fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
ビアへるん(島根)の「CHOCOLAT No.7 2010」
2012,02,15_blog
2月15日(水)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、ビアへるん(島根ビール(株))の「CHOCOLAT No.7 2010」。カカオをつけ込むタイプのチョコレートビールですね。カカオとビールを一緒に加熱してあるので、焼きチョコレートな感じになっているそうです。「2010」とされているとおり、長期熟成もさせてあります。

 グラスに注ぐと、色は濃く深いダーク、ダークなブラウン。アロマは、ダークチョコレート、カカオの香りです。飲むと、香ばしくもあるカカオのフレーバーを感じ、のど越しから後口にかけて、苦味とやや酸味も感じます。コクはあり、甘味もありますが、印象の上ではそれほど甘さは強くは感じません。コクはありつつも、そこそこスッキリと飲めるビールですね。
 カカオ漬け込みタイプなので、まあチョコレートエキス入りのビールを飲んでるようなものですから、当然ながら、チョコレートを食べながら飲むと、相性は最高。大人のデザートビールですね。

「CHOCOLAT No.7 2010」(ショコラ ナンバー7)
○原材料:麦芽、小麦麦芽、カカオ、乳糖、ホップ、香料
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:9.5%
○内容量:375ml
○製造者:島根ビール株式会社(島根県)
http://www.shimane-beer.co.jp/
松江地ビールビアへるん楽天市場店
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー  「MARTENS PILS」(マーテンス・ピルス)
2012,02,14_blog
2月14日(火)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、ベルギーの「MARTENS PILS」(マーテンス・ピルス)。副原料として、コーンが使われています。
 グラスに注ぐと、色は透明なゴールド。ピルスナーとしてはやや濃いめ。アロマはふわっとホップの香りのようなものを感じます。飲むと、控えめでありながら、やや穀物っぽいホップのフレーバーを感じました。のど越しから後口にかけて、炭酸刺激とともにホップの苦味をさらりと感じます。ややコクもあるような気がしないでもないですが、基本的にはさっぱりと飲めるタイプのような印象です。
 色もやや濃いめだし、副原料は使われているし、ピルスナーだとしても、少なくともジャーマンではありませんね。これは量販店で購入したのですが、こういうお店でも、なかなかいろいろな銘柄が入荷しますね。それはそれで量販店のいいところかもしれません。

「MARTENS PILS」(マーテンス・ピルス)
○原材料:麦芽、ホップ、コーン
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及:コルドンヴェール株式会社
○製造者:BROUWERIJ MARTENS
http://www.martens.be/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

温泉旅(山口市湯田温泉)にてビール(その2) 「サン・レミ・ド・プロヴァンス」再び
2月12日(日)の日記 (2012)
 仲間うちの湯田温泉旅行2日目。朝からひとっ風呂浴びて朝食済ませた後は、市内をぶらぶらとそぞろ歩きました。見慣れない街を行くのは楽しいです。
 重要文化財の「瑠璃光寺」の五重塔を初めて観ましたが、池に映るその姿はキレイでした。
2012,02,12_blog1
 午後は、場所を移動して再び宴席。場所は、「山口地ビール」で知られるやまぐち鳴滝高原ブルワリー(山口地ビール株式会社)のビアレストラン「サン・レミ・ド・プロヴァンス」。私が前回来た際はお盆時期だったのですが、今回は日曜日の午後だったということもあり、店内はかなりの賑わいで満席状態。なかなかの繁盛でした。
 ここではまず、「4種類のテイスティングセット」(ピルスナー、ペールエール、ヴァイツェン、スタウトの4種のセット)。これを飲んだ後は、レギュラーものを飲んだり、特別なのを飲んだり。特別なものといえば、「チョコレートスタウト」を飲みました。バレンタインシーズンとはいえ、やはりここも作ってますか。
 レギュラーのスタウトと比べると泡の色からして濃く、飲むと濃厚で強い香ばしいトーストフレーバーを感じます。苦味もありますが、甘味もありますね。私はスタウト、ペールエール、ピルスナーが好きでした。
2012,02,12_blog2
 ここのレストランは料理は美味しいのですが、価格は全般的に高め。でもこれだけ客の入りがいいのはすごいと思います。クラフトビール会社のレストランでありながら、ワインの種類が充実していたり、料理のクオリティとエンターメント性が高いのも人気の理由なのかも(もちろんその分、値段は張りますが)。あと一つ、これまで何回か山口市内を歩いてみて、同じ客層を取り合いながらもここを脅かすような「特別なレストラン」があまり見かけられなような気がするってのもその理由なのかも(あったらごめんなさい)。

2012,02,12_blog3
 山口地ビールの商品は、ラベル違いの商品がかなりあります。観光地ラベルバージョンとでも言いましょうか、観光地に因んだイラストなどを描いたラベルの商品(中身はおそらくレギュラーと同じ)は、山口県内の様々な場所で販売されていますね。日本のクラフトビール業界は、規制緩和による参入スタート時期に土産物レベルを出ないビールのメーカーが乱立→淘汰→土産物としてではなく品質勝負→不況による経営体力ベースの淘汰→といった流れになっているような気がしますが、このメーカーさんは逆に土産物という売り方をかなり上手にやられているのかもしれませんね(もちろん品質の維持・向上努力はしっかりやられていると思います)。
 中国地方のクラフトビールメーカーでありながら、中国地方のクラフトビールイベントには頑なに(?)参加していないのは、全体の経営がそれなりにいい感じで、余所と一緒に挑戦するほどの必要性が感じられないからなのかもしれませんね。
 機会があったら、また訪問してみたいものです。とか何とか思いつつ、酔っぱらいの一団となった一行はレストランと後にし、広島への帰路についたのでした。飲んで食べて風呂に入った楽しい小旅行でした。

【お店情報】「サン・レミ・ド・プロヴァンス」
○所在地:山口県山口市下小鯖1360-4
○営業時間:やまぐち鳴滝高原ブルワリー 山口地ビール株式会社
○お店・企業web:http://www.yamaguchi-jibeer.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

温泉旅(山口市湯田温泉)にてビール(その1) 
2月11日(土)の日記 (2012)
 この日はちょっとした仲間内の旅行で、山口県は湯田温泉へ。到着後は中原中也記念館を見学したり、市内を歩いたりしましたが、なかなか風が冷たくて強く、外歩きは厳しい寒さでした。
2012,02,11_blog0
 ホテルの近くに、以前山口に来たときにもクラフトビールなどを購入した酒屋さん「原田酒舗」があったので、チェックイン後は散歩がてら買い物に行きました。寒かったので、買い物は早々に終わられせてホテルに戻り、まずは温泉に浸かってゆったり。いいですな温泉は。
2012,02,11_blog1
 夜はもちろん宴会ですが、その宴会に前後して、部屋で飲んだのが、チェックイン後に買ってきた地元山口県のクラフトビール2本。「山口萩ビール チョンマゲ(ウィート)」と、「中也ビール 渓流(ペールエール)」。中也ビールの方は、山口地ビール(株)のお得意の観光地ラベルもの(ラベル違い)です。あと、日本酒(獺祭)も飲みました。
2012,02,11_blog2
 ウィートの、マイルドな口当たりと爽やかな飲み口。そして、ペールエールのざらっとしたホップのフレーバーと、しっかりとした苦味を味わい、また飲んで風呂に入ってと。
 温泉地の夜は更けていったのでした。

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ヤッホーブルーイング「ハレの日仙人(2010)」
2012,02,08_blog
2月8日(水)の日記 (2012)
 この日飲んだのは、身内で喜び事があったので、ちょっと特別なビール。飲んだのは、ヤッホーブルーイング(長野県)の「ハレの日仙人」。スタイルはバーレイワインです。

 グラスに注ぐと、色は半ば濁ったブラウン。深いブラウンです。アロマは、僅かに柑橘っぽいホップの香りと、エステリーな香りが合わさり、艶めいて誘うような果実の華のような香りです。飲むと、モルトの濃厚な甘味、味わいと、ホップの熟した柑橘のようなフレーバー。のど越しから後口にかけては、存在感のある、しっかりとした苦味を感じます。
 フルボディの口当たりと、9.5%のアルコール分の飲み応えもあり、まさに特別なビールでした。美味しさをゆっくり堪能して、喜びひとしおです。

「ハレの日仙人(2010)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:9.5%
○内容量:750ml
○製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング(長野県)
http://www.rakuten.co.jp/yonayona/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

チェコ産「Herold(ヘロルドボヘミアンガーネットラガー)」(樽)
2012,02,07_1944~01
2月7日(火)の日記 (2012)
 この日は飲みでしたが、やはり最後には美味いビールを。この日で1番美味かったのは、GOLDEN GARDENで飲んだ、チェコ産「Herold(ヘロルドボヘミアンガーネットラガー)」(5.8%)。樽です。
 グラスに注がれると、色は透明な赤銅色のような暗いブラウン。飲むと、マイルドなやや香ばしさも感じるモルト感を感じ、苦味はマイルドでやさしく控えめです。こら美味いです。まさしく私好みの穏やかなビール。尖ってなくて、穏やかでしっかり美味い。こんなビールなら毎日飲みたいものです。飲めたのは、かなりラッキーでした。

Herold Brewery:http://www.pivovar-herold.cz/
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「Hoften Dormaal Blond」(ドルマールブロンド)
2012,02,05_2005~01
2月5日(日)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、ベルギーの「Hoften Dormaal Blond」(ドルマールブロンド)。グラスに注ぐと、色は濁りのある、カスタードクリームのような色です(澱まで注ぐと、もっと暗い色でした)。
 アロマは、爽やかでフルーティーな香り。飲むと、意外に強い炭酸刺激があり、リンゴの皮のようなエステルフレーバーを感じます。のど越しに少し苦味は感じますが、麦芽の甘味にかなり相殺されてる印象。アルコール分は8.0%だし、飲み応えも十分ですね。これ飲んでリフレッシュ。美味いビールで気分転換です。

「Hoften Dormaal Blond」(ドルマールブロンド)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:8.0%
○内容量:375ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 木屋
http://www.belgianbeer.co.jp
○製造者:Brouwerij Hof Ten Dormaal
http://www.hoftendormaal.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

エチゴビールの「エチゴスタウト」
2012,02,04_blog1
2月4日(土)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、エチゴビールの「エチゴスタウト」。グラスに注ぐと色はほぼ黒で、わずかな透明度。スタウトらしい色あいです。
2012,02,04_blog2
 飲むと、フレーバーは麦芽のトースト香。コクある味わいで、麦芽のほのかな甘さと、同じく麦芽の焙燥による苦味を感じます。アルコール分は7%ですが、ほろ苦さに紛れてか、それほどアルコール感は感じません。飲み応えはあるし、味わいしっかりだし、寒い夜にいい感じです。

「エチゴスタウト」
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、ホップ
○アルコール分:7%
○内容量:350ml
○製造者:エチゴビール株式会社(新潟県)
http://www.echigo-beer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「Keizer Karel Charles Quint Blond」(カイザーケーレル・チャールズクイント・ブロンド)
2012,02,01blog
2月1日(水)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、ベルギーの「Keizer Karel Charles Quint Blond」(カイザーケーレル・チャールズクイント・ブロンド)。グラスに注ぐと、色はほぼ透明なゴールド。ただし、結構な澱が漂ってます。
 アロマは、花のような、フルーティーな香り。飲むと、フルーティーさは意外に控えめで、炭酸刺激は強く、のど越しから後口にかけて結構強い苦味を感じます。後口には、苦味の余韻をしっかり感じますね。
 8.5%のアルコール分もあり、飲み応えもかなりしっかり。飲み始めたときには既にちょっと眠かったので、飲み終えたときにはかなりの眠気が…。飲み終えた後は、早々に就寝してしまいました。

「Keizer Karel Charles Quint Blond」(カイザーケーレル・チャールズクイント・ブロンド)
○原材料:麦芽、トウモロコシ、ホップ
○アルコール分:8.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:ユーラシア・トレーディング株式会社
http://www.eurasiatrading.co.jp/
○製造者:Brouwerij HAACHT
http://www.haacht.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「St Feuillien GRAND CRU」(サンフーヤン・グランクリュ)
2012,01,29_blog2
1月29日(日)の日記2 (2012)
 この日の夜、某発泡酒の後で口直しに飲んだのは、ベルギー産、「St Feuillien GRAND CRU」(サンフーヤン・グランクリュ)。グラスに注ぐと、色は少し濁りのあるレモンイエロー。というか、ベースの色がゴールドなところにやや白濁してるんでしょうね。メレンゲのようなキレイな泡が立ちます。
 アロマは、ハーブかオレンジピールのような爽やかな香り。飲むと、フルーティーさとスパイシーなフレーバーを感じ、フレーバーは鼻に抜けて、後口には9%のアルコール感を感じます。のど越しから後口にかけて、アルコール感と合わさった苦味を感じますね。後口にはアルコール感が余韻として残る感じです。飲み応えもありつつ、爽やかさも感じさせてくれる、美味いビールですね。

「St Feuillien GRAND CRU」(サンフーヤン・グランクリュ)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類
○アルコール分:9.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:ブラッセルズ株式会社
http://www.brussels.co.jp
○製造者:Brouwerij St-Feuillien
http://www.st-feuillien.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

キリンの冬限定「冬麒麟」
2012,01,29_blog
1月29日(日)の日記1 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、キリンの冬限定発売の「冬麒麟」(発泡酒)。毎年恒例の商品で、毎年あまり好きな感想ではないのですが、なんとなく買ってみました。

 飲むと…普通に発泡酒な印象。麦っぽい香りがしないではありませんが、まぁ炭酸きっちり、のど越しサッパリ。味わいがどうこうは特に言いません。冬に鍋物とか食べながら飲むといいかも。

 しかし、やはりこの商品、毎年ながら酸味っぽい味があるような。個人的にはそれがあまり好きではないのですが、今年は多少飲みやすい?
 まあ、冬の食べ物に合うよう(食べながらならイケるよう)作られてるのだと思うので、単体で味わいながら飲むものではないのかもしれませんね。

「冬麒麟」(発泡酒)
○原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、糖類)、大麦スピリッツ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー42kcal,たんぱく質0.2-0.4g,脂質0g,糖質2.8g,食物繊維0-0.1g,ナトリウム0mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

テーマ:お酒 - ジャンル:グルメ

「にんにくや マナオ」にてタイ産「SINGHA」(シンハー)
1月27日(金)の日記 (2012)
 この日は、仕事帰りにちょっとばかり飲んで食べて帰りました。立ち寄ったお店は「にんにくやマナオ」。かなり久しぶりです。
2012,01,27blog1
 「生春巻き」や「チキンのバイトーイ包み焼き」、「空芯菜の炒め物」など、美味いエスニック系料理を食べながらビールを飲みました。飲んだのは、タイの「シンハー」。このお店では(相手によるかもしれないけど)、「氷はどうしますか?」と聞いてくれるので、やはりあえて「氷入りのシンハー」に。暖かい店内で、スパイシーな料理を食べながらの「シンハー」は美味いす。
2012,01,27blog2

 締めは「玉子麺の汁なしバーミーヌードル」。つい麺類で〆てしまいましたが、ラーメン屋に立ち寄るのとはまた違った雰囲気です。「にんにくやマナオ」、またランチで利用したいものです。

【お店情報】「にんにくや マナオ」
○所在地:広島県広島市中区立町6-11-2F
○営業時間:ランチタイム平日11:30~15:00、土日祝日11:30~14:00、ディナータイム17:00~23:00
○定休日:12月31日~1月1日

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イタリア産「COLLESI IMPER ALE Maior(NERA)」(コッレージ マイヨール)
2012,01,29_0004~01
1月28日(土)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、イタリア産、BIRRA ARTIGIANALEの「COLLESI IMPER ALE Maior(NERA)」(コッレージ マイヨール)。イタリアのグラッパ職人が立ち上げたビールブランドのビールです。ちょっとお高いビールですが、休日の夜だしということでチョイスしました。

 グラスに注ぐと、色はしっかり濁ったダークブラウン。濃い焦げ茶色といった感じです。アロマは、甘味を予感させるモルトの香り。やや香ばしくもあります。
 飲むと、かなり炭酸は弱めで、かなりマイルドかつビロードのような優しい口当たり。どっしりとしたフルボディと、舌にからまる濃厚で官能的なモルト感。ナッツのような、ドライベリーのようなフレーバーを感じます。アンカーの「メリクリ&ハピニュー」に近いようなハーブ感も感じます。モルトの甘味と、わずかな酸味。後口には柔らかで控えめな苦味を少し感じ、充実の味わいと余韻を楽しませてくれますね。さすが美味いビールでした。

「COLLESI IMPER ALE Maior(NERA)」(コッレージ マイヨール)
○原材料:麦芽、糖類、ホップ、酵母
○麦芽使用率:50%
○アルコール分:8%
○内容量:500ml
○原産国:イタリア
○輸入者及び引取先:メイワ株式会社
http://www.meiwa-kobe.com/
○製造者:BIRRA ARTIGIANALE
http://www.gilac.it/pages/Home/10

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.