fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
イギリス産「OLD SPECKLED HEN」(オールド・スペックルド・ヘン)
2012,01,25_blog
1月25日(水)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、イギリスの「OLD SPECKLED HEN」(オールド・スペックルド・ヘン)。
 グラスに注ぐと、色は透明なブラウン。キレイなブラウンです。アロマは…香ばしくて、ベルベットのような艶のあるホップの香り。飲むと、フレーバーがしっかり立って鼻に抜けます……が、無色透明な瓶だし、それなりに日に当たる環境だったと思われるし、結構、日光臭もするのが残念ですが…
orz

 飲むと、のど越し前から後口にかけて、柔らかだけどしっかりとした苦味を感じます。やはり樽ですよね…と言わざるを得ないのが残念です。

「OLD SPECKLED HEN」(オールド・スペックルド・ヘン)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、カラメル色素、炭酸ガス含有
○アルコール分:5%(元ラベル5.2%)
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:コルドンヴェール株式会社
○内容量:500ml
○製造者:GREENE KING
http://www.greeneking.co.uk/
http://www.oldspeckledhen.co.uk/
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「Caracole Amber bier」
2012,01,23_blog
1月23日(月)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、ベルギーの「Caracole Amber bier」。グラスに注ぐと、色は濁りのある暗めのブラウンカーキです。

 アロマはフルーティーな、熟れた果実のような香り。飲むと、炭酸刺激は強めなものの、やわらかな口当たりで、アロマよりはやや控えめなフルーティーなフレーバーを感じます。アロマは結構甘さを予感させるものでしたが、飲み口は意外にすっきり。それほど甘ったるさは感じません。ほどほどの甘味で飲みやすく、美味しいビールでした。

「Caracole Amber bier」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:7.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
○製造者:Brasserie Caracole
http://www.caracole.be

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

島根ふるさとフェア&広島男子駅伝
1月22日(日)の日記 (2012)
 この日は、昼前からちょっと外出。恒例の「島根ふるさとフェア」に行きました。仕事がどうなるかわからなかったのですが、なんとか休めてよかったです。
2012,01,22_1218~01

 島根ふるさとフェア会場では、やはりまずは「島根ビール」(ビアへるん)のテントにてビール(私はペールエールとオレンジエール)をゲット。幸いに晴れた青空の下、美味いビールを味わいました。他にも会場を回り、石見ポークの串焼きや舞茸天麩羅そばを食べて腹ごしらえしました(美味かった)。
2012,01,22_1243~01

 グリーンアリーナの中も回った後は、島根ふるさとフェア会場を後にし、平和記念を縦断して、平和記念資料館の側に設けられた、「広島男子駅伝」のスタート・フィニッシュ地点付近へ。時間帯的に、ちょうど駅伝のフィニッシュの頃で、沿道で選手たちのラストスパートを観ることができました。こういう駅伝とかを沿道で観たのは初めてでした。
 その後は、駅伝関係の全国郷土料理ブースへ。大分麦焼酎の湯割りで暖をとった後、会場を後にして撤退しました。ちょっとした休日の外出でしたが、なかなかに楽しいものでした。

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー産「Keizer Karel Charles Quint Rouge Rubis」(チャールズクイント・ルビーレッド)
2012,01,21_blog
1月21日(土)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、ベルギー産「Keizer Karel Charles Quint Rouge Rubis」(ケイゼル・カーレル チャールズクイント・ルビーレッド)。
 グラスに注ぐと、色は概ね透明な暗いブラウン。アロマは、やや香ばしくもベルジャンな個性を感じさせる香りを感じます。飲むと、炭酸刺激はそこそこあるのに、まったりマイルドな印象を受ける口当たり。ナッツやドライフルーツのようなフレーバーを感じ、香ばしさも感じますね。モルトのコクと甘味がしっかり感じられ、のど越しには落ち着いた苦味とアルコール感を感じました。
 じっくり味わう美味さと飲み応えがあり、なかなか美味いす。休日の夜にはふさわしいビールでした。

「Keizer Karel Charles Quint Rouge Rubis」(ケイゼル・カーレル チャールズクイント・ルビーレッド)
○原材料:麦芽、ホップ、オレンジピール
○麦芽使用率:70%以上
○アルコール分:8.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:ユーラシア・トレーディング株式会社
http://www.eurasiatrading.co.jp/
○製造者:Brouwerij HAACHT
http://www.haacht.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

チェコ産の「Gambrinus」(樽)
2012,01,19_2252~01
1月19日(木)の日記 (2012)
 この日の夜は、外飲みだったのですが、またもや新しい樽の開栓情報に誘われて、最後にGOLDEN GARDENに立ち寄りました。

 飲んだのは、先日のウルケルと同じくチェコ産の「Gambrinus」(ガンブリヌス)。グラスに注がれた色は、ウルケルよりもやや濃いめな感じに思えます。アロマは、穀物っぽさを感じるホップの香り。飲むと、かなり穏やかなホップのフレーバーとさりげないコク。のど越しから後口には、優しい苦味を、ピルスナーにしては控えめとも思える苦味を感じます。でも美味い。
 ウルケルもそうでしたが、余計な雑味のないスムースな飲み口で、ぐいぐいイケてしまう印象。日常的に飲みたくなるビールですね。幸せ。

【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~26:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

チェコ産「Plzeňský Prazdroj」(樽)
2012,01,17_1959~03
1月17日(火)の日記 (2012)
 この日はそこそこの時間に仕事を終えて、最初はまっすぐ帰る予定だったのですが、GOLDEN GARDENの新樽開栓情報に誘われて、ほんのちょっとだけ寄り道しました。

 GOLDEN GARDENで飲んだのは、お目当てのビール、チェコ産「Plzeňský Prazdroj」(ピルスナー・ウルケル)。グラスに注がれた色は、やや濃いめのゴールドでしょうか。
 ホップのアロマは、干し草のような、穀物のような香りを感じました。飲むと、優しくノーブルなホップのフレーバーを感じ、口に含んだときからのど越しまで、繊細だけどしっかりとした苦味も感じます。
 苦味の余韻もいいですね。余韻のフレーバーは、穀物っぽい印象でした。

 コクがありながらも、しっかり苦い。でも上品。色あいの濃さといい、まさにボヘミアンピルスナーの王道。さすがですね。作りたてのウルケルが飲めたら、さぞかし幸せなことでしょう。
 ウルケルを堪能してしばし浸った後は、概ね予定どおりに、早々に撤退して帰宅しました。

【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~26:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イングランド産「GREENE KING IPA」
2012,01,16_blog
1月15日(日)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは、イングランド産「GREENE KING IPA」。ちなみに、ラベルには、ラグビーのイングランド代表チームの公式ビール、みたいなことが書いてありました。

 グラスに注ぐと、色は概ね透明な、やや赤みがかった濃い紅茶のような赤褐色。無色透明な瓶だし、某量販店に並んでたものだし、当然のようにしっかりと日光臭はしますが、頑張ってそれ以外の香りを感じようと務めます。飲むと、カラメル的なフレーバーとわずかな香ばしさ。ややエキゾチックな紅茶のような香り。苦味は穏やかに、じんわりと感じます。
 日光臭を差し引いて味わうのは大変ですが、これ自体は悪くないエールだと思います(多分…)。樽で飲みたいなぁ。

「GREENE KING IPA」
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、カラメル色素、炭酸ガス含有
○アルコール分:5.0%
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:コルドンヴェール株式会社
○製造者:GREENE KING
http://www.greeneking.co.uk/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ROGUEの「アメリカンアンバーエール」
2012,01,15_0117~01
1月14日(土)の日記 (2012)
 この日の夜はやたらと眠く、風呂の中、風呂上がりとずっとうたた寝を繰り返してました。そんなにも関わらず、ビールは飲みました。我ながら、眠いなら寝ればいいのに…。

 さて、そんな中で飲んだのは、アメリカオレゴンはROGUEのアメリカンアンバーエール。
 グラスに注ぐと、色は濁りのあるやや暗いブラウン。アロマは、柑橘っぽいホップの香りです。飲むと、ホップのフレーバーと、モルトの味わいを感じます。後口には苦味の余韻がありますが、コク、モルトのやや香ばしくもある甘味が支配的ですね。夜遅い時間に飲むには飲み応えありすぎかもしれませんが、苦味がマイルドなので優しく飲めました。

 美味いビールを飲んだ後は、ほどなくして横になり、携帯電話などつつく間もなく沈没してしまいました。

「ROGUE AMERICAN AMBER ALE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5度
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
http://www.ezo-beer.com
○製造者:Rogue Brewery
http://www.rogue.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「銀河高原ビール アメリカンペールエール」
2012,01,11_2228blog
1月11日(水)の日記 (2012)
 この日の夜に飲んだのは「銀河高原ビール アメリカンペールエール」。今頃ではありますが、ようやく手に入れることができました。昔の偉い人の言葉に「見つけたら買っとけ」ってのがありますが、まさにそのとおり(大嘘)。買うタイミングって大事ですね。

 さて、グラスに注ぐと、色は濁りのある明るい褐色。濃いカスタードクリームっぽい色。飲むと、ほんのわずかにブドウのような、柑橘のようなホップのフルーティーなフレーバー。苦味は強くはありませんが、ほどほどに爽やかな苦味があります。余韻もそこそこありますね。美味しゅうございます。

「銀河高原ビール アメリカンペールエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー53kcal,たんぱく質0.6g,脂質0g,糖質4.7g,食物繊維0.2g,ナトリウム2mg
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社銀河高原ビール (岩手県)
http://www.gingakogenbeer.com/index.html

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イタリア産、BIRRA ARTIGIANALE「COLLESI IMPER ALE FIATLUX (AMBRATA)」(コッレージ フィアットルクス)
2012,01,09_blog
1月9日(月)の日記 (2012)
 この日は3連休の最終日。ちゃんと3連休になったことに感謝しつつ、連休の終わりを惜しみつつ、夜はちょっとゆっくり飲みました。

 この日の夜に飲んだのは、イタリア産、BIRRA ARTIGIANALE「COLLESI IMPER ALE FIATLUX (AMBRATA)」(コッレージ フィアットルクス)。ラベルにいろんな名前が書いてあって、正しい銘柄名がよくわかりません。なんでも、長年グラッパを作り続けてきた職人さんが、立ち上げたビールブランドなんだそうです。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある、やや赤みのある革のようなブラウン。アロマは、ナッツのような香ばしさもある香り。モルトの香りと、わずかにフルーティーな香りも感じます。
 飲むと、驚くほど柔らかく優しい口当たりと、モルトのフレーバー。そしてややグラニュー糖感もあるモルトの甘味。実は軽く酸味もあり、濃厚なコクの割りにはあっさりといけます。後口にはじっくりと余韻も楽しめます。

 ちょっと特別感のあるビールですね。最近、イタリア産ビールがなかなか面白いですが、このシリーズもなかなかです。

「COLLESI IMPER ALE FIATLUX (AMBRATA)」(コッレージ フィアットルクス)
○原材料:麦芽、糖類、ホップ、酵母
○麦芽含有率:50%以上
○アルコール分:7.5%
○内容量:500ml
○原産国:イタリア
○輸入者及び引取先:メイワ株式会社
http://www.meiwa-kobe.com/
○製造者:BIRRA ARTIGIANALE
http://www.gilac.it/pages/Home/10

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ヤッホーの「燦燦オーガニックビール」と「TOKYO BLACK」
1月7日(土)の日記 (2012)
 この日の夜は、つい2本も飲んでしまいました。飲んだのは、「燦燦オーガニックビール」と「TOKYO BLACK」。いずれもヤッホーブルーイング(長野県)の商品です。
2012,01,07_blog1
 「燦燦オーガニックビール」は、麦っぽく、穀物っぽいフレーバーと穏やかな味わいで、派手さはないけど穏やかで美味しいビールです。
2012,01,07_blog2
 続いて「TOKYO BLACK」。アロマから香ばしいトースト香を感じ、飲むとトーストフレーバーが鼻腔に溢れ、ほろ苦さは後口にも余韻を残します。

 手頃なお値段で、家庭にいながら、このくらいのクラフトビールが飲めるなんてありがたいことです。

○製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング(長野県)
http://www.rakuten.co.jp/yonayona/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

吉備土手下麦酒の「瀬戸の憂鬱」(瓶)
2012,01,07_0053~01
1月6日(金)の日記 (2012)
 この日の夜、帰宅後に飲んだのは、吉備土手下麦酒の「瀬戸の憂鬱」。
 グラスに注ぐと、色は概ね透明な緑色。よもぎ色といった方がいいかもしれません。飲むと、独特のフレーバーを感じます。何かの果汁のようにも、ホップのようにも、また原料として使われた(麦芽ではなく)大麦?の糖質由来のようにも思えます。後口には、結構な甘味と苦味が同時にきますね。

 個人的には、正直、独特のフレーバーと苦味がちょっと厳しいかも。随分前、倉敷市にある「倉敷つららら」で樽を飲んだときにはそうは思いませんでしたが…。もしかしたら、シチュエーションに左右されるところが大きいのかも…。むぅ

「想い出る蒼き海 瀬戸の憂鬱」
○原材料:麦芽、大麦、ホップ、くちなし色素
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ゼンワークス 吉備土手下麦酒醸造所(岡山県)
     (http://kibidote.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ヤッホーブルーイングの「軽井沢高原ビール ベルジャンダーク」
2012,01,05_blog
1月5日(木)の日記 (2012)
 この日の夜、風呂上がりに飲んだのは、ヤッホーブルーイングの「軽井沢高原ビール ベルジャンダーク」。ヤッホーブルーイングの2011年の限定品です。

 グラスに注ぐと、色は透明な濃いブラウン。飲むと、やや香ばしいフレーバー。わずかにフルーティーさも。コクと甘味が美味しいです。それほどベルジャンて印象ではないのですが、別のベクトルで私は好きです。といっても2011年の限定商品なので、そのうち終売になることでしょう。残念ですが、2012年の限定も楽しみにしています。

「軽井沢高原ビール ベルジャンダーク」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング(長野県)
http://www.rakuten.co.jp/yonayona/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イギリス YOUNG'S 「SPECIAL LONDON ALE」
2012,01,03_blog
1月3日(火)の日記 (2012)
 正月休みはこの日で終了。今年は幸いなことに、ちゃんと3日まで休むことができました。

 さて、この日の夜に飲んだのは、イギリスはYOUNG'Sの「SPECIAL LONDON ALE」。ちょっと久しぶりかも。お気に入りのYOUNG'Sのグラスに注いでみました。
 グラスに注ぐと、色は濁りのある褐色。アロマは、わずかにキャラメルを思わせるようなホップの香り。飲むと、ホップのフレーバーが鼻腔をくすぐり、じんわりとしつつもしっかりとした苦味を感じます。モルトのコクと甘味も感じますが、甘ったるくはならず、ホップの苦味でバランスがとれてる感じ。

 ホップがガツン!ハイアルコールがガツン!っつのがお好きな方には、個性が弱い、押しが弱いって印象かもしれませんが、これはこれで美味しいものです。じんわり飲めて、じんわり美味いエールです。

「SPECIAL LONDON ALE」
○原材料:大麦麦芽、ホップ
○アルコール分:6度以上7度未満(6.4%)
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:日本ビール株式会社
http://www.nipponbeer.jp/
○製造者:Young and Co. Brewery
http://www.youngsathome.co.uk

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

イタリア Birra dell Borgo社の「Enkir」(エンキル)
2012,01,02_blog
1月1日(日)の日記 (2012)
 元日のこの日は、起床してから夜までずっと、いろいろ飲んで食べてってのが続いていましたが、それはそれで、やはり夜遅い時間には飲んでしまいました。

 飲んだのは、イタリアはBirra dell Borgo社の「Enkir」(エンキル)。古代麦といわれることもある、古い品種の小麦、エンキル小麦を使ったビールです。
 グラスに注ぐと、色は濁りのあるハニーゴールド。明るい蜂蜜のような色です。アロマは、フルーティーというか、一瞬オレンジピールかなにかを思わせる爽やかな香り。飲むと、ふんわりエステリーなフレーバーと、柑橘っぽさ、そしてコリアンダーのフレーバーを感じます。
 小麦ビールではありますが、飲んだ印象では、ホワイトエールよりはヴァイツェンに近いかなといった感じ。
 わずかにトロみもあり、コクも十分。苦味はそれほど強くはありませんが、余韻はありますね。%というアルコール分もあり、飲み応えもあります。印象的には、ヴァイツェンボックに近い感じでしょうか。新年に相応しい、美味い特別なビールでした。

「Enkir」(エンキル)
○原材料:麦芽、ホップ、
○アルコール分:6.1%
○内容量:750ml
○原産国:イタリア
○輸入者及び引取先:ホブゴブリンジャパン株式会社
http://www.hobgoblin.jp/
○製造者:Birra del Borgo
http://www.birradelborgo.it/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

謹賀新年!  アメリカ アンカー社の「MERRY CHRISTMAS & HAPPY NEW YEAR 2011」(アンカースペシャルエール)
2011,12,31_blog
12月31日(土)(2011)~1月1日(日)(2012)の日記
 この日は夕方には広島に戻り、何年かぶりかに、広島の実家で大晦日を迎えました。夕方からは、なんだかんだでいろいろ飲んで、ずっとホロ酔い状態。年越しソバ食べて、紅白歌合戦やらその他の番組やらを観た後、日付が変わるちょっと前にビールの栓を抜きました。
 栓を抜いたのは、アメリカ、サンフランシスコはアンカー社の「MERRY CHRISTMAS & HAPPY NEW YEAR 2011」(アンカースペシャルエール)。正月はこれを飲むのが恒例になってますが、今回は大晦日に、しかもこれを飲みながら日付が変わりました。

 さて、グラスに注ぐと、色は黒に近い褐色。アロマは、爽やかなハーブの香りです。飲むと、ハーブの爽やかなフレーバーと、ほろ苦い香ばしいフレーバーを感じます。のど越しから後口には、ボリュームのある苦味とコク、ミディアムボディを感じます。味わいながら、年越しの瞬間にこれを飲めたという充実感、満足感。毎年違うレシピではありますが、それもまた楽しみ。ハーブ感が強いことが多いので、万人に勧めはしませんが、しっかりと個性と味わいのあるスペシャルエールです。
 今年もじっくりゆっくりとビールが飲める年になればいいなぁと祈念しつつ、新年のブログ初めといたします。
 日ごろお世話になっている皆様方、本年もよろしくお願いいたします。

「MERRY CHRISTMAS & HAPPY NEW YEAR 2011」(アンカースペシャルエール)
○原材料:麦芽、ホップ、スパイス
○アルコール分:5.5%
○内容量:355ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:三井食品株式会社
http://www.mitsuifoods.co.jp/
○製造者:ANCHOR BREWING CO.
http://www.anchorbrewing.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.