
○内容量:470ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:DEVIL'S CANYON BREWING COMPANY
http://www.devilscanyonbrewery.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

上閉伊酒造(岩手県)の「遠野麦酒 Re-Fermenting Japan 復活日本 再発酵 アルト」
2013,03,11_blog
3月11日(月)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、上閉伊酒造(岩手県)の「遠野麦酒 Re-Fermenting Japan 復活日本 再発酵 アルト」。……

 さてグラスに注ぐと、色は濁りのある暗褐色。飲むと、控えめですが香ばしいモルトのフレーバーを感じ、その甘味も感じます。コクを楽しんだ後は、のど越しにはほんのわずかな苦味があります。「アルト」としては、苦味が弱いほうですね。特に国内クラフトビールメーカーの「アルト」は苦味が弱く、甘味が強いものが多い気がしますが、これも同様のタイプです。まあ、飲みやすいし、普通に美味しいです。

「遠野麦酒 Re-Fermenting Japan 復活日本 再発酵 アルト」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:上閉伊酒造株式会社(岩手県)
http://www.v-toono.jp/kamihei/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー「De Koninck Winter」(デ・コーニンク・ウィンター) 1本残ってた
2013,03,09_blog
3月9日(土)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、ベルギーの「De Koninck Winter」(デ・コーニンク・ウィンター)。秋口に買っておいたデ・コーニンクの冬ビールですが、1本残ってました。もう3月だし、冬のビールは飲んでおきましょう。

 グラスに注ぐと、色はわずかに濁りのある、暗い褐色。飲むと、やや香ばしいフレーバーと、モルトのコクを感じ、のど越しから後口にかけては、アクセントとなる苦味を感じます。アルコール分は、6.5%で、ストロングというほどではありませんが、飲み応えは十分です。実際には、飲み口は意外に軽く、飲みやすいビールです。ゆっくりと飲むと、モルトの甘味もはっきりしてきます。ほどよく飲み応えのある冬ビールといったところでしょうか。

「De Koninck Winter」(デ・コーニンク・ウィンター)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類
○麦芽使用率:85.0%
○アルコール分:6.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
http://www.konishi.be
○製造者:Brouwerij De Koninck(Antwerp)
http://www.dekoninck.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「遠野麦酒 ズモナビール アルト」
2013,03,08_blog
3月8日(金)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、「遠野麦酒 ズモナビール アルト」。グラスに注ぐと、色は透明感のある、暗い赤褐色。アロマは、モルトの香ばしさを少し感じます。
 飲むと、モルトの香ばしさが、やや控えめに香り、ほどよいコクと甘味を感じます。のど越しには、苦味を感じますが、苦味はとても軽いですね。
 アルトとしては、もう少し苦味があってもいいのかもしれませんが、飲みやすいビールではありますね。

「遠野麦酒 ズモナビール アルト」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:上閉伊酒造株式会社(岩手県)
http://www.v-toono.jp/kamihei/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

BREWDOGの「TACTICAL NUCLEAR PENGUIN」
2013,03,06_blog
とある日の日記 (2013)
 この日は、「BEER PUB phi's」で、数人の常連さんと共に、あるビールをシェアさせていただきました。そのビールとは、スコットランドBREWDOGの「TACTICAL NUCLEAR PENGUIN」。インペリアルスタウトをベースに、スコッチウイスキーの樽で14か月間熟成させた後、「アイスボック」などと同様に低温で水分を凍結・除去し、32%という超高アルコール分にしたビールです。おそらく、久々に日本に入ってきた、かなりレアなビールです。栓は王冠ではなく、樹脂製の栓で封じてあります。

 グラスに注がれると、色は黒っぽい褐色。だけど、思ったほど漆黒というほど真っ黒ではありません。アロマは、一瞬、「醤油?」というような印象も受けましたが、さらに香りを嗅ぐと、ホップの凝縮された香りと、アルコール香を感じます。
 飲むと、トロみのある口当たりで、口に入れた瞬間、素晴らしく香り立つフレーバーを感じます。フレーバーは、凝縮されたホップの香りと、香ばしさです。そして、それらの香りと混じり合い、複雑さを作り出す、アルコール香。口には、ウイスキーをストレートで口に含んだときのようなアルコール感があります。口の中にあるときから後口にかけて結構な苦味を感じますが、後口に残るのは、圧倒的な甘味。凝縮された麦芽の甘味。そしてその後に、再び苦味とアルコール感が襲いかかってきます。そしてまたまた最後に支配する甘味…。
 素晴らしく、というか、とんでもなく飲み応えのあるビールです。コクも重厚なものを感じます。

 シェアしたので、私が実際に飲んだのは約65mlですが、それでも十分に楽しんだ感があります。まあ、瓶のラベルにも、「少量ずつ飲むんだぜ」とか、「ウイスキーを楽しむように飲ってくれよな」的なことが書いてあるので、一時に飲む量としては決して少ないわけではないのだと思います。

 とにかく貴重、そして強力。さすがBREWDOGといった逸品です。本当に貴重な経験でした。素晴らしかった!

「TACTICAL NUCLEAR PENGUIN」
○アルコール分:32%
○内容量:375ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○製造者:BREW DOG BREWERY
http://www.brewdog.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

くじゅう高原開発公社(大分県)の「Beer Oh!"風"WEIZEN」
2013,03,04_blog
3月4日(月)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、(株)くじゅう高原開発公社(大分県)の「Beer Oh!"風"WEIZEN」。ラベルに王様っぽいイラストが描かれています。公式Webによると、"ビール王"と読むようです。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、やや暗めのカスタード色。飲むと、かすかなエステル香、フルーティさを感じます。わずかなトロみがあり、コクもあります。少しだけ酸味もありますが、飲みやすいです。

 ところで、原材料表示に「金箔」って書いてあるのですが、これは金箔が入ってるということなんでしょうか。それとも醸造段階で使われているということなのでしょうか。グラスに注いだ状態でよく観察してみましたが、多少の澱は見られるものの、"金箔"的なものは見当たりませんでした。製造元のWebサイトも観てみましたが、結局分からず。一般論として、世の中には、原材料欄の「金箔」を見て、物珍しさで買っていく人もいるでしょうから、せめてそこら辺についてはしっかりわかりやすく情報提供していただきたいものですね。

「Beer Oh!"風"WEIZEN」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母、金箔
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社くじゅう高原開発公社(大分県)
http://www.kujyukogen-kk.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

MAUI BREWINGの「LA PEROUSE WHITE」(ラ・ペルース・ホワイト)
2013,03,03_blog
3月3日(日)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、ハワイはMAUI BREWINGの「LA PEROUSE WHITE」(ラ・ペルース・ホワイト)。グラスに注ぐと、色は白濁した、やや薄いカスタードクリーム的な色。飲むと、オレンジピール的なアロマを感じます。缶のプリント文によると、マンダリンオレンジ(の皮=ピール)が使用されているようです。
 飲むと、爽やかなオレンジピールなフレーバーと、コクを感じ、後口には、やや桃を思わせるフレーバーも感じます。
 飲みやすく、適度な爽やかさがあって美味しいビールです。

「LA PEROUSE WHITE」(ラ・ペルース・ウィート)
○原材料:麦芽、ホップ、水、コリアンダー、タンジェリンピール
○麦芽使用率:95%以上
○アルコール分:5%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ(ハワイ)
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:MAUI BREWING Co.
http://mauibrewingco.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「奥入瀬ビール ヴァイツェン」
2013,03,01_blog
3月1日(金)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、青森県の「奥入瀬ビール ヴァイツェン」。グラスに注ぐと、色は濁りのある、カスタードクリームのような色です。
 アロマは、ややバナナ香を感じ、ヤクルトなどの乳酸飲料的な香りも感じます。ヴァイツェンの香りの範疇ですね。

 飲むと、飲み口は意外にシャープな印象で、トロみのある飲み口ではありませんが、コクはあります。苦味はたいして感じず、軽い酸味を少しだけ感じます。飲みやすいヴァイツェンだと思います。

「奥入瀬ビール ヴァイツェン」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○製造者:財団法人十和田湖ふるさと活性化公社・奥入瀬麦酒館(青森県)
http://www.oirase.or.jp/beer/beer.htm

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

スペインの「AMBAR EXPORT」
2013,02,28_blog
2月27日(水)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、スペインの「AMBAR EXPORT」。グラスに注ぐと、色は概ね透明なアンバーブラウン。紅茶のような色です。飲むと、まずそこそこのアルコール感を感じ、少しのコクを流れるように感じた後、のど越しに無愛想な苦味を感じ、フィニッシュとなります。アルコール分と苦味の割にはサッパリとした飲み口ですが、副原料の米によるものかもしれません。
 個人的には、ビール単品よりも、何か食べながら、スペイン風オムレツでも食べながら飲みたいビールといったところですね。

「AMBAR EXPORT」
○原材料:麦芽、ホップ、米、酸化防止剤(VC)、安定剤(アルギン酸エステル)
○アルコール分:7%
○内容量:330ml
○原産国:スペイン
○輸入者及び引取先:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:La Zaragozana S.A.
http://www.cervezasambar.com/htm/es/inicio/discriminador.htm

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

金しゃちビールの「CHOCOLAT DRAFT」(ショコラドラフト)
2013,02,25_blog
2月25日(月)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、金しゃちビール(愛知県)の「CHOCOLAT DRAFT」(ショコラドラフト)。同じく金しゃちのチョコレートビールでも、先日飲んだ「IMPERIAL CHOCOLATE STOUT ,BITTER」はカカオを使用したもの。この「ショコラドラフト」は、カカオは使用せず、チョコレート感を出したもののようです(ただし、香料、水あめ使用)。
 グラスに注ぐと色はほぼ黒に近い暗褐色。アロマは、チョコレートの香りです。ただ、カカオ分高めというのではなく、ミルクチョコレートっぽいような印象の香り。
 飲むと、チョコレートっぽいフレーバーと甘味を感じ、のど越しに、焙燥モルトによる苦味を少し感じます。コクは感じますが、どちらかといえば、コクよりも甘さが前に来る印象です。

 んー全体的に、チョコレート感はありますが、私にはやや不自然というか、ちと甘さがクドい印象。トースト感が強いとか、チョコレート感がスゴいではなく。もしかしたら香料に由来する印象なのかもしれません。ちょっと甘さが浮いてる感があるのは私だけ?

 金しゃちの「IMPERIAL CHOCOLATE STOUT ,BITTER」はなかなか好印象だったのですが、これは違う商品とはいえ、ずいぶん印象が違いますね。あくまでも私個人の感想なので、皆さんはご自分で飲み比べてみられることをお勧めします。

「CHOCOLAT DRAFT」(ショコラドラフト)
○原材料:麦芽、ホップ、水あめ、香料
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:ワダカン株式会社 盛田金しゃちビール犬山工場(愛知県)
http://www.kinshachi.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「Premium YEBISU 薫り華やぐヱビス Joel Robuchon」
2013,02,20_blog
2月20日(水)の日記 (2013)
 この日の夜に飲んだのは、の「Premium YEBISU 薫り華やぐヱビス Joel Robuchon」。限定ものの、新製品ですね。
 グラスに注ぐと、色は概ね透明な濃いめのゴールド。アロマは、ほのかに清涼で爽やかなホップの香りで、飲むと、上品なホップのフレーバーを感じます。のど越しには、スッキリとした苦味を感じ、後口には、少しだけ干し草のようなフレーバーも残りますね。飲みやすく、上品で、香りもいいです。それなりのコクというか味わいもあるので、なかなか美味しいです。
 すっごいってほどではないのですが、十分美味しいビールです。こういうのを普段飲みしたいのですが、さすがにケース買いするには、ちょっとお高いですね。

「Premium YEBISU 薫り華やぐヱビス Joel Robuchon」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー41kcal,たんぱく質0.3-0.6g,脂質0g,糖質2.8g,食物繊維0-0.1g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.