fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
お花見で富士桜高原麦酒「さくらボック」 花見日和で1人→2人 
4月10日(日)の日記 (2011)
 この日は、家族が留守だったこともあり、昼頃から、小さなクーラーバッグに何本かビールを入れて1人で出かけました。出かけたのは、広島市内の河川敷。川沿いに立ち並ぶ桜は満開で、まさに花見日より。河川敷の芝生には花見客がいっぱいで賑わっていました。
2011,04,10blog2
 そんな中で適当な場所を見つけ、1人用の小さな敷物を敷いてお花見開始。他に1人で花見なんかしてる人はいませんが、1人花見なんてある意味贅沢だし、そこは負けずに開き直ってお花見開始です。
2011,04,10blog1
 まず花見の最初に栓を抜いたのは、富士桜高原麦酒の季節限定「さくらボック」。用意してきたアクリルカップに注ぎ、満開の桜と青い空、そして流れる川の水面を見ながら味わいます。
 さくらボックは、色は重厚なダークブラウン。少し香ばしさを感じるアロマで、飲むとしっかりとして適度に複雑な味わいとフレーバーを感じます。後口には落ち着いた苦味と、9%という高アルコールによる飲み応えと余韻があります。それだけでも美味いですが、弁当(コンビニで買ってきた)食べながら飲んでもなかなか美味い。素晴らしいロケーションに素晴らしいビール。最高です♪
2011,04,10blog3
 花見してることをTwitterでつぶやいてたら、GOLDEN GARDEN常連のイトーさんご合流。今度は2人でビールを飲み交わし、素晴らしくお花見らしい時間を楽しみました。冒頭の さくらボックをはじめ、2人で持ち寄ったビールを飲みまくり、いい~気分。絶好のお花見日和はビール日和。最高のお花見でした♪
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ケイズブルーイングの「カボス&ハニー」♪
2011,04,05_blog
4月5日(火)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、「ブルーマスター」で知られるケイズブルーイングの「カボス&ハニー」。

 相変わらずカボスのフレーバーがいいですね。やはり柑橘類はビールとの相性もいいです。甘さもしっかりで、そちらの飲み応えもしっかり。コクと味わいという意味も充実感はあります。これの樽も美味いんですよね♪

「カボス&ハニー」
○原材料:麦芽、ホップ、かぼす果汁、糖類、はちみつ、オリゴ糖、黒糖
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:約4.6%
○内容量:330ml
○製造者:有限会社ケイズブルーイングカンパニー(福岡県)
http://www.brewmaster2002.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

祝開店「ビアスタ広島」!!  初訪問
4月4日(月)の日記 (2011)
 この日の夜は外飲みでしたが、最後に立ち寄ったのは、「ビアスタ広島」。Golden Garden
の元スタッフすぐるくん→改め パッチが開いた、4月1日にオープンしたばかりのお店です。店内はカウンターと、2~3人が立ち飲みできるスペースがあり、店の奥には大きめの液晶テレビがあり、いつも野球をはじめとするスポーツの試合放送が流されています。
2011,04,04_blog
 数種類の樽生と、いろいろな瓶ビールがあり、私は「一番搾りスタウト」(樽)でひと息ついた後、Stone(アメリカ)の瓶、広島では珍しい「ナギサビール」(瓶)を楽しみました。
2011,04,04_2212_02

 途中から、お馴染みの面々も一緒になって、ワイワイと楽しんだのですが、その筋ではかなり有名なビールブロガー猫背さんと初めてお目にかかることができました。今まで、Golden Gardenで何度もニアミスしたりしていたようなのですが、実際にお逢いするのは今回が初めて。周りも驚くほど、初めてってのが意外だったようです。
 猫背さん、そしていつもの顔ぶれと一緒に、とても楽しいビールが飲めました。楽しかった…。
2011,04,04_2335_01
 会場となったビアスタも、新しく活気のあるお店。これからまだまだ面白くなってきくることでしょう。広島にビールの新たなステージの登場です。

【お店情報】「BEER STADIUM HIROSHIMA」
○所在地:広島市中区薬研掘6-18山本ビル3F
○営業時間:18:00 ~28:00 L.O
○定休日:不定休
○お店ブログ:http://beerstadium.blog95.fc2.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

大山Gビール「WHEAT WINE」
2011,04,03_blog
4月3日(日)の日記 (2011)
 この日は仕事ではなく、ほぼ1日家にいて部屋の片付けなどをしてました。古いレコードなども思い切って処分したのですが、やはり懐かしいものですね。レコードジャケットを見ると、つい思いに耽ってしまいます。
 さて、この日の夜、夕食後に飲んだのは、大山Gビールの「WHEAT WINE」。グラスに注ぐと、色は不透明で、ややアンバーがかった褐色、というか柑橘類の実のような色。アロマは、ドライフルーツのような、高アルコールも予感させてくれる香りです。
 飲むと、複雑で豊かなフレーバー。しっかりとしたコクと、9%というアルコール分による充実の飲み応えを感じます。後口には、苦味が少しとしっかりとした余韻もありますね。
 多くのバーレイワインとは微妙に違うフレーバーのように感じましたが、これが小麦麦芽を使ったバーレイワインの香りなのかもしれませんね。飲んで充実感を得られる1本でした。

「大山Gビール WHEAT WINE」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:9.0%
○内容量:330ml
○製造者:久米桜麦酒株式会社(鳥取県)
http://g-beer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

富士桜高原ビール「チョコレート・ウィート」
2011,04,02blog2
4月2日(土)の日記2 (2011)
 この日の夜は、最初にアサヒ「一番麦」を飲んだものの、いろんな意味で飲み足らなかったので、もう1本飲みました。
 飲んだのは、富士桜高原ビールの「チョコレート・ウィート」。今さらのタイミングではありますが、バレンタイン向けの限定商品で、小麦麦芽とチョコレート(大麦)麦芽※を使った商品です。

 グラスに注ぐと、色はパッと見は黒にも見えるダークブラウン。アロマは、香ばしいモルトの香りです。飲むと、さらに香ばしく、まったりコクもありますね。少しスモーキーさもあるような印象を受けました。甘さはそれほど強くは感じず、後口にはモルトのほろ苦さを感じます。飲みごたえもしっかりあり、なかなかの1本。バニラアイスクリーム食べながら飲んだりしてもよかったかなw

「チョコレート・ウィート」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6.0%
○内容量:500ml
○製造者:富士観光開発株式会社(山梨県)
http://www.fuji-net.co.jp/

チョコレート麦芽は、例え的に「チョコレート色になるまで焙燥」した麦芽のことを指します。本当にチョコレートが使われているわけではありません。

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アサヒの「一番麦 麦100%」(リキュール(発泡性(1))
2011,04,02blog
4月2日(土)の日記1 (2011)
 この日の夜、夕食時に飲んだのは、アサヒの「一番麦 麦100%」(リキュール(発泡性(1))。この週はなんだかんだでほとんど家で夕飯を食べていなかったこともあり、家でビール飲むこと自体数日ぶりな感じです。とはいっても、ビールではなく、リキュール類(発泡性)(1)ですが。

 グラスに注ぐと、色は特に濃いというほどではありませんが、それほど薄くはないようです。飲むと、気配程度にわずかに麦っぽい香りを感じたような…。あとは、リキュール類にありがちなアルコール感だけのような印象になってしまいました…。

 「できたて」を飲めばまた印象が違うのかもしれませんが、個人的には「一番麦」という名に負けてるような印象が…。

「一番麦 麦100%」(リキュール類(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー43kcal,たんぱく質0.2~0.6g,脂質0g,糖質3.0g,食物繊維0~0.2g,ナトリウム0~8mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/

テーマ:お酒 - ジャンル:グルメ

箕面ビールの「ゆずホ和イト」
2011,03,27_2023_01
3月27日(日)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、箕面ビールの「ゆずホ和イト」。その名のとおり柚子、そしてコリアンダーを使ったビールです。

 グラスに注ぐと、色は濁りのあるクリームイエロー。アロマは、爽やかさを感じるコリアンダーの香りです。
 飲むと、口当たりは柔らかく、まったりとコクのある飲み口。爽やかなフレーバーが鼻に抜け、コリアンダーの香りの後に柚子のフレーバーが来ます。苦味はほとんど感じられず、炭酸刺激の方が強いくらい(炭酸もそれほど強くはありません)。
 とても飲みやすい、そして美味しいビールでした♪

「ゆずホ和イト」
○原材料:麦芽、ホップ、柚子、コリアンダー
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○製造者:エイ.ジェイ.アイ.ビア有限会社(大阪府)
http://www.minoh-beer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

宮下酒造「独歩 スパークリングロゼ さくら旅情」
2011,03,26_2116_01
3月26日(土)の日記2 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、宮下酒造(岡山県)の「独歩 スパークリングロゼ さくら旅情」。さくらんぼ果汁を使ったビールです。

 グラスに注ぐと、色は赤みがかったブラウン。さくらんぼ果汁によるふんわりとしたアロマとフレーバーを感じます。少しの酸味と甘味があり、のど越し後には、軽い苦味が少し残りますね。
 後口の苦味が意外に少し長引きはしますが、女性受けはいいかもしれませんね。ちょっとしたパーティーとかにも喜ばれるかも。

「独歩 スパークリングロゼ さくら旅情」
○原材料:麦芽、米、さくらんぼ果汁、ホップ、アップルピール、コリアンダー
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○製造者:宮下酒造株式会社(岡山県)
http://msb.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

福屋八丁堀店 「福岡県物産展」にてカボス&ハニーなど♪
2011,03,26_1826_01
3月26日(土)の日記1 (2011)
 この日は、珍しく帰り時間がそこそこ早かったので、帰りに福屋八丁堀店に立ち寄りました。お目当ては、「福岡県物産展」。メインブランド「ブルーマスター」などで知られる福岡のクラフトビールメーカー、ケイズブルーイングが出展していたからです。
 前回と同様、瓶商品の販売の他、樽生の販売もあり、私は迷わず「カボス&ハニー」をオーダー。偶然、Golden Gardenの常連さんもいて、飲みながらお喋りも楽しめました。立ち飲みだけど、なんかGolden Gardenで飲んでる気分w

 「カボス&ハニー」を飲んだ後は、ついつい他の「ブルーマスター」と「あまおう」も小さいサイズながら飲んでしまいましたw 物産展でのクラフトビール販売は嬉しいですね。出店されるブルワーさんは大変だとは思いますが、非常にありがたいです。

 飲んだ後は、瓶商品も購入してさらりと帰宅。時間が遅かった(それでも間に合ったw)のであまりゆっくりはしていませんが、味わえて良かったです♪
 ブルワーY頭さん、ありがとうございましたw

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

たっぷり美味い 「富士桜高原麦酒(ピルスナー)」
2011,03,25_2345_02
3月25日(金)の日記 (2011)
 この日も仕事帰りは遅かったものの、帰りにマッサージのお店に寄って帰りました。夜遅くまで空いてるお店はありがたいです。多少は体もほぐれたような気がします。

 さて、この日の夜、帰宅してから飲んだのは、「富士桜高原麦酒(ピルスナー)」。ちょっと久しぶりかも。
 グラスに注ぐと、色は概ね透明なゴールド。アロマは、ふんわりとしたホップの香りです。飲むと、ほどよく爽やかなホップのフレーバーを感じて、のど越しから後口には、しっかりとした、でも嫌みのない苦味が楽しめます。いつも美味い♪

「富士桜高原麦酒(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:500ml
○製造者:富士観光開発株式会社(山梨県)
http://www.fuji-net.co.jp/
 Twitterアカウント: fujizakurahb

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

田沢湖ビールの「ぶなの森ビール」
2011,03,21_blog
3月21日(月)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、秋田県は田沢湖ビールの「ぶなの森ビール」。秋田県のぶなの樹から採れたぶなの天然酵母で作ったビールです。
 グラスに注ぐと、色はやや濃い目のゴールド。飲むと、優しく爽やかなホップ?のフレーバーを感じます。独特のエステル的なフレーバーもあるでしょうか。マイルドな飲み口で、コクもあります。
 なかなか美味しいビールです。優しい味わいなので、疲れてるときに飲みたくなりそう…。

「ぶなの森ビール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:田沢湖ビール 株式会社わらび座(秋田県)
http://www.warabi.or.jp/beer/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

宮下酒造の「独歩 SPARKLING BEER」
2011,03,21_0035_01
3月20日(日)の日記2 (2011)
 この日は、夜遅い時間にもう1本。飲んだのは、岡山県は宮下酒造の「独歩 SPARKLING BEER」。シャンパン酵母を使ったビールだそうです。

 グラスに注ぐと、色はやや濁りのあるゴールド。アロマは、わずかにクローブ的な香り。飲むと…意外にもシャンパン的なフレーバーはあまり感じませんでした。シャンパン的な香りの代わりに支配的なのは、クローブを思わせるようなフレーバー。よく見ると、原材料に小麦麦芽も使われてるようです。これは間違いなくそれ由来のフレーバーでしょうね。以前飲んだことのある、あるシャンパン酵母を使ったビールは、かなりシャンパンを感じさせるフレーバーがあったので、シャンパン酵母の使用割合の関係なのかもしれません。これは飲んだ印象としては小麦ビールといった感じですが、爽やかに飲めるビールではあるでしょうね。

「独歩 SPARKLING BEER」
○原材料:大麦麦芽、小麦麦芽、米、ホップ
○アルコール分:5.0%
○内容量:330ml
○製造者:宮下酒造株式会社(岡山県)
http://msb.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

宮城県「奥州仙台 支倉常長 麦酒(ピルスナー)」   【がんばれ!東北!関東!】
2011,03,20_blog
3月20日(日)の日記 (2011)
 あいにくの雨でしたが、この日は久しぶりに妻と息子と外出。息子と約束していた「妖怪の絵本」を買ってやりました。たまには家族サービスしないとね。

 さて、この日の夜に飲んだのは、宮城県はの「奥州仙台 支倉常長 麦酒(ピルスナー)」。グラスに注ぐと、色はピルスナーにしては濃くて、アンバーブラウンみたいな色。アロマはホップ的な香りを少し感じます。飲むと、ホップのフレーバー…そして、香ばしさも感じます。苦味は、のど越し後に少し…。コクがあり、甘味も少し感じますね。
 ラベルに記載されてるので商品としてはピルスナーなんでしょうが、雰囲気的にはピルスナーというよりはまた別のスタイルといった印象です。

 発酵方式は全く違いますが、国産クラフトビールの中には、こんなペールエールを作ってるとこもあったように思います。なかなか不思議なピルスナーですが、この商品、他の2本「伊達政宗麦酒」、「片倉小十郎麦酒」と一緒に3本セットの箱に入ったものは、なかなかいい土産物にもなると思います。
 製造元が震災でどのような被害を受けられたか分かりませんが、東北のビール業界、そして消費環境が1日も早く復興されることを祈ります。

「奥州仙台 支倉常長 麦酒(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:サンケーヘルス株式会社(宮城県)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

宮城県「奥州仙台 片倉小十郎麦酒(ケルシュ)」  【がんばれ!東北!関東!】
2011,03,17_2204_02
3月17日(木)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、宮城県はサンケーヘルス(株)の「奥州仙台 片倉小十郎麦酒(ケルシュ)」。

 グラスに注ぐと、色はやや濁りのあるイエロー。アロマは、やや爽やかなホップのような軽い香りです。麦芽感は無いわけではないのですが、それだけではなく、ホップ的な香りも結構しますね。スムースな飲み口でさらりと飲める1本です。

 テレビで震災被災地の様子を観、新聞記事を読む度に心が痛みます。仙台市内もかなりの被害で、不自由されていることと思います。一般企業ももちろんですが、東北のクラフトビールメーカーさんが被害から復興され、事業を継続されることを祈ります。

「奥州仙台 片倉小十郎麦酒(ケルシュ)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:350ml
○製造者:サンケーヘルス株式会社(宮城県)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

エビとビールのお店「La Maschera Shrimp & Beer」(ラ・マスケラ)
2011,03,15_blog
3月15日(火)の日記 (2011)
 この日は、知人とちょっとだけ飲みました。行ったことない店に行ってみようということで、この日行ったのが、「La Maschera Shrimp & Beer」(ラ・マスケラ)。エビ料理のお店で、外国ビール(瓶)も結構置いてあります。店内はカウンター席の他、なんかオシャレなロフトテーブル席もあります。

 まずは、エビ料理をつまみながら、「ハートランド」(樽)を飲んで一息。何品かエビ料理を食べたのですが、ものがエビだけに、ビール飲みながら食べるにはちょうどいい感じです。ビールも何本か飲んだのですが、そのうちの1本が、イタリア産のこの「PORETTI CHIARA ORIGINALE」(プレミアムポレッティ)。イタリア産だけに、やはりこれもコーン入ってますね。飲み口そのものは、特別変わったものでも優れているってわけではありませんが、なかなか見たこののない銘柄だったので思わず飲んでしまいましたw
 ※ 後で調べたら、同じくイタリアビール「スプリューゲン」の製造者と同じ会社のビールのようです。

 この他にも意外にビールのメニューは多く、ちょっとあまり見かけないようなものもあったように思えます。お店の作りも、バー使いのできるカウンター席、そしてちょっとオチャレな雰囲気もあるロフト席があり、1人でカウンターで飲むもよし、友人とロフト席(靴を脱ぐのでリラックス♪)でくつろぎながら飲るもよし、雰囲気も悪くはないのでデートにもよし、となかなか使えそうなお店ではあります。私はバーで軽く1本ビールをひっかけていったりしたいですね。 いいスポット見つけましたw

 ※ ちなみに、私が利用したのはロフト席だったのですが、少し照明を落とした感じにしてあり、明度が低かったせいか、写真がブレまくり。肝心のエビ料理関係は使えそうな写真がありませんでしたw

【飲んだビール】
「PORETTI CHIARA ORIGINALE」(プレミアムポレッティ)
○原材料:麦芽、ホップ、コーン
○アルコール分:5%以上6%未満
○内容量:330ml
○原産国:イタリア
○輸入者及び引取先:株式会社 廣島
http://www.worldbeer.co.jp/
○製造者:Birrificio Angelo Poretti
http://www.splugen.it/

【お店情報】「La Maschera Shrimp & Beer」
○場所:広島市中区薬研堀2-17 ロータリービル2F
○営業時間:18:00~27:00(LO フード26:00、ドリンク26:30)
〇お店Web:http://www.la-maschera.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.