

6月24日(日)の日記 (2012)
この日の夜に飲んだのは、スコットランドはWilliams Bros Brewingの「WILLIAMS Ginger」。名前のとおり、生姜を使ったビールですが、よく見ると結構いろんな原材料が使われてますね。っていうか、ホップ使ってないしw
グラスに注ぐと、色は濁りのある、暗いカスタードクリームブラウン。アロマは、まさしく生姜の香り。ジンジャーの香りです。飲むと、刺激的でありながらも爽やかなジンジャーのフレーバーを感じます。
口当たりは、炭酸とジンジャーの刺激が合わさった刺激的なものです。ただし、コクはあり、刺激的なだけじゃありません。アルコール分は3.8%でとてもライト。だけど、ジンジャーが効いてて、飲み応えは十分ですね。美味しかった♪
風邪気味だったので、生姜入りビールは丁度よかったかもw
「WILLIAMS Ginger」
○原材料:大麦麦芽、生姜、小麦麦芽、レモン果汁、レモン皮、砂糖
○アルコール分:3.8%
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(スコットランド)
○製造者:Williams Bros Brewing Co.
(http://www.williamsbrosbrew.com)
スポンサーサイト



6月21日(木)の日記 (2012)
この日の夜に飲んだのは、コエドの「伽羅」。スーパーマーケットで買えるのはありがたいですね。
グラスに注ぐと、色は少し濁りのあるやや赤黄色がかったブラウン。アロマは、南国の花のような濃いホップの香り。飲むと、濃厚なホップのフレーバーが広がり、ミドルレベルのボディとともに、モルトのコクを感じ、じっくり楽しめます。
安定した品質=美味しさは、やはり大量流通の前提条件でしょうから、まあ、さすがと言えばさすがですね。
「コエド 伽羅」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社協同商事コエドブルワリー(埼玉県)
(http://www.coedobrewery.com)



6月19日(火)の日記 (2012)
この日の夜に飲んだのは、ベルギーはBOCQの「GAULOISE AMBREE(AMBER)」(ゴールワーズ・アンバー)。「GAULOISE」とは、ガリア人を表す言葉ですね。
グラスに注ぐと、色はわずかに濁りのあるブラウンで、アロマは、フルーティーでベルジャンな香りを感じます。飲むと、フルーティーなホップのフレーバーとスパイシーなフレーバーが感じられます。後口に苦味を少し感じますが、基本、あまり苦味は強くありません。後口の余韻は、ほのかなスパイシーさを感じますね。
モルトのコクは十分感じられますが、不思議とライトな飲み口で、するする飲めてしまいます。なんだか、ローストチキンが食べたくなってきてしまいました。きっと合うと思います。某ベルギービアカフェを思い出してしまいました。
「GAULOISE AMBREE(AMBER)」(ゴールワズ・アンバー)
○原材料:麦芽、ホップ、アニス、リコリス、糖類、酵母
○麦芽使用率:81.3%
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
(http://www.konishi.be)
○製造者:Brasserie du Bocq s.a.
(http://www.bocq.be)



6月17日(日)の日記 (2012)
この日の夜に飲んだのは、ドイツの「Radeberger PILSNER」(ラーデベルガー・ピルスナー)。
グラスに注ぐと、色は透明で濃いゴールド。キレイな色です。アロマは、穀物感を感じるような、コーンのようなホップのフレーバーです。飲むと、モルトのコクを感じ、しっかりとしつつも落ち着いた苦味を感じます。穏やかながらも、苦味の余韻はありますね。
派手さは無いものの、ちゃんと美味しいピルスナーだと思います。色といい、モルトのコクといい、ジャーマンピルスナーというよりも、ボヘミアンピルスナーに近いビールですね。
「Radeberger PILSNER」(ラーデベルガー・ピルスナー)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.8%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:株式会社リカーマウンテン
(http://www.likaman.co.jp/)
○製造者:Radeberger Exportbierbrauerei
(http://www.radeberger.de/)
(http://www.radeberger.com/)



6月12日(火)の日記 (2012)
この日の夜に飲んだのは、神奈川県はサンクトガーレンの「AMBER ALE」。個人的な好みではありますが、ここの定番です。
ホップの柑橘っぽさがありながらもスパイシーな香り。モルトのコクと香ばしさ。そしてしっかり感じる苦味。まさしく「肉料理」にぴったりなビールです。ステーキよりはハンバーグ。グレービーソースたっぷりのジューシーなハンバーグを挟んだハンバーガーにかぶりつきながら、このビールが飲みたいです。
買ってきとけばよかった…
「AMBER ALE」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社(神奈川県)
(http://www.sanktgallenbrewery.com/)



6月11日(月)の日記 (2012)
この日の夜に飲んだのは、サッポロの限定醸造「日本の彩(いろどり)PREMIUM 夏の香り」。希少なホップ、富良野産「ゴールデンスター」を一部使用だそうです。
グラスに注ぐと、色はやや濃いめのゴールド。アロマは、穀物感と爽やかさを印象させるホップの香り。飲むと、風が吹く乾いた草原のようなホップのフレーバー。
のど越しから後口にかけて、ほどよく感じる苦味。苦味の後に、またホップのフレーバーが少し戻ってきますね。個性が際立ち過ぎてないし、かと言ってちゃんと美味しい。こらなかなか好きかも。こういうビールこそ、樽で飲みたいですね。
「日本の彩(いろどり)PREMIUM 夏の香り」
○原材料:麦芽、ホップ、米、コーン、スターチ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー39kcal,たんぱく質0.2-0.5g,脂質0g,糖質2.4g,食物繊維0-0.1g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
(http://www.sapporobeer.jp/)



6月6日(水)の日記 (2012)
この日の夜に飲んだのは、ドイツ産「EDELHIRSCH PREMIUM Pils」(エーデルヒルシュ・プレミアムピルス)。製造元のあるドイツ・アルゴイ地方に多く生息する鹿に因んで、「EDELHIRSCH 」=「気高い牡鹿」と名付けられたビールです。
グラスに注ぐと、色はやや薄めのイエローゴールド。アロマは、やや穀物っぽいホップの香り。残念ながら、少し光に当たったような匂いもします…。
苦味は穏やかながらも結構しっかりと感じられますね。ジワーっときますね。さっぱりとしたピルスナーですが、意外に「飲んだ感」というか余韻があります。状態が良ければ、さらに美味しいんだと思います。残念です。新鮮なのを樽で飲んでみたいものですね。
「EDELHIRSCH PREMIUM Pils」(エーデルヒルシュ・プレミアムピルス)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:株式会社 池光エンタープライズ
(http://www.ikemitsu.com)
○製造者:der Hirschbräu
(http://www.hirschbraeu.de/)



6月5日(火)の日記 (2012)
この日の夜に飲んだのは、ドイツ産「Leibinger Seeweisse Hefe-Weizen」(ライビンガー・ゼーヴァイセ へーフェヴァイツェン)。120年近く前からドイツ南部でビールを作る醸造所のビールです。
グラスに注ぐと、色は濁りのあるイエローカーキ。アロマは、弱いクローブ香。飲むと、強めの炭酸刺激があり、かなり控えめなクローブフレーバーを感じます。コクと、わずかなとろみはあるのですが、炭酸が強めに感じるので、印象としては「さっぱり飲める」感じです。夏向きのヴァイツェンといえるかもしれませんね。
「Leibinger Seeweisse Hefe-Weizen」(ライビンガー・ゼーヴァイセ へーフェヴァイツェン)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.2%
○内容量:330ml(11.2FL.OZ.)
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:有限会社Jena
(http://www.jena.co.jp)
○製造者:Brauerei Max Leibinger
(http://www.leibinger.de/en/)



6月4日(月)の日記 (2012)
この日の夜に飲んだのは、アメリカ(オレゴン)のCALDERA BREWING「Ginger Beer」。CALDERA BREWINGの少量季節商品「Caldera Kettle Series」の商品で、ジンジャー(生姜)を使った商品です。
グラスに注ぐと、色はやや濁りのあるイエロー。アロマは、やや控えめなジンジャー(生姜)の香りです。飲むと、ライトで爽やかなジンジャーのフレーバーを感じます。炭酸刺激は決して強くはないものの、爽快に感じ、苦味はのど越しにわずかに感じるのみ。アルコール分は4.7%と軽く、とてもライトに爽やかに飲めますね。
ライトかつ美味しいビールです。結構好きかも。
「Ginger Beer」
○アルコール分:4.7%
○内容量:1PINT 6FL OZS
○製造者:CALDERA BREWING COMPANY
http://www.calderabrewing.com



6月2日(土)の日記 (2012)
この日の夜に飲んだのは、ポルトガル産「STOUT SUPER BOCK」(スーパーボック スタウト)。グラスに注ぐと、色は不透明なほぼ黒に近いダークブラウン。飲むと、色の割には意外にもトースト香をたいして感じません。コクはあり、後口には少しの香ばしさとわずかな甘味を感じます。
この商品、スーパーボックという名前ですが、スタウト※です。「STOUT SUPER BOCK」って名前です。なんて、ややこしいw
(※あとで見たら、シュヴァルツと書いたwebページもありましたw)
「STOUT SUPER BOCK」(スーパーボック スタウト)
○原材料:麦芽、砂糖、カラメル色素、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○原産国:ポルトガル
○輸入者及び引取先:株式会社リカーマウンテン
(http://www.likaman.co.jp/index.html)
○製造者:BRASSEE PAR
(http://www.superbock.pt/sbsr/pt.aspx)



6月1日(金)の日記 (2012)
この日の夜に飲んだのは、3つのアメリカのブルワリー、BRUERY、ELYSIAN、STONEのコラボレーションで作られた「LA CITRUEILLE CELESTE de Citracado」(ラ シトルイレ セレステ)。
グラスに注ぐと、色は濁りのある暗いダークブラウン。アロマは、スパイシーな不思議な香り。これはパンプキンの香りかも。飲むと、やはりパンプキンっぽくもスパイシーなフレーバーと、適度なコク。アルコール分は5%と普通。STONEだけで作ったら、もっとハイアルコールになってたのかもw
個人的にはこのくらいのアルコール分で十分です。
「LA CITRUEILLE CELESTE de Citracado」(ラ シトルイレ セレステ)
○原材料:麦芽、ホップ、水、パンプキン、ヤーム(ヤマノイモ)
○麦芽使用率:95%以上
○アルコール分:5%
○内容量:355ml(12FL.Oz.)
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:有限会社ナガノトレーディング
○製造者:
The Bruery Beers
(http://www.thebruery.com/index2.html)
Elysian Brewing Company
(http://www.elysianbrewing.com/)
Stone Brewing Company
(http://www.stonebrew.com/)



とある日の日記 (2012)
某飲み会の後、最後にBEER PUB phi'sに立ち寄り。飲んだのは、オランダの新興ブルワリー、DE MOLENの「Hemel & Aarde」(へーメル&アールデ)。
アイラ島で作られるスモーキーなシングルモルト“オクトモア”の麦芽を使い、さらにこのオクトモアの樽で熟成させたスタウトだそうです。グラスに注ぐと、色は真っ黒。アロマは、しっかりとしたトースト香。いや、スモーキーで、確かに「ピート」の香りです。
飲むと、アロマよりもさらに強く強烈なピート的なスモーキーフレーバーが怒涛のように感じられ、強く存在感のある苦味が、アルコール感も合わさってものすごい存在感となって感じられます。
「カカオ90%」とかのチョコレートのような味わいと、かなり充実したアルコール分10%の飲み応え。苦味の余韻は、かなり後まで残ります。フレーバーの中には、スパイシーな要素もありますね。10%ということもあり、かなりの麦芽使用量かと思いますが、わずかに感じられる甘味は、それを遥かに凌駕するアルコール感と苦味の中に埋もれているかのようです。夜の〆に相応しい1本です。ただ、これで撃沈される可能性もあるかもしれませんがw
「Hemel & Aarde」(へーメル&アールデ)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:10%
○EBC:342
○EBU:108
○内容量:330ml
○原産国:オランダ
○輸入者及び引取先:株式会社ウィスクイー
(http://www.whisk-e.co.jp)
○製造者:DE MOLEN BROUWERIJ
(http://www.brouwerijdemolen.nl)



5月28日(月)の日記 (2012)
この日の夜に飲んだのは、イオンのPB商品のビール「Barreal Lager Beer」。例によって、韓国で契約生産されたものを輸入した商品のようです。輸入元として表示されているアイク(株)は、総合スーパー数社が海外からの共同仕入れのために共同出資して作られた会社ですが、現在はイオンの子会社です。
グラスに注ぐと、色は透明な薄い褐色。決してゴールドではなく、褐色に近いような印象です。アロマは、穀物っぽいホップの香りを少し感じます。飲むと、ホップのフレーバーをそこそこに感じ、のど越しから後口には、強い苦味も感じます。最初の印象は、ビールらしくもあるものなのですが、後口の苦味は、やや荒々しい、雑な印象を受けました。
ちょっと微妙。もう少し美味しいかなぁとか期待してたのですが、雑な印象の後味がね…。
「Barreal Lager Beer」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(350ml当たり):エネルギー156kcal、たんぱく質2.1g、脂質0g、糖質10.2g、食物繊維0.7g、ナトリウム11mg、食塩相当量0.0g
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○原産国:韓国
○輸入者及び引取先:アイク株式会社
(http://www.aicincjp.com/)



5月27日(日)の日記 (2012)
この日の夜に飲んだのは、イタリア産「COLLESI IMPER ALE Ubi(ROSSA)」。気分的にかなりダウン状態が続いていたので、あえて特別なビールを選びました。
グラスに注ぐと、色は濁りのある暗いブラウン。アロマは、ややエステリーな香り。飲むと、エステルフレーバーと、ベルジャンのようなフレーバー。アルコール感もあります。麦芽のコクはしっかりとあります。口には甘さも残ります。苦味は強いわけではありませんが、アルコール感が合わさって、しっかり飲み応えはありますね。
美味いビールは少しでも幸せな気分にしてくれます。味わい深く、コク豊か。ビールに救われつつも、どっぷりと溺れていくのもいいかもしれませんw
「COLLESI IMPER ALE Ubi(ROSSA)」(コッレージ ウビ)
○原材料:麦芽、糖類、ホップ、酵母
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:8%
○内容量:500ml
○原産国:イタリア
○輸入者及び引取先:メイワ株式会社
(http://www.meiwa-kobe.com/)
○製造者:BIRRA ARTIGIANALE
(http://www.gilac.it/pages/Home/10)



5月23日(水)の日記 (2012)
この日の夜に飲んだのは、イギリスの「STRONG SUFFOLK VINTAGE ALE」(ストロングサフォーク・ビンテージエール)。2種類のエールをブレンドして作られたものだそうです。
グラスに注ぐと、色は暗くて濃いブラウン。アロマは、香ばしいカラメル香です。飲むと、しっかりなカラメル香を感じますね。カラメル色素も使われてるので、そちら由来の部分も多いのでしょうが…。結構ザラっとした強めの苦味は、カラメルフレーバーの余韻もあいまって、微妙な余韻ですね。コクはあります。
口当たりがもっと柔らかければ、もう少し飲みやすいのだと思いますが…。カラメルフレーバーが強い割に甘味があまり無く、苦味が強いというバランスは、個人的にはあまり好みではないので、ちょい微妙。
「STRONG SUFFOLK VINTAGE ALE」(ストロングサフォーク・ビンテージエール)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、カラメル色素、炭酸ガス含有
○アルコール分:6%
○内容量:500ml
○原産国:イギリス
○輸入者及び引取先:コルドンヴェール株主会社
○製造者:GREENE KING
(http://www.greeneking.co.uk)



5月21日(月)の日記 (2012)
この日の夜に飲んだのは、ドイツの「NEUSCHWANSTEINER“DAS ECHTE”」(ノイシュバンシュタイナー“ダス・エヒテ”)
。名前のとおり、ノイシュヴァンシュタイン城のラベルのビールです。
グラスに注ぐと、色は透明なやや濃いめのゴールド。アロマは、穀物っぽさ、麦藁っぽさを感じる、穏やかなホップの香りです。飲むと、心地よいフレーバーと、食欲を刺激する軽い苦味を感じます。あまりにもお約束かもしれませんが、ソーセージとかアイスバインを食べながら飲みたくなる、美味しいビールです。
「NEUSCHWANSTEINER“DAS ECHTE”」(ノイシュバンシュタイナー“ダス・エヒテ”)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.7%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:株式会社 池光エンタープライズ
(http://www.ikemitsu.com)
○製造者:der Hirschbräu
(http://www.hirschbraeu.de/)

| ホーム |