fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
ビアスタにてナギサビール&グリーンカレー
2011,05,07_0005
5月6日(金)の日記 (2011)
 この日は、仕事帰りがそこそこの時間だったので、食べて帰ることにしました。最初に新規開拓と称して、行ったことないお店にさらりと立ち寄った後、腹ごしらえに立ち寄ったのは、「ビアスタ広島」。
 ここのカレーが食べたかったのです。「ナギサビール(ペールエール)」を飲みながら食べたのは、ここの密かな名物とかいう噂のグリーンカレー。なかなか辛いです。スパイシーです。弱った胃腸には結構堪えます。個人的にはもう少し塩味を控えた方が好みですが美味いです。スパイシーなカレーを食べながら、ナギサビールを飲んで、お腹も膨れたのでビアスタから撤退。飲みに行ったというより、文字通り食べに行ったビアスアでしたw

【お店情報】「BEER STADIUM HIROSHIMA」
○所在地:広島市中区薬研掘6-18山本ビル3F
○営業時間:18:00 ~28:00 L.O
○定休日:不定休
○お店ブログ:http://beerstadium.blog95.fc2.com/
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

フラワーフェスティバル3日目の「クラフトビアガーデン」
5月5日(木)の日記 (2011)
 広島フラワーフェスティバルの最終日のこの日、家族と一緒に出かけました。平和大通り沿いに少し歩いた後は、一時家族と離れて、ちょっと寄り道。寄り道した先は、フラワーフェスティバル初日と同じく、中国地ビール協議会のテント「クラフトビアガーデン」。もちろん、早速ビールをゲットです。
2011,05,05_1247「チョンマゲ ウィート」
 まずは「チョンマゲ ウィート」、「独歩 雄町米ラガー」と立て続けに飲んで、最期は「海軍さんの麦酒(ケルシュ)」で終了。んー昼間っからほろ酔い。
 飲んだ後は家族と合流し、適当にそこらでフードを調達して昼ご飯。食べた後は、もう少し歩いて堪能してから帰宅しまいした。
2011,05,05_1328独歩の雄町米ラガー 

 今年は2回もフラワーフェスティバルに(飲みに)行けたなんて…なんて幸せなことでしょうw

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「クラフトビアガーデン」 at 広島フラワーフェスティバル
5月3日(火)の日記 (2011)
 この日はゴールデンウイークのメインの連休にして、広島ではフラワーフェスティバルの初日。ひと仕事の後、外で飲む用事があったので、ついで(?)にフラワーフェスティバル会場に行きました。
2011,05,05-01
 もちろん、目指した場所は、今年も出店されてる地ビール(中国地ビール協議会)のテント「クラフトビアガーデン」です。今年は例年とは場所が変わり、とても大きなテントの中のコア(核)店舗として出店されてます。これまでの実績のおかげでしょうか。テーブルや椅子も常備されてるので、落ち着いて飲みやすいですw
2011,05,03_1615吉備土手下「香りの麦」
 テントには、既にGOLDEN GARDENの常連さんが数人。と思ってたら、いつの間にかさらにお馴染みの顔がたくさん増えてて、それはそれは楽しい空間になりました。他にも知り合いの方々もいたりと、いろんな交流の場になりました。このフラワーフェスティバルに合わせて、なお◆RyoGAMさんが広島に戻って来られてて、久しぶりに一緒に飲めたのも嬉しかったです♪
2011,05,03_1650津山ビール「さくら物語」
 ちなみに、提供されていた樽は、大山Gビール、ビアへるん、吉備土手下麦酒、津山ビール、独歩、海軍さんの麦酒、ちょんまげビールがそれぞれ2種類(ブルワーによっては途中で樽チェンジあり)。これだけでもなかなかの品ぞろえですw もちろん、ペース配分(?)も考えつつ、「吉備土手下麦酒(香りの麦)」からはじまり、大山Gビールの「八郷」、津山ビールの「さくら物語」などいろいろ飲んでしまいました。堪能~♪

 飲むだけ飲んで、予定の時間には移動し、別の場所へ。いや~フラワーフェスティバルだけでも十分満足でしたw

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サンクトガーレンの「オレンジチョコレートスタウト(だいだい)」
2011,05,03_0031~01
5月2日(月)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、神奈川県はサンクトガーレンの「オレンジチョコレートスタウト(だいだい)」。使用する柑橘の種類を変えて作られた、4タイプのオレンジチョコレートスタウトのうちの1つです。

 グラスに注ぐと、ほろ苦さを感じるチョコレートのようなアロマ。飲むと、濃厚なチョコレートのようなトーストフレーバーを感じます。そして、その重いベールの奥から覗く、だいだいのフレーバー。チョコレート的フレーバーとだいだいのフレーバーが合わさり、どっしりとした味わいと飲み応えがありますね。なかなかの1本です。

「オレンジチョコレートスタウト(だいだい)」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母、だいだい
○アルコール分:6.5%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社(神奈川県)
http://www.sanktgallenbrewery.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「箕面麦酒(ダークラガー)」

5月1日(日)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、大阪は「箕面麦酒(ダークラガー)」。
 グラスに注ぐと、色は、多少の透明感もありながらの、ダークブラウン。飲むと、香ばしい麦芽のフレーバーを感じます。麦芽の甘味が結構感じられつつ、焙燥された麦芽の苦味も少し感じます。コクある味わいが美味しい♪

「箕面麦酒(ダークラガー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:エイ.ジェイ.アイ.ビア有限会社 箕面ブリュワリー(大阪府)
http://www.minoh-beer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

吉備土手下麦酒の「魔女の物語(檸檬とレモングラス)」

4月30日(土)の日記 (2011)
 この日の夜、帰省先(岡山県)で飲んだのは、前日に吉備土手下麦酒の普段呑み場で買ってきた「魔女の物語(檸檬とレモングラス)」。岡山の季節の果物使ったシリーズですね。

 グラスに注ぐと、色は概ね透明。アロマは、ほのかなレモンの香りです。飲むと、レモングラスの香りもありはしますが、基本的にはレモンのフレーバーが支配的な印象。世の中のシャバシャバなビールに比べたらコクもありはしますが、基本的にはサッパリと爽やかな飲み口です。苦味は対してなく、飲みやすいと思います。

「魔女の物語(檸檬とレモングラス)」
○原材料:麦芽、大麦、ホップ、レモン、レモングラス
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ゼンワークス 吉備土手下麦酒醸造所
http://kibidote.jp

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

吉備土手下麦酒「魔女の物語(愛宕梨と麦)」

4月29日(金)の日記 (2011)
 ゴールデンウイークの始まりのこの日は岡山へ帰省でしたが、途中で、吉備土手下麦酒の普段呑み場に立ち寄り、持ち帰りをゲットしました。普段呑み場の2階テラス席がかなり広く、2倍以上の広さに拡充されていたのにはビックリ。さすが吉備土手下麦酒、快調ですなw

 さて、帰省先にて食後に飲んだのは、普段呑み場でゲットしたうちの1本、「魔女の物語(愛宕梨と麦)」。岡山産の梨を1カ月寝かせ、それを麦と一緒に仕込んで、ワイン酵母で醸したものだそうです。

 グラスに注ぐと、アロマはさらりとした香りですが、言われてみれば、確かに「梨の香り」の要素はありますね。飲むと、最初の1~2口は、梨の香りの印象をさらに強く感じます。それ以降は6%のアルコール感の方が強い印象になりますが、 時折また、梨の香りを感じます。甘味はたいしてないので、スッキリ飲めます。
 こういう実験的なことが機動的に出来てしまうのもまた、クラフトビール(小規模ビール製造)の面白さですね。

「魔女の物語(愛宕梨と麦)」
○原材料:麦芽、大麦、ホップ、愛宕梨
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ゼンワークス 吉備土手下麦酒醸造所
http://kibidote.jp

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「富士桜高原麦酒(ヴァイツェン)」
2011,04,28blog
4月28日(木)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、「富士桜高原麦酒(ヴァイツェン)」。例によって、しっかりとした濃厚なバナナ香。素晴らしいヴァイツェン香です。
 ホント美味い。ほんとうにちゃんとしたヴァイツェンです。また樽が飲みたい…

「富士桜高原麦酒(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽(大麦、小麦)、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:500ml
○製造者:富士観光開発株式会社(山梨県)
http://www.fuji-net.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

GOLDEN GARDEN 2号店「RAKU BEER」オープン!
4月26日(火)の日記 (2011)
 この日、広島に新しいお店がオープンしました。そのお店とは、ビアバーGolden Gardenの2号店「RAKU BEER」(ラクビア)。
2011,04,26_2051RAKUBEERオープン

 Golden Gardenとはまた違い、国内クラフトビールばかりのタップ(樽生の注ぎ口)を13本も並べ、いつでもこれだけの数のクラフトビールが樽で楽しめるお店です。昼の影響もあり、ランチもやるとのことです。  お店は正面がガラス張りで明るく、店内はカウンター席とテーブルがあり、ゆったり楽しむことができます。
2011,04,26_blog
 さて、開店日に立ち寄った私が飲んだのは、プレストン()のブラウンエールと、サンクトガーレン(神奈川県)のパイナップルエール。ブラウンエールは、まさに私の好みのスタイルと味わいだし、パイナップルエールは全国に先駆けて解禁された逸品。どちらも美味い♪

 Golden Gardenとはまた違った楽しみ方ができるお店です。樽詰めの美味いクラフトビールを飲みたい方、興味がある方は是非行ってみられるのをオススメします。

【お店情報】「RAKU BEER」
○所在地:広島市中区三川町3-3 志津ビル1F
○営業時間:12:00~14:00 17:00~23:00(LO22:30)
○定休日:火曜日
○お店ブログ:http://rakubeer.jugem.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

Celticにて「タッチダウンフロンティアビール プレミアム ロック・ボック」&「八ヶ岳 黒米ラガー」
4月25日(月)の日記 (2011)
 この日の仕事帰り、久しぶりにパブCelticに立ち寄りました。最近はあまり「今月の地ビール」はやってなかった印象だったのですが、どうやらありそうだったのでそれを飲みました。飲んだのは、萌木の村株式会社 八ヶ岳ブルワリー(山梨県)の「タッチダウンフロンティアビール プレミアム ロック・ボック」。ボックらしく、香ばしさとモルトの甘さ、味わい豊かなビールです。
2011,04,25blog
 そしてもう1本飲んだのが、同じく萌木の村(株)の「八ヶ岳 黒米ラガー」。こちらは福原料に黒米を使ったものですが、わずかにフルーティでさっぱりとした印象です。
2011,04,25blog2

 最近、Celticでは「今月の地ビール」やってないイメージだったのですが、ちょっとびっくり(まあ、アイリッシュパブですからね)。タッチダウンビールは、広島ではほとんど見かけないビールなので、ちょっとしたサプライズでしたw

【お店情報】「Celtic」
○場所:広島市中区幟町12-6
○営業時間:11:30~25:00
〇お店Web:http://celtic.web.fc2.com/frame.html

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

福屋八丁堀店、「浪花うまいもん大会」にて 箕面ビールを満喫
2011,04,24_1731_01
4月24日(日)の日記 (2011)
 この日の仕事帰り、福屋八丁堀店に立ち寄りました。お目当ては、「浪花うまいもん大会」。大阪の美味いものが集まる物産展ですが、今回のこの催しには、なんと「箕面ビール」で知られる大阪のクラフトビールメーカー、エイ.ジェイ.アイ.ビア(有)が出店されていたのです。たまたまこの日は仕事で外に出て、帰りもたいして遅くなかったので立ち寄ることができました(平日は厳しいかもしれないので)。

 大阪からは社長、そして業界でも有名な娘さん=三姉妹のお1人が来られていて、売り込みとビールのサービングをしてらっしゃいました。持ち帰り品の販売だけでなく、やはり樽生が飲めるってのはいいですね。もちろん、私も樽生を堪能しましたw

 2杯ほど樽生を楽しみ、持ち帰りの瓶商品を数本購入し、ついでに他のお店でも土産を買って会場を後にしましたが、いい催しでした。最近、広島でもこうして物産展にクラフトビールメーカーが出店して樽生を供するってパターンが増えてきたように思います。これも主催者側で(以前に比べたら)広島でクラフトビールが受け入れられる素地ができてきたのではないかと判断されてのことと思います。広島ビアフェスタという大きなイベントが定着してきたということも、その素地作りの大きな要因ですね。ほんとうにありがたいことです。

参考:エイ.ジェイ.アイ.ビア有限会社(大阪府)
   (http://www.minoh-beer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ベルギー「Leffe BRUIN」(レフ・ブラウン)
2011,04,20_2329_02
4月20日(水)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、ベルギーの「Leffe BRUIN」(レフ・ブラウン)。なんか久しぶりかも。飲むと、強めの炭酸刺激で、香ばしく、コクのある飲み口。ある意味、定番というか、有名どころの1本です。
 んー 1人で飲むのもいいけど、誰かと飲みたくもなる…そんな、じっくり飲みたい1本です。

「Leffe BRUIN」(レフ・ブラウン)
○原材料:麦芽、ホップ、コーン、糖類、苦味料、香料
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:6.5%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/
○製造者:Br. Abbaye de Leffe s.a.
http://www.abbaye-de-leffe.be/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サンクトガーレン「オレンジチョコレートスタウト(湘南ゴールド)」
2011,04,18_2350_01
4月18日(月)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、サンクトガーレン(神奈川)の「オレンジチョコレートスタウト(湘南ゴールド)」。
 アロマとフレーバーは、もちろん、チョコレートスタウトのほろ苦さを思わせる香り。そして、さらに爽やかに香るこの香りは、まさしく湘南ゴールド! ヘビーなコクと飲み応え、そして爽やかさが同居する逸品ですね。

「ORANGE CHOCOLATE STOUT」
○原材料:麦芽、麦、ホップ、酵母、だいだい
○アルコール分:7%
○内容量:330ml
○製造者:サンクトガーレン有限会社(神奈川県)
http://www.sanktgallenbrewery.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ケイズブルーイングの「ザ・ブルーマスター」と「アマオウ ノーブルスイート」
4月16日(土)の日記 (2011)
 この日の夜、最初に飲んだのは、ケイズブルーイングの「THE BREWMASTER」。グラスに注ぐと、色は濁りのある褐色。フルーティーなアロマとフレーバー。コクと味わいと、のど越し後の苦味。さすが同ブルワリーの定番商品ですね。
2011,04,16_2011_02

 さて、この日は夜遅くにもう1本。2本目に選んだのは、同じくケイズブルーイングの「AMAOU NOBLE SWEET」。イチゴ(あまおう)を使ったビールです。グラスに注ぐと、色はやや赤みがかった褐色。アロマは、フルーティーさが強く、甘さを予感させる香り。イチゴの香りも確かに。飲むと、イチゴのフレーバー、そしてイチゴのものだけではないのですがしっかりとした甘味もあります。女性向けといえますが、幅広い層へのPRにはなるかもしれませんね。
2011,04,17_0039_01

「THE BREWMASTER」(ザ・ブルーマスター)
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、糖類
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:有限会社ケイズブルーイングカンパニー(福岡県)
http://www.brewmaster2002.com/

「AMAOU NOBLE SWEET」(アマオウ ノーブルスイート)
○原材料:麦芽、ホップ、いちご果汁、糖類、砂糖、オリゴ糖、はちみつ、クエン酸
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:約4%
○内容量:330ml
○製造者:有限会社ケイズブルーイングカンパニー
http://www.brewmaster2002.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

大山Gビールの「インペリアル・スタウト」
2011,04,14_2352_01
4月14日(木)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、大山Gビールの「インペリアル・スタウト」。
 グラスに注ぐと、色は真っ黒に近いダークブラウン。アロマは、ほろ苦さと高アルコール感、そして飲み応えまで予感させる香り。飲むと、とても強い苦味としっかりとしたコク。後口には甘味が余韻として残ります。9%の割にはマイルドな印象ですが、アルコール感も感じます。夜、1日の最後に飲むのに相応しい1本ですね(もちろん他のシチュエーションでも)。
 充実の飲後感。美味いです。

「大山Gビール インペリアル・スタウト」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:9.0%
○内容量:330ml
○製造者:久米桜麦酒株式会社(鳥取県)
http://g-beer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ちょっと1杯 ビアスタにて
2011,04,13_1950_01
4月13日(水)の日記 (2011)
 この日は学生時代の先輩たちとちょっと飲みました。が、思い切って早めに退社し、飲み会の前に軽く1杯。「ビアスタ」にて、ナギサビールのアメリカンウィートを飲みました。ナギサビールが美味しくても、今まで通販くらいでしか飲めなかったのが、今はビアスタに来ればほぼいつでも飲むことができます。ありがたいことですね。
 何より、選択の幅が(ビールもお店も)広がったのがいいですね。クラフトビールをはじめとするビールの世界について、気分によって、またシチュエーションによって使い分けができる環境が、ここ広島でも整いつつあります。素晴らしい…。

【お店情報】「BEER STADIUM HIROSHIMA」
○所在地:広島市中区薬研掘6-18山本ビル3F
○営業時間:18:00 ~28:00 L.O
○定休日:不定休
○お店ブログ:http://beerstadium.blog95.fc2.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

石川酒造(東京都)の「多摩の恵 ピルスナー」
2011,04,12blog
4月12日(火)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、石川酒造(東京都)の「多摩の恵 ピルスナー」。入手してからずっと冷蔵庫保管していたのですが、私の勘違いにより賞味期限を過ぎてしまっていました(私としたことが…)。

 グラスに注ぐと、色は透明な、やや濃いめのゴールド。アロマは、ふんわり香るホップの香りで、飲むと、苦味がグッときて、しっかりとビールらしい飲み口です。かすなかコクもあり、飲み応えもあります。
 賞味期限を少し過ぎてもこの美味さ。もっと新鮮なうちに飲んだら、さらに美味しかったことでしょう…。多摩の恵、結構好きのに、なんだか申し訳ない。でも美味い…。

「多摩の恵 ピルスナー」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○製造者:石川酒造株式会社(東京都)
http://www.tamajiman.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ピエール・セリス氏を悼みながら ベルギー産「TITJE BIERE BLANCHE」(ティチェ・ブランシェ)

4月11日(月)の日記 (2011)
 去る4月9日、ビールの世界で名を知られるピエール・セリス氏が、癌のため亡くなりました。セリス氏は、ヒューガルデンホワイトの生みの親で、それまで途絶えていたベルギー伝統のビアスタイル「ホワイトビール」を復活させた人物として知られ、その後、ベルギーからアメリカに渡り、「セリス・ホワイト」など名ビールを生み出した人物です。

 そんな氏の功績に思いを馳せつつ飲みたいビールは、やはりヒューガルデンホワイトかセリス・ホワイトですが、あいにく我が家には在庫なし。せめて、ベルジャンホワイトをと思いチョイスしたのは、ベルギー産「TITJE BIERE BLANCHE」(ティチェ・ブランシェ)。

 グラスに注ぐと、色は濁りのある明るいゴールド。アロマは、爽やかなオレンジピールなどの香りで、飲むと爽やかなフレーバーが香り、コリアンダーのフレーバーも合わさって感じられます。さっぱりとした飲み口で苦味はたいしてなく、後口には爽やかなハーブ感が残ります。

 セリス氏がいなければ、これも飲めなかったかもしれません。改めて、氏の功績を称え、ご冥福をお祈りします。

「TITJE BIERE BLANCHE」(ティチェ・ブランシェ)
○原材料:麦芽、ホップ、小麦、コリアンダー、オレンジピール、酵母
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:5%以上6%未満
○内容量:250ml
○原産国:ベルギー
○輸入者:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:Brasserie de Silly
http://www.silly-beer.com/index.htm

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.