fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
ヤッホー・ブルーイング「軽井沢高原ビール アイリッシュ・レッドエール」

3月14日(月)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、ヤッホー・ブルーイングの「軽井沢高原ビール アイリッシュ・レッドエール」。ヤッホーブルーイングの2010年の限定醸造品です。

 少し香ばしいモルトのフレーバーとコク。穏やかで美味しいエールで、私は好きでした。
 2011年の限定醸造品も楽しみです。

「軽井沢高原ビール アイリッシュ・レッドエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング(長野県)
http://www.rakuten.co.jp/yonayona/
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

新居披露&送別(入籍披露)ホームパーティ with ひでじビール(樽)×3
3月13日(日)の日記 (2011)
 この日は、ビアバーGolden Gardenの常連、K蔵君&N美さんご一家の新居御披露目のお祝いホームパーティーでした。Golden Gardenマスターをはじめ、見慣れた面々が集まり、ファミリーの新居完成を祝福です。
2011,03,13blog1
 このパーティーでは、Golden Garden常連ファミリーのホームパーティーらしく、ビールが樽で供されたのですが、これがスゴい。普通に大手のビールではありません、ひでじビールの「花のホワイトヴァイス」、「森閑のペールエール」、「太陽のラガー」が順番に供されたのです。準備はさぞかし大変だったでしょう。そのご苦労に見合い、さすがにどのビールも美味かった♪
2011,03,13blog2
 参加者みんな、楽しく飲み、食べ、喋って笑い、新居完成を祝いました。

2011,03,13blog3
 また、このパーティーはもうひとつ、同じくGolden Garden常連であり、ビール部員であるカール部員の転勤の送別会も兼ねていたのですが、ご本人から入籍発表があり、もう一つお祝いが増えてみんなで乾杯。祝い事はいいもんですね。

2011,03,13blog4
 本当に楽しい時間を過ごせました。準備に奔走されたであろう、K蔵くん&N美さん夫妻、ほんとにありがとうございました。素晴らしいパーティーでした。そしておめでとうございます。カール部員ご夫妻もおめでとうございます。新居を構えたファミリー、そして新しいファミリーに今後の幸多かれ!

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「奥州仙台 伊達政宗麦酒(ヴァイツェン)」  【がんばれ!東北!関東!】
2011,03,12blog
3月12日(土)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、「奥州仙台 伊達政宗麦酒(ヴァイツェン)」。
 グラスに注ぐと、色は僅かに濁りもあるイエロー。飲むと、フレーバーはそれほど強くはありませんが、後口に麦わらのようなフレーバーを感じます。
 もう少しヴァイツェンらしさが欲しい気もしますが、ある意味、飲みやすいとも言えるかもしれません。ビールの世界への入りにはいいのかもしれませんね。

 11日午後に発生した「東北地方太平洋沖地震(東北関東大震災)」では、仙台市でも甚大な被害が出ています。この「伊達政宗麦酒」の製造元であるサンケーヘルス(株)も、かなり被害を受けられているのではないでしょうか。状況はわかりませんが、被害が少しでも少なく済むよう、そして事業を継続されて早期の復興を祈るばかりです。

「奥州仙台 伊達政宗麦酒(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:サンケーヘルス株式会社

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

山形県の「月山ビール(ピルスナー)」   【がんばれ!東北!関東!】
2011,03,06blog
3月6日(日)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、山形県は西川町総合開発(株)の「月山ビール(ピルスナー)」。月山は、「がっさん」と読むようです。
 グラスに注ぐと、色は澄んだゴールド。わずかにやや濃いめのゴールドでしょうか。アロマは、清涼なホップの香りを少し感じます。
 飲むと、やさしくホップのフレーバーが香り、さらりとしてはいるものの、ちゃんと効いた苦味がいいですね。ピルスナーらしいピルスナーです。美味しいです。

「月山ビール(ピルスナー)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:西川町総合開発株式会社(山形県)
http://www.gassan.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「松島ビール」ヴァイツエンとデュンケル   【がんばれ!東北!】
3月5日(土)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、宮城県はサンケーヘルス(株)の「松島ビール(ヴァイツェン)」。グラスに注ぐと、色はややくすんだ様なクリームイエロー。アロマとフレーバーは、ややグローブ的な香りと、そして独特なややカルピス的な香り…。
2011,03,05_2306_02
 このフレーバーは、個性的な数々のビールを世に送り出してる新潟麦酒さんの定番ビールを思わせる香りにも感じます。松島ビールのこれはヴァイツェンで、新潟麦酒のは(商品名としては一応)ピルスナー。全く異なるスタイルなのに似た香りとは…。

2011,03,05_2348_02
 さて、この日はもう1本。続いて飲んだのは、同じく松島ビールの「デュンケル」です。
 グラスに注ぐと、色はまさに焦げ茶色。飲むと、香ばしい麦芽のフレーバーを感じます。濃色麦芽の苦味と甘味がいいですね。
 製造元はサンケーヘルス(株)という会社ですが、Webで調べると別の会社が運営する温泉施設がヒットし、その施設に隣接地で醸造されているということが分かります。関連会社なのでしょうか。
 ※3/21コメント:震災被害が心配されるところです。被害が少ないといいのですが…。

「松島ビール(ヴァイツェン)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:サンケーヘルス株式会社(宮城県)

「松島ビール(デュンケル)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:サンケーヘルス株式会社(宮城県)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

宮城県「松島ビール(ヘレス)」    【がんばれ!東北!】
2011,03,03blog
3月3日(木)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、宮城県はサンケーヘルス(株)の「松島ビール(ヘレス)」。
 グラスに注ぐと、色はライトブラウン。ヘレスにしては結構濃い目の色です。飲むと、ホップのフレーバーとやや香ばしいような麦芽的な香りも感じます。のど越しには、軽いけどヘレスにしては意外にしっかりと苦味を感じ、すっきりとイケます。
 大抵どんな料理にも合う気がするので、食中酒としてのビールという意味ではとても万人受けしそうな1本ですね。

「松島ビール(ヘレス)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:サンケーヘルス株式会社(宮城県)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

東北地方太平洋沖地震
 平成23年3月11日14:46頃発生した地震では、東北地方を中心に各地方に甚大に被害を及ぼしています。
 図らずもつい2~3週間前に東北地方に行き、仙台でもいろんなお店を巡ったばかりです。
 その際にお世話になったお店、特にビアバー「Amber Rondo」、アイリッシュパブ「IRISH PUB Barm's」、「THE HA'PENNY BRIDGE」も被害が出ているのではないかと思います。
 また、東北地方で出会ったクラフトビール(地ビール)の製造元さん方も、多大な被害を受けられているのではないかと心配しております。

 これらのお店、醸造所はもちろん、多くの方の被災状況を思うと心が痛みます。亡くなられた方のご冥福をお祈りするとともに、行方不明の方々が一刻も早く見つかり愛する人の元に戻れるように、1人でも多くの方が助かるように、1人でも多くの方が絶望に飲み込まれないように祈るばかりです…
 

テーマ:地震 - ジャンル:日記

「濃い味 糖質ゼロ」(リキュール(発泡性)(1))
2011,03,01_0120_02
2月28日(月)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、キリンの「濃い味 糖質ゼロ」(リキュール(発泡性)(1))。グラスに注ぐと、透明感はあるものの、色はそれほど薄いって印象ではありません。アロマは、原料となった発泡酒の副原料か、大麦スピリッツの由来か何と思われる、独特の香り。フレーバーも同様です。

 飲むと、他の「糖質0」商品に比べると、味わいは確かにそれほど薄いってこともないようです。が、それは比較=相対評価の話であって、(絶対評価として)味が濃いかと言われたら、私は「…いや、別に」と答えるでしょう。まあ、このカテゴリーの商品は、「飲みたいけど、カロリーや糖質はイヤ」って客層がターゲットだと思うので、「比べたらの話」で充分なのかと。個人的には、私は別に嫌いってほどでもありません。使い分け、飲み分けの問題であって、こんなのを飲むことも結構あると思いますね。

「濃い味 糖質ゼロ」(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、糖類、食物繊維、大豆たんぱく、酵母エキス、甘味料(アセスルファムK))、大麦スピリッツ
○アルコール分:2.5%以上3.5%未満
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー19kcal、たんぱく質0.1~0.2g、脂質0g、糖質0g、食物繊維1.8g、ナトリウム0~10mg
○内容量:350ml
○製造者:麒麟麦酒株式会社
http://www.kirin.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ産「Bitburger Premium Pils」(ビットブルガー・プレミアムピルス)の缶
2011,02,27_1926_01
2月27日(日)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、ドイツ産「Bitburger Premium Pils」(ビットブルガー・プレミアムピルス)の缶。
 飲むと、意外に上品な印象のホップのフレーバーを感じます。軽やかで、しっかりと効いたホップの苦味。さすが缶だけあって、光に当たってないので、かなり本来の香りが残ってるような印象です。

 缶の表示(製造元で記載したもの)を見てると、ふと原材料欄に目が留まりました。water、molted barley、のあとに、「hops extract」と書いてあります。日本語でいうと、ホップ抽出物といったところでしょうか。てっきり麦芽とホップだけで作ってると思ってたし、輸入者による日本語表示でもそうなってたので、ちょっと意外。製造元の元々の原材料表示と、日本の輸入者による表示が違うことはよくあるのですが…。ホップ抽出物ってのは、そんなにいいものなんですかね…。

「Bitburger Premium Pils」(ビットブルガー・プレミアムピルス)
○原材料:大麦モルト、ホップ
○アルコール分:4.8%
○内容量:330ml
○原産国:ドイツ
○輸入者及び引取先:有限会社ウイック
○製造者:Bitburger醸造所
http://www.bitburger.com/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

宮島土産の「厳島ジンジャー」
2011,02,27_0132blog
2月26日(土)の日記 (2011)
 この日の夜に飲んだのは、宮島土産でもらった「厳島ジンジャー」。ショウガを使ったビールです。販売者は、宮島にある会社「九州屋」。製造者は、王冠と瓶形から分かるように、これも新潟麦酒(新潟県)です。なんだかややこしいw

 グラスに注ぐだけで、かなりショウガの香り(アロマ)を感じます色は。飲むと、まずショウガのフレーバーと辛さが炭酸刺激とともに押し寄せてきます。おおーしっかりショウガです。
 のど越しから後口にかけては、ややショウガ辛さを伴う苦味…辛味を感じます。かなりちゃんとショウガな印象ですね。

 宮島土産でなぜショウガなのかはわかりませんが、それなりに美味いとも感じた1本でした。まあただ、他のクラフトビールメーカーさんのものと同様、やはり好き好きがはっきり分かれるのは確かだと思いますw

「厳島ジンジャー」
○原材料:大麦、麦芽、糖類、生姜、ホップ
○アルコール度:4.5%
○内容量:350ml
○販売者:九州屋(広島県)
http://www.kyusyuya.com/index.html
○製造者:新潟麦酒株式会社(新潟県)
http://www.niigatabeer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

仙台でアイリッシュパブ 「Barm's」~「THE HA'PENNY BRIDGE」   【がんばれ!東北!】
2月23日(水)の日記 (2011)
 結局、この日も仙台泊まりになったので、夜はお出かけしました。この夜まずお出かけしたのは、アイリッシュパブ「Barm's」(バーンズ)。曜日のせいか店内にはお客さんは少なく、落ち着いた雰囲気。
2011,02,23blog1-1

2011,02,23blog1-2
 カウンター席に座って飲んだのは、KILKENNY。のんびりKILKENNYを飲みながら、落ち着いた雰囲気の中、しばし自分の時間を過ごしました。昔、某大手国内ビールメーカーにお勤めだったというマスターとのお話も楽しかったです。

2011,02,23blog2-1
 さて、KILKENNY1杯でパブ「Barm's」を後にして、次に向かったのは、またまたアイリッシユパブ「THE HA'PENNY BRIDGE」(ザ・ハーフペニーブリッヂ)。こちらはキャッシュオンで、外国人の店員さんもいたり、メニューの雰囲気もややインタナショナルな印象。驚いたのは、そのビールの品ぞろえで、ギネス、キルケニー、ロンドンポーター、それにいくつかのドイツビールの樽があり、さらには国内クラフトビールいわて蔵ビールのリアルエールなどもありました。なかなか侮りがたいアイリッシュパブです。
2011,02,23blog2-2
 私はカウンター席に座り、「ロンドンプライド」(樽)を飲みながら、またまたのんびりとした時間を過ごしました。旅先のパブで過ごす時間てのはいいもんです。
2011,02,23blog2-3
 ロンドンプライドを飲みほした後は、この夜の最後の1杯。あえてビールではなくライトにシードル「ストロングボウ」(樽)を飲んで〆といたしました。
 結構疲れていたのですが、仙台のパブはしごは楽しかったです♪

【お店情報】「IRISH PUB Barm's」(バーンズ)
○所在地:宮城県仙台市青葉区五橋2-11-18第三ショーケービル112
○営業時間:17:30~24:00(LO23:30)
○定休日:月曜日
○お店webサイト:http://www.barms.biz/

【お店情報】「THE HA'PENNY BRIDGE」(ザ・ハーフペニーブリッヂ)
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~土18:00~26:00、日・祝17:00~22:30
○定休日:毎月第1,第3,第5日曜日
○お店webサイト:http://www.h2.dion.ne.jp/~hapenny/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

仙台のビアバー「Amber Rondo」(アンバーロンド)   【がんばれ!東北!】
2月12日(土)の日記 (2011)
 この週は1週間、東北へ出張。たまたまそういう天候だったのだと思いますが、比較的寒くなく、外を歩き回るにしても過ごしやすかったです。
2011,02,22blog02
 さて、この日の夜の宿泊地となった仙台では、夜、ちょっとお出かけました。向かったのは、webで調べたお店「Amber Rondo」(アンバーロンド)。ドイツやベルギー、国内クラフトビールがメインのお店のようです。店内は、カウンター席とテーブル席、奥には少し多めの人数も座れそうなテーブル席もあります。
2011,02,22blog01
 カウンター席に座った私が飲んだのは、ベルギー「レフ・ブロンド」(樽)。レフの樽を飲むのは、意外に久しぶりです。店内やメニューを眺めながら飲んでいると、するするっとグラスは空になってしまいました。
2011,02,22blog03
 次に飲んだのは、あくらビール(秋田県)の、「あくらIPA」(樽)。あくらのレギュラー商品ではなく、限定品か何かのようです。
 土のを思わせるようなな香りと柑橘系な香りの混じる、独特なホップのアロマとフレーバー。苦味はしっかり強いものの、エッジが立っている印象ではなく、飲み口は意外に柔らか。後口には、ホップの苦味とフレーバーが余韻として残りますね。なかなかに美味いです。この手のホップの香りは好みが分かれるところかもしれませんが、なかなかにイケるビールでした♪
2011,02,22blog04
 2杯目を飲み干して帰ろうかとも思ってたのですが、お店のマスターTさんから「新しい樽が繋がる」と聞いたので、ついついそれを待ってもう1杯。この日の最後に飲んだのは、2杯目と同じく、あくらの「シトラ・トリペル」(樽)。これまた限定品というか、実験的な1杯で、トリペルにシトラホップをたっぷり使った逸品です。ミント的にも感じる爽やかな素晴らしいホップの香りで、同時に土の香りの様にも感じます。6.5%の飲み応えが、深夜の体には堪えますが、口当たりはかなりやわらかく、なかなかの美味さでした。

 ここまでで、この日の夜は終了、撤退しました。東北だけあって、近県のクラフトビールもやはり広島とは異なるものが、それもなかなか貴重なものが飲めてラッキーでした。ドイツビールなどもかなりいろいろ置いてあったようで、飲みたいものもあったのですが、時間と体調を考慮して断念。機会があったらまた訪問してみたいものです。遠く仙台で、いいお店に来られて良かったです♪

【お店情報】COCKTAIL・BEER & FOODS「Amber Rondo」
○所在地:仙台市青葉区国分町2-5-7 YS51ビル2F
○営業時間:月~木18:00~26:00(LO)、金土及び祝日前18:00~28:00(LO)
○定休日:日曜日
○お店ブログ:http://amberrondo.exblog.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.