

6月14日(月)の日記 (2010)
この日の夕食後に飲んだのは、ベルギー産「CRE TONNERRE」(クリュトネール)。ラムを使ったビールです…。
グラスに注ぐと、泡立ちはほとんど無し。アロマは、ほのかに小麦っぽい微かな香り(小麦を使ってるとは書いてないけど)。でもこれがラムの香りなのかも(普段、あまりラム飲まないので…)。
飲むと、一瞬だけフルーティーなフレーバーを感じますが、のど越しから後口には、存在感があるわけではないものの、グッとくる苦味。さらに強いアルコール感。結構アルコール感スゴいです(ラム酒が使われてるので、当然かもしれませんが)。残糖感はあるけど、後口の微妙な印象がなんとも…。何でもアリのベルギービールの、さらにホントに何でもアリなビールですね。
「CRE TONNERRE」(クリュトネール)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、ラム、酵母、ラムアロマ
○麦芽使用率:67%以上
○アルコール分:7%以上8未満
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 廣島
スポンサーサイト


6月13日(日)の日記 (2010)
この日、広島県も梅雨入りしました。気付かない間に季節は巡っていきますね。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、デンマークはボーンホルム島にあるスヴァネケ醸造所の「モェーク・グル」。広島のパン屋「アンデルセン」が、時々仕入れてくれるデンマークビールです。
飲むと、やや香ばしいモルトのフレーバー。コクと味わいを感じた後、後口には苦味が少しあります。ローストビーフなどの肉料理を食べながら飲むと、よく合いそうなビールです。デンマークの肉料理はどんなのか知りませんが…。
「」(モェーク・グル)
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:5.7%
○内容量:500ml
○原産国:デンマーク
○販売者:パシフィック洋行株式会社
○輸入者:株式会社アンデルセン
○製造者:Svaneke Bryghus
この日、広島県も梅雨入りしました。気付かない間に季節は巡っていきますね。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、デンマークはボーンホルム島にあるスヴァネケ醸造所の「モェーク・グル」。広島のパン屋「アンデルセン」が、時々仕入れてくれるデンマークビールです。
飲むと、やや香ばしいモルトのフレーバー。コクと味わいを感じた後、後口には苦味が少しあります。ローストビーフなどの肉料理を食べながら飲むと、よく合いそうなビールです。デンマークの肉料理はどんなのか知りませんが…。
「」(モェーク・グル)
○原材料:麦芽、ホップ、酵母
○アルコール分:5.7%
○内容量:500ml
○原産国:デンマーク
○販売者:パシフィック洋行株式会社
○輸入者:株式会社アンデルセン
○製造者:Svaneke Bryghus


6月12日(土)の日記 (2010)
この日の夜は、Golden Gardenで、常連さんカップルの結婚のお祝いの会に参加しました。主役の到着までに飲んだのは、ワールドカップ南アフリカ大会ということで、南アフリカ産「Castle Lager」。まあ、期待というか、予想どおりのスタイルと味わいですw

ほどなくして、主役のお2人が登場。2人を祝福しようと、お馴染みの常連の皆さんが集まり、店内は大賑わい。祝福の乾杯の後は、新婚旅行のお土産のイタリアのチョコレートなどをいただきながら新婚旅行の話を聞いたり。新郎は、地中海で海をバックにビールの写真を撮って、周囲から不思議な目で見られたそうです。その気持ち、分かり過ぎるほど分かりますw

さらには、マスターがベルギー旅行で買ってきたという、「シメイ黒」や、デ・ラセーヌ醸造所の試作品などレアなビールをいただいたり、飲んで話して盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。

新郎新婦を囲むたくさんの笑顔と笑い声。もちろん、真ん中には新郎新婦の笑顔です。とても楽しく、素晴らしい時間でした。
2人の前途を祝して乾杯!
みんなの場所、Golden Gardenにも乾杯!
I夫妻、末永くお幸せに!
この日の夜は、Golden Gardenで、常連さんカップルの結婚のお祝いの会に参加しました。主役の到着までに飲んだのは、ワールドカップ南アフリカ大会ということで、南アフリカ産「Castle Lager」。まあ、期待というか、予想どおりのスタイルと味わいですw

ほどなくして、主役のお2人が登場。2人を祝福しようと、お馴染みの常連の皆さんが集まり、店内は大賑わい。祝福の乾杯の後は、新婚旅行のお土産のイタリアのチョコレートなどをいただきながら新婚旅行の話を聞いたり。新郎は、地中海で海をバックにビールの写真を撮って、周囲から不思議な目で見られたそうです。その気持ち、分かり過ぎるほど分かりますw

さらには、マスターがベルギー旅行で買ってきたという、「シメイ黒」や、デ・ラセーヌ醸造所の試作品などレアなビールをいただいたり、飲んで話して盛り上がり、楽しい時間を過ごしました。

新郎新婦を囲むたくさんの笑顔と笑い声。もちろん、真ん中には新郎新婦の笑顔です。とても楽しく、素晴らしい時間でした。
2人の前途を祝して乾杯!
みんなの場所、Golden Gardenにも乾杯!
I夫妻、末永くお幸せに!



6月11日(金)の日記(2010)
この日の夜は、昔の同僚と飲みました。互いに今は全く別の会社で働いてますが、たまにこうして一緒に飲んで話をするのはなかなかいいものです。話しに華が咲いて、ついつい焼き鳥屋に長いしてしまいました。
さて、焼き鳥屋を出た後は、元同僚と別れ、今度は別の飲み会に合流。こちらもなかなか長時間でしたが、私は焼き鳥屋で既にお腹いっぱいになってたため、こちらでは食べ物を少しつまんだだけで、ビールも2杯のみ。ひたすら話してるだけの参加となりました。
結局、一晩とおしてビール4杯くらいした飲まず、充分食べてたので、あまり酔いませんでしたが、それはそれで楽しい夜でした。



6月10日(木)の日記
この日の夜に飲んだのは、アメリカ産「SIERRA NEVADA PALE ALE」。
グラスに注ぐと、アロマは爽快な、柑橘系というよりはまさにグレープフルーツを思わせるホップの香り。飲むと、グレープフルーツ的な香りに、多少「土っぽい」香りが合わさった、ホップのフレーバーです。炭酸刺激は優しく、コクも意外にあり、のど越しから後口にかけて、しっかりはしてるけど優しい苦味があります。
しっかり作ってあるペールエールです。美味しい♪
「SIERRA NEVADA PALE ALE」
○原材料:麦芽、ホップ○アルコール分:5.5度
○内容量:335ml
○原産国:アメリカ
○輸入者及び引取先:えぞ麦酒株式会社
○製造者:SIERRA NEVADA BREWING


6月9日(水)の日記
この日は帰りが遅くなったので、食べて帰りました。無性にハンバーグが食べたかったので、立ち寄ったお店は、バス停から少し歩いたところにある「びっくりドンキー」。ハンバーグディッシュを食べながら飲んだのは、「ドンキーオーガニックビール」。ここに来て思い出したのですが、びっくりドンキーを経営してる(株)アレフは、北海道の小樽ビールも経営してます。なので、このビールも小樽ビールのものです。

飲むとホップの香りはほのかで、苦味は穏やかに効いています。優しく飲みやすく美味しいビールです。こういうのも結構好きかも。全国的チェーンのレストランで、こういうビールが飲めるのは嬉しいですね。

「ドンキーオーガニックビール」を飲んだ後、ついでに(?)デザート代わりに飲んだのは、「ドンキー ベルギーチェリー」。ベルギーはシャービーク地方の原料と製法で作られた「チェリーのビール」です。

飲んだ印象としては…例えるなら「ミスティック・チェリー」(ベルギー)な感じ。っていうか、これって以前飲んだことのある「ROYAL GLORIA Cherry Type」ではないかと思います。ナチュラルで優しい味わいの「ドンキーオーガニックビール」とは打って変わって、色も香りもなかなかどぎつい。1杯で止めとけばよかったかもw
「チェリー」のやつはともかく、全国チェーンのハンバーグレストランで、クラフトビールが飲めるのは嬉しい限り。夜の食事で「びっくりドンキー」をご利用の際には、是非w
この日は帰りが遅くなったので、食べて帰りました。無性にハンバーグが食べたかったので、立ち寄ったお店は、バス停から少し歩いたところにある「びっくりドンキー」。ハンバーグディッシュを食べながら飲んだのは、「ドンキーオーガニックビール」。ここに来て思い出したのですが、びっくりドンキーを経営してる(株)アレフは、北海道の小樽ビールも経営してます。なので、このビールも小樽ビールのものです。

飲むとホップの香りはほのかで、苦味は穏やかに効いています。優しく飲みやすく美味しいビールです。こういうのも結構好きかも。全国的チェーンのレストランで、こういうビールが飲めるのは嬉しいですね。

「ドンキーオーガニックビール」を飲んだ後、ついでに(?)デザート代わりに飲んだのは、「ドンキー ベルギーチェリー」。ベルギーはシャービーク地方の原料と製法で作られた「チェリーのビール」です。

飲んだ印象としては…例えるなら「ミスティック・チェリー」(ベルギー)な感じ。っていうか、これって以前飲んだことのある「ROYAL GLORIA Cherry Type」ではないかと思います。ナチュラルで優しい味わいの「ドンキーオーガニックビール」とは打って変わって、色も香りもなかなかどぎつい。1杯で止めとけばよかったかもw
「チェリー」のやつはともかく、全国チェーンのハンバーグレストランで、クラフトビールが飲めるのは嬉しい限り。夜の食事で「びっくりドンキー」をご利用の際には、是非w



6月6日(日)の日記 (2010)
この日の夕食後に飲んだのは、イギリス産「SPITFIRE」(スピットファイア)。どっしり感のある独特の瓶が印象的です(内容量は500ml)。
飲むとホップのフレーバーが効いていて、のど越し前から後口にかけては、しっかりとした苦味があります。多少フルーティーな部分はあるような感じですが、ホップの印象がしっかりしています。
透明な瓶なので、光による劣化が心配でしたが、思ったよりは状態がまともだったので良かったです。東京には、樽で飲める店もあるとかいう噂です。いいなぁ樽。
「SPITFIRE」(スピットファイア)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、酵母
○麦芽使用率:81.8%
○アルコール分:4.5%
○内容量:500ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:小西酒造株式会社
(http://www.konishi.be)
○製造者:Shepherd Neame Limited
(http://www.shepherdneame.co.uk/)
(http://www.spitfireale.co.uk/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




6月5日(土)の日記 (2010)
この日は、午後から妻と息子とで、「とうかさん」に出かけました。娘は例によって、お友達たちと出かけました(寂)
時間が早いため、中央通りはまだ歩行者天国になってませんでしたが、それほど混雑はしておらず、歩きやすかったです。

今回も、歩く道すがらMolly Malone'sの出店でGUINNESSをゲットし、休憩しつつ、飲みつつ歩いて、とうかさん(圓隆寺)へ。時間が明るいうちは人が少なくていいですね。

圓隆寺の後は、新天地公園で少し食べたり飲んだりした後、帰る前に「Molly's Med Cafe」に立ち寄り、三階のテラス席でデザート食べながらしばしまったり。妻と息子も、デザート食べながらジュース飲んで、テラス席の開放感を楽しんでました。私はビルの間を渡る風で涼みながらビールを飲んで、まったり。

素晴らしく楽しく、最後にノンビリできた1日でした。
この日は、午後から妻と息子とで、「とうかさん」に出かけました。娘は例によって、お友達たちと出かけました(寂)
時間が早いため、中央通りはまだ歩行者天国になってませんでしたが、それほど混雑はしておらず、歩きやすかったです。

今回も、歩く道すがらMolly Malone'sの出店でGUINNESSをゲットし、休憩しつつ、飲みつつ歩いて、とうかさん(圓隆寺)へ。時間が明るいうちは人が少なくていいですね。

圓隆寺の後は、新天地公園で少し食べたり飲んだりした後、帰る前に「Molly's Med Cafe」に立ち寄り、三階のテラス席でデザート食べながらしばしまったり。妻と息子も、デザート食べながらジュース飲んで、テラス席の開放感を楽しんでました。私はビルの間を渡る風で涼みながらビールを飲んで、まったり。

素晴らしく楽しく、最後にノンビリできた1日でした。



6月4日(金)の日記 (2010)
この日の夜遅く、みんな寝静まった頃に飲んだのは、ベルギー産「Scaldis AMBREE」(スカルディス アンバー)。ベッドから起き出してきた妻と一緒に飲みました。
グラスに注ぐと、色は濃いブラウンアンバー~ダークブラウン。アロマは、多少のホップの爽やかさと、フルーティーな香り、そしてモルトの香りでしょうか。
飲むと、南国フルーツや洋梨のようでもあるフルーティーなエステルフレーバーと、モルトの濃厚なコクと甘味。後口には、なかなかしっかりとしたアルコール感と苦味があり、充実の飲み応えです。余韻を味わうと、洋梨やナッツなどを思わせるアフターフレーバーを感じます。複雑なフレーバーと味わい。さすがに美味いです。
「Scaldis AMBREE」(スカルディス アンバー)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類
○アルコール分:12%以上13%未満(元ラベル12%)
○内容量:250ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 廣島
(http://www.worldbeer.co.jp/)
○製造者:Brasserie Dubuisson
(http://www.br-dubuisson.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





6月3日(木)の日記 (2010)
この日の夕食後に飲んだのは、岡山県は津山ビールの「津山ホルモンうどんドライスタウト」。津山名物の「ホルモンうどん」に合うように作られたスタウトだそうです。ちなみに、津山ビールの工場長曰わく、レギュラー商品のスタウトとはレシピは同じではないとのことです。
グラスに注ぐと、アロマはほろ苦さを予感させるトースト麦芽の香り。飲むと、トースト麦芽によるフレーバーとほろ苦さを感じます。コクはあるものの、結構スッキリとした飲み口で、印象としては確かにドライなスタウト的な印象です。ホルモンうどんのソースの香ばしさに、このトーストフレーバーが合うのかも。ドライさがあるので、焼きうどんのボリュームに負けないスッキリ感もあるかもしれませんね。
「津山ホルモンうどんドライスタウト」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:合資会社 多胡本家酒造場 津山麦酒醸造場(岡山県)
(http://www.tsuyamabeer.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





6月2日(水)の日記 (2010)
この日は少し早めに帰れたので、帰りに少しだけ寄り道。中央通りから1本裏手にある、「Molly's Med Cafe」へ。
3階のテラス席で、日が長くなりまだ明るい空を見上げながら一息。仕事以外でも、いろいろ考えなきゃいけないことがあるのに、なかなか考える余裕がないので、この時間は貴重。しばし考えていると、いつの間にかビールも僅かに。残ったビールを飲み干した後は、さっさと帰宅しました。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月31日(月)の日記 (2010)
この日の夕食後に飲んだのは、新潟麦酒の代表的商品、その名も「Niigata BEER」。
飲むと、フルーティーでモルトのようなホップのような不思議なフレーバー。苦味は後口に少しだけで、基本は甘めで味わいがしっかりあります。ややカルピスを思わせるフレーバーが… あれ? 最近飲んだような…って思ったら、妻の旧友さんにいただいた「立山 地ビール 星の空」とほぼ同じ(前晩も飲んだ)。確かに製造者は同じく新潟麦酒。なるほど。「星の空」とこれはラベル違いで中身が同じ商品の可能性が高いような気がしますね。美味しいからいいですがw
「Niigata BEER」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:330ml
○製造者:新潟麦酒株式会社(新潟県)
(http://www.niigatabeer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月30日(日)の日記 (2010)
この日は、昼に息子とお出かけした後、用事があって外出。買い物をするつもりでしたが、結局買い物はできず帰宅しました。
しかし、あまりに爽やかないい天気だったので、帰りに広島そごうの地下でビールを買い、バス停からちょっとだけ離れた緑豊かな公園、広島市こども文化科学館の前のハノーバー庭園に寄り道しました。
木陰の石のベンチに腰掛け、飲んだのは愛媛県は梅錦酒造の「ピルスナー」。ホップがよく効いてます。ゆっくりと飲んで、ややぬるめになってくると、冷たいときよりもアロマホップのフレーバーが立って感じて、これまたいいですね。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月29日(土)の日記 (2010)
この日の夕食前に飲んだのは、アサヒの「ストロングオフ」(リキュール(発泡性)(1))。。
飲むと、一口目の最初にグッと感じるのは、スーパードライに似た麦っぽい香り。のど越しから後口にかけて、苦味と7%という高めのアルコールによるグッとくる飲み応えがあります。意外にイヤミがあまりなかったので、何も考えずにグッと飲むならこんなのでもいいのかもしれませんね。
まあ、この商品の一番の売りポイントは、7%だけど、糖質が60%オフ(当社比)ってとこのような気がします。まあ、ただ単に原材料中のスピリッツの割合が多いだけなのかもしれませんがw
「ストロングオフ」
○原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、糖類、食物繊維、酵母エキス)、スピリッツ(大麦)、炭酸ガス含有
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー46kcal,たんぱく質0g,脂質0g,糖質0.7~1.2g,食物繊維1.0~1.7g,ナトリウム0~8mg
○アルコール分:7%
○内容量:350ml
○販売者:アサヒビール株式会社
(http://www.asahibeer.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月28日(金)の日記 (2010)
この日の夕食後に飲んだのは、「宇奈月ビール カモシカ(ボック)」。グラスに注ぐと、色は黒っぽいダークブラウン。アロマは、香ばしい濃色モルトの香りですね。飲むと、モルトの香ばしくも芳醇なフレーバーと、甘味を感じます。のど越しから後口には、トースト麦芽のしっかりとした苦味は感じますが、甘味も感じます。
じっくりいける美味しいボックです♪
「宇奈月ビール カモシカ(ボック)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6度
○内容量:350ml
○製造者:宇奈月ビール株式会社(富山県)
(http://www.unazuki-beer.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月27日(木)の日記 (2010)
この日の夜、夕食の時に飲んだのは、キリンの「1000(サウザン)」。「硬度1000」という、ミネラルたっぷりの超硬水を使った商品で、分類はリキュール(発泡性)(1)です。
実は、この商品は(ある意味)ほんのちょっとだけ楽しみにしてました。ミネラルたっぷりの超硬水なら、どのくらい色付いてるのだろうかと思ってたのです。しかしながら、グラスに注いだときの色は、(確かに薄くはありませんが)特に濃いわけでもないようですね(ちょっと残念)。
飲むと、意外にアルコール臭はあまり強くなく、普通の「節税発泡酒」に近いレベル。ビールとは比べるべくもありませんが、いわゆる「第3ジャンル」としては意外にマシな方かもしれませんね。
「1000(サウザン)」(リキュール(発泡性)(1))
○原材料:発泡酒(麦芽、ホップ、大麦、糖類、硫酸Mg、硫酸Ca、塩化Ca)、大麦スピリッツ(炭酸ガス含有)
○栄養成分表示(100ml当たり):エネルギー43kcal,たんぱく質0.2~0.4g,脂質0g,糖質3.2g,食物繊維0~0.1g,ナトリウム0mg,マグネシウム10mg,カルシウム1~5mg
○アルコール分:5%
○内容量:350ml
○販売者:麒麟麦酒株式会社
(http://www.kirin.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月25日(火)の日記 (2010)
この日の夕食後に飲んだのは、ベルギー産の「LA LOUBECOISE」(ラ・ルーベコイズ)。メープルシロップを使ったビールです。
グラスに注ぐと、アロマは、不思議なスパイシーとも清涼ともいえる独特な香り。飲むと、濃厚なコクとアルコール感、そして酸味も感じます。で、やはりあのアロマと同様の独特のフレーバー。メイプルシロップのような香りは感じませんでした。独特のフレーバーが、メイプルシロップ由来なのかは不明です。後口には、そこそこ苦味もありますね。
なんとも個性的でガッツンとくる飲み応えの1本ですが、好みが分かれるところかもしれませんね。
「LA LOUBECOISE」(ラ・ルーベコイズ)
○原材料:麦芽、ホップ、メープルシロップ
○麦芽使用率:67%以上
○アルコール分:8%以上9%未満
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:株式会社 廣島
(http://www.worldbeer.co.jp/)
○製造者:Brasserie d'Ecaussinnes
(http://www.brasserieecaussinnes.be/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月23日(日)の日記 (2010)
日曜のこの日も出勤でしたが、早めに仕事が終わったので、帰りにちょっとだけ寄り道。パブ「Molly Malone's」にて窓際のカウンター席に座り、バスペールエールを飲みながら、ちょっとだけ読み物をしたりしました。
忙しい時間の合間でも、必要な読み物しつつバスペールエールなんて、贅沢な時間ですね。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月22日(土)の日記 (2010)
この日の夕食後に飲んだのは、「金しゃち ホワイトビール」。ヴァイツェンをアレンジして、大麦麦芽、小麦麦芽、そしてカスケードホップを使ったビールです。
ややバナナっぽい香りとグローブ的なフレーバー。基本的なヴァイツェンと同様、小麦由来の爽やかな酸味とマイルドな口当たりですが、そこにホップの香りが効いてます。爽やかで、これからの季節にいいビールですね♪
「金しゃち ホワイトビール」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:ワダカン株式会社 盛田金しゃちビール犬山工場
(http://www.kinshachi.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月21日(金)の日記 (2010)
この日は、ちょっとした飲み行事でしたが、この後、「手羽先が食べたい」という声に答えて「世界の山ちゃん」に行きました。
山ちゃん名物「幻の手羽先」を食べながら飲んだのは、「銀河高原ビール」(樽)(←多分ヴァイツェン?)。「世界の山ちゃん」の魅力は、手羽先はもちろんですが、銀河高原~の樽生が飲めるところでしょうね。他にも、瓶ではありますが、金しゃちの「八丁味噌」もありました。ちなみに、普通に「生ビール」と注文すると、「モルツ」が出ます。
スパイシーな手羽先を食べながら飲む「銀河高原~」もなかなか美味しかった♪
(もちろん手羽先もねw)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月20日(木)の日記 (2010)
この日の広島市内は、朝から湿度と気温が高めで、霧や靄がかかってる時間が多
かったように思います。帰宅する頃も、夜の街は霞んでいたようです。
さて、この日の帰宅後に飲んだのは、イギリス産「フラーズESB」。もちろん、ESB
は「Extra Special Bitter」のことです。グラスに注ぐと、しっかりしてるけど落ち着いたホップのアロマ。飲むと、ホップのフレーバーとモルトのコク、味わいが口に広がり、個性と共に飲み応えを感じます。
樽で飲みたいものですが、広島ではフラーズのを樽で出してくれるパブはなかなかなく…。また東京のホブゴブリンあたりに行きたくなるなぁ。
「FULLER'S ESB」(フラーズESB)
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○原産国:イギリス(イングランド)
○輸入者及び引取先:アイコン・ユーロパブ株式会社
(http://www.ikon-europubs.com/index.html)
○製造者:FULLER SMITH & TURNER P.L.C. GRIFFIN BREWERY
(http://www.fullers.co.uk/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月19日(水)の日記 (2010)
この日の夕食後に飲んだのは、の「オラホビール(ケルシュ)」。
フルーティーかつ麦藁のようなアロマとフレーバー。ライトで飲みやすく、苦味もほんの少し。フルーティーかつ麦感もあり美味しいビールです。決して味わいが薄いわけではありません。ライトなので量が飲めそうですね。これはこれで好きです♪
「オラホビール(ケルシュ)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:350ml
○製造者:信州東御子振興公社(長野県)
(http://www.yurarikan.com)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





5月18日(火)の日記 (2010)
この日の夕食後に飲んだのは、「宇奈月ビール トロッコ(アルト)」。これもまた、妻の旧友さんからいただいたビールです。
グラスに注ぐと、香ばしいカラメルモルトのアロマ。飲むと、モルトの香ばしさと、硬派なホップ的なフレーバー。そして、やや控えめな甘さとコク。のど越しには、ちゃんと苦味も効いてます。ちゃんとアルトらしいアルトですね。美味しい。
いいビールいただいちゃったし、ちょっとお返しも考えなくては…w
「宇奈月ビール トロッコ(アルト)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5度
○内容量:350ml
○製造者:宇奈月ビール株式会社(富山県)
(http://www.unazuki-beer.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます



| ホーム |