fc2ブログ
Water Dragon's Diary II
日々飲んでるビールの感想などを書き綴る写真日記です (since 2005,7,31 これ以前は前身web日記から移植)
「きんどん」→「渓」→「GOLDEN GARDEN」
10月22日(金)の日記 (2010)
 この日は遅くなったので、帰りに飲んで帰ろということになりました。ひとしきり飲んだ後には、ちょいと寄り道も。
2010,10,22_2215_01
 最初に寄り道したのは、(広島市中区)堀川町のビルの2階にあるお店「きんどん」。家庭的な美味しい料理と酒が楽しめるお店です。カウンター席に座り、生ビール(モルツ)を飲みながら、「辛口きんぴら」と「卵焼き」をつまみながら一息。辛口きんぴら(これ美味い)で口の中がピリピリになったところに、優しい味だけど熱々の卵焼きがいい! どちらも美味いです♪ じっくり家庭料理を楽しめるお店で、料理も美味い。じっくり過ごしたいところですが、ふらふらっといろいろお店を巡るのが好きな私は(既に飲んでたこともあり)さらりと飲んでお店を後にしました。
2010,10,22_2240_01
 「きんどん」の後は、すぐお隣、同じビルの同じフロアにあり、「きんどん」の入口から数メートルしか離れてない所に入口があるお店「渓」へ移動。このお店、広島の「着物ブロガー」として知られる ごんべさん夫妻のお店です。9月9日に開店したばかりで、店内はまだ建材の香りも残る新しいお店で、自家栽培野菜や地酒も楽しめるお店です。
2010,10,22_2309_01
 私はカウンター席に座り、生ビール(プレミアムモルツ)を飲みながら、「ししゃもの南蛮漬け」、「タンドリチキン」をつまみながら、さらに一息。スパイシーなタンドリーチキンはもちろん、ししゃもの南蛮漬けがなかなか。お腹が満足してきつつあったので、最後は「自家製梅干 玄米だし茶漬け」で〆。なかなか雰囲気も料理もいいお店でした♪

 「きんどん」、「渓」の後は、やはり例によってGolden Gardenへ。っていうか、「渓」の後はすぐに帰るつもりだったのですが、気がつくとGolden Gardenで座ってましたw GGでは夜の最後の時間をのんびりと過ごし、ついつい遅くなってしまいました。無意識にGGに足が向かうとは、習慣は恐ろしいw
 仕事も遅く、その後も結構遅くはなってしまいましたが、ちょっとして気晴らしにもなった、いい夜でした。

【お店情報】「家庭料理 きんどん」
○所在地:広島市中区堀川町4-4 右近ビル2階
○営業時間:17:00~27:00
○定休日:日曜日
○お店webサイト:http://kindon.jpn.org/kindon/index.html

【お店情報】「自彩菜酒処 渓(じざいなさけどころ けい)」
○所在地:広島市中区堀川町4-4 右近ビル2階
○営業時間:17:00~24:00
○定休日:日曜日
○お店webサイト:http://ameblo.jp/kei-2010

【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~27:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
スポンサーサイト



テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アサヒ「世界ビール紀行~ドイツメルツェンタイプ~」
2010,10,21_2004_01
10月21日(木)の日記 (2010)
 この日の夜に飲んだのは、アサヒの限定商品「世界ビール紀行~ドイツメルツェンタイプ~」。
 ある程度コクがあり、多少の苦みもあります。前回飲んだときと同様、普通に美味しいとは思いました。が、やはりメルツェンというと、もう少ししっかりしてる印象があり、なんか少し物足りないような気も(振れ幅の範囲内かもしれませんが)。アルコール分がもう少し高かったりすると、また印象違うでしょうね。
 とはいえ、アサヒがこういうのを(限定ものとはいえ)販売するってことが嬉しくはあります。企業独特の方向性で一辺倒ってのではなくて、いろんな商品を出して、豊富な選択肢を与えてもらえるのはいいことです(とはいえ、アサヒ独特の方向性が見えてくるような…)。まあ、商品アイテムを増やすだけだと企業にとってはリスクでもあるので、なかなか難しいところもあるんでしょうねぇ。

「世界ビール紀行~ドイツメルツェンタイプ~」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○販売者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サッポロ「冬物語【炭焼き麦芽仕込み】」(
2010,10,18_blog
10月18日(月)の日記 (2010)
 この日の夜に飲んだのは、サッポロの冬限定商品「冬物語【炭焼き麦芽仕込み】」。
 飲むと、麦芽なのかホップなのか、麦っぽいフレーバーと、5.5%というアルコール分以上に感じるアルコール感。というか飲み応え。5.5%のアルコール分でも、これくらいの飲み応えがあるんですね。なかなか悪くない感じ。

 ついこの間までは、販売店には大手メーカーの秋限定商品が並んでたのに、いつの間にか冬限定商品が並んでます。肌寒くもなってきてます。冬の寒さももうすぐですね。体調管理に注意しなくては…。

「冬物語【炭焼き麦芽仕込み】」(2010~2011冬限定)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー44kcal,たんぱく質0.5~0.8g,脂質0g,糖質2.7g,食物繊維0~0.2g,ナトリウム0mg
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ドイツ産「Mönchshof^ Bockbier」(モンヒスホーフ ボックビア)
2010,10,17_1711_01
10月17日(日)の日記 (2010)
 この日は最近ににしては珍しく、明るいうちに飲んでしまいました。
 飲んだのは、ドイツ産「」(モンヒスホーフ ボックビア)。香ばしいモルトの香りと甘味。やや高めのアルコール分で、ボックらしく美味いビールです。今年はオクトーバーフェスト期間中に、家でドイツビールをあまり飲めなかったので、今頃になって冷蔵庫にドイツビールを揃えました。
 やはり、「ドイツビール」。複雑で個性的にグッとくるベルギービールもいいのですが、質実剛健でシンプルなドイツビールもいいものです。

「Mönchshof^ Bockbier」(モンヒスホーフ ボックビア)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6.9%
○内容量:500ml
○原産国:ドイツ
○輸入者:株式会社 徳岡
http://www.tokuoka.co.jp/
○製造者:Kulmbacher Brauerei AG
http://www.kulmbacher.de/de/klbag/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

「東京ブラック(樽)」リアルエールではなくて樽
2010,10,15_2330_01
10月15日(金)の日記 (2010)
 この日は会社関係でちょっと飲んだ後で、ビアバー「Golden Garden」へ。
 飲んだのは、ヤッホーブルーイングの「東京ブラック」(樽)。缶とリアルエール版は飲んだことありますが、「普通の樽」は初めて飲みました。
 リアルエール版ほどではないにしても、缶よりもソフトで優しい口当たり。トーストフレーバーもしっかりあって美味しいです。

2010,10,16_0049blog

2010,10,16_0050blog
 東京ブラックの後は、他のお客さんの海外土産というビールのおすそ分けを頂きました。飲んだのは、ブラジル産「BOHEMIA」(http://www.bohemia.com.br)とイタリア産「PERONI」(http://www.peroni.it)。広島にいながらにしていろいろなビールが飲めるなんて幸せw

【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~26:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サッポロ「那須 森のビール プレミアムヴァイツェン」
2010,10,12_2210_02
10月12日(火)の日記 (2010)
 この日の夜に飲んだのは、サッポロ「那須 森のビール プレミアムヴァイツェン」。サッポロビール那須工場でしか飲めないオリジナルビールだそうですが、栃木県内だけで限定発売されているようです。

 飲むと、ふんわりと軽くライトなグローブのようなフレーバー。ヴァイツェンらしさはそれほど強くはありませんが、誰にも飲みやすいビールではないかと思います。大手メーカーでも、オリジナルのビールを作ってる工場はいくつかありますが、地理的に遠く離れた場所に住みながら、そんなビールを飲めるなんて、通販ってほんとありがたいもんです。

「那須 森のビール プレミアムヴァイツェン」
○原材料:麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)、ホップ
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー43kcal,たんぱく質0.6g,脂質0g,糖質3.1g,食物繊維0.1~0.2g,ナトリウム0mg
○内容量:350ml
○製造者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

萩~長門の旅その3「秋吉台サファリランド~秋芳洞」
10月10日(日)の日記 (2010)
 (萩~長門の旅その2からの続き)

2010,10,10blog01
 この日は、早朝からホテルの内湯(大浴場)に入りリラックス。ホテルを出た後は、秋吉台のサファリランドへ移動しました。幸い、前日よりは天気が良く、ちょうど良いサファリ日和。「餌やりバス」を予約後は、待ち時間の間に自家用車で一回り。
2010,10,10blog02
 餌やりバスでは、ライオンやトラに肉をやったりして、おっかなびっくりでしたが、初めてのサファリランドに息子も大喜びです。遊園地エリアでも遊んで楽しみました。
2010,10,10blog03
 サファリランドの後は、爽やかな秋空の下、カルスト台地を走って秋芳洞へ移動。秋芳洞には何度も来てますが、いつもながら大自然の造形と、その規模に感嘆させられます。
2010,10,10blog04
 秋芳洞を出た後は、秋芳洞商店街で買い物をして広島へ帰還。久しぶりに家族で楽しんだ小旅行でした♪

テーマ:山口県 - ジャンル:地域情報

萩~長門の旅その2「湯本温泉にて山口ビール「長州ファイブ」」
10月9日(土)の日記2 (2010)
萩~長門の旅その1からの続き)
2010,10,09blog09
 早めの時間に湯本温泉に到着し、ちょっと外出。湯本温泉は川沿いにホテルや旅館が並んでるのですが、その川沿いに足湯が2カ所あるので、散歩がてら歩いて巡りました。あいにく、雨が降ったり止んだりの変な天気でしたが、ホテルで借りた傘のおかげで濡れずに済みました。
2010,10,09blog10
 川沿いの公園の足湯は広く、足湯が初めての息子も楽しそう(でも、雨が降ったせいか、ちょっとぬるかったw)。川のすぐ側にある足湯は、程よく暖かくて気持ち良かったです。

2010,10,09blog11
 ホテルに戻った後は、家族貸切の屋上露天風呂へ。これまた露天風呂が初めての息子も気持ち良さそうでした。

2010,10,09blog13
 夕食も終わり、子供が寝た後は、妻と交替で別の風呂に入ることにしました。妻が風呂に入りに行っている間に飲んだのは、道の駅「萩しーまーと」で買ってきて冷やしておいたビール「長州ファイブ」を。山口ビールのお得意の観光地ラベルバリエーション商品ですねw 多分、中身は普通のピルスナーだと思いますが、しっかり温泉に浸かって水分の抜けた体にはちょうど良かったですw

2010,10,09blog12
 妻が戻って来た後、私は別の(貸切でない)露天風呂に入り、それからさらにホテルを出て、地元の方々も日常的に使う銭湯「恩湯」へ。湯本温泉はおそらく3回目くらいですが、ここには多分毎回入ってますね。建物の独特の味のある外観もいいです。もう1カ所の銭湯「礼湯」は閉店時間が早く、残念ながら行けませんでした。
2010,10,09blog14
 外湯も満喫した後は、ホテルへ帰還。あいにく雨が降り出しましたが、合間を縫ってようやく帰り着きました。下駄で歩くと足が痛いですね。温泉を堪能した後は、翌日の天候回復を祈りつつ、就寝しました。

「長州ファイブ」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○企画者:映画「長州ファイブ」製作委員会 前田海産株式会社
○製造者:山口地ビール株式会社/鳴滝高原ブルワリー(山口県)
http://www.yamaguchi-jibeer.com/

(萩~長門の旅その3へ続く)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

萩~長門の旅その1「萩のクラフトビールの残照を辿る」
10月9日(土)の日記1 (2010)
 この日は、一泊二日で山口県へ小旅行。家族と一緒に骨休めです。朝から車で移動し、まずは萩市へ。最初の目的地は、柚子屋本店。
2010,10,09blog01
柑橘類を使った各種飲料などを製造する会社で、お土産物も扱う店舗を持ってらっしゃいます。そして、昨年(2009)の3月まで「萩麦酒 村塾」というブランドでクラフトビールを製造されてた会社です。残念ながら、ビール製造から撤退されてしまいましたが、せっかく萩に来たので立ち寄ってみました。店内には柑橘系のジュースや地サイダーなどが並び、「地サイダーのサーバー」では自由に試飲できるようになってました(美味しかった)。多分、以前はこのサーバーはサイダーではなく、ビールを注ぐのに使われていたのではないかと思います。また、店舗の外にある別棟はビアレストランの名残のようでした。
2010,10,09blog03
 昨年の頭までなら、ここで飲むことができたのに残念。一通り店内を見た後は、地サイダーや夏みかんジュースを買い、柚子屋本店を後にしました。

2010,10,09blog05
次に向かったのは、「チョンマゲビール」で知られる、萩市に残るもう1軒のクラフトビールメーカー山口萩ビール(株)の直営レストラン「Tal Tal 21」。到着すると…なんと閉店! 建物の窓からはビールタンクらしきものも見えましたが、どうやら比較的最近、レストランは営業を止めてた様子。普段、こういう旅の際には電話で営業確認をするのですが、今回に限って確認をしてませんでした。Webページではそのまま何もアナウンスが無かった(10/9現在)ようなので、油断してました。残念。昼は樽のチョンマゲビール飲みながらと思ってたので、当てが外れてショックです。
2010,10,09blog06
 仕方なく、昼を食べる場所を探してたら、道の駅があったのでそこに入りました。その道の駅「萩しーまーと」には海鮮系の食事処が複数あり、そのうちの1つ「浜料理がんがん」に入ったのですが、そこにありました「チョンマゲビール」。もちろんオーダーし、穴子天丼と一緒に堪能しました♪
2010,10,09blog07
 ビールと昼ご飯を堪能した後は、妻に運転を交替してもらい、松陰神社と松下村塾へ。その後は長門の湯本温泉へ向かいました。
2010,10,09blog08

【株式会社柚子屋本店】http://www.e-yuzuya.com/
【山口萩ビール株式会社】http://www.hagibeer.co.jp/
【道の駅 萩しーまーと】http://www.axis.or.jp/~seamart/

萩~長門の旅その2へ続く)

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サッポロ那須工場限定 「那須 森のビール プレミアムピルスナー」。
2010,10,08blog
10月8日(金)の日記 (2010)
 この日の夜に飲んだのは、サッポロの「那須 森のビール プレミアムピルスナー」。月日から、サッポロビール那須工場でしか飲めないオリジナルビールだそうですが、栃木県内だけで限定発売されているようです。
 アロマは、優しい花のようなホップの香り。飲むと、ふんわりとホップのフレーバーが香り、爽やかに苦味が効いています。のど越しから後口の苦味はしっかりとしつつも、優しいですね。上品かつ、ちゃんと美味しいです。
 飲んだことがあるような味わいだなと思ってたら、多分、エーデルピルスによく似てるような気が。こういうビールを一般販売してくれたら嬉しいのですが、なかなかそうもいかないのでしょうね。少なくとも、限定とはいえ店売りで帰る栃木の方たちが羨ましいです。

「那須 森のビール プレミアムピルスナー」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○製造者:サッポロビール株式会社(那須工場)
http://www.sapporobeer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

ヤッホーブルーイング「よなよなエール」
2010,10,06_2212
10月6日(水)の日記 (2010)
 この日の夜に飲んだのは、ヤッホーブルーイングの「よなよなエール」。なん
か久しぶりのよなよなエール。よなよなエールグラスで、ちゃんとよなよなエー
ルを飲むのも久しぶりw

 いつもの強く柑橘系のホップのアロマ。飲むと、ホップフレーバーが鼻に抜け
、強くしっかりとした苦味が舌に絡み、のど越しから後口までの余韻となります
ね。安定的に美味いです。

「よなよなエール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5.5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社ヤッホー・ブルーイング(長野県)
http://www.rakuten.co.jp/yonayona/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

サッポロ「クリーミーホワイト」(リキュール(発泡性)(1))
2010,10,05_2257
10月5日(火)の日記 (2010)
 この日の夜に飲んだのは、サッポロの「クリーミーホワイト」(リキュール(発泡性)(1))。北海道産麦芽を配合した商品だそうです。泡のクリーミーさを謳った商品なので、しっかり泡を立てるように注いで飲んでみました。
 飲むと、なんかわずかだけど不思議な香り。何の香りでしょうか?ちなみに泡は思ったほどしっかりはしてないような印象です(注ぎ方が悪かったか)。実際の泡のクリーミィさはともかく、大手メーカーのいわゆる第3のビールも、まぁいろんなアプローチをしてきますねぇ。

「クリーミーホワイト」(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー43kcal,たんぱく質0.4~0.8g,脂質0g,糖質2.0~3.2g,食物繊維0~0.1g,ナトリウム0~12mg
○内容量:350ml
○販売者:サッポロビール株式会社
http://www.sapporobeer.jp/

テーマ:お酒 - ジャンル:グルメ

中華人民共和国産「YANJING BEER 燕京ロ卑酒」
2010,10,03blog
10月3日(日)の日記 (2010)
 この日の夜に飲んだのは、の「YANJING BEER 燕京ロ卑酒」。飲むと、副原料のものらしきフレーバーを結構感じ、いかにも中国のビールといった感じです。
 買った店の陳列環境の割には、意外に日光臭はしませんでしたが、酸化はしている様子。まぁ、だからといってどうということもありませんが…。
 と、よく見たら、賞味期限(製造から1年)を過ぎてました。…。まあ、そんなもんでしょうな。商品管理も何もあったもんじゃありません(ベルギービールの賞味期限ならともかく)。買った店の店主は中国の人のようでしたが、せめてもう少し商品の管理をしてもらいたいものです…。

「YANJING BEER 燕京ロ卑酒」
○原材料:麦芽、ホップ、穀類
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○原産国:中華人民共和国
○輸入者及び引取先:日和商事株式会社
http://www.nichi-wa.co.jp/
○製造者:北京燕京 酒  有限公司
BEIJING YANJING BREWERY CO.,LTD.
http://www.yanjing.com.cn/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

誕生日のお祝いとベルギー産「オルヴァル」
2010,10,02_2011_01
10月2日(土)の日記 (2010)
 この日の夜は、家族の誕生日のお祝いをしました。ちょっとした夕食の後、バースデーケーキを食べながら飲んだのは、ベルギー産「」(オルヴァル)。久しぶりのトラピストビールです。

 少しフルーティーで、コクと、しっかりとした苦味と強いアルコール感。結構長い間、冷蔵庫で寝かせてたせいか、なんか丸い口当たりになってます。ケーキを食べ、を飲みながら、つい昔を思い出したりして。年月が経つのは本当に早いものです。
 久しぶりのオルヴァルは、ちょっとだけ思い出の味でした。

「Orval」(オルヴァル)
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:6.2%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
         (http://www.konishi.be
○製造者:BRASSERIE D'ORVAL S.A.
     (http://www.orval.be

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

オーストリア産「KAISER」(カイザー)
2010,09,30_2123-2
9月30日(木)の日記 (2010)
 この日の夜に飲んだのは、オーストリア産の「KAISER」(カイザー)。

 飲むと、ホップが効いてて、のど越しからはしっかり苦味があります。ホップの香りもありますが、ちょっと日に当たってしてしまっているようでした。ちと残念。

 遠い国から時間をかけて運ばれて来るビールは、光によって変質したり、温度変化等によって酸化したりしているものもあります(多かれ少なかれ)。少なくとも、作りたてよりは鮮度は落ちてるので、やはり本来の味わいは生産地で味わうのが一番ですね。まぁ、それができれば苦労はしないのですが…。

「KAISER」(カイザー)
○原材料:麦芽、ホップ、酸化防止剤(ビタミンC)
○アルコール分:5.0%(元ラベル5.1%)
○内容量:330ml
○原産国:オーストリア
○輸入者及び引取先:株式会社 池光エンタープライズ
http://www.ikemitsu.com

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

アサヒ「くつろぎ仕込4VG」
2010,09,29_2045-2blog
9月29日(水)の日記 (2010)
 この日の夜に飲んだのは、アサヒの「くつろぎ仕込4VG」(リキュール(発泡性)(1))。

 缶に書いてあった説明によると、4VG(4-Vinylguaiacol)とは、ドイツのヴァイツェンに特徴的な、華やかでフルーティな香りの成分だそうです(ただし、この商品自体はヴァイツェンでもなんでもありません)。飲むと……時折、どうかするとバナナ香をすごく薄く稀釈したような香りは感じるような気はします(これが4VGなのかは不明)。苦味はそれほどなく、いわゆる第3のビール的な香りが比較的目立たないので、飲みやすいものではありますね。
 最近、大手メーカーのいわゆる「第3のビール」は、作り方が上手になってきたのか、以前ほどマズいものは少なくなってきたような気がします(もちろんビールとは比べるまでもありませんが)。あくまでもビールの代用品、飲む際の増量用品だと思ってはいますが、既に一般に定着してますね。まあ、選択肢が多いのは良いことですが…。

「くつろぎ仕込4VG」(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、糖類、アミノ酸(ロイシン)、スピリッツ(大麦)
○アルコール分:5%
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー44kcal、たんぱく質0.1~0.5g、脂質0g、糖質3.1g、食物繊維0~0.1g、ナトリウム0~8mg
○内容量:350ml
○製造者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/

テーマ:お酒 - ジャンル:グルメ

アサヒ「世界ビール紀行~ドイツメルツェンタイプ~」
2010,09,28_2315_01
9月28日(火)の日記 (2010)
 この日の夜に飲んだのは、9月28日よりアサヒから限定醸造で発売されている「世界ビール紀行~ドイツメルツェンタイプ~」。時節柄、オクトーバーフェストスタイルのビールを出したわけですね(ミュンヘン市内の醸造組合加入者が作ってないので、メルツェンで正解)。

 飲むと、ややコクがあり、後口には多少の苦味。普通に美味いビールです。アサヒもこういうのを定番で作ってくれると嬉しいです。
 ただ個人的感想としては、メルツェンとしてはもう少しコクが欲しいような…。あと、もうちょいホップが効いててもいいかも。コクかホップかどちらかがもうちょっとあれば、また印象が変わったかも(好みの問題もあるでしょうが)。メルツェンとしてはちょっと微妙な感もしないではありませんが(美味いけど)、500ml飲んだだけなので、あくまでも第一印象ということで。やはりオクトーバーフェスト(メルツェン)なら、1リットル入るようなジョッキでガブガブ飲んでみたいかも。

「世界ビール紀行~ドイツメルツェンタイプ~」
○原材料:麦芽、ホップ
○栄養成分表示(100ml当たり):
○アルコール分:5%
○内容量:500ml
○販売者:アサヒビール株式会社
http://www.asahibeer.co.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

結婚式二次会 ニューファミリーに幸多かれ!
2010,09,26blog02
9月26日(日)の日記 (2010)
 この日は、Golden Gardenの常連カップルK蔵くん&N美さんの結婚式。そして夜、その二次会に参加させていただきました。

 時間になると、本通り近くのイタリアンレストランの3階にある会場には続々と参加者が集まって来ました。参加者の多くはお店の常連さんたちで(披露宴から引き続きの方も多し)、暖かな祝福の中、Golden Gardenマスターの乾杯の声でパーティーの始まり。見知った顔の皆さんと一緒に2人を祝福です。
2010,09,26blog2

 途中、Golden Gardenマスターの計らいで、ドイツ産パウラナーとヴェルテンブルガーのオクトーバーフェストビールの2リットル缶が供され、そちらももちろん楽しませていただきました。さすがはGolden Garden常連カップルの二次会といったところですw
 図らずも、私にとっは今シーズン最初のオクトーバーフェストビールでした。
2010,09,26blog1

 二次会の後は、会場を移して三次会へ。さらに遅い時間まで盛り上がりました。喜び事はいいものですね。ご本人たちの笑顔も、囲む皆さんの笑顔も素晴らしいです。

 これから大変なこともあるでしょうが、この日のことを忘れずに頑張って下さい。
 新しい家庭に幸あれ!

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

「箕面ビール ペールエール」
2010,09,25blog
9月25日(土)の日記 (2010)
 この日の夜に飲んだのは、大阪は箕面ビールの「ペールエール」。
 アロマは、清涼でやや柑橘系なホップの香りです。飲むと、とてもしっかりとしたホップフレーバーがあり、のど越しにはしっかり苦味を感じます。炭酸刺激は強めですがコクもあり、ボディも結構しっかりしてます。しっかりとした味わいと飲み応えの、充実した満足感がある1本です。

「箕面ビール ペールエール」
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:5.5%
○内容量:330ml
○製造者:エイ.ジェイ.アイ.ビア有限会社 箕面ブリュワリー(大阪府)
http://www.minoh-beer.jp/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

神戸旅その2 六甲ビール直営店「六甲ビアダイナー」
9月24日(金)の日記2 (2010)
神戸旅その1からの続き
2010,09,24blog2-1
 中華街を後にして向かったのは、六甲ビールの直営店「六甲ビアダイナー」。ビルの3階にあり分かりにくいのですが、通りに出してあるハンバーガーの看板が目印。店内に入るとすぐにカウンターがあり、左手(前の通り側に面した方)は結構奥行きがあって、ダーツ機があったり、テーブル席が並んでいます。
2010,09,24blog2-3
 さて、通り側のテーブル席に座った私が最初に飲んだのは「ピルスナーHopps」(樽)。通常のピルスナーに、さらに華やかな香りのホップをプラスしたものだそうです。飲んだ感じ、ホップの効き方はピルスナーの範囲内だとは思いますが、後口の苦味とホップのフレーバーが爽やかで美味しいピルスナーでした。
2010,09,24blog2-2
 テーブル席から通りの窓の外を見ると、正面にJR元町駅が見えます。電車を眺めつつ、外から吹き込む心地よい風に吹かれながら飲むビールは格別ですね♪
2010,09,24blog2-4
 次に飲んだのは、ラオホ(樽)。多分、通常のビン商品には無かったかも。フレーバーはスモークチーズを思わせるスモーク香ですが、飲み口は意外にライト。富士山桜のラオホほどこってりはしておらず、比較的スッキリ飲めてしまいます。
2010,09,24blog2-5
 つまみに頼んだ、「神戸牛100%のハンバーガー」を食べながら飲むと、なかなか良く合いました。もちろん、ハンバーガーも肉肉しさとボリューム充分で美味しかったです♪
2010,09,24blog2-6
 3杯目に飲んだのは、ゲストビールで入ってた、小西酒造の「幸民」(樽)。この「こうみん」、ビールと日本酒の酵母を使った、日本で初めて作られたビールのレシピを再現したビールだそうです。飲むと、独特のややフルーティーなフレーバーを感じます(エステル香かは不明)。既にだいぶ酔っ払ってたので、微妙なところはともかく、結構美味しくいただきました。
2010,09,24blog2-7
 既に酔っぱらってましたが、もう1杯。最後に飲んだのは「IPA」(樽)。多分、IPAとしてはそれほどアルコール分は高めではなかったと思いますが、それゆえに既に酔っ払ってた私でも無理なく飲めました。多分(笑)普通に美味しかったと思います。

 元々、中華街の食べ歩きであまりお腹が空いてなかったところに、さらにボリュームたっぷりのハンバーガーも食べてスッゴくお腹いっぱい。ビールもしっかり飲んだし、満足です。

 IPAを飲んだ後は、お店を後にし、電車を乗り継いで新神戸駅へ。ちょっとだけ買い物した後は広島への帰途につきました。Webサイトによると、六甲ビールは工場見学もできるらしいので、時間があったら見学してみても良かったなとは思いましたが、クラフトビールの作り手の店を2軒も回れたし、なかなかに楽しめた神戸旅でした。

【お店情報】「六甲ビアダイナー」
○所在地:兵庫県神戸市中央区元町通1丁目14-13 セントラルシティ元町駅前ビル3F
○営業時間:月~木16:00~23:00、金土11:30~25:00、日11:30~21:00
○定休日:不定休
○Webサイト:http://www.rokko-beer.com/

神戸旅その1に戻る

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

神戸旅その1「ニューミュンヘン神戸大使館」
2010,09,24blog1-1
9月24日(金)の日記1 (2010)
 この日はちょっとお休みをいただき、1人で神戸へ。市内を散策した後、ビアレストラン「ニューミュンヘン神戸大使館」へ。ここは大手のビールも出してますが、店でビールの醸造をやっていて、オリジナルのクラフトビールが飲めるお店です(店舗入口脇のガラス越しに醸造釜が見えます)。昼時だったのですが、サラリーマン風のお客さんも多く、ランチスポットな利用も多いようです。
2010,09,24blog1-2
 さて、カウンター席に座った私が飲んだのは、「神戸大使館ビール」(中ジョッキ)。多少の香ばしさのある、飲みやすいけど少しコクもあります。後口に優しい苦味が少しだけありますね。結構、普段飲みしたい感じのビールです。2010,09,24blog1-3
 つまみで頼んだ「粗挽きソーセージとポテト」を食べつつ、次に飲んだのは、「港神戸ヴァイツェン」(中ジョッキ)。泡立ちは結構いい感じで、白濁した感じもなかなかヴァイツェンですが、私はバナナ香もグローブ香もほとんど感じられませんでした。あまりヴァイツェンらしくはないかも。個人的には、神戸大使館ビールが好きですね。近くに住んでたら、仕事帰りとかに神戸大使館ビールを飲みに寄り道しそうです。
2010,09,24blog1-4
 時間の都合もあり、私は2杯で終了し、ニューミュンヘン神戸大使館を後にしました。とはいえ、お目当てのクラフトビールを飲めたので、目的は達成です。ビール以外にもいろいろあって、普通のお客さんも多い、なかなか賑やかなお店でした。

2010,09,24blog1-5
 ニューミュンヘン神戸大使館を出た後は、中華街を歩き、軽く腹ごしらえなど。「ふかひれラーメン」は、麺がダンゴみたいになっててイマイチでしたが、小龍包は美味かった♪ 中華街の後は少し買い物して、次なる目的地に向かいました。

【お店情報】「ニューミュンヘン神戸大使館」
○所在地:兵庫県神戸市中央区三宮町2-5-18
○営業時間:11:00~22:30(LO22:00)
○定休日:年中無休
○グループWebサイト:http://www.newmunchen.co.jp/index.html

神戸旅その2に続く

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

木内酒造の「NIPPONIA」(ニッポニア) 印象が変わった
2010,09,23blog
9月23日(木)の日記 (2010)
 この日の夕食後に飲んだのは、木内酒造の「NIPPONIA」(ニッポニア)。日本で開発されたビール麦の品種「金子ゴールデン」と、日本で育種されていたホップ「ソラチエース」を使って作られたビールです。

 アロマは、刺激的なほどに爽やかなホップの香り。飲むと、レモングラス的…を通り越して、(柑橘的ではあるけど)ハーブを思わせるホップのフレーバーです。口の中から後口まで、終始しっかりとした苦味を感じ、麦っぽい香りもあり、尖ってるけど、ある意味ビールらしさもある、飲み応えのあるビールです。

 美味しいです。が、なんか前回飲んだときとは微妙に印象が違うような気が。もともと刺激的に爽やかなビールでしたが、今回は、やや刺激的な部分のパラメータが強い印象。まぁ個人的印象なので、皆さんは自分で確かめて下さいw

「NIPPONIA」(ニッポニア)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類
○アルコール分:6.5%
○内容量:550ml
○製造者:木内酒造合資会社(茨城県)
http://kodawari.cc/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

メキシコ産「DOS EQUIS」(ドスエキスラガー)と「Bohemia clasica」(ボヘミア)
9月22日(水)の日記 (2010)
 この日の夕食後は、メキシコの「DOS EQUIS」(ドスエキスラガー)を飲みました。メキシコビールでは有名どころです。やはり光には当たっているようですが、それほど日光臭は強くはないようでした。スッキリさっぱりとライトに飲めるので、焼いた肉に合います。これはこれでひとつの飲み方=シチュエーション次第なんでしょうかね。
2010,09,22_blog

 さて、この日は、寝る前にももう1本。飲んだのは、やはりメキシコ産「Bohemia clasica」(ボヘミア)。こちらは、色は明るいライトなゴールド。アロマは、やや独特のホップのような甘いような香り。飲むと、個性的フレーバーが立ち、後口には軽~い苦味をほんの少しだけ感じます。甘味があるような印象なのですが、実際にはたいして甘くはありません。
2010,09,23_0017blog
 メキシコビールの中では、それなりに美味しかったりするイメージですが、やはりドスエキス~よりは香りも良かったかと。まあ、ビンが茶色い分、光の影響を受けにくかっただけかもしれませんが。

「DOS EQUIS」(ドスエキスラガー)
○原材料:麦芽、ホップ、コーンスターチ、酸化防止剤(亜硫酸塩、エリソルビ
ン酸Na)
○アルコール分:4.5%
○内容量:355ml
○原産国:メキシコ
○輸入者:リードオフジャパン株式会社
http://www.lead-off-japan.co.jp
○製造者:Cervezas Mexicanas
http://dosequis.com/

「Bohemia clasica」(ボヘミア)
○原材料:麦芽、ホップ、コーンスターチ、酸化防止剤(亜硫酸塩、エリソルビン酸Na)
○アルコール分:4.6%
○内容量:355ml
○原産国:メキシコ
○輸入者:リードオフジャパン株式会社
http://www.lead-off-japan.co.jp
○製造者:CERVECERIA CUAUHTEMOC MOCTEZUMA
http://www.ccm.com.mx/

テーマ:ビール - ジャンル:グルメ

copyright © 2005 Water Dragon's Diary II all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.