

4月18日(日)の日記 (2010)
この日の夕食後に飲んだのは、秋田県は(株)わらび座の「田沢湖ビール さくら」。「桜天然酵母ビール」だそうで、桜の花から採取された天然酵母とブナの伏流水を使用したビールです。
アロマは、ややモルティな香り。飲むと、穏やかなモルトのフレーバーが少しと、わずかな香ばしさを感じました。苦味はそれほど感じませんでした。スタイルが何になるのかは不明ですが、個人的印象では、苦くないアルトというか、モルト感弱めのブラウンエールのような雰囲気に感じました。結構普通に美味しかったような気がします。
「田沢湖ビール さくら」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社わらび座(秋田県)
(http://www.warabi.or.jp/beer/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます


スポンサーサイト


4月17日(土)の日記 (2010)
この日の午後は、妻と息子とちょっとだけお出かけ。たまたまこの日はボートや船関係のイベントで観音マリーナが部分開放されていて、息子は船を見て結構喜んでくれてました。

マリーナの後は、買い物したり、のんびり過ごして帰宅。夕食後は、サントリー「角ハイボール」(缶)を飲んでのんびり終了。リフレッシュ&自己ヒーリングのための、のんびり土曜日でした。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日の午後は、妻と息子とちょっとだけお出かけ。たまたまこの日はボートや船関係のイベントで観音マリーナが部分開放されていて、息子は船を見て結構喜んでくれてました。

マリーナの後は、買い物したり、のんびり過ごして帰宅。夕食後は、サントリー「角ハイボール」(缶)を飲んでのんびり終了。リフレッシュ&自己ヒーリングのための、のんびり土曜日でした。

みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




4月16日(金)の日記 (2010)
この日は会社関係の飲み会でした。人と話して、少しでも懇親を深めるのはいいことですね。ささやかながら有意義な時間が過ごせた気がします。

さて、帰り道、バス停まで歩くついでにビアバーGolden Gardenに立ち寄り、まず最初に飲んだのは、ベアードブルーイング(静岡)の「がんこ親父のバーレイワイン」(樽)。アロマからフレーバーまで、基本はホップの香り。アルコール分の高さはバーレイワインでしょうが、何も知らずに飲んだらストロングなIPAのような印象です。カスケードなアメリカンホップをガッツリ効かせたバーレイワインですね。この辺は、さすがベアードブルーイングならではのアメリカのDNAといったところでしょうか。

この後は、常連さんたちと「山伏 弐」などをシェアしたりしてしばらく飲んでから帰宅。久しぶりのGolden Gardenは、楽しく温かかったです。
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~26:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日は会社関係の飲み会でした。人と話して、少しでも懇親を深めるのはいいことですね。ささやかながら有意義な時間が過ごせた気がします。

さて、帰り道、バス停まで歩くついでにビアバーGolden Gardenに立ち寄り、まず最初に飲んだのは、ベアードブルーイング(静岡)の「がんこ親父のバーレイワイン」(樽)。アロマからフレーバーまで、基本はホップの香り。アルコール分の高さはバーレイワインでしょうが、何も知らずに飲んだらストロングなIPAのような印象です。カスケードなアメリカンホップをガッツリ効かせたバーレイワインですね。この辺は、さすがベアードブルーイングならではのアメリカのDNAといったところでしょうか。

この後は、常連さんたちと「山伏 弐」などをシェアしたりしてしばらく飲んでから帰宅。久しぶりのGolden Gardenは、楽しく温かかったです。
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~26:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月13日(火)の日記 (2010)
バタバタとした1日が終わり、帰宅後に夕飯を食べながら飲んだのは、サントリー「モルツ」。
飲んだのは結構久しぶりだったのですが、ホップの香りが随分変わったような印象。もしかして、レシピ変わったんでしょうか(単なる気のせいだったりかも?)。でもこれはこれで美味しいです♪
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月12日(月)の日記 (2010)
この日は朝から鬱陶しい雨でしたが、夜、帰宅する頃には雨は上がってました。夜の空気は湿気で煙り、やや靄って不思議な雰囲気。雨はイヤですが、この雰囲気は好きでした。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、「田沢湖ビール(ケルシュ)」。ややフルーティーで、スッキリとした飲み口。夜の遅い時間に飲むにはいいかもです。
さらりと気分転換して、毎日頑張りましょう。
「田沢湖ビール(ケルシュ)」
○原材料:麦芽、ホップ
○アルコール分:5%
○内容量:330ml
○製造者:株式会社わらび座(秋田県)
(http://www.warabi.or.jp/beer/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月11日(日)の日記 (2010)
この日の夕食後に飲んだのは、フランス産「FISCHER Tradition」(フィッシャー・トラディション)。
グラスに注ぐと、ややモルトのような、副原料のコーンか何かのようなアロマ。飲むと、少しコーンシロップのような香りもするような気がします。ややモルティでもあり、苦味はそれほど強くはありません。やや高めのアルコールで、それなりに飲み応えはありますね。とはいっても、それほどストロングな印象ではないし、いわゆるクセもあまりないので普通に飲みやすいビールかもしれません。肉ジャガとか食べながら飲むのも美味しいかも。
「FISCHER Tradition」(フィッシャー・トラディション)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、コーン
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:6%
○内容量:330ml
○原産国:フランス
○輸入者:株式会社 廣島
(http://www.worldbeer.co.jp/)
○製造者:Brasserie Fischer / Fischer Biere d' Alsace
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月9日(金)の日記 (2010)
あっという間にバタバタと過ぎた1週間。週を振り返る気分的余裕もなく、この日の夕食後にパソコン前で飲んだのは、「アサヒ ザ・マスター」。気分的に疲れてるときには、ある意味適当なものが飲みたくなったりもします。
ザ・マスターを飲むのは、発売当初頃に何度か飲んで以来久しぶりかも。普通にそこそこ美味い(もしかしてレシピ変わった?)。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月8日(木)の日記 (2010)
この日の夕食後に飲んだのは、銀河高原ビールの「白ビール」(White)。3月4日から数量限定で発売されてるものだそうです。
グラスに注ぐと、色はくすんだカスタードクリームのような色で、透明度は結構低め。アロマは、爽やかなクローブのような香りです。
飲むと、細やかながらも結構強めの炭酸刺激。バナナ的なフレーバーは少しありつつも、どこかキュッと締まったクローブのフレーバーの方が支配的かも。ボディもやや感じられましたが、比較的あっさり飲めるヴァイツェン系ビールでした。結構好き。
もともと「ヴァイツェン」、「小麦のビール」と、ヴァイツェン系の商品が多いのに、さらにこの「白」。日本のエルディンガーを目指すか…と思ったら、よく見ると会社名が「東日本沢内総合開発株式会社」から「株式会社銀河高原ビール」に変わってました。一瞬、え? と焦りましたが、2月1日で社名変更されてたようです。
「白ビール(White)」
○原材料:麦芽(大麦、小麦)、ホップ
○アルコール分:4.5%
○内容量:350ml
○製造者:株式会社銀河高原ビール
(http://www.gingakogenbeer.com/index.html)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月4日(日)の日記 (2010)
この日の夕食後に飲んだのは、黄桜(京都)の「ビアショコラ」。桜っぽいラベルですが、チョコレート系。とはいえ、原材料には砂糖混合ぶとう糖果糖液糖、ココアパウダー、香料と、なかなかいろんな物を使って作り上げられたもののようです。
グラスに注ぐと、ライトながらも分かりやすいミルクチョコレートなアロマです。飲むと、思ったよりはボディがあり、チョコレート的なフレーバーと甘味があります。でも、個人的には、甘味よりも炭酸の刺激、後口の意外な苦味と酸味の方が印象的でした。
糖類添加にもよるものなのか(?)、アルコール分もやや高めであまり口当たりが優しくない感じがあり、穏やかには飲みにくい感がありました。いろいろ工夫されてるんだと思いますが、個人的には、もうちょいナチュラル路線が好きかな。
「ビアショコラ」
○原材料:麦芽、ホップ、砂糖混合ぶとう糖果糖液糖、ココアパウダー、香料
○麦芽使用率:90%以上
○アルコール分:7%
○内容量:330ml
○製造者:黄桜株式会社(京都府)
(http://kizakura.co.jp/ja/index.shtml)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




4月3日(土)の日記 (2010)
この土曜日はお仕事。土曜日だけど、何やらバタバタと過ぎた1日でした。
仕事の後、ほんの短時間だけGOLDEN GARDENに立ち寄り、ほんの1杯だけ自分への慰労を。飲んだのは、アメリカはスピークイージーの「ハンターズポイントポーター」。
硬質な印象のホップのアロマ。飲むとホップに加えて、焦げパンのような香ばしいトーストフレーバーを感じます。さらにのど越しから後口にかけては、苦味と軽い酸味。
美味いビールで(どちらかというと気分的な)疲れを癒した後は、早々に帰宅しました。
ちなみに写真を撮り忘れたようなので、今回は写真無しw
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~26:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この土曜日はお仕事。土曜日だけど、何やらバタバタと過ぎた1日でした。
仕事の後、ほんの短時間だけGOLDEN GARDENに立ち寄り、ほんの1杯だけ自分への慰労を。飲んだのは、アメリカはスピークイージーの「ハンターズポイントポーター」。
硬質な印象のホップのアロマ。飲むとホップに加えて、焦げパンのような香ばしいトーストフレーバーを感じます。さらにのど越しから後口にかけては、苦味と軽い酸味。
美味いビールで(どちらかというと気分的な)疲れを癒した後は、早々に帰宅しました。
ちなみに写真を撮り忘れたようなので、今回は写真無しw
【お店情報】REAL BEER STYLE「GOLDEN GARDEN」
○所在地:広島県広島市中区新天地2-12 西豊ビル2F
○営業時間:月~木 16:00~25:00、金・土 16:00~26:00
○定休日:日曜日、祝日
○お店webサイト:http://www.golden-garden.tv/
○お店ブログ:http://golden-garden.jugem.jp/
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





4月2日(金)の日記 (2010)
この日の夜に飲んだのは、厚木ビール(株)(神奈川県)の限定醸造「ベルジャン・ストロング・エール」。泡立ちはしっかりとしていて、アロマは、ハイアルコールな甘さを予感させる香りです。
飲むと、モルトのフレーバーと合わさった甘味を感じます。甘味はありますが、濃厚な甘さではなく、のど越しから後口にかけては、とても強い苦味と、9%のアルコールによるストロングな飲み応えが楽しめます。
これをたっぷりの量イクと、幸せだけど堪えるだろうなぁと思いますw
「ベルジャン・ストロング・エール」
○原材料:麦芽、ホップ、麦
○アルコール分:9%
○内容量:330ml
○製造者:厚木ビール(株) (神奈川県)
(http://www.atsugi.to/)



4月1日(木)の日記 (2010)
この日からついに新年度。新しい生活です。早速バタバタとした時間が流れ、あっとゆう間に夜になりました。
気疲れはそのうち慣れるでしょう。美味いビール飲んでリフレッシュして頑張ります。



3月31日(水)の日記 (2010)
3月最後の日。この日の夕食後に飲んだのは、ケイズブルーイングカンパニー(福岡県)の「ブルーマスター」。同ブルワリーのメイン銘柄であり、看板商品ですね。スタイルはペールエールです。
アロマは、柑橘系なホップの香り。飲むと、ヴァイオレットのようなホップのフレーバーと、のど越しから後口にかけて感じる、しっかりした苦味です。後口に軽くアルコール感があるのは、おそらく麦芽率が高くない(副原料由来のフィーリング)からだと思いますが、これはこれで美味しいです。
広島地ビールフェスタ2010で、また飲めるのを楽しみにしてますw
「THE BREWMASTER」(ザ・ブルーマスター)
○原材料:麦芽、ホップ、大麦、糖類
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:有限会社ケイズブルーイングカンパニー
(http://www.brewmaster2002.com/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





3月29日(月)の日記 (2010)
この日は、用事で岡山に行き、岡山で飲みました。ちょっとしたお疲れさま会だったのですが、やはり3月最後の飲み会はなんだか思いも違いますね。一次会がお開きになった後は、近しい方々と少人数でもう1軒。久々に飲み会らしい飲み方で飲んだ気がします。
皆さんお世話になりました。新しい年度が、良き変化のときになりますように。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





3月28日(日)の日記 (2010)
この日は天気も良かったし、息子と2人でマリーナホップへ。乗り物に乗ったりして、楽しく過ごしました。こういう時間は大切にしたいものです。癒されます。
さて、この日の夕食後に飲んだのは、ケイズブルーイングカンパニー(福岡)の「ヒーリングタイム」。有機栽培コーヒーを使ったビールです。アロマは、やや香ばしい香り。飲むと、酸味と香ばしさがあります。のど越しには、やはり酸味と、多少の苦味。酸味は、コーヒーの酸味なんでょうね。
1日を思い返しながら飲むビールはいいもんです…。
「Healing Time」(ヒーリングタイム)
○原材料:麦芽、ホップ、糖類、珈琲豆
○麦芽使用率:25%未満
○アルコール分:約5%
○内容量:330ml
○製造者:有限会社ケイズブルーイングカンパニー
(http://www.brewmaster2002.com/)
sみんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





3月27日(土)の日記 (2010)
この日は休日ではありましたが、仕事のメンバーに加えて、仕事関係の別の方も一緒の飲み会でした。似たような顔ぶれでの飲みが多い辺り、年度末を感じます。
会場は、八丁堀にあるお気に入りの「もつ鍋博多」(白島通り沿いの店ではありません)。久しぶりに食べる、ここの美味いもつ鍋を楽しみつつ、ビールも進みます。
楽しい時間が過ぎ、会がお開きになった後は、ビアバー「Golden Garden」に寄り道です。この夜飲んだもので一番印象に残ったのは、アメリカのブルワリー、GREAT DIVIDEの「Oak Aged Yeti Imperial Stout」(オーク・エイジド・イエティ・インペリアル・スタウト)。
スタウトながらも、やはりホップも効いてる1杯ですな。でも美味い。
最近、GOLDEN GARDENにはアメリカのクラフトビールが結構、樽で入ることも多くて嬉しいです。やはりビール好きにとって、ありがたい、貴重な場所ですね♪
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




3月26日(金)の日記 (2010)
この日は、早めに仕事を切り上げ、帰りに(広島市中区八丁堀)福屋八丁堀店に寄り道しました。お目当ては、前日から開催されている「福岡県の物産展」。
会場では、様々な福岡の美味しいものが販売されていて、なかなかいい匂い。私もちょっとばかり試食したりもして、ちょっとだけ楽しみました。そして、一番のお目当てのブースへ。そう、福岡のクラフトビールメーカーであるケイズブルーイングカンパニー(株)がブースを出店いるのです。前日の夜、GOLDEN GARDENでお会いした、ブルワーでもある社長にご挨拶し、早速飲みました。そりゃ飲みます。

最初に飲んだのは、前日夜にGOLDEN GARDENでも飲んだ「カボス&ハニー」。やはり美味いです。味わいようによっては、ハニー感がベルギーのゴールデンエールに雰囲気近いようにも思えたりするので、これのストロングバージョンも飲んでみたいかも。とか思いながら最初の1杯はすぐに無くなりました。カップが空になると、続いて次なるものを…。結局、この後、「ブルーマスター」と「チョコレートブルーマスター」を飲み、立ち飲みながらもなんだか堪能してしまいました。ブルーマスターもいいけど、やはりカボス&ハニーですね。お客さんたちの反応もいいみたいでした。

物産展でこんなにビールを堪能したのは、三越のドイツフェア以来かもw 福岡の物産の美味しいものを食べ、ビールも堪能し、ついでにお土産もいろいろ買い込んで帰宅しました。いやぁ、なかなか素晴らしい物産展でした。広島に来てくださったK藤さん、ありがとうございました!
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日は、早めに仕事を切り上げ、帰りに(広島市中区八丁堀)福屋八丁堀店に寄り道しました。お目当ては、前日から開催されている「福岡県の物産展」。
会場では、様々な福岡の美味しいものが販売されていて、なかなかいい匂い。私もちょっとばかり試食したりもして、ちょっとだけ楽しみました。そして、一番のお目当てのブースへ。そう、福岡のクラフトビールメーカーであるケイズブルーイングカンパニー(株)がブースを出店いるのです。前日の夜、GOLDEN GARDENでお会いした、ブルワーでもある社長にご挨拶し、早速飲みました。そりゃ飲みます。

最初に飲んだのは、前日夜にGOLDEN GARDENでも飲んだ「カボス&ハニー」。やはり美味いです。味わいようによっては、ハニー感がベルギーのゴールデンエールに雰囲気近いようにも思えたりするので、これのストロングバージョンも飲んでみたいかも。とか思いながら最初の1杯はすぐに無くなりました。カップが空になると、続いて次なるものを…。結局、この後、「ブルーマスター」と「チョコレートブルーマスター」を飲み、立ち飲みながらもなんだか堪能してしまいました。ブルーマスターもいいけど、やはりカボス&ハニーですね。お客さんたちの反応もいいみたいでした。

物産展でこんなにビールを堪能したのは、三越のドイツフェア以来かもw 福岡の物産の美味しいものを食べ、ビールも堪能し、ついでにお土産もいろいろ買い込んで帰宅しました。いやぁ、なかなか素晴らしい物産展でした。広島に来てくださったK藤さん、ありがとうございました!
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





3月25日(木)の日記 (2010)
この日は仕事関係の飲み会でした。年度末はこうした宴が多いものですが、楽しく、いい時間を過ごせました。
さて、飲んだ後は、最後にもう1軒。ビアバー「GOLDEN GARDEN」に立ち寄りました。ここでまず最初に飲んだのは、アメリカ産「オークエイジド イエティ」。アメリカンな個性を満喫していると、とある方に目にかかることができました。実はこの日から、福屋八丁堀店では「福岡県の物産展」が開催されていて、福岡のケイズブルーイングカンパニーが出店されていたのですが、社長にしてブルワーであるK藤さんです。
ということで2杯目に飲んだのは、もちろん、ケイズブルーイングの「カボス&ハニー」。作り手本人を前にしてこうして飲むのはまた格別。カボスとハニーのこの組み合わせの面白さ、秀逸さを改めて感じつつ楽しんだ夜でした。
K藤さんといろいろお話できて良かったです。とても有意義でした。ありがとうございました。今後も活躍をお祈りしております。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





3月24日(水)の夜は、イギリス産「JOHN SMITH'S~」を飲んだのですが、変わり映えしないので、最近飲んだもののブログに書いてなかったビールを紹介。
飲んだのは、アメリカはGREAT DIVIDEの「ヘイデス ベルジャンスタイルエール」。ギリシャ神話の神々や英雄の名前が付いたシリーズの1つですね。これは冥界の神ハデス。ラベルに描かれたシルエットでは、西郷どん&愛犬の如く、ちゃんとケルベロスを連れてます。ちなみにビアバーGOLDEN GARDENで飲みました。
ベルジャンスタイルエールというだけあって、確かにベルギーのゴールデンエールのような香りがします。確かに。確かにそうなのですが、アメリカンなホップも効いていて、不思議なフィーリングです。ベルギーから酵母を取り寄せるかなにかしてるんですかね。
さすがアメリカ。ベルジャンスタイルといいつつも、アメリカンな部分もあり。やはりアレですかね。アメリカ人ってのは、原典をリスペクトしつつも、アレンジして別のものにしちゃうんですねw まあ面白いけど。でも、こうした自由な部分が、アメリカのクラフトビールの面白さ、良さですね。
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます





3月23日(火)の日記 (2010)
この日の夕食後に飲んだのは、ベルギー産「Leffe Radieuse」(レフ ラデューズ)。「アビィ」のメジャーどころですね。
グラスに注ぐと、色は、やや濁りもあるブラウンで、アロマはややオレンジを思わせるフルーティーな香りです。飲むと、ボディは中程度強くらい?
スパイシーで熟れた果物のようなフレーバーで、ストロングさも感じさせるアルコール感ですが、意外に飲み口はさらりとしています(あくまでも味わいに比較して意外という程度に)。
後口には、デーツを思わせるフレーバーと甘味が余韻としつ感じられますね。ゆっくりと飲んで、室温に馴染んでくるとさらに余韻が充実してきます。アフターフレーバーが絶妙です。時間かけてゆっくりと変化を楽しみながら飲みたい1本です♪
「Leffe Radieuse」(レフ ラデューズ)
○原材料:麦芽、ホップ、コーン、コリアンダーシード、オレンジピール、苦味料、香料
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:8%
○内容量:330ml
○原産国:ベルギー
○輸入者及び引取先:アサヒビール株式会社
(http://www.asahibeer.co.jp/)
○製造者:Br. Abbaye de Leffe s.a.
(http://www.abbaye-de-leffe.be/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます




3月22日(月)の日記 (2010)
この日の夕食後に飲んだのは、まず最初がの松江ビアへるん「縁結麦酒スタウト」。
ほろ苦くビターなトースティなアロマで、飲むと、トーストフレーバーが広がって鼻に抜けます。ほろ苦さはしっかりで、今回のは香ばしさの中に、やや酸味も感じるようです(今まではあまり感じたことはないかと)。おそらく、製造ロットの振れの部分だと思います。

続いて飲んだのは、同じくビアへるんの「White Ale」。頒布会限定品です。飲むと、オレンジピールの爽やかなフレーバーが少しあり、比較的あっさりスッキリとした飲み口。夏の限定にしてもいいような、ライトなホワイトエールでした。

「縁結麦酒スタウト」
○原材料:麦芽、ホップ、乳糖(乳成分由来)
○アルコール分:5%
○内容量:300ml
○製造者:島根ビール株式会社(島根県)
(http://www.shimane-beer.co.jp/)
「White Ale」
○原材料:麦芽、小麦、ホップ、オレンジピール、コリアンダー
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:5%
○内容量:300ml
○製造者:島根ビール株式会社(島根県)
(http://www.shimane-beer.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます

この日の夕食後に飲んだのは、まず最初がの松江ビアへるん「縁結麦酒スタウト」。
ほろ苦くビターなトースティなアロマで、飲むと、トーストフレーバーが広がって鼻に抜けます。ほろ苦さはしっかりで、今回のは香ばしさの中に、やや酸味も感じるようです(今まではあまり感じたことはないかと)。おそらく、製造ロットの振れの部分だと思います。

続いて飲んだのは、同じくビアへるんの「White Ale」。頒布会限定品です。飲むと、オレンジピールの爽やかなフレーバーが少しあり、比較的あっさりスッキリとした飲み口。夏の限定にしてもいいような、ライトなホワイトエールでした。

「縁結麦酒スタウト」
○原材料:麦芽、ホップ、乳糖(乳成分由来)
○アルコール分:5%
○内容量:300ml
○製造者:島根ビール株式会社(島根県)
(http://www.shimane-beer.co.jp/)
「White Ale」
○原材料:麦芽、小麦、ホップ、オレンジピール、コリアンダー
○麦芽使用率:50%以上
○アルコール分:5%
○内容量:300ml
○製造者:島根ビール株式会社(島根県)
(http://www.shimane-beer.co.jp/)
みんな広島つながり! [広島ブログ]に参加してます



| ホーム |