fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
イギリスWells & Young's Brewingの「WELLS IPA」
2012,11,21_blog
11月21日(水)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、イギリスWells & Young's Brewingの「WELLS IPA」。グラスに注ぐと、色は概ね透明な濃いブラウン。飲むと、かなーり控えめなホップのフレーバーがほんのわずかに感じられ(つまりほとんど感じないw)、カラメル的なモルトのようなフレーバーが少し感じられます。モルトのコクはあり、甘味も感じられなくはありませんが、モルト感からすると、もう少し甘味があってもよさそうなもの。おそらく、ホップの苦味と相殺してるのでしょうね。
IPAとしては穏やかな飲み口と、5%というアルコール分。飲みやすいIPAと言えるでしょう。

「WELLS IPA」
○原材料:麦芽、コーン、米、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:Wells & Young's Brewing Co.Ltd.
http://www.wellsandyoungs.co.uk
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギーの「Gouden Pier Kloeffe」
2012,11,20_blog
11月20日(火)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、ベルギーの「Gouden Pier Kloeffe」。
 グラスに注ぐと、色は濁りのあるカーキブラウン。アロマは、フルーティーなエステル香などを感じます。飲むと、ホップのフレーバー、エステル、そしてグラニュー感を感じ、さらに、モルトのしっかりとした甘味とコクを感じます。モルトの甘味が支配的で、苦味はあまり感じられません。
 アルコール分は8.1%で、なかなかの飲み応え。モルト感に相応しいアルコール分、というかアルコール分に相応しいモルト感です。甘いビールといった印象ですね。

「Gouden Pier Kloeffe」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:8.1%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
○製造者:De'PROEF'brouwerij
http://www.proefbrouwerij.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「コエド瑠璃-Ruri-」
2012,11,20_blog1
11月19日(月)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、コエドブルワリーの「コエド瑠璃-Ruri-」。スタイルはピルスナーです。
 グラスに注ぐと、色は透明でやや濃いめのゴールド。アロマは、やや穀物感もある、花のようなホップの香り。飲むと、フラワリーなホップのフレーバーをしっかりと感じ、モルトのコクも感じます。落ち着いた、存在感のある苦味がほどよく効いていますが、モルトのコクとのバランスが絶妙です。後口の苦味も、しっかりしつつもどこか穏やかです。一言で言うと「美味い」です。
 これは某コンビニで購入したのですが、こういうレベルのクラフトビールが手軽に買えるなんて、ありがたいことですね。

「コエド瑠璃-Ruri-」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社協同商事コエドブルワリー(埼玉県)
http://www.coedobrewery.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

MAGIC HAT BREWINGの「HI.P.A.」
2012,11,18_blog
11月18日(日)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ、MAGIC HAT BREWINGの「HI.P.A.」。同ブルワリーの「I.P.A. ON TOUR」という企画の中の限定商品か何からしいです。

 グラスに注ぐと、色は濁りのあるカーキイエロー。アロマは、ライトで爽やかな、やや控えめな柑橘系なホップの香りを感じます。飲むと、ライトなボディとスムースな口当たりで、軽やかなホップのフレーバーと、のど越しに軽やかな苦味を感じます。
 これだけライトな飲み口ですが、アルコール分は6.7%。コクはありますが、ボディも軽めだし、美味しいので結構ライトにグイグイ飲んでしまいそうだけど、これで6.7%とは、なかなか危険ですねw

「HI.P.A.」(ハイピーエー)
○原材料:麦芽、ホップ、水
○アルコール分:6.7%
○内容量:355ml(3/4 pint of ale)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:MAGIC HAT BREWING COMPANY
http://www.magichat.net/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サンクトガーレン「Un Angel Wheat Wine」(ウン・アンヘル ウィート・ワイン)
2012,11,16_blog
11月16日(金)の日記 (2012)
 この日は、ワイン、ボジョレー・ヌーボーの解禁日ですが、今年もボジョレーと同じく解禁になったビールがあります。神奈川県のサンクトガーレンが作る、バーレイワイン(麦で作る、ワインのようなビール。ワインではありません)がそれですが、今年は例年お馴染みの大麦原料の「El Diablo Barley Wine」(エル・ディアブロ 悪魔の意)の他、新たに小麦を原料とした「Un Angel Wheat Wine」(ウン・アンヘル 天使の意)がリリースされました。毎年、ボジョレーの解禁日に合わせて発売され、日本各地のビアパブなどで樽が解禁になります。

 ということで、この日の夜に飲んだのは、「Un Angel Wheat Wine」の方。グラスに注ぐと、色は濁りのある、深い暗褐色。アロマはビロードのような艶やかなホップの香りと、小麦のものらしき香り。飲むと、抑え気味でありながら厚みのあるホップのフレーバーと、独特の小麦由来と思しきフレーバー。余所のウィートワインとは結違う印象です。
 サンクトガーレンの個性がよく出てるウィートワインといったところですね。今年からの限定の新定番。来年以降も、毎年の味わいが楽しみです。

「Un Angel Wheat Wine」(ウン・アンヘル ウィート・ワイン)
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:9.5%
○OG:1.092
○IBU:55
○使用ホップ:Nugget、Cascade、Chinook,
○内容量:300ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社(神奈川県)
http://www.sanktgallenbrewery.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ヤッホーブルーイングの「水曜日のネコ ベルジャンホワイト」
2012,11,14_blog
11月14日(水)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、ヤッホーブルーイングの「水曜日のネコ ベルジャンホワイト」。ようやく缶バージョンを飲んでみました。

 グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。アロマは、グローブ感のある小麦な香りです。飲むと、クローブ的なフレーバーのほか、麦わらっぽさもあるようなフレーバーを感じ、そしてまたクローブなフレーバーが少し戻ってきます。穀物感もほんの少し。
 意外にコクがあり、苦味はほとんどありません。

 ベルジャンホワイトっぽい作りですが、ハーブ感はあまり感じられません。逆に言えば、このテのビールを飲み慣れない人にも飲みやすいのではないかとは思います。
 特別な1本というより、日常の中で普段飲みしたい1本ですね。

「水曜日のネコ ベルジャンホワイト」
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ、オレンジピール、コリアンダーシード
○アルコール分:4.5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング(長野県)
http://www.rakuten.co.jp/yonayona/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サッポロお馴染みの限定品「サッポロクラシック富良野VINTAGE2012」
2012,11,13_blog
11月13日(火)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、サッポロのこの季節のお馴染みの限定品「サッポロクラシック富良野VINTAGE2012」。摘みたての生ホップを使ったという、知ってる人は知ってるビールです。
 グラスに注ぐと、色は透明なイエローゴールド。アロマは、控えめだけど、品良く香る、少しだけフラワリーな優しいホップの香り。飲むと、優しく、穀物感のあるホップのフレーバーが香り、軽いコクと、のど越しに上品な苦味を感じます。普通に美味しい、いいビールですね。「普通に美味しい」っていいことです。
 「普段」飲みたいビールです。まとめ買いしといて良かった。

「サッポロクラシック富良野VINTAGE2012」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー40kcal,たんぱく質0.3-0.6g,脂質0g,糖質2.9g,食物繊維0.1-0.2g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

BREWDOGの「Mr.Squirrel」
2012,11,12_blog
11月12日(月)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、BREWDOGの「Mr.Squirrel」。販売業者の説明によると、イギリスにある有名アジアンレストランのシェフと共同で、「日本風味をインスパイア」して作られたんだそうで、良質の味噌、日本のホップ品種・ソラチエース、スコットランドの湧き水を使い、手炒りの栗を加えて熟成させたものだそうです。
 …「有名アジアンレストランのシェフ」ってのが日本人なのかどうかわかりませんが…。

 グラスに注ぐと、色はほぼ真っ黒。アロマは、焙燥モルトのトースト香のみかと思いきや、その背後に少しホップの香りも感じます。飲むとマイルドな口当たりで、すぐにモルトのしっかりとしたトースト(焦げた)フレーバーを感じます。同時に、焦げモルトによるしっかりと強い苦味を感じますね。感じられる苦味は、のど越しから後口にかけてピークとなり、後口にはしばらくの間、苦味の余韻が残ります。このテの濃色ビールの苦味やフレーバーは、よく「ビターチョコレートのよう」などと例えられますが、これはそれどころではなく、「カカオ90%」ってな感じです。
 ボディは、ミドルレベル以上で、アルコール分は11.3%。かなりストロングな飲み応えです。ハードかつストロングで美味しいのですが、「味噌」の部分はよくわかりませんね。ここまでモルトの苦味が強いと細やかな要素はほとんど隠されてしまっているいるような気がします。
 ビールそのものは、まあ「普通に美味しい」ですが、商品コンセプトについてはかなり微妙なものがあるといった印象です。

「Mr.Squirrel」
○原材料:麦芽、ホップ※(原材料表示について後述参照)
○アルコール分:11.3%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
http://www.whisk-e.co.jp
○製造者:BREW DOG BREWERY
http://www.brewdog.com
[BREWDOGの「Mr.Squirrel」]の続きを読む

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカBRIDGEPORT BREWINGの「BLUE HERON PALE ALE」
2012,11,11_blog
11月11日(日)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ・オレゴン州BRIDGEPORT BREWINGの「BLUE HERON PALE ALE」。飲むのはおどらく2~3回目ですが、前回飲んだときとはラベルが変わってるようです。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、暗褐色です。アロマは、やや控えめな、ライムかグレープフルーツを思わせるような、爽やかな柑橘系なホップの香りを感じます。
 飲むと、口当たりはややマイルドで、やはりホップのやや控えめなフレーバーを感じます。以前飲んだときに感じた「土」っぽいフレーバーはあまり感じられませんでしたが、これはこれでいいですね。ボディは、ライトから軽いミドルレベル。のど越しには苦味を感じますが、それほど強くはありません。むしろ、ペールエールとしては弱いくらいです。
 アメリカンペールエールの中では、かなりおとなしい印象を受ける1本ですが、飲みやすく、穏やかで美味しいペールエールだと思います。美味いす。

「BLUE HERON PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:%
○内容量:330ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
○製造者:BRIDGEPORT BREWING COMPANY
http://www.bridgeportbrew.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

スコットランドBREWDOGの「Dead Pony Club」(樽)
2012,11,09_blog
11月9日(金)の日記 (2012)
 この日の夜、新樽の開栓情報に釣られて、待ち合わせの時間調整もかねて寄り道しました。
 飲んだのは、スコットランドBREWDOGの「Dead Pony Club」(樽)。グラスに注がれると、色はやや濁りのある褐色。アロマは、やや柑橘系なホップの香りもしますが、青々しくスパイシーな印象もあります。飲むと、柑橘系だけでなく、様々なホップのフレーバーを感じますね。アロマでスパイシーと印象を受けた香りは、「土」を思わせるホップの香り。青い柑橘の香る畑のようなフレーバーといったところでしょうか(例えが変?)。
 口当たりはマイルドで、苦味はのど越しから後口にかけてほどよくしっかりと感じます。アルコール分が3.8%と低いのですが、飲み応えが足りないなんてことはありません。美味しいペールエールです。

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

キリン「一番搾り 岩手県遠野産とれたてホップ」(2012)
2012,11,08_blog
11月8日(木)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、キリンの恒例の限定醸造品「一番搾り 岩手県遠野産とれたてホップ」。グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。飲むと、穏やかながらも清涼な、爽やかというよりは清涼で、上品な花のようなホップのフレーバーを感じ、のど越しにはシャキッとしつつもスマートな苦味を感じます。
 なかなか美味しいですね。いいホップの香りが楽しめます。500ml缶を買ってきとけばよかった。

「一番搾り 岩手県遠野産とれたてホップ」(2012)
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー41kcal,たんぱく質0.4g,脂質0g,糖質2.7g,食物繊維0-0.1g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「Kristoffel Blonde」
2012,11,07_blog
11月7日(水)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、ベルギー産「Kristoffel Blonde」。グラスに注ぐと、色はほぼ透明なゴールドブラウンです。
 アロマは、ホップの香りが少しと、南国の花のような香り。飲むと、ホップの硬質な印象のフレーバーをガンと感じます。のど越しから後口にかけて、ホップのしっかりした苦味を感じます。ボディはライト~ミドルレベル。あっさりとはしていますが、アルコール分は6%とやや高めで、飲み応えはそれなりにありますね。
 ベーシックで普通に美味しいかな。そういえば、久しぶりに自宅で飲むベルギービールでした。

「Kristoffel Blonde」
○原材料:麦芽、ホップ、コーン、糖類、酸化防止剤(ビタミンC)含有
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:コルドンヴェール株式会社
○製造者:BROUWERIJ MARTENS
http://www.martens.be/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

スコットランドBLACK ISLE BREWERYの「GOLDENEYE PALE ALE」
2012,11,05_blog
11月5日(月)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、スコットランドBLACK ISLE BREWERYの「GOLDENEYE PALE ALE」。BLACK ISLEのグラスはありませんが、BLACK ISLEのコースターを使い、BLACK ISLEの栓抜きで開栓して飲んでみました。ちょっと外飲み気分でw

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、わずかに赤みのあるブラウン。アロマは、「やや青い、グリーンな印象の柑橘系」なホップの香りと、花のようなホップの香り。飲むと、スッキリさっぱりとしたホップのフレーバーを感じます。飲んだ感じは、それほど柑橘っぽいフレーバーがしないので、落ち着いた印象ですね。ライトボディで、口の中からのど越し、後口にかけて、それほど強いわけではないけど、品の良い苦味を感じます。これはなかなか、華美に走らず、それでいてちゃんとしたペールエールです。美味しいです。

「GOLDENEYE PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.6%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○輸入者及び引取先:式会社キムラ
http://www.liquorlandjp.com/index.html
○製造者:BLACK ISLE BREWERY
http://www.blackislebrewery.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「HE'BREW BITTERSWEET LENNY'S R.I.P.A.」
2012,11,04_blog
11月4日(日)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、の「HE'BREW BITTERSWEET LENNY'S R.I.P.A.」。ラベルに「A DOUBLE INDIA PALE ALE WITH RYE MALT」と書いてあるので、通常の大麦麦芽だけではなく、ライ麦の麦芽も使われたビールのようです。
 グラスに注ぐと、色は濁りのあるダークブラウン。アロマは、香ばしいモルトの香りと、柑橘系のホップの香りです。飲むと、マイルドな口当たりで、かなりしっかりとしたホップのフレーバーを感じ、モルト感が後からついてくる感じです。ボディはフルボディで、とてもしっかりとしており、濃厚なモルト感と複雑な味わいを感じた後、のど越しから後口にかけて、とても強い苦味を感じます。ライ麦によるスパイシーさもありますね。これほどモルト感がありながら、ここまで苦味が強いとは。苦味はモルトの甘味である程度相殺されるので、苦味成分(IBU)ほどには苦くはないのですが、これほどモルト感がありながら、ここまで苦いとは…。「IPA」とは書いてありますが、飲み応え的にも「バーレイワイン」のようにも感じさせるものをもっていますね。
 客観的に美味しいと思いますが、私にはちょっとストロング過ぎるかも(笑)

「HE'BREW BITTERSWEET LENNY'S R.I.P.A.」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:10%
○内容量:355ml(12FLOZ)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:SHMALTZ BREWING CO.
http://www.shmaltzbrewing.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

Dogfish Headの「90 Minute Imperial IPA」
2012,11,01_blog
11月1日(木)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカ、Dogfish Headの「90 Minute Imperial IPA」。グラスに注ぐと、色は濁りのある、そして深みのあるやや暗い褐色。アロマは、柑橘系なホップの香りと、南国の果実のような香りです。
 飲むと、マイルドな口当たりと、キメの細かい泡でスムースな印象です。ホップの厚みのあるフレーバーをたっぷり感じ、しっかりとしたモルトのコクと甘味、そしてその甘味と同時平行的に主張をしてくる、強いホップの苦味を感じます。苦味はのど越し、後口にもしっかりと余韻を残し、飲み応えもかなりのもの。秋の夜長の9%。美味いです。
 とはいいながらも、夜更かしはしたくないので、それなりにさっさと飲んだ後は終身。この夜のナイトキャップとなりました。贅沢ー♪

「Dogfish Head 90 Minute Imperial IPA」
○アルコール分:9%
○内容量:355ml(FL.OZ)
○製造者:Dogfish Head Craft Brewery
http://www.dogfish.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アメリカMATT BREWINGの「SARANAC PUMPKIN ALE」
2012,10,31_blog
10月31日(水)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカMATT BREWINGの「SARANAC PUMPKIN ALE」。ハロウィンにちなんで、カボチャやシナモンを使ったビールです。

 グラスに注ぐと、色はやや濁りのある、赤みがかったブラウンです。飲むと、シナモンを主体としたスパイシーなフレーバーを感じます。パンプキンというよりは、やはりシナモンです。時々、「あれ?パンプキン?」て感じで、パンプキンな気配を感じるときはあります。
 まあ、(特に欧米の)パンプキンなビールってのはだいたいこんな感じですが、まあ季節ものですよね。ということで、とりあえず飲んどきました。

「SARANAC PUMPKIN ALE」
○原材料:麦芽、ホップ、シナモン、ジンジャー、バニラ、カボチャ
○麦芽使用率:95%以上
○アルコール分:5%
○内容量:355ml(12FL.OZ)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
http://naganotrading.com/
○製造者:MATT BREWING COMPANY
http://www.saranac.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ポルトガルの「SUPER BOCK Sabor Autentico」
2012,10,28_blog
10月28日(日)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、ポルトガルの「SUPER BOCK Sabor Autentico」。グラスに注ぐと、色は透明なイエローゴールドです。
 飲むと、ホップのフレーバーはそれほど感じられず、モルトのコクを少し感じます。アルコール分は5.2%で少しだけ高めですが、後口に少しだけアルコール感があるくらいです。意外に個性はあまり強くはないかも。「SUPER BOCK」といいつつ、あまりスーパー感が無い印象です。まあ、フツー

「SUPER BOCK Sabor Autentico」
○原材料:麦芽、コーン、糖類、ホップ
○アルコール分:5.2%
○内容量:330ml
○原産国:ポルトガル
○輸入者及び引取先:株式会社リカーマウンテン
http://www.likaman.co.jp/index.html
○製造者:UNICER S.A
http://www.superbock.pt

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

Brew Dogの「PUNK IPA」(缶バージョン)
2012,10,24_blog
10月24日(水)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、Brew Dogの「PUNK IPA」。缶バージョンです。
 グラスに注ぐと、色はやや濁りのあるカーキブラウン。アロマは、グレープフルーツを思わせる柑橘系なホップの香りを感じます。飲むと、ホップのフレーバーがしっかりと香って鼻に抜けますね。ボディはミドルレベル。のど越し前から、精悍な苦味を感じます。後口は結構潔く、あまり余韻は残りません。でも、飲みやすく美味いです。缶だし、外に出かけて、河原でアクリルグラスとかに注いで飲んでみたいかも。
 …暖かくなったらね。

「PUNK IPA」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母、水
○アルコール分:5.6%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○製造者:Brew Dog
http://www.brewdog.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

Mikkellerの「Draft Bear」
2012,10,22_blog
10月22日(月)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、デンマークはMikkellerの「Draft Bear」。背面側のラベルには、「imperial pilsner」と書いてあります。

 グラスに注ぐと、色は少し濁りのある、やや赤みがかった濃いブラウン。アロマは、柑橘系なホップの香りで、南国の果実のような印象もあります。飲むと、濃いホップのフレーバーと、モルトのコクを感じます。ボディはミドルレベル。のど越し後には、グッとくるしっかり強い苦味を感じます。苦味はかなりのものです。アルコール分が8%と高いのもあり、かなりの飲み応えがありますね。普通のピルスナーのようにライトな気分で飲むものではない印象ですが、これはこれで美味しいです。

「Draft Bear (imperial pilsner)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:8%
○内容量:330ml
○原産国:デンマーク
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスク・イー
http://www.whisk-e.co.jp
○製造者:Mikkeller
http://www.mikkeller.dk

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サッポロビール「琥珀ヱビス」
2012,10,21_blog
10月21日(日)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、サッポロビールの限定醸造品(といっても既にお馴染み感)「琥珀ヱビス」。
 グラスに注ぐと、色は概ね透明な琥珀色。飲むと、やや香ばしいモルトのフレーバー、そしてコクを感じます。のど越し前後に少しだけ苦味を感じますが、トータルではじっくりとした飲み方の似合うビールですね。手に入りやすい国産ビールの中では、結構好きなタイプかも。

「琥珀ヱビス」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー44kcal,たんぱく質0.4-0.7g,脂質0g,糖質2.9g,食物繊維0.1-0.2g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

SIERRA NEVADA BREWINGのペールエール
2012,10,20_blog
10月20日(土)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、アメリカはSIERRA NEVADA BREWINGのペールエール。グラスに注ぐと、色は濁りのある褐色。アロマは、グレープフルーツを思わせるホップの香り。飲むと、ホップのフレーバーは軽く、爽やかで、のど越しには、軽く爽やかな苦味を感じます。もちろんホップは効いていますが、「ホップがガツン!」といったペールエールでもなく、普通に飲みやすく、なかなか美味しいペールエールです。結構好き。

「SIERRA NEVADA PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母、水
○アルコール分:5.6%
○内容量:12FL.OZ.(355ml)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
○製造者:SIERRA NEVADA BREWING Co.
http://www.sierranevada.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

カリフォルニアHigh Water Brewing Coの「Hop Riot IPA」
2012,10,17_blog
とある日の日記 (2012)
 新規開栓情報があると、ついつい誘われてしまいます。ということで、この日も仕事帰りに、ビアバー「GOLDEN GARDEN」に立ち寄ってしまいました。
 この日飲んだのは、アメリカはカリフォルニアHigh Water Brewing Coの「Hop Riot IPA」 。
 グラスに注がれると、色は透明なブラウン。アロマは、やや青い印象の爽やかな柑橘系なホップの香りを感じます。飲むと、ホップのフレーバーが上品ながらしっかりと立ち上ります。のど越し前から後口にかけて、しっかりとして、そしてほのかながらも後を引く苦味を感じます。飲んだ後は、7.3%の強いアルコールにより、胃の辺りが少し温かくなるような感じです。

 輸入ビールの中には、なかなか地方では飲めないものも多いので、入荷情報があると、ついつい吸い寄せられてしまいますね。

「Hop Riot IPA」
○アルコール分:7.3%
○原産国:アメリカ
○製造者:High Water Brewing Co.
http://www.highwaterbrewing.com/highwater.php

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.