fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
箕面ビールの「スタウト」
2012,12,31_blog
12月30日(日)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、大阪、エイ.ジェイ.アイ.ビア(有)(箕面ビール)の「スタウト」。グラスに注ぐと、色は不透明なほぼ真っ黒ですね。
 アロマは、ほろ苦さを予感させる、焙燥麦芽のトースト香です。飲むと、口の中に麦芽のトーストフレーバーが豊かに広がり、麦芽の甘味、コクもしっかり感じます。焙燥麦芽の焦げた苦味をしっかり感じ、フィニッシュには軽い酸味とともに感じられます。相変わらず美味しいです。

 2012年は最後に大きなものを亡くしてしまわれた箕面ビールですが、新しい年もさらに思いを新たに素晴らしいビールを作り続けてもらいたいです。応援しております。

「スタウト」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5,5%
○内容量:330ml
○製造者:エイ.ジェイ.アイ.ビア有限会社 箕面ブリュワリー(大阪府)
http://www.minoh-beer.jp/
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

"USJ"のパブ"FINNEGAN'S BAR-GRILL"にて
12月29日(土)の日記 (2012)
 今年は年末に休めることになったので、久々に「USJ」)へ。
 今回は、ライド系にはあまり乗らず、ショーを観たり、買い物したり。で、私のお目当ては、場内にあるパブ「FINNEGAN'S BAR-GRILL」。店のあるエリアは、まるで外国の街の雰囲気です。外観も素敵。
2012,12,29blog01
 入店してから知ったのですが、この店はサントリーが運営しているらしく、ビールはプレミアムモルツ、プレミアムモルツ黒、ハーフ&ハーフのみ。さらにビアカクテルとして「グリーンビール」なるものも。これらを、ハーフパイント、パイント、ハーフヤードグラス、ピッチャーで注文できます。
2012,12,29blog02

 私は、プレミアムモルツを"ハーフヤードグラス"で、そしてお約束で"グリーンビール"を注文しました。店内には、"ヤードグラス"も展示してありましたが、提供は"ハーフヤード"の方のみになっています。
2012,12,29blog03

 店内は、広いパブというか、レストランな雰囲気で、BGMにはアイリッシュミュージックが流れていて、アイリッシュな雰囲気を醸し出しています。楽しいレジャーでもあり、その中で飲むビールは格別ですね。さすがに観光施設でビールの回転も早いためもあってか、プレミアムモルツの状態も良く、なかなか美味しかったです。
2012,12,29blog04

 飲みながら食べた"シェパーズパイ(Shepherd's Pie)"も、比較的日本人向けな味で美味しかったです。アイリッシュな雰囲気ついでに、プレミアムモルツ黒にしてもよかったかも。
2012,12,29blog06

 ちなみに、"グリーンビール"は、プレミアムモルツに"ミントシロップ"を入れたものだそうです。まあ、予想どおり、味や香りは"ミントシロップなビール"(笑)。ベースがプレモルなので、スーパードライなどのような"シャバシャバ"系ビールにシロップを入れたものよりは、おそらく飲めるものではないかと思いますが、何か食べながら飲むものではないですね。いや、何か食べながらでないと辛いのかも(笑)。
2012,12,29blog05
 アイルランドといえば"緑色"ですから、まあひとつの話のタネということで。パイに付いてきた"ソーダブレッド"も緑色(よもぎの香りがしました)でした。普通のソーダブレッドが良かったなぁ。

 まあ、それはそれで、美味いビールは飲めたし、レジャーの合間の一息の時間でありました。まあ、私にとっては、この店でビール飲むことそのものがレジャーでしたが(笑)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー「ABBAYE DES ROCS Speciale Noël」(アベイデロック・スペシャルノエル)
2012,12,28_blog2
12月28日(金)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、ベルギー「ABBAYE DES ROCS Speciale Noël」(アベイデロック・スペシャルノエル)。グラスに注ぐと、色は濁りのある暗褐色。アロマは、モルトの味わいを予感させる、やや香ばしい香り。飲むと、マイルドな口当たりで、黒糖や和砂糖を思わせるようなモルトのフレーバーと甘味、コクを感じます。フィニッシュには、少しのスパイシーさや、わずかな酸味も感じます。アルコール分は9%ですが、そんなことは感じさせない飲みやすさ。これは危ないです。が、あの人に飲ませてみたい。とか思ってしまいますね(笑)
 美味しいです。

「ABBAYE DES ROCS Speciale Noël」(アベイデロック・スペシャルノエル)
○原材料:麦芽、ホップ、スパイス
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:9.0%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:ブラッセルズ株式会社
http://www.brussels.co.jp
○製造者:BRASSERIE DE L'ABBAYE DES ROCS S.A.
http://www.abbaye-des-rocs.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

VERHAEGHE VICHTEの「Noël Christmas Weihnacht」
2012,12,28_blog1
12月27日(木)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、VERHAEGHE VICHTEの「Noël Christmas Weihnacht」。グラスに注ぐと、色は概ね透明な、濃いゴールドです。
アロマはフルーティーで、飲むと、意外にスッキリとした飲み口です。もちろん、モルトのコク、甘味も十分感じるのですが、アルコール分7.2%の割にはスムースです。のど越し前後に、アルコール感とともに結構な苦味を感じ、後口にはさらにしっかりとしたアルコール感があります。アルコール感と強い苦味が一体になって、独特の余韻になっているような気がします。

「Noël Christmas Weihnacht」
○原材料:麦芽、ホップ、糖類
○アルコール分:7.2%
○原産国:ベルギー
○内容量:250ml
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
http://www.konishi.be
○製造者:BROUWERIJ VERHAEGHE VICHTE
http://www.brouwerijverhaeghe.be/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギーの「Slaghmuylder's Kerstbier」
2012,12,24_blog
12月24日(月)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、ベルギーの「Slaghmuylder's Kerstbier」(スラッグムルダー・ケルストビア)。グラスに注ぐと、色は概ね透明な、薄いシャンパンゴールド。飲むと…スッキリとライトな飲み口で、少しだけ副原料感というか、「薄さ」を感じてしまいました。ほんのかすかにベルジャンフレーバーは感じられなくはないですが、基本、かなりさっぱりしています。カーボネーション(炭酸刺激)が強めな気がするのも、またさっぱり感に拍車をかけてますね。ベルギーの、それもクリスマスビールでこんなにライトなのも珍しいと思います。

「Slaghmuylder's Kerstbier」(スラッグムルダー・ケルストビア)
○原材料:麦芽、とうもろこし、ホップ、酵母
○アルコール分:5.2%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 木屋
http://www.belgianbeer.co.jp
○製造者:BROUWERIJ SLAGHMUYLDER
http://www.witkap.be

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギーの「ENGHIEN Noël」(エンギエン・ノエル)
2012,12,23_blog
12月23日(日)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、ベルギーの「ENGHIEN Noël」(エンギエン・ノエル)。ラベルによると、TRIPLE BLONDE(TRIPEL BLOND)。グラスに注ぐと、色は少し濁りのあるカーキイエロー。アロマは、フルーティーなベルジャンな香り。飲むと、ベルジャンフレーバーがしっかり香り、口の中に入れてすぐから、グッとくる、存在感のある強めの苦味を感じます。苦味は強めとはいっても、IPAなどとは違って、苦味にはあまり厚みはない感じです。
 アルコール分は9%なので、飲み応えは十分なのですが、飲み口そのものは意外にスッキリしてますね。苦味は結構後に残る感じですが、ローストチキンなどに合いそうです。確かにクリスマス向けかもしれません(笑)

「ENGHIEN Noël」(エンギエン・ノエル)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、酵母
○アルコール分:9%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○販売者:BRASSERIE DE SILLY
http://www.silly-beer.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギーの「DE KONINCK WINTER」(デ・コーニンク・ウィンター)
2012,12,22_blog2
12月22日(土)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、ベルギーの「DE KONINCK WINTER」(デ・コーニンク・ウィンター)。グラスに注ぐと、色は濁りのある暗い褐色。アロマは、モルト的な香りと、ほんのわずかにホップのような香りです。
 飲むと、やや香ばしいカラメルモルトのフレーバーとコクを感じ、穏やかな苦味も少しですが感じます。実際にはモルトの甘味でかなり苦味が相殺されていると思います。アルコール分は6.5%ですが、飲み口は意外に軽く、飲みやすいビールです。
 ゆっくり飲んで、温度を馴染ませると、モルトの甘味がさらに増してきますね。ストロング過ぎず、飲みやすい、冬の1本です。

「De Koninck Winter」(デ・コーニンク・ウィンター)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類
○麦芽使用率:85.0%
○アルコール分:6.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
http://www.konishi.be
○製造者:Brouwerij De Koninck(Antwerp)
http://www.dekoninck.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サッポロ「100%MALT」 
2012,12,22_blog
12月21日(金)の日記 (2012)
 この日の夜、遅くに仕事から帰宅して飲んだのは、サッポロの「100%MALT」。セブン&アイホールディングスグループとサッポロビールの共同開発商品です。要はサッポロビールが製造してある、セブンイレブンのPB商品ですね。

 グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。飲むと、やや穀物感のあるホップのフレーバーを少し感じます。のど越しにはキリッとした苦味を感じ、少し後に残る印象です。飲み口は比較的ドライな印象ですね。まあ、普通。日本の大手ビールの普通な感じのビールといったところでしょうか。

しかし、なんて恥ずかしい商品名でしょうか。「100% MALT」。まるで、「糖質由来が100%麦芽から」というのがかなり珍しいかのようです。節税ビールと一緒にしてほしくないところです。まあ、個人的な好き嫌いの問題だと思いますが、この商品名の付け方は嫌いですね。

「100%MALT」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー40kcal,たんぱく質0.3-0.6g,脂質0g,糖質2.6g,食物繊維0-0.1g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

シアトルTwo Beers Brewingの「Churchkey」 缶切り必携
12月20日(木)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・シアトルTwo Beers Brewingの「Churchkey」。珍しい、「フラットトップ缶」入りのビールです。プルトップではないので、グラスに注ぐには缶切りが必要です。ちなみに、缶ラベルに記載されている&アメリカ現地で推奨しているのは、缶切りとはいっても、缶を「切る」ものではなく、「穴を開ける」タイプの器具を使用するというもの。「Churchkey」とは、この缶切りを「教会の鍵」になぞらえて付けられた名前のようですね。
2012,12,20_blog0
 「穴を開ける」タイプの缶切りは最近あまり見かけませんが、我が家に1つ転がってたので、これを使い、コンデンスミルクの缶に穴を開ける要領で2カ所に穴を空け、グラスに注ぎました。
2012,12,20_blog2
 グラスに注ぐと、少し濁りのある、少し薄めのイエロー。飲むと…ホップのものらしき、ややフルーティーかつ穀物的なフレーバー。モルトのコクを感じ、のど越しから後口にかけて、軽く苦味を感じます。雰囲気としては、ボヘミアンピルスナーな印象です。見たところ、缶にはアルコール分が書いてないようですが、おそらく5%くらいだと思います。
2012,12,20_blog1
 缶に開けた穴から「細い筋で」注ぐためか、泡立ちはいい感じですね。缶の品質の問題かもしれませんが、多少金属臭を感じますが、ずっと気になるほどではありませんでした。なかなか普通に美味しいビールです。が、やはりその「珍しい缶」が注目される、印象に残るビールですね。

「Churchkey PILSNER STYLE BEER」
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ(Seattle)
○製造者:Two Beers Brewing Co.LLC.
http://www.churchkeycanco.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

インド産「GOLDEN EAGLE BEER」
2012,12,18_blog2
12月18日(火)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、インド産「GOLDEN EAGLE BEER」。グラスに注ぐと、色は透明なゴールドです。
 アロマは、ホップというよりは米などの副原料の香りでしょうか。飲むと、ホップらしきフレーバーがちょっと感じられ、後口には少し副原料香がありますね。。のど越しには少しだけ苦味がありますが、それほど強くはありません。
 微妙って言えば微妙ですが、普通って言えば普通…まあ、そんなところでしょうか。やはりスパイシーなものでも食べながら飲みたい感じです。

「GOLDEN EAGLE BEER」
○原材料:麦芽、ホップ、米、糖質
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○原産国:インド
○輸入者及び引取先:株式会社池光エンタープライズ
http://www.ikemitsu.co.jp
○製造者:MOHAN MEAKHN Ltd.

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

エチゴビール「ブラウン・ポーター」
2012,12,14_blog
12月14日(金)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、エチゴビール(新潟県)の「ブラウン・ポーター」。
 グラスに注ぐと、色はほぼ黒っぽい褐色。アロマは、焙燥モルトによる香ばしいトースト香を感じます。飲むと、トーストフレーバーがとてもしっかりと感じられ、のど越しに焙燥モルトにより苦味を感じます。モルトのコクもありますね。でも、後口は意外にさっぱりしています。美味しいです。

「ブラウン・ポーター」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:エチゴビール株式会社(新潟県)
http://www.echigo-beer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカMAGIC HAT BREWINGの「#9」(ナンバーナイン)
2012,12,12_blog
12月12日(水)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカMAGIC HAT BREWINGの「#9」(ナンバーナイン)。
 グラスに注ぐと、色は概ね透明だけど濃いゴールド。アロマは、パッションフルーツを思わせる香り。飲むと、そのフレーバーが軽やかかつフルーティーに香り、コクも少し感じます。苦味は、のど越しにほんの少し感じるだけ。これは飲みやすく、美味しいですな。

「#9」(ナンバーナイン)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:MAGIC HAT BREWING COMPANY
http://www.magichat.net/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サントリー「深みの贅沢」
2012,12,10_blog
12月10日(月)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、サントリー「深みの贅沢」。グラスに注ぐと、色は透明で濃いゴールド。というよりは褐色に近いいろですね。
 飲むと、思ったほどホップのフレーバーは感じられませんでしたが、のど越しに感じる苦味はなかなかアダルトなもの、苦味に加えて、6.5%のアルコール分によるアルコール感もあります。
 じっくり飲んでると、わずかにフラワリーなホップの香りを感じますね。モルトのコクは結構あり、アルコール感もあいまって、飲み口はストロングな印象です。海外のビールやクラフトビールを知ってると、特別スゴいとまでは思いませんが、この季節向きのいい感じのビールのようにも思えます。これはこれで結構好きかも。

「深みの贅沢」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー57kcal,たんぱく質0.5-0.8g,脂質0g,糖質4.2g,食物繊維0-0.2g,ナトリウム0-7mg
○アルコール分:6.5%
○内容量:350ml
○販売者:サントリー酒類株式会社
(企業グループweb:http://www.suntory.co.jp/index.html

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

冬のヴァイツェン「ERDINGER Schneeweiße」(エルディンガー・シュネーヴァイセ)
2012,12,08_blog
12月8日(土)の日記 (2012)
 この日は、夜出かける用事があったのですが、その帰り、あまりに寒かったので少しだけ寄り道。寄り道した先で飲んだのは、ドイツの「ERDINGER Schneeweiße」(エルディンガー・シュネーヴァイセ)。シュネーとは「雪」のこと。まさに冬のヴァイツェンです。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、やや濃いめのヴァイツェン色といったところでしょうか。飲むと、ほんの少しだけグローブ香を感じ、高いアルコール感を感じます。5.6%だそうですが、アルコール感はそれ以上です。濃いめの味わいで、アルコール分もあって、飲み応えも十分。冬の夜の寄り道に相応しい美味しいビールですね。

「ERDINGER Schneeweiße」(エルディンガー・シュネーヴァイセ)
○原材料:小麦麦芽、大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:5.6%
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:大榮産業株式会社
http://www.daiei-sangyo.co.jp/
○製造者:Erdinger Weißbräu
http://www.erdinger.de

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

明石ブルワリーの「神戸メリケン黒ビール」
2012,12,07_blog
12月7日(金)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、明石ブルワリー(株)の「神戸メリケン黒ビール」。
 グラスに注ぐと、色はほぼ真っ黒。アロマは、高温焙燥された濃色モルトによるトースト香を感じます。飲むと、トーストフレーバーがしっかり香ばしく感じられ、モルトの甘味とコクをじっくり楽しめます。のど越しから後口にかけては、モルトによるしっかりした苦味を感じ、余韻として感じますね。スタイルはシュバルツ?でしょうか?
 普通に美味しいビールです。

「神戸メリケン黒ビール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:明石ブルワリー株式会社(兵庫県)
http://www.akashi-beer.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー・DE KONINCK醸造所の「DE KONINCK WINTER」
2012,12,06_blog
12月6日(木)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、ベルギー・DE KONINCK醸造所の「DE KONINCK WINTER」。
 グラスに注がれると、色は透明で、とても濃い紅茶のような赤褐色。キレイな色です。飲むと、まずモルトの甘味を感じますが、飲み口は意外にすっきりしています。後口にそれほど強くない苦味を感じますが、苦味そのものは、存在感がある印象でした。飲んだ後には、6.5%のアルコール分による温感を感じます。
 いわゆるウィンター・ウォーマーや、ベルギーのクリスマスエールなどは、濃厚でストロングなものが多い印象ですが、これはこってりし過ぎず、飲みやすいですね。美味しいウィンターエールです。

「DE KONINCK WINTER」
○アルコール分:6.5%
○原産国:ベルギー
○製造者:BROUWERIJ DE KONINCK NV
http://www.dekoninck.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イタリアの「BIRRA VENEZIA BLONDA ARTICIANALE」
2012,12,05_blog
12月5日(水)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、イタリアの「BIRRA VENEZIA BLONDA ARTICIANALE」。ヴェネツィアのビールだそうです。グラスに注ぐと、色は透明で、やや濃いめのゴールド。

 飲むと、穀物感のあるホップのフレーバーを感じます。のど越しには、ほどほどの苦味を感じます。
 まあ、なんというかすごく普通な印象(普通が悪いってわけではありません)。最近飲んだイタリアビールは、結構レベル高いものが多かったような気がするので、なおさら普通感がありました。焼き肉か何か食べながら飲んでもよかったなぁ。

「BIRRA VENEZIA」(ビラ・ヴェネツィア)
○原材料:麦芽、ホップ、ビール酵母
○アルコール分:4.7%
○内容量:330ml
○原産国:イタリア
○輸入者及び引取先:株式会社アーパ・アンド・イデア
http://www.apidea.co.jp/
○製造者:BIRRA VENEZIA S.r.l.
http://www.birravenezia.it

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカ・オレゴン州、Caldera Brewingの「ASHLAND AMBER」
2012,12,04_blog
12月4日(火)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・オレゴン州、Caldera Brewingの「ASHLAND AMBER」。
 グラスに注ぐと、色は濁りのある、わずかに赤みがかった褐色です。アロマは、爽やかな柑橘系なホップの香り。飲むと、フレッシュ感のある爽やかなホップのフレーバーを感じ、結構なモルトのコクと、のど越しにホップの苦味を感じます。苦味はしっかりはしていますが、サラリとしていて、後には残らない潔いものですね。
 さすがに安定して美味しい、と感じさせる1本でした。

「ASHLAND AMBER」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母、水
○アルコール分:5.5%
○内容量:355ml(12FL.OZ.)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
○製造者:Caldera Brewing Company
http://www.calderabrewing.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

明石ブルワリーの「メリケンビール」
2012,12,03_blog
12月3日(月)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、明石ブルワリーの「メリケンビール」。グラスに注ぐと、色は概ね透明、というか微かに濁りのある、濃いゴールドイエロー。アロマは穀物感のあるホップの香り。飲むと、ホップのフレーバーが香り、なかなかにしっかりとした苦味を感じます。モルト感もあるように思います。ボヘミアンピルスナーかな。こういう、ある意味「普通」なビールが結構好き。
 ああ、シュニッツェル食べたい。

「メリケンビール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:明石ブルワリー株式会社(兵庫県)
http://www.akashi-beer.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

明石ブルワリーの「清盛ビール KOBE de 清盛2012」
2012,12,02_blog
12月2日(日)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、兵庫県は明石ブルワリーの「清盛ビール KOBE de 清盛2012」。
 グラスに注ぐと、色はわずかにやや濁りのあるレモンイエロー。アロマは、麦っぽいホップの香りが少し。飲むと、ホップのフレーバーと、のど越しにはピルスナーらしい苦味を感じます。
 普通に美味しいピルスナーだと思いますが、多分、地元で作りたてを樽で飲んだら、もっともっと美味いんだと思います。“Cool Japan”な感じの清盛ラベルもいいですけどねw

「清盛ビール KOBE de 清盛2012」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:%5
○内容量:330ml
○製造者:明石ブルワリー株式会社(兵庫県)
http://www.akashi-beer.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツの「Julius ECHTER Weisbier Dunkel」
2012,12,01_blog2
12月1日(土)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、ドイツの「Julius ECHTER Weisbier Dunkel」。
 グラスに注ぐと、色は、しっかりと濁りのある暗い焦げ茶。ただ、濁りは白濁なので、ただ焦げ茶色というわけではなく、濃淡があります。瓶から注ぐ段階で、バナナ感のあるヴァイツェン香のアロマを感じますね。
 飲むと、感じられるバナナフレーバーはおとなしく、濃色モルトによるやや重厚なフレーバーとなっています。炭酸刺激は細やかかつ活発で、少しだけ酸味を感じます。モルト感もあり、まったりとしているのですが、軽い酸味も印象的。ヴァイツェンなので、苦味は大して感じません。まったりのんびり飲めて美味しいビールです。

「Julius ECHTER Weisbier Dunkel」
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ
○アルコール分:5.3%
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:ヘレンベルガー・ホーフ株式会社
http://www.tia-net.com/h-hof/
○製造者:Würzburger Hofbräu Gmbh
http://www.wuerzburger-hofbraeu.de/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アサヒ「ザ・エクストラ」
2012,12,01_blog
11月30日(金)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、の「ザ・エクストラ」。グラスに注ぐと、色は結構濃い、飴色のような色。飲むと…色の割にモルトフレーバーは大して感じられず、ホップのフレーバーも少し…。ただ、6.5%のアルコール感は感じます。これだけの色あいなら、もう少しモルト感があってもいいと思うのですが…。アルコール分が高めな分、飲み応えはあると思いますが、個人的には実は飲み応えは結構どうだってよく、モルトの味わいが欲しいところ。
 後口はさっぱりとドライな印象。「厳選麦芽1.8倍 旨味が凝縮された当社最高級濃度のビール」と書いてはありますが、クラフトビールや外国のビールなどに比べると、味わいという点ではかなり希薄な気がします…。

「ザ・エクストラ」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー50kcal,たんぱく質0.4-0.8g,脂質0g,糖質3.0g,食物繊維0-0.2g,ナトリウム0-8mg
○アルコール分:6.5%
○内容量:350ml
○製造者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

SHMALTZ BREWINGの「HE'BREW 'MESSIAH' NUT BROWN ALE」
2012,11,29_blog
11月29日(木)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカSHMALTZ BREWINGの「HE'BREW 'MESSIAH' NUT BROWN ALE」。

 グラスに注ぐと、色は不透明な、一見、黒っぽい焦げ茶色。アロマは、控えめだけど香ばしいモルトの香りと、ホップの香り。飲むと、しっかりと香ばしい、まさにナッツを思わせるモルトのフレーバーが存在感をもって感じられます。ホップのフレーバーもほんのわずかにですが感じます。そして、まったりと感じられるモルトの甘味、コク。味わい深いエールです。本当に味わい深く、香ばしく美味しいです♪

「HE'BREW 'MESSIAH' NUT BROWN ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:%
○MALTS:Specialty 2-Row、Carapils、Dark Crystal、Chocolate、CaraMunich 60、Kiln Amber
○HOPS:Warrior、Cascade、Liberty
○内容量:355ml(12FL.OZ.)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:SHMALTZ BREWING CO.
http://www.shmaltzbrewing.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アンカーの「HUMMING ALE」
2012,11,28_blog
11月28日(水)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・サンフランシスコはアンカーの「HUMMING ALE」。フラワリーかつ引き締まったホップのフレーバーと、のど越しから後口に感じる、しっかりとした苦味。ボディはライトですが、軽いコクはあります。

 仕事の疲れをすっと癒してくれる美味しいビールです。こういうのを自宅の冷蔵庫に入れておきたいですね。

「HUMMING ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.9%
○原産国:アメリカ
○内容量:355ml(12FL.OZ.)
○輸入者及び引取先:三井食品株式会社
http://www.mitsuifoods.co.jp/
○製造者:ANCHOR BREWING CO.
http://www.anchorbrewing.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギーの「Kloosterbier Kristoffel BRUNE」
2012,11,26_blog
11月26日(月)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、ベルギーの「Kloosterbier Kristoffel BRUNE」。
belgium
 グラスに注ぐと、色は、だいたい透明な感じの、赤みがかった褐色。濃く出し過ぎた紅茶のような色です。アロマは、甘くフルーティーでエステリーな香り。飲むと、コクと甘味をしっかりと感じます。アルコール分は6%ですが、甘味はそれ以上です。のど越しに、少しだけ苦味は感じなくはないのですが、基本、甘い印象が強いですね。しかし、後口はそれほどこってりとはしていません。飲みやすくはありますね。普通に美味しいです。

「Kloosterbier Kristoffel BRUNE」
○原材料:麦芽、ホップ、コーン、糖類、酸化防止剤(ビタミンC)含有
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:コルドンヴェール株式会社
○製造者:BROUWERIJ MARTENS
http://www.martens.be/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ROGUEの「AMERICAN AMBER ALE」
2012,11,25_blog2
11月25日(日)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・オレゴン州ROGUEの「AMERICAN AMBER ALE」。
 グラスに注ぐと、色は濁りのある暗褐色。アロマは、少し柑橘感もあるホップの香りです。飲むと、ホップのフレーバーと、モルトのコクを感じます。ボディは意外にライトで、
のど越しから後口にかけて、ホップの苦味を感じます。モルト感と苦味のバランスもいい感じ。美味しい、アメリカンアンバーエールです。

「AMERICAN AMBER ALE」
○内容量:12FL.OZ.
○原産国:アメリカ
○製造者:OREGON BREWING CO.
http://www.rogue.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

GREEN FLASH「30TH STREET PALE ALE」
2012,11,25_blog1
11月24日(土)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、GREEN FLASHの「30TH STREET PALE ALE」。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある褐色で、アロマは、やや青い、土の匂いを感じさせる柑橘系なホップの香りです。飲むと、爽やかでフレッシュなホップのフレーバーと苦味を感じ、コクも楽しめます。苦味は、後口で心地よい余韻になりますね。ホップのフレッシュ感がいいですね。土っぽさも手伝って、ホップ畑を飲んでるような印象のビールですね。美味しいです。

「30TH STREET PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:355ml(12FL.OZ.)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:GREEN FLASH BREWING CO.
http://www.greenflashbrew.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サッポロの冬限定「冬物語」
2012,11,22_blog
11月22日(木)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、サッポロの冬限定「冬物語」。冬物語は今年で25年目だそうです。四半世紀とはなかなかすごいですね。今回は25周年ということで、25年前の味を復刻させてるそうです。ちなみに、私個人的には、秋はキリン「秋味」、冬はこのサッポロ「冬物語」がビールの季語(?)的なイメージです。

 グラスに注ぐと、色は透明なゴールドで、飲むと、飾り気があるわけではありませんが、ホップのフレーバーを少し感じ、のど越しの前から後口にかけて、しっかりとした苦味を感じます。苦味は、特別際立ったものでもありませんが、なんとなく、懐かしい感じ…。多少のコクもあります。
 1988年の味を復刻としているだけあってか、確かに全体的に懐かしい、昔、少しだけ飲んだ、「ビールの原体験」を思い出すような味わいになってます。いい意味で「普通に美味しい」ビールだと思いますね。

「冬物語」(発売25年記念1988年の味を限定復刻)
○原材料:麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー47kcal,たんぱく質0.2-0.5g,脂質0g,糖質3.7g,食物繊維0-0.2g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.